タグ

architectureに関するnatu3kanのブックマーク (74)

  • 仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…


     202439 西SANAA
    仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/01
    高度経済成長期が終わって思いきった新しい建築できるスペースが限られると挑戦できる試行回数が減るよね。中銀カプセルタワービルみたく斬新な建築は維持費が高くつき負債になることもあるし、金に余裕ないと難しい
  • なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか


          Z  pic.twitter.com/akQUpNxUAX    (@yagino
    なぜ、所沢の高層ビルの先っちょはとんがっているのか
    natu3kan
    natu3kan 2024/04/19
    条例で産業や町並みが制約されるのとかあるよね。空港が町の近くにある福岡市の建物の高さ規制みたく。
  • 300棟以上の湾岸タワマンが傾き続けている…ブラジルで大量発生中の「傾きマンション」という厄介な問題 「サントスの斜塔群」には多数の住民が居住中

    ブラジル・サンパウロ州のビーチ沿いに地盤沈下で傾いたタワマンが立ち並ぶエリアがある。サントス市の集計によると、市内の300棟以上が傾いているという。なぜ傾いてしまったのか。住民たちはどうしているのか。サンパウロ在住フォトグラファー兼ライターの仁尾帯刀さんが取材した――。 展望の美しい海岸沿いに立ち並ぶタワマン群 南米最大の港湾施設のあるサントス市は、ブラジル有数の商業都市サンパウロのベッドタウンだ。サンパウロまではバスやマイカーで約1時間半。住民に占めるマンション/アパート居住者の割合は63.45%とブラジルでもっとも高い。

    300棟以上の湾岸タワマンが傾き続けている…ブラジルで大量発生中の「傾きマンション」という厄介な問題 「サントスの斜塔群」には多数の住民が居住中
  • 米紙が賞賛する中銀カプセルタワー 「サステナビリティの先駆けだった」 | 黒川紀章の遺志は継がれ

    「200年の寿命」のはずが… 140個もの切り離し可能なカプセルを組み合わせた中銀カプセルタワーは、まさに20世紀を代表する建築物だ。このタワーを設計した黒川紀章が思い描くメタボリズム的な未来都市では、組み合わせたり切り離したりできる複数のパーツからなるビルがずらりと立ち並んでいた。その様子は、まるで生き物が成長し、体のパーツを増やしていくかのようだ。 黒川は2007年、亡くなる直前のインタビューでこう語っている。 「25年ごとにカプセルを交換すれば、中銀は200年もつでしょう。これはリサイクル可能な建築です。私は、サステナブルな建築として中銀カプセルタワーを設計したのです」 しかし年月とともに住人の大部分がいなくなり、中銀は荒廃していった。そして住人たちは、中銀をそのまま保存しておくよりも取り壊すことを選んだ。これは「建築界の悲劇」だ。 予定より数年遅れた2022年10月、タワーは解体さ

    米紙が賞賛する中銀カプセルタワー 「サステナビリティの先駆けだった」 | 黒川紀章の遺志は継がれ
    natu3kan
    natu3kan 2024/02/01
    かえってメンテナンスコストがかかる家に不向きな規格品って、おしゃれなコンテナハウスみたいなもんだよな。
  • AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠

    これまでもコンテナ関連の記事はそれなりに書いてきましたが、改めて最新事情に合わせて練り直したり見渡してみると、大きなところから小さなところまで選択肢が多すぎると感じました。 コンテナ系アーキテクチャを丸っと他所の構成で真似することって、おそらくほとんどなくて、参考にしつつ自分流に築き上げていくでしょうから、今回は築くにあたってどういう選択肢があるのかにフォーカスした変化系で攻めてみようと思った次第です:-) 目次 今年一発目の長いやつです。半分は学習教材用、半分は道楽なテイストです。 はじめに 基盤 インスタンス or コンテナ ECS or EKS on EC2 or FARGATE X86 or ARM64 ロードバランサー メンテナンス:ALB or ECS Service 共有 or 1環境毎 アクセスログ:ALB or WEBサーバー ECS / EKS デプロイ:Blue/Gr

    AWSコンテナ系アーキテクチャの選択肢を最適化する | 外道父の匠
  • 鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    新和設計(山形県米沢市、湯沢洋一郎社長)と日大学工学部を中心に構成する竹筋(ちっきん)コンクリート協議会(事務局=新和設計)は、鉄筋の代わりに竹材を利用した竹筋コンクリートを開発した。鉄筋コンクリートの60―70%の強度で実用化できる。26日にU字溝として福島県南会津町の水路に設置し、効果を検証する。自然資源を活用した手法として、小型コンクリート構造物向けに普及を目指す。 竹筋コンクリート協議会には新和設計と日大を含め、日仙産業(福島県白河市)や坂内セメント工業所(同柳津町)など5企業・2大学が参画する。竹筋コンクリートは竹筋で構造物を組み上げ、コンクリートを流し込む仕組み。昭和の初めまでは国内で普及していたが、終戦で鉄の利用が可能になり衰退した。今回は竹を活用した環境に優しいコンクリートとして、復活プロジェクトとなる。 1、2年で成長し、5年で枯れる竹の特性を有効利用する。竹は内側の強

    鉄筋の代わりに竹材利用…復活「竹筋コンクリート」の実力値 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    natu3kan
    natu3kan 2023/11/29
    竹ってアルカリ性のコンクリの中で長時間持つものなのかな。10年くらいだと持つっぽい。関連:10 年間屋外および地中暴露し た竹筋コンクリートの経年変化(https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/28/68/28_30/_pdf)
  • 熱海「ホテルニューアカオ」が復活! 昭和レトロな館内に、海の絶景を一望できる温泉大浴場や海鮮いっぱいバイキング

    熱海「ホテルニューアカオ」が復活! 昭和レトロな館内に、海の絶景を一望できる温泉大浴場や海鮮いっぱいバイキング
  • 築58年の「国立富士見台団地」建替え 589戸のマンションに

    築58年の「国立富士見台団地」建替え 589戸のマンションに
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/13
    大規模修繕しても100年持つかって感じだし、いい頃合いだわなあ。
  • 海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2023年05月12日20:25 海外「日の建築は床下まで芸術的だ!」日の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 カテゴリ工業 sliceofworld Comment(75) image credit:The Carpentry Life(youtube.com) 日住宅は今も木造で建てられることが多く、他国にはない様々な特徴を持っています。日住宅の土台部分の建設工程を紹介した動画を見た海外の反応です。 Japanese Foundation Structure Explained! - Dodai (土台) - Setting up the Dodai (Foundation Beams) ※設定で日語字幕を表示できます 引用元:動画のコメント スポンサードリンク ●commentこんなに綺麗な建築現場は初めて見た。 ●comment↑作業者というよりは職人だからだな。 ●c

    海外「日本の建築は床下まで芸術的だ!」日本の木造住宅の土台作りを見た海外の反応 : すらるど - 海外の反応
    natu3kan
    natu3kan 2023/05/13
    プラモデルみたいに工場であらかじめ部品作って、現場で微調整しながら組み立てていく方が早いよね。工法も素材も日進月歩だからなあ。床下でいえば今は基礎に断熱材入れる基礎断熱で断熱性能を高めるケースもある。
  • 大阪中心部に建設中のコレ、前衛的なデザインの建物か…と思ったら違った「美しい」「職人技を感じる」


    Last scape _ @last_landscape 西  56JR# #JR西 pic.twitter.com/PR2G9QfLpP twitter.com/last_landscape 2023-03-20 06:51:58
    大阪中心部に建設中のコレ、前衛的なデザインの建物か…と思ったら違った「美しい」「職人技を感じる」
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/20
    先にエレベーター作って連結するんだ。雨仕舞どんな感じになるんだろう。
  • 富士通メインフレーム撤退で業界激震!レガシーシステム問題の深刻、企業の半数が刷新断念!?


    2001IT19(201115vsvs  IT DX DX20237   
    富士通メインフレーム撤退で業界激震!レガシーシステム問題の深刻、企業の半数が刷新断念!?
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/17
    たくさん金積めるなら仕事を変えずにメインフレーム更新もできるが、安くやれってなったら、じゃ業務フローを更新し最初はトラブルと付き合いながら仕事の仕方が大きく変わるのを引き換えに安いとこ使ってねとなるか
  • Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+


     IC20156 www.watch.impress.co.jp www.itmedia.co.jp 20  20   
    Suicaの新改札システムはようやっとキタ感が強いよねって話とか何ができるようになるのかとか耐障害性の話。 - O-Lab +Ossan Laboratory+
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/05
    天窓は採光に制限ある場所以外は積極的につけないよね。メンテの頻度が上がりそうなものは余裕がないとつけない方がいい。雨の劣化力はスゲー。虫が多い所だと虫がシーリングに穴をあけてダメにしたりする場合もある
  • 大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕


     316NTT180245 2023451408 2611622024220266
    大成建設、前代未聞「ビル工事やり直し」の内幕
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/05
    これ建築に詳しい人いなくて施主の立場が弱かったら丸め込まれてそう。ゼネコンも各所の調整と確認事項多くて激務かつ工期は厳しいから、大問題が現場で発覚してもバレないなら黙って押し通したいのはあるよね。
  • 魅惑のデパート搬入口の世界


       使    LABILABI29 LABI
    魅惑のデパート搬入口の世界
    natu3kan
    natu3kan 2023/04/01
    地下に埋まってない所だとデパートの搬入口って裏路地っぽさある。物産展なりコンサートなりのイベントの設営とか搬入やると、いろんな建物の搬入口を行き来するんだろうな。
  • 建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと


          106
    建築中の戸建ての前を通るときいつも思うこと
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/30
    今の工法って結構、昔と違ってて寒冷地だと基礎にも断熱材入ってたりするから、暖かいんだろうなあって思ったりする。
  • 最近のエスカレーター、遅くなってませんか?


    1971 
    最近のエスカレーター、遅くなってませんか?
    natu3kan
    natu3kan 2023/03/16
       

    technology

    architecture
     
  • 400m サウジアラビアで、一辺が400mの立方体の巨大建築物を作る計画があるら..


    400m  400m   400x400x400m
    400m サウジアラビアで、一辺が400mの立方体の巨大建築物を作る計画があるら..
    natu3kan
    natu3kan 2023/02/27
    メガストラクチャー! 空母や巨大宇宙船の中の住居区画みある。大勢の人が住むと汚水処理も含めたインフラ供給が大変なのよな。
  • ソビエト時代に建てられた団地、現在の住み心地は?

    自らが暮らすソ連時代の団地の模型を手に、実際の建物と写真に収まるバーバラさん/David Navarro/Martyna Sobecka/Zupagrafika 旧ソ連や東欧圏の各地にある巨大な団地群は、戦後、欧州で住宅供給が促進された証しとして存在する。20世紀後半に一斉に建設されたこれらの団地は、大抵の場合、人々になるべく迅速かつ安価に住宅を提供するために、実用的なデザインとなっている。 これらの団地の中にはすでに取り壊されたり、荒廃しているものもあるが、多くは、それらを建設した共産主義政府よりも長く存続している。 出版社兼デザインスタジオ、ズパグラフィカの創業者であるデビッド・ナバロ氏とマルティナ・ソベッカ氏は、2012年から、東欧の老朽化したコンクリートブロック造の建物の写真を撮り始め、さらに現在もそれらの建物を「我が家」と呼ぶ人々と面会し始めた。 当初2人は団地をバックに紙ででき

    ソビエト時代に建てられた団地、現在の住み心地は?
    natu3kan
    natu3kan 2022/09/25
    日ソ共同宣言で国交が回復したあとは、日本住宅公団の職員が公営住宅の参考にソ連の団地建設の視察に行って参考にしてるの最近に知ってへーってなった。断熱はエコと冬にヒートショックにならず過ごすのに必須。
  • 世界で最も細身の超高層ビル、米マンハッタンに完成

    世界で最も細身の超高層ビル「スタインウェイ・タワー」が完成し、米ニューヨーク・マンハッタンの有名なスカイラインに新たなランドマークが加わった。 開発業者によると、このスタインウェイ・タワー(別名:111ウェスト57thストリート)の塔状比(建物の幅と高さの比率)は1:24で、「世界で最も細長い超高層ビル」だという。 また西半球で最も高いビルのひとつでもあり、約435メートルという高さは、ニューヨーク市にあるワン・ワールド・トレード・センターの約541メートル、セントラル・パーク・タワーの約472メートルに次ぐ。 このマンハッタン・ミッドタウンの開発には、スタインウェイ・タワーの84階にまたがる60戸のアパートや、隣接するスタインウェイ・ホールの建物も含まれている。 スタインウェイ・タワーを設計したのは、ニューヨークの建築事務所ショップ・アーキテクツだ。またJDSディベロップメント、プロパテ

    世界で最も細身の超高層ビル、米マンハッタンに完成