タグ

温暖化に関するmshkhのブックマーク (32)

  • ニンジンが「土の中で腐った」暑さと湿度で 北海道の畑“悲鳴”


    湿      Q.   
    ニンジンが「土の中で腐った」暑さと湿度で 北海道の畑“悲鳴”
    mshkh
    mshkh 2023/08/31
    北海道でこの異常な暑さだもんなあ。日本はもう全国的に亜熱帯気候になってしまったな
  • Lakes. Tigers. Your cup of coffee. What’s at risk of disappearing

  • It’s never been this warm in February. Here’s why that’s not a good thing | CNN

  • カキの養殖できなくなる?~忍び寄る“海の酸性化”~ | NHK | ビジネス特集


     1沿2  5010    COP26 3    
    カキの養殖できなくなる?~忍び寄る“海の酸性化”~ | NHK | ビジネス特集
    mshkh
    mshkh 2021/12/04
    海の弱アルカリ性がさらに弱まってきたという感じか。「去年秋には、酸性化が進んでいることを示すpH7台の数値が出た時もあった」←これはちょっとビビるな
  • Durham University study finds migrating birds spending longer in Europe

    mshkh
    mshkh 2021/10/25
    "A study by Durham University found a number of trans-Saharan flyers are spending up to 60 days a year more in European breeding grounds than before, possibly due to climate change." "The scientists studied 50 years of data from The Gambia and Gibraltar."
  • Over two feet of rain fell in Italy in only half a day, something not seen in Europe before | CNN

    mshkh
    mshkh 2021/10/07
    "As the global temperatures rise, extreme precipitation events will drop more water" "for every 1 degree Celsius (1.8°F) increase in air temperatures, the atmosphere can retain roughly 7% more water vapor." "the frequency and intensity of heavy precipitation events have increased since the 1950s"
  • The 7 most devastating climate disasters of summer 2021 | CNN

  • “大気中から二酸化炭素を直接回収” 本格的な研究開発始まる | NHKニュース


     IPCC1921.5 2050355 
    “大気中から二酸化炭素を直接回収” 本格的な研究開発始まる | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2021/05/08
    「いいこと思いついた、空気から直接二酸化炭素を回収すれば解決するじゃん!」という冗談のような研究が現実にされてるのね
  • 南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    南極で史上初の気温20度超 研究者「信じがたく異常」:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2020/02/14
    もはや温暖化が進んでいくシナリオ以外は想像できないという感じかな
  • まさに大暖冬で異常気象、豪雪地帯の新潟県魚沼市の積雪が0に(杉江勇次) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    豪雪地帯でまさかの積雪0に新潟県の積雪の様子(気象庁より)新潟県魚沼市と言えば、日有数の豪雪地帯で知られている場所。 気象庁はこの魚沼市の守門という所に積雪を計る積雪深計を置いているのですが、きのう28日の午後から積雪が0になってしまいました。 そのまま雪は降らずに、きょう午後の段階でも上図のように、積雪は0のままとなっています。 気象に少々長けた方ならこの異常とも言える状況が分かるかと思います。 なにせ時期は1年で最も寒いと言われる1月下旬で、12月の積雪が始まる時期や4月の雪解けの時期ではないのですから。 魚沼市守門の年ごとの積雪新潟県魚沼市守門の年ごとの積雪(筆者作成)実際、豪雪地帯の積雪が今の時期に0になるのはどれくらい珍しいことなのか?積雪のデータがある1981年以降で、1月29日時点の最深積雪のデータを調べてみました。すると一目瞭然だと思います。 この40年間で、100センチ

    まさに大暖冬で異常気象、豪雪地帯の新潟県魚沼市の積雪が0に(杉江勇次) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mshkh
    mshkh 2020/01/30
    この冬は全国各地で雪が降らなかったな
  • “最強”台風 相次いだ背景に「地球温暖化」 来年以降も備えを | NHKニュース

    ことし日には平年の倍近い5つの台風が上陸し、このうち15号と19号は関東付近に上陸した台風としては統計の残るおよそ30年間で最も強いクラスで、各地に甚大な被害をもたらしました。専門家は、「台風が強くなっている背景には地球温暖化があると考えられ、来年以降もこれまでにないような激甚な災害が起こることを前提に備える必要がある」と指摘しています。 気象庁によりますと、ことし発生した台風は29と平年の25.6を上回ったほか、日への上陸数は平年の2.7の倍近い5つとなりました。 9月に千葉市付近に上陸した15号では各地で最大瞬間風速の記録を更新し、関東や伊豆諸島を中心に暴風による建物の損壊や長期間の停電など大きな被害が出ました。 また、10月に伊豆半島に上陸し、関東や東北を通過した19号は120の地点で12時間雨量が観測史上1位となるなど、記録的な豪雨によって河川の氾濫や土砂災害が多発しました。

    “最強”台風 相次いだ背景に「地球温暖化」 来年以降も備えを | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2019/12/28
    確かに台風が多くて、しかも毎回史上最強の台風とか言われてて、何回史上最強が来るんだよとうんざりした。これが毎年になると思うと、さすがに嫌になるな
  • 温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース


    40189 4 1沿 4016089 
    温暖化進むと…“日本海側山間部で災害級の豪雪も”研究結果 | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2019/12/17
    温暖化は、結局環境破壊のことを意味するということになるのかな
  • 小泉環境相 温暖化サミット出席も具体策の発言なし | NHKニュース


       
    小泉環境相 温暖化サミット出席も具体策の発言なし | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2019/09/24
    この人、任期中はずっとこの調子で通すつもりなのかな
  • 日本の砂浜大ピンチ 温暖化で6割の沿岸で完全消滅のおそれ | NHKニュース

    海水浴やサーフィンなどで私たちに身近な砂浜が危機にひんしています。地球温暖化による海面上昇の影響で、最悪の場合、今世紀末までに日の9割の沿岸で砂浜の面積が半分以上減るほか、6割が完全に消えるおそれのあることが国の研究機関などの分析で分かりました。 それによりますと、今後、世界の平均気温が約4度上がると、日の沿岸では、今世紀末までに海面が最大で60センチ上昇し、これに伴って、最悪の場合、全国77の沿岸のうち、96%に当たる74の沿岸で砂浜の面積が、今より半分以上減る可能性のあることが分かりました。 さらに、60%に当たる46の沿岸では、砂浜の消失率が100%に達し、完全に消えるおそれがあるということです。 国土交通省によりますと、全国各地の砂浜では、戦後の開発や台風による高波などの影響ですでに消失や減少が起きています。 このうち、神奈川県の湘南海岸では、例えば茅ヶ崎市で平成17年までの5

    日本の砂浜大ピンチ 温暖化で6割の沿岸で完全消滅のおそれ | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2018/12/13
    小松左京の「日本沈没」を彷彿とさせると言ったら大げさか
  • 「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた


    SNS  Twitter tenki.jp   20186262017
    「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた
    mshkh
    mshkh 2018/07/19
    私の記憶でも、昔は今みたいな発狂しそうな暑さではなかったような
  • COP23、キリスト教団体が取り組みの遅れに懸念 「直ちに行動を」


    2323 / Sean Hawkey 232361735 
    COP23、キリスト教団体が取り組みの遅れに懸念 「直ちに行動を」
    mshkh
    mshkh 2017/11/16
    地球温暖化とか,キリスト教的にはどう解釈してるのかな.単なる神の御業とかでなく?
  • ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件

    今は例外(Exceptional Now) 産業革命以後、気候は温暖化してきているが、それ以外の完新世の時期と比べてどの程度気候は温暖化しているのだろうか? Marcottたちは(p.1198)世界中から得られた様々な陸地や海洋に基づいた代用データを用いて、最近の11,000年以上の地球の平均表面気温の記録を構築している。気温のパターンは、世界が最終氷期を脱した時に気温上昇し、完新世中期までの温暖化の状態であり、そして次の5000年の間、冷温傾向となり、小氷期の約200年前前後に最低の温度になったことを示している。気温はそれ以来確実に上昇しており、全完新世の90%の期間の地球の気温よりも現在の気温は高くなったままに、われわれはほっておかれている Science March 8 2013 ,Vol.339

    ここ一万年で温暖化したという論文はデータ選択が恣意的だった件
  • 「終わった業界」が地球温暖化を救う:日経ビジネス オンライン


    7720128 11990-63.9  2010
    「終わった業界」が地球温暖化を救う:日経ビジネス オンライン
  • 温暖化懐疑論のまとめ - 池田信夫 blog

    最近、地球温暖化や排出権取引について懐疑的な議論が急速に増えている。とても全部は紹介しきれないので、私の目についた中から、これまで紹介したを除いて今年に限り、前の記事の5段階の疑問にそって分類すると、そもそも温暖化は起きていない(寒冷化が起こる)とするもの 丸山茂徳『地球温暖化」論に騙されるな! 』 Lawrence Solomon, The Deniers 温暖化は自然現象であり、人為的な要因は重要ではないとするもの 赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化』 槌田敦『CO2温暖化説は間違っている』 Roy Spencer, Climate Confusion 温暖化をCO2削減で止めることは不可能だとするもの デニス・エイヴァリー&フレッド・シンガー『地球温暖化は止まらない』 地球温暖化のリスクよりその対策(京都議定書)のコストのほうが大きいとするもの 池田清彦・養老孟司『ほんとうの環

  • 30年で40%減った北極の海氷:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    30年で40%減った北極の海氷:日経ビジネスオンライン