タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

技術に関するmshkhのブックマーク (83)

  • 人工衛星、管制で男性が過労自殺 残業や上司叱責、労災認定 | 共同通信


    20163132 1510JAXA1610
    人工衛星、管制で男性が過労自殺 残業や上司叱責、労災認定 | 共同通信
    mshkh
    mshkh 2019/04/03
    そんな過酷な業務だったのか。どんな分野でも過労自殺の可能性はあるんだな…
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記


    AI6AI   
    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mshkh
    mshkh 2019/01/18
    そんなの昔から考えられてるよという指摘もあるけど、面白かった。一般論として、現代技術というのは多くの人の理解を超えているし、その全貌を哲学的に俯瞰することはできていないんじゃないか
  • AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表:2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」 - @IT


    AI2018 2018AI  201810112018ICTIT40    20182017
    AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表:2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」 - @IT
    mshkh
    mshkh 2018/10/12
    第何世代になるか知らないけど、日本は定期的に人工知能がブームになるんだよなー(光の速さで手のひら返ししながら)
  • “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB


      1 6421 5002002
    “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
    mshkh
    mshkh 2018/09/13
    日本は若者よりも年寄りを重視することを選択したんで、どうしようもない。結果として研究予算もないし。
  • 「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント


      姿  
    「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    mshkh
    mshkh 2018/09/12
    速記は長期的には技術でカバーできそうなので、あとは文化としてどれくらい残せるかというところかなあ
  • ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か 「新色」は発売数分で“蒸発”した


     4  411900  4
    ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か 「新色」は発売数分で“蒸発”した
    mshkh
    mshkh 2018/04/28
    技術の進歩は止められないからなあ。水着でも同じような問題あったよね。結局、F1みたいに、レギュレーション決めるしかないのかな
  • 世界に誇る"痛くない注射針"、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々 | Abema TIMES


    349%19AbemaTVAbemaPrime"" 13745
    世界に誇る"痛くない注射針"、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々 | Abema TIMES
  • ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

    そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - QiitaドワンゴアカウントシステムはScalaのコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています。 ドワンゴのユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています。 10 年以上にわたり、ガラケー時代から今に至るまで多くの業務をコードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います。 ニコニコ生放送におけるdock

    ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて
    mshkh
    mshkh 2017/11/29
    最後のまとめが素晴らしい
  • サラス on Twitter: "一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。"

    一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。

    サラス on Twitter: "一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。"
    mshkh
    mshkh 2017/10/05
    どうかねえ.ちなみに私の学生のころは,ハイブリッド車なんかとても無理だし,将棋でプロ棋士に勝つのは不可能とか言われてたよ
  • 電子情報通信学会知識ベース – 知識の森

    以下の記事を掲載しました. 複素誘電率測定2024年4月1日 ブロックチェーン2024年4月1日 水中における無線技術2024年3月1日 量子コンピュータ2024年3月1日 無線通信に用いられる送信用電力増幅器2024年2月1日 感性を考慮した画像生成2024年2月1日 ネットワークオーディオ2024年1月1日 エスノメソドロジー・会話分析とは2024年1月1日 プラズモニックデバイス2023年12月1日 ハードウェアセキュリティ2023年12月1日 Massive MIMO2023年11月1日 音質の評価2023年11月1日 現在119編を公開しています. [公開編一覧] 2023/12/01     電子情報通信学会 知識ベースをリニューアルしました. [ご利用方法] 知識ベースのご利用方法は,左枠の各群タイトルをクリックすると,各群それぞれの編一覧が出てきます.濃い色文字の編が公開さ

  • ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita


    20176調    
    ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
  • [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ


    ()3  
    [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ
  • [書評] 東芝解体 電機メーカーが消える日(大西康之): 極東ブログ


    NTTNTT辿 NTT NTT
    [書評] 東芝解体 電機メーカーが消える日(大西康之): 極東ブログ
  • 世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞


    4調8123
    世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2017/06/13
    予算の違いも大きいけど,官僚の優秀さの違いもあるかもな.日本は文科省がウンコすぎてどうしようもない
  • kerasの作者François Cholletはもっと歴史を勉強すべき。国や民族単位で批判することの愚かさを知れ - shi3zの長文日記

    mshkh
    mshkh 2017/05/17
    この人はこういうアジテーション的文章が面白い
  • 中国発の世界企業、華為技術の実力


     2 調112279調941912 201531320002
    中国発の世界企業、華為技術の実力
    mshkh
    mshkh 2017/02/24
    日本のメーカーはどんどん取り残されていくなあ
  • 中国の軍事技術、西側と「ほぼ同等」に近づく 英報告書


    26201593(c)AFP/ANDY WONG 215 AFP西14 IISSMilitary Balance14501660001.83120122016156% LondonIISSJo
    中国の軍事技術、西側と「ほぼ同等」に近づく 英報告書
    mshkh
    mshkh 2017/02/16
    中国の研究者の状況とか見てると日本はとっくに追い抜かれてるなあと感じることが多いし,この記事も意外性はない.でもまあ,中国によって,今後ますます国際情勢が不安定化しそうというのはあるかな
  • 中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報

    中国国家発展改革委員会、国家質量監督検験検疫総局、中国工業・情報化部(省)、国家認証認可監督管理委員会は2日、全世界に向け「中国ロボット(CR)」認証マークを発表し、同時に初の中国ロボット製品認証書を発行した。これは中国がロボット検査・測定・認証制度を正式に打ち出したことを意味している。中国新聞網が伝えた。 中国のロボット産業は近年急速に発展しており、すでに世界最大のロボット市場になっている。データによると、中国の2015年の産業ロボット生産台数は、前年比21.7%増の3万2996台(外資系ブランドを含む)に達した。しかし世界の先進国と比べると、中国のロボット産業の発展はまだ初期段階にあり、標準及び検査・測定・認証制度が整備されていない。必要な技術基準と市場管理方法が不足しており、産業の総合的な競争力が低く、全体的な品質の向上が待たれる。(編集YF) 「人民網日語版」2016年11月3日

    中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報
    mshkh
    mshkh 2016/11/03
    めちゃくちゃ既視感があるデザインのマークですな….
  • バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク


    1923-2001HAL-O-ROID102015WindowsCeVIO Creative Studio S1020 JOYSOUND MAXJOYSOUND f1 3D 2
    バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク
    mshkh
    mshkh 2016/10/20
    三波春夫ってこんな顔じゃないだろと思いつつ動画を見てみたらびっくり,最近の音声合成技術ってのはすごいねえ
  • 技術大国幻想の終わり


     調 調 
    技術大国幻想の終わり
    mshkh
    mshkh 2016/04/02
    日本が技術大国だとかその逆だとかいう本は,大抵単なる煽り本で興味はないんだけど,畑村洋太郎先生の本なら読んでみようかなという気はする