タグ

これはすごいに関するnaga_sawaのブックマーク (285)

  • 「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功

    大阪大学産業科学研究所の古賀大尚特任助教、能木雅也教授らの研究グループは、紙を用いてフレキシブルな電子ペーパーを作製することに成功した。 そこで今回、同研究グループは、樹木セルロースナノファイバーからなる新しい「透明な紙」と、セルロースパルプ繊維からなる従来の「白い紙」を併用することで、電子ペーパーの一種であるエレクトロクロミック(EC)ディスプレイを開発した。従来の紙は絶縁性で透過性を持たないが、導電性高分子またはイオン液体を複合化することにより、透明性に優れた電極と視認性に優れた白い電解質を作製することに成功した。そして、それらを組み合わせてフレキシブルな“紙”の電子ペーパーを実現した。 この成果により、今後、紙に手書きや印刷だけでなく、電気で情報を表示することも可能になる。また、研究グループは、これまでに、紙ベースのメモリ、トランジスタ、アンテナ、スーパーキャパシタといった様々な電

    「紙の電子ペーパー」大阪大学が開発に成功
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/27
    通電による発光制御ができるフレキシシートをほぼ紙ベース素材のみで実現/という基礎技術の確立/現行の電子ペーパーと闘うには素材寿命・コスト・ドット微細化とかありそうだから製品になるとしても10年先あたりか
  • 平昌五輪の空を飾ったIntelのLEDドローンショー、1218台でギネス更新 - ITmedia NEWS

    米Intelは2月9日(現地時間)、平昌冬季オリンピックの開会式で行ったLEDドローンショーで、ギネス世界記録を更新したと発表した。 更新したのは「最も多数のドローンを同時に飛ばす」記録。Intelは今回のショーで、1218台のLEDドローン「Shooting Star」を同時に飛ばすことに成功した。 これまでの記録は、同社が2016年10月にドイツのクライリンで行った500台同時飛行だった。 Intelは2016年から自社開発のドローン、Shooting Starでのライトショーを世界各地で行っている。2017年のスーパーボウルのハーフタイムショーや日でも昨年夏にハウステンボスで期間限定で開催した。 Shooting Starは重さ330グラム、ローターの直径が15センチの小型クアッドコプター。LEDライトの組み合わせで40億以上の色の光を表現できる。

    平昌五輪の空を飾ったIntelのLEDドローンショー、1218台でギネス更新 - ITmedia NEWS
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/11
    やはり位置ベースの自律操縦/外部からの個別指示操縦じゃ無理だろもんなぁ/配置を緯度経度高度と時刻で指定すればあとは全自動で機体の割当て、飛行経路計画して飛んで行くって感じだろうか
  • Ryzen segv battle

    We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

    Ryzen segv battle
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/09/23
    へーここまで追い込めるんだすごい/まだ絶賛炎上継続中だったんか…
  • 貴重なレゲー1万本と雑誌を収集するフランス没落貴族!?→自宅に凸して数奇な人生を聞いたら、ただのガチゲーマーだった件【NPOゲーム保存協会:探訪レポ】


    1!?NPO: NPO 197080120001980 
    貴重なレゲー1万本と雑誌を収集するフランス没落貴族!?→自宅に凸して数奇な人生を聞いたら、ただのガチゲーマーだった件【NPOゲーム保存協会:探訪レポ】
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/26
    文化資料としては物そのものの保管と同時に『データを保存し、エミュレータを使ってどの時代でも遊べるようにすること』も大事/内容にアクセスできる状態を維持してかないと
  • 最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース

    海洋研究開発機構とNHKは、これまでで最も深い水深8000メートル余りの深海で、生息する魚を撮影することに成功し、ほとんど知られていない深海の生態系を明らかにすることにつながると注目されています。 撮影開始直後から、餌の魚にヨコエビという節足動物の仲間が集まり、およそ17時間半後、ゆっくりと泳ぐ魚を1匹撮影することに成功しました。 撮影されたのは、シンカイクサウオという魚の仲間と見られ、体長はおよそ20センチで、全体に白く半透明で、大きな頭とウナギのような細長い尾びれが特徴です。 今回は、水深7500メートル付近でも調査を行っていて、この深さではシンカイクサウオの仲間が多数、泳ぐ姿が写っていました。海洋研究開発機構は、水深8178メートルが生息できる水深の限界に近いため、数が少なかったのではないかとしています。 深海での魚の調査では、3年前にイギリスとアメリカのグループが、水深8145メー

    最深8000メートル余で魚の撮影に成功 生態系解明に期待 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/08/26
    これまでの各種新発見の推移を考えると8200mより先には別の機構で浸透圧維持してる魚がいそうな予感
  • 【やじうまPC Watch】 Webカメラからリアルタイムにボーン検出できるソフト「OpenPose」が無償公開

    【やじうまPC Watch】 Webカメラからリアルタイムにボーン検出できるソフト「OpenPose」が無償公開
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/15
    解析PCの要求スペックが気になるところだけど、これだけ取れちゃうのね/論文によるとGTX1080積んだラップトップで9fps弱出ると/論文 https://arxiv.org/pdf/1611.08050.pdf
  • 【動画】これは凄い! 東大の研究室が開発した「ダイナミックプロジェクションマッピング」が完全に未来!!


    »  !!   Dynamic projection mapping onto deforming non-rigid surface     
    【動画】これは凄い! 東大の研究室が開発した「ダイナミックプロジェクションマッピング」が完全に未来!!
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/11/01
    リアルタイムで変形を検出して元画像に反映させてんのね/投影先の特殊インクはメッシュ状に描かないとダメなんかな
  • Android Studioの超高速コーディングを支える技術(テクニック) - Qiita


     Android/iOS/Web1-2 EnterAndroid Studio  MacAndroid StudioIntelliJ  : Alt+Enter 
    Android Studioの超高速コーディングを支える技術(テクニック) - Qiita
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/16
    すごいんだけど、世間の普通の開発者ってコード書くより早く次のコードが脳内で生産されてるのね/勝てるわけがない(´・ω・`)
  • 大日本帝國陸地測量部発行 五万分一地形圖

    大日本帝國陸地測量部発行 五万分一地形圖
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/09
    昭和初期あたりの古い地図/旧道とか見てておもしろい
  • 【やじうまWatch】離島を含む全国すみずみまで網羅、約100年前の日本の古地図をスタンフォード大が公開中

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/09
    昭和初期あたりの古い地図/旧道とか見てておもしろい
  • 食道がん、ウイルスで破壊…患者に治療効果 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    がん細胞だけを破壊する特殊なウイルスを使った治療で、道がん患者7人のうち5人で腫瘍が消えるなどの効果があったとする成果を、岡山大学のチームがまとめた。 28日から東京都内で開かれる日遺伝子細胞治療学会で発表する。 ウイルスは正常な細胞では増殖しないため副作用も起こりにくいとし、2020年頃の薬事承認を目指す。 このウイルスは、岡山大の藤原 俊義 ( としよし ) 教授(消化器外科)らのチームが02年、風邪の原因となるアデノウイルスの遺伝子を操作して開発した。がん細胞に感染して増殖し、細胞を破壊するが、正常な細胞に感染した場合は自然に消える。 また、ウイルスには、がん細胞が放射線などで傷ついた自らのDNAを修復する機能を阻害し、細胞を死滅させる働きもある。放射線治療の効果を高めることも期待できるという。

    食道がん、ウイルスで破壊…患者に治療効果 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/23
    癌細胞特有の細胞内物質使うようなウイルスなんだろうか
  • 20年以上の時を超えてセガサターンをクラックした猛者が登場

    セガ・エンタープライゼスから1994年に発売された「セガサターン」は、同時期に発売されたPlayStationやNintendo 64と並び1990年台のゲーム業界で一時代を築いた家庭用ゲーム機です。そのセガサターンを発売から約22年経過した2016年にクラックした猛者が登場しました。 Sega Saturn CD - Cracked after 20 years - YouTube セガサターンのハックに成功したのはエンジニアのJames Laird-Wahさん。JamesさんはDr Abrasiveという名前でクリエイター活動をしていて、過去にはゲームボーイのROMとRAMを書き換えられるフラッシュカートリッジ「Drag'n'Derp」をリリースしたことがあります。 Jamesさんがセガサターンに興味を持ったのは、サウンドチップがマルチチャンネルをサポートしているからだったとのこと。こ

    20年以上の時を超えてセガサターンをクラックした猛者が登場
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/07/12
    著作権の是非はさておき執念と解析しきる技術力がすごい/ハードウェアの都合でレトロゲー資産がゴミになってしまうのは悲しいもんね/昔似たようなのがあった気もするけれど/プロアクションリプレイだっけ?
  • マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog


    ?5  e-gove-taxIEJava Applet使 2048bitRSA使 RSASSH!
    マイナンバーカードでSSHする - AAA Blog
  • 「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」サービスを公開 - ソフトイーサ株式会社 代表取締役 登 大遊


    2016 614 ()      OPEN IPv6  DNS for  NTT  VPN  IoT  OPEN IPv6  DNS for  (https://i.open.ad.jp/)   DNS (DDNS) NTT  1,066  VPN  (1)IoT 
    「OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」サービスを公開 - ソフトイーサ株式会社 代表取締役 登 大遊
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/06/16
    毎度安定の筑波芸/儀礼含めての暗黙のみかかフォーマットはもうちと日立語みたいに広がってもよさそうに思うがなかなか拡散しない/IoT方面から攻めたとしてもよく通せたもんだ/で、西はどうすんの?
  • Atlas, The Next Generation - YouTube

    A new version of Atlas, designed to operate outdoors and inside buildings. It is specialized for mobile manipulation. It is electrically powered and hydraulically actuated. It uses sensors in its body and legs to balance and LIDAR and stereo sensors in its head to avoid obstacles, assess the terrain, help with navigation and manipulate objects. This version of Atlas is about 5' 9" tall (about

    Atlas, The Next Generation - YouTube
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/03/02
    どこまでプログラムor設定事項でどこから自律なんだろう/転ぶときの安全体勢が人間と違うのがまたおもしろい/だいぶつっこんでるんだろうけど金の力すごいなぁ…
  • 「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース

    アインシュタインが「一般相対性理論」の中で、その存在を提唱した宇宙空間のゆがみが波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて直接観測することに成功したと、アメリカを中心とした国際研究チームが発表しました。 重力波の観測は、ノーベル賞にも値する成果とも言われることから、今後は世界各国の科学者による観測データの検証が進められることになります。

    「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/12
    快挙だなぁ/確度がどれぐらいのものかわからないけど前あった光速越えミス相当の計器不良はチェックしてるだろうし
  • 「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル

    愛知県岡崎市の全日写連会員、藤井哲也さん(61)が、月、火星、水星、木星、金星、土星が勢ぞろいした写真の撮影に成功した。名古屋市科学館によると、時期やタイミングなどがあり、1枚に収めることも、これほどきれいに写すことも極めて難しいという。 岡崎市山綱町で3日午前6時ごろ、魚眼レンズを使って撮影した。「狙っていたので撮れた時は興奮した。寒い中、展望台までの長い坂道を頑張って上ったかいがありました」と藤井さん。「『日』があれば一週間がそろったんですけどね」

    「月火水木金土」が勢ぞろい 愛知の写真家、撮影に成功:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/10
    黄道沿いに一直線/日の入り寸前のタイミングでシャッター切ったら勢揃いできないだろうか
  • NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記


    NEW GAME!*1  NEW GAME! 3NEW GAME   Advent Calendar 2014 20  - non117's diary*2        
    NEW GAME! のコマ検索 - みずぴー日記
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/02/08
    無駄にすごいというか/昨今のネタでコマ切り出しとかよくやらかされてるからいっそ公式でこういうDBシステムとAPI公開してそこから新規購入やら収益化に誘導する手立てはなかろうか/スキャン画からの自動生成ってのも
  • グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース


    使 10 使 2 
    グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利 NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/28
    囲碁『オセロがやられたか…奴は完全情報ゲームの中でも最弱』『チェスがやられたか…再利用のきかぬヤツよ』『将棋もやられおったか…しかしあやつらはボードゲーム四天王のなかでも探索空間が狭いgげふぅ』な?
  • GPGPUでオイル時計のシミュレーションを作ってみた – EL-EMENT blog

    最近の投稿 サイトを新しくしました Unityでスクリプトを使わずに流体を計算する PHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた ハル研究所プログラミングコンテスト2018に参加しました ワイヤーアクションゲームを作りました 最近のコメントリバーシAIを作ってみた に yukari よりPHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた に 白丸 よりリバーシAIを作ってみた に taguchi よりPHPでオンライン対戦できるリバーシを作ってみた に ああ亜 よりリバーシAIを作ってみた に Yoka よりアーカイブ 2021年6月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年6月 2018年5月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年8月 2017年3月 2017年2月 2016年12月 2016年8月 20

    GPGPUでオイル時計のシミュレーションを作ってみた – EL-EMENT blog
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/01/11
    油滴がコロコロ転がっていくアレの流体シミュレーション