タグ

web2.0に関するmyrmecoleonのブックマーク (112)

  • 嫌われるウェブ2.0


    CGMConsumer Generated Media2.0CGMWeb 2.0 NaverNaver稿CGMCGM稿 YouTube
    嫌われるウェブ2.0
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/04/12
    web2.0とCGMは別の文脈だったような気もするけどどっかでまとめる言説があったのかな。
  • 2008-12-16 - ぐるぐるノオト 次回講義にむけてまとめ


     2018106 623 
    2008-12-16 - ぐるぐるノオト 次回講義にむけてまとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/19
     RSSAPI  



    web2.0

    web

    user

    api
     
  • 無料ホスティングサービスによってホームページを提供していた公共図書館が落ちた「落とし穴」


    2007PageflakesWeb 2.0Library 2.0200811PCALA Techsource PageflakesFlickr2007NetvibesPageflakesPageflakes
    無料ホスティングサービスによってホームページを提供していた公共図書館が落ちた「落とし穴」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/10
    「Pageflakesサービスをホスティングしているプロバイダー側が、同館の契約しているプロバイダーからのアクセスを制限する事態が生じた」「バックアップ計画の立案と、いざというときにそれを速やかに実行できることが重要」
  • 開館50周年記念講演会のお知らせ/神奈川県立川崎図書館 - SENTOKYO ブログ

    神奈川県立川崎図書館 開館50周年記念講演会 「Web2.0時代の技術情報-何がどう変わるのか」 講 師:西村吉雄 氏(早稲田大学客員教授・元「日経エレクトロニクス」編集長) “Web2.0 時代に何がどう変わるのか。Web2.0 の時代といわれる現在、技術情報の発信のされ方とその利用環境が大きく変化しているといわれています。その変化は、研究開発や産業のあり方にどんなインパクトをもたらしているのでしょうか。「日経エレクトロニクス」の編集長を務められたあと、現在は早稲田大学客員教授として、産学連携の分野などでも活躍されている西村吉雄氏から情報環境の新しい潮流についてお話をしていただきます。” 日 時:11月22日(土)14:00~16:00 会 場:神奈川県立川崎図書館2階ホール 定 員:50人 (参加は無料です) 申込み:電話、FAX、ホームページからのメールでお受けいたします Tel.

    開館50周年記念講演会のお知らせ/神奈川県立川崎図書館 - SENTOKYO ブログ
  • 気象協会がSNSっぽいものを始めている話につられてつらつらと - H-Yamaguchi.net


      No.1    tenki.jphttp://tenki.jp319 web1.0web2.0tenki.
    気象協会がSNSっぽいものを始めている話につられてつらつらと - H-Yamaguchi.net
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/11
    「たとえば毎朝、雨が降りそうだと思ったら携帯電話で「ポチっとな」とやって、それが集まると「傘持ってくぞマップ」ができる、なんてのとか」面白そう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう


     3201 
    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/03/17
    http://freerangelibrarian.com/presentations/slissouthafrica2006preconf.pdf これの日本語版ってまだないんだろうか。/語句としてのLibrary 2.0は旬は過ぎた印象かな。概念は生きてる,つかランガナタンの帰結。Next-Lがんばらないとなー
  • はてなブログ


       
    はてなブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「図書館でWeb2.0的なツールを活用しようとなったとき、図書館の中の人や一般利用者にはどう説明するべきか?」わからない人への直接サービスとしてはWeb2.0は有効じゃない。所蔵図書館マップみたいに間接的なら?
  • サービス終了のお知らせ


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/15
    「Return of the Web」「IBMは事実上、オープンソース ハードウェアを作った」「どんなデータベース資産を蓄積してるんだい?」
  • 情報の“R/evolution”、がわかる動画

    Web 2.0と我々の関係、がわかる動画“Web 2.0 … The Machine is Us/ing Us”をYoutubeで公開して注目を集めたカンザス州立大学のウェッシュ(Michael Wesch)教授が、今度は情報の“R/evolution”(革命あるいは進化)がわかる動画“Information R/evolution”をYoutubeに投稿し、注目を集めています。 Information R/evolution http://www.youtube.com/watch?v=-4CV05HyAbM なお“Web 2.0〜”の動画は最終バージョンにバージョンアップされています。 The Machine is Us/ing Us (Final Version) http://www.youtube.com/watch?v=NLlGopyXT_g また同教授が同時に公開した、いまど

    情報の“R/evolution”、がわかる動画
  • @nifty WebService - @niftyのウェブサービスを使ってアプリケーションを作ってみよう -

    @niftyのウェブサービスの一覧と、@niftyのウェブサービスを使ったみんなのアプリケーションを紹介します。

  • iA - Home

    Presenter Story, Visuals, Showtime The Essential Presentation App Learn More Writer Pure Writing Pleasure The Focused Text Editor Learn More All-New Shortcuts: iA Writer 7.1 With 18 built-in actions and 22 ready-made shortcuts, iA Writer 7.1 saves time and helps you focus on writing by avoiding repetitive busywork. AI Videos: ******* Psychotic Remember when you saw the first DALL-E and ChatGPT-tex

    iA - Home
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/25
    真ん中が「You」ってのがいい。/微妙なところにニコニコ(nicovideo)がいるw via http://wiredvision.jp/news/200707/2007072423.html
  • ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』 - WebLab.ota

    現在ニコニコ動画で行われているオープンソース現象ともいうべき創作活動について書きます。ニコニコ動画に対して否定的だったり、関心が無い方にも理解できるように書くつもりであります。できるがぎり頭で面白さが理解できるように紹介します。 オープンソースがオタク文化に齎す可能性 - WebLab.otaで、現在のオタク文化における新しい作品作りの形として、オープンソースの概念を導入した創作活動があるのではないだろうか?という考察をした。 そして今回はニコニコ動画でムーブメントと化している*1”組曲『ニコニコ動画』”を題材として解説したい。 ”組曲『ニコニコ動画』”とは、ニコニコ動画(β、γ)で有名な33曲がユーロビート風にアレンジされてできたメドレーであり、以下(一番下)に示す曲で構成されている。(組曲『ニコニコ動画』 - ニコニコ動画) この”組曲『ニコニコ動画』 - ニコニコ動画”は見ていただけ

    ニコニコ動画で行われているオープンソース現象 組曲『ニコニコ動画』 - WebLab.ota
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/24
    いや,その土壌はすでにエアーマンであったから。むしろ組曲の長時間なところがどうか,と思ったけどかなり歌ってみるの人増えたね/むしろオープンじゃないがアイマスの活用され具合がすごいと思う。
  • ニコニコ市場のWEB2.0加減について - 花見川の日記

    最近、ニコニコ動画においてニコニコ市場というユーザーがamazonの商品を選んで動画の”オチ”にするサービスが出てきたのだけど、これってWeb2.0的だなあとか思うわけです。 なんというか、ニコニコ宣言においてWeb2.0を否定しておいて、有効利用できる部分はちゃんと取り入れているずるさみたいなものが自分のセンサーに引っかかるんですよね。 そもそもWeb2.0と呼ばれてるサービスのひとつに、 「経営者が優秀でもなく、社員が優秀でもなくてよい。使う側(ユーザー)が優秀であれば儲かる」 っていう発想*1があって、そこんとこをニコニコ市場は巧妙に利用してる。わざわざ「プレミアム会員」じゃないと市場編集できないって所が”自分はニコニコに選ばれた”感を増強しててタチが悪いな、とは思うんですけどね。そもそも運営側としてはプレミアム会員じゃなくても利益はさほど変わらないのに、その”選ばれた”感を利用する

    ニコニコ市場のWEB2.0加減について - 花見川の日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/19
    「使う側(ユーザー)が優秀であれば儲かる」なんという身も蓋もない。でも本質。/「ニートをしっかり働かせてるという点においてニコニコ動画は社会貢献してんじゃねーか」その発想はなかったわ
  • 6/25:ALA2007「Web2.0を使いたおす」: HVUday

    (04/21)HVUdayブログがになります! 今度はマジ!! (07/03)緊急! ハーバード日記がになりま(←もういい) (05/12)あ、すみません (03/22)弱音ハク (03/18)速報! HVUdayブログがになりました!! (02/23)居並ぶ論文を解体新書、の巻 (02/18)この企画、失敗だったかも。 (02/18)サイズから構成へ (02/14)アトモスフィア・ハンティング、とでも言おうか。 (02/14)要件を確認するよ。 (02/14)新企画「JKG2009への道」 (01/14)予告 (11/26)ARGカフェ再録--ネットとリアルの境界線 (11/06)HVUday・目録編まとめ--マンガのカタロギング(オハイオ州立大学) (11/06)HVUday・目録編まとめ--OCLCにおける日語対応の経緯 2012年04月(1) 2009年07月(1) 200

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/07/02
    ALA2007でのSocial OPACの人等の講演の簡単な説明。
  • ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)


    618γRC525 西30RCRC 
    ITmedia News:「Web2.0は大嫌い」とひろゆき氏 ニコ動有料版で「もっと面白くしたい」 (1/3)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/18
    「某SNSのプレミアム会員よりは高くしよう」「(コミケは)継続的に循環するじゃないですか」「(Web2.0は)人をだますための用語として使われているような気がして」「日本人は本当にひまなんだと思う」
  • 2.0の話: さ迷う

    http://toshokan.weblogs.jp/blog/2007/05/post_3cd0.html http://d.hatena.ne.jp/arg/20070603/1180834903 別にあんまり難しいというか、まともな話をするつもりはないのだけど、トラックバックするのが礼儀かなぁ。 つか、自分がしてもらって、ちょっとうれしいなら、しよーよ、ってことで。 僕もNIIのアンケートでは、WebCATのほうを使うと回答しました。当たり前じゃん。業務で使うんだから。 で。選書にはWebCAT PLUSの一致検索を使う。所蔵館に縛られず、より情報が多いと思うから。 じゃあ、連想検索は使わないかというと、初心者ユーザには、まぁ、連想検索をとりあえず勧めるかなぁ。キーワードの選定ができないだろうから、これで慣れたらいいんちゃうか。 検索で重要なのはキーワードの設定だけど、この部分を補う

  • LexisNexis Press Room | Overview

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/14
    "nearly four in ten access Weblogs at least weekly (39%), and more than a third access wikis (34%)."週に一度は,4割がblogに触れ,3割がwikiに触れる。 via http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3639
  • アート資本主義 - CNET Japan

    新着コメント 弊社はお古のノートをファックスサーバにしています。 (案外、ノートPCに...... 「受信したFAXをメール転送」する 投稿者:生島勘富 朝之丞 さん 自分の事例を改変してもう少し具体的にかいておきます。 あくま...... ところでクリックジャッキングって一体なに? 投稿者:sumimotoshohei 新倉さん、sumimotoshoheiさん 私も新作Security softのTry and Tested中「危...... ところでクリックジャッキングって一体なに? 投稿者:朝之丞 確かに仕事では、まだ未だFAXを使う機会が多いです。 私は以前にも書きました...... 「受信したFAXをメール転送」する 投稿者:朝之丞 今までは個人のプライバシーや人権をマスコミがどんなに踏みにじろうとも、個...... 毎日新聞社内で何が起きているの

  • 2007-06-09(Sat): 国立情報学研究所オープンハウスで講演「図書館目録の将来:ユーザの視点から‐ユーザーの拡大を受けて」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版


    CSI  http://www.nii.ac.jp/openhouse/ 682007-05-24 http://d.hatena.ne.jp/arg/20070524/1180018734  2912007 http://www.dap.ndl.go.jp
    2007-06-09(Sat): 国立情報学研究所オープンハウスで講演「図書館目録の将来:ユーザの視点から‐ユーザーの拡大を受けて」 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/10
    ってうわ,pptに所蔵館マップが;