タグ

医学に関するnamiskのブックマーク (3)

  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室


    Q: 20 調 IQ  (()) 調
    namisk
    namisk 2022/03/07
    “妄想とは、単に「事実と違う」とか「確信を曲げない」というものではなく、「客観的事実から判断すべき内容を、主観的体験と同一のレベルで判断する」が、最も本質をついた定義”
  • 人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル

    防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発した。ウサギの実験で成功した。人工血液を素早く輸血できれば、大けがによる死者を減らせるという。論文を米輸血学誌に発表した。 血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至る。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要がある。輸血には患者の血液型を調べる必要があり、救急救命士などは輸血できない。 チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなる。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めた。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、物の血液を輸血した場合と同程度だったという。血液が固まるなどの副作用もなかった。 常温で1年以上保存でき、血液型を問わない。このため

    人工血液、動物実験に成功 1年以上の常温保存も可能:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2019/09/11
    すごそう。そういやエホバの人的にはこれどうなんだろ?
  • ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授:朝日新聞デジタル


    371 2541210 
    ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授:朝日新聞デジタル
    namisk
    namisk 2016/10/03
    きた!
  • 1