タグ

scienceに関するnatu3kanのブックマーク (1,160)

  • カバは高速で移動すると「宙に浮く」、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)


    4 Hippopotamus amphibius211500kg1300kg30km13km/44.7 km/  
    カバは高速で移動すると「宙に浮く」、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/19
    競技での歩くのと走るの違いって踵が全て宙に浮いてるかどうかで変わるんだっけ。トロットだけじゃなくギャロップするカバもいると。
  • 昆虫の体の最終的な形ができあがる過程を解明 ―パルテノン神殿様構造の形成と解消による昆虫肢の形づくり―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科

    東京大学 発表のポイント ◆ライブ・イメージング技術により、蛹(さなぎ)の中で成虫の肢(あし)が形づくられる過程を調べました。 ◆上皮細胞が特殊な構造(パルテノン神殿様構造と名付けました)を一次的に形成することなど、これまで知られていなかったダイナミックな細胞動態を介して成虫肢の最終的な形がつくられることを明らかにしました。 ◆発生過程において細胞の運命がどのように決まるのかについての理解が著しく進む一方で、運命の決定された細胞群がどのようにして最終的な形をつくるのかについてはほとんど分かっていません。研究の成果は、そうした形づくりのメカニズムの解明に大きく貢献すると期待されます。 パルテノン神殿様構造の形成と解消によるショウジョウバエ成虫肢の形づくり 概要 東京大学大学院新領域創成科学研究科の小嶋徹也准教授および平岩祥太朗特任研究員と千葉大学大学院理学研究院の田尻怜子准教授らによる研究

    昆虫の体の最終的な形ができあがる過程を解明 ―パルテノン神殿様構造の形成と解消による昆虫肢の形づくり―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
  • 地球の内核の回転、減速と後退を確認 その意味とは

    新たな研究で地球の内核の回転速度が70年の周期の一環で減速していることが分かった/Edward Sotelo/Courtesy USC (CNN) 地球の奥深い部分には、まるで大きなこまの中で回る小さなこまのように、地球の自転から独立して回転する固体の金属球がある。その存在はこれまで謎に包まれていた。 デンマークの地震学者インゲ・レーマンが1936年に発見して以来、この内核や、回転速度、方向などは研究者を魅了し、長年の論議の的になってきた。ここ数年は、内核の回転の劇的な変化をうかがわせる証拠が次々に浮上している。しかし何が起きているのか、それがどんな意味を持つのかについては意見が分かれていた。 問題の一つは、地球の深部は直接的な観察も標の採集もできないことにある。地震学者は、大地震から発生する波のこの領域での挙動を調べることで、内核の動きに関する情報を入手してきた。同じ強さの波が異なる時

    地球の内核の回転、減速と後退を確認 その意味とは
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/16
    地球は定期的にポールシフトするとか言われてるけど、どんな感じになるんだろうな。
  • 潜水調査船「しんかい6500」もう作れないって本当?本部の見解は


     退  65006500稿6500JAMSTEC  65006500調 19891700調 10165001650  
    潜水調査船「しんかい6500」もう作れないって本当?本部の見解は
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/13
    今の時代だともっと深海に行けるようにって考えると自動運転機能がある無人機が安全よね。部品を考えると安価で高品質かつ多様な規格品を量産できる世界の工場が強いよね。
  • 道しるべフェロモンを使わずに暗い夜でも巣に戻るアリ、謎を解明


    Myrmecia midas使PHOTOGRAPH BY AJAY NARENDRA Myrmecia midas使  611eLife
    道しるべフェロモンを使わずに暗い夜でも巣に戻るアリ、謎を解明
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/12
    虫って月や太陽の光をコンパスに使いがち。
  • どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書


      () :AmazonSF宿 SFBMI()MinD in a Dev
    どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/10
    連続性を維持するってなるとテセウスの船みたいに段階的に入れ換えるしかないよな。一度にコピーして作った複製は双子みたくランダム性や環境で大きく変わってしまうリスクがあるし。
  • 輸入レモンは危なくない。古い情報に惑わされないで[食の安全と健康:第16回 文・松永和紀]


    16  : 2022425  Q.  A.  1970  ADI 使
    輸入レモンは危なくない。古い情報に惑わされないで[食の安全と健康:第16回 文・松永和紀]
  • 「ひやっしー」の台頭には科学界の責任も大きいのではという話|waravim

    ひやっしー批判が再燃している。 『ひやっしー』とは村木風海率いる炭素回収技術研究機構によって開発されている「世界最小のCO2回収装置」を自称する装置だ。装置の動作原理は水酸化ナトリウムを含む液体によって、空気中のCO2を吸収するという単純な仕組みである。同機構はこれによって回収したCO2を石油代替燃料「そらりん」や化粧品に変換し、地球温暖化問題解決への貢献をすると標榜している。 「ひやっしー」には当初から効率・原理における新規性に疑義が挟まれていたが、村木のプレゼンスは年々増しており、彼は内閣府ムーンショットアンバサダーに任命されている。最近では、開発者の村木風海による著書「ぼくは地球を守りたい」が小学生向けの推薦図書になったり、村木が科学番組のMCになったことを皮切りに批判が再燃し始めた。 最っっっっ高ーーーに嬉しいお知らせです!!!! 高校3年生で初めてTVに出演してから6年、遂に初レ

    「ひやっしー」の台頭には科学界の責任も大きいのではという話|waravim
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/08
    内容をお試しで多分野を浅く研究して実用化できる将来性を見る余裕がないから、プレゼンが上手な人に予算が集中するみたいな話よな。大人ですらいつの時代も水から合成燃料作れるって製造コスト度外視アピールするし
  • 完全な文系人間に物理の面白さを教えてくれた、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の魅力 #ソレドコ - ソレドコ


    P      
    完全な文系人間に物理の面白さを教えてくれた、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の魅力 #ソレドコ - ソレドコ
  • 「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割


    Camponotus floridanus姿PHOTOGRAPH BY WAFFA/SHUTTERSTOCK 使湿姿Camponotus floridanus72Current Biology3 
    「切断手術」で仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見、成功率9割
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/04
    昆虫の足は6本あるから冗長性あるよな。アリの唾液に消毒成分とかあれば傷口を舐めて処置された方が化膿しなさそうだし。昆虫の場合は哺乳類と違って技法を見て次世代に残すとかできなそうではある。
  • 地球内核の自転が本当に遅くなっていると判明!【Nature誌】 - ナゾロジー


     USC2008 使   2024612Nature
    地球内核の自転が本当に遅くなっていると判明!【Nature誌】 - ナゾロジー
    natu3kan
    natu3kan 2024/07/03
    地球の中枢は、高温だけども圧力も高すぎて液体金属が個体になるくらいだもんな。未知の世界だよね。
  • もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」 デンマークの物理学者が特定

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この研究では、ティッシュペーパーや雑誌、オフィス用紙、のページ、名刺、写真プリントなど、さまざまな種類と厚さの紙を使用。実験方法として、人間の皮膚を正確に模倣するとされる弾道ゼラチン「スラブ」を用い、小型ロボットを使って異なる角度で紙サンプルをゼラチンに押し付けた。 実験の結果、最も危険な状況は65μm(0.065mm)の厚さの紙がゼラチンスラブに15度の角度で接近した場合であることが判明した。この厚さの紙は、ドットマトリックスプリンタや科学雑誌の印刷に一般的に使用されている。 この特定の厚さの紙が最も切りやすい理由は、その物理的特性にある。65μm

    もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」 デンマークの物理学者が特定
  • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも


    PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES   2023Cortex使
    人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
  • 珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK


    13 2 23 2 330
    珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/29
    モトスマリモって案外いろんな所に生息してるけど、特定の地域以外では丸くなりにくいとかで気が付かれにくかったとか? ロジャー・バニスター効果みたい。
  • 直径2km以上!「惑星殺し」と呼ばれる巨大小惑星が28日地球に最接近! - ナゾロジー


    2310m2011 UL21 planet killer  ESA6285650km 2011 UL21  Planet killer asteroid set to skim past Earth in just
    直径2km以上!「惑星殺し」と呼ばれる巨大小惑星が28日地球に最接近! - ナゾロジー
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/28
    地球にデカイ隕石が衝突するのは数億年に一度のペースだし、デカイ小惑星を監視して軌道計算してるなら地球に衝突しそうな軌道に入りそうなら、先んじてミサイルなりで軌道を少しずらせば回避できるからなあ。
  • 名城大学理工学部応用化学科 永田研究室 | ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきか


    2024/06/15  TwitterX   @ (@gl_odean) June 13, 2024  
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/26
    二酸化炭素を分解以上に生んでるから意味ないよってバッサリいっても、信じてる人の信念が変わるとも限らないもんね。冷蔵庫で部屋の温度を下げられないし。部屋を冷やすと町が暑くなるエネルギー保存の法則の不思議
  • 若い頃「交尾ごっこ」で遊んでいたイルカほど将来リア充になる! - ナゾロジー

    近年の日では少子化が問題になっていますが、経済的な問題以外に、異性との付き合い方がよくわからない、魅力を感じないという意見もよく耳にします。 こういう話を聞くと、「若いうちにたくさん遊んでおけ」と言う意見にも納得感があります。 さらに、この考え方は生物学の世界に目を向けてみると人間以外にも適用出ることがわかってきます。 イルカのオスは、若い頃に他者と関わる「社会的な遊び」に多くの時間を費やします。 今回、西オーストラリアのシャーク湾を拠点とする国際チーム「Shark Bay Dolphin Research」のホルム氏たちは、若い頃によく遊んだイルカのオスほど、大人になってからより多くのメスとの交尾に成功していたことを発見しました。 どうやら、若いオスたちは、若い頃の社会的な遊びを通じて大人になってから必要な「交尾のお作法」を練習していたようです。 研究成果は2024年6月10日付に科

    若い頃「交尾ごっこ」で遊んでいたイルカほど将来リア充になる! - ナゾロジー
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/26
    セックスもコミュニケーションだから経験して失敗のノウハウ積むの重要だよな、若い頃から経験豊富だと結婚しやすいし。知人も親戚も学生時代に恋人見つけて結婚してた。有望株の男女って青田買いされやすい。
  • 「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チーム | 毎日新聞

    人の細胞から作った「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製したと、東京大などのチームが発表した。筋肉の動きが皮膚に伝わる仕組みを模した独自の構造を開発し、笑顔を作ることもできた。しわができる過程の解明や、化粧品や医薬品開発での動物実験の減少などに役立つという。 従来の人型ロボットの多くは、皮膚として柔らかいシリコーンゴムを使っている。チームは、より人間らしいロボットにするため、人の皮膚細胞を培養し、真皮層と表皮層からなる厚さ約2ミリ、直径約25ミリの顔の皮膚を作った。 こうした生体組織をロボットのような人工物に固定するには、突起にひっかける方法がとられてきたが、見た目や動きが悪くなる課題があった。チームは、人の皮下組織の構造を参考に、ロボットの表面に開けた穴に組織を入り込ませて固定する新たな仕組みを開発。スムーズな動作を実現した。 チームはこれまで、同様の皮膚で覆った指型ロボットも開発してき

    「生きた皮膚」持つ顔型ロボット作製 人の細胞培養 東大チーム | 毎日新聞
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/26
    人の細胞を培養して皮膚作る技術が量産化したら、現代でも合法的に本の装丁を人の革にしたり、人の皮でバック作れるな。サステナブルな毛皮。
  • どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書


    : ?:Amazon 
    どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/20
    科学と政治は白黒ハッキリつかないことがあるからなあ。宗教や思想が非科学的で非効率的でも変えがたく他人の財産権を侵害しなければ極力尊重される権利ではあるし。
  • 精子できなくすると寿命13%延びた…短命の魚で解明、女性が長生きの理由の一つか

    【読売新聞】 精子や卵子などの生殖細胞が、オスでは寿命を縮め、メスでは逆に延ばす働きをしていることを魚で突き止めたと、大阪大などの研究チームが発表した。寿命に性差が生じる理由の一つと考えられ、論文が国際科学誌に掲載された。 人を含む

    精子できなくすると寿命13%延びた…短命の魚で解明、女性が長生きの理由の一つか
    natu3kan
    natu3kan 2024/06/16
    女王アリの寿命が長いみたく出産担当は長生きの傾向。家畜のオスヤギも去勢すると長生きしたりするが。生殖の維持コストは大きい。人間でも生殖機能を飼い殺しにすると子宮筋腫や前立腺がんのリスク増えるし。