タグ

編集に関するnico-atのブックマーク (23)

  • いとうせいこうの大学講義に密着。「雑誌の編集」とはなにか | ブルータス| BRUTUS.jp


     Hot-Dog PRESS2
    いとうせいこうの大学講義に密着。「雑誌の編集」とはなにか | ブルータス| BRUTUS.jp
    nico-at
    nico-at 2023/02/27
     "2416301630"  

    book



    design


     
  • cakes炎上と、編集者不要論|喜多野土竜


    noteTwitterFacebookcakesWeb cakesWebcakesnotecakescakes
    cakes炎上と、編集者不要論|喜多野土竜
    nico-at
    nico-at 2020/12/16
     "1020"  

    note


     
  • 田中圭一氏「SNSでバズったが、書籍では売れない漫画」を憂う。『編集が、もっと前に出てきて』


     @keiichisennsei   fantia.jp/fanclubs/19234  keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/  @keiichisennsei 1010SNSSNS 2020-11-24 09:12:06
    田中圭一氏「SNSでバズったが、書籍では売れない漫画」を憂う。『編集が、もっと前に出てきて』
    nico-at
    nico-at 2020/11/24
    "集客力をあてにされる感じ。悪くいうなら、そこには文化も娯楽もない。"/"前に出たら、裏方のくせにでしゃばるなって叩く""仕組みを作ったり1を100にする仕事をなめてるから"
  • タイアップ記事なんて、なくなればいい|JAZZ CITY|note


    ViViWebViViPRViVi T/ FASHION SNAP .COMViViT ViVi  ViViTViVi
    タイアップ記事なんて、なくなればいい|JAZZ CITY|note
    nico-at
    nico-at 2019/06/19
    "「スキャンダルは扱わない」「人を傷つけてはいけない」「トップ屋は原則として使わず、編集者が取材して書く」「特集記事の責任を明らかにするため署名を入れる」"/筆者の年齢を最後に見て驚いた。感性が瑞々しい。
  • これからの編集者 - DOTPLACE

    nico-at
    nico-at 2018/02/15
    一連の人達はこの辺読めばよろしい。足りないのは編集力だと思うよ。
  • 『ほぼすべてを編集者が書いている作品も…ライトノベル界の惨状を語る - ライブドアニュース』へのコメント

    文芸以外のだったら編集者の改稿は当たり前。作家や著者はを書く人じゃなくて「話を作る人」や「価値の高い情報持ってる人」。で、今は「書く人」であるライター雇う金が版元にないから編集者が書く人も兼ねてる

    『ほぼすべてを編集者が書いている作品も…ライトノベル界の惨状を語る - ライブドアニュース』へのコメント
    nico-at
    nico-at 2018/02/15
     "稿"/  





    book
     
  • 「ローカルにこそ編集が足りない」藤本智士が語る編集者の可能性 - イーアイデム「ジモコロ」


           西WEB   
    「ローカルにこそ編集が足りない」藤本智士が語る編集者の可能性 - イーアイデム「ジモコロ」
    nico-at
    nico-at 2018/02/15
    "メディアを作ろうとする人たちはみんなもっとクオリティをキープする努力をしたほうがいい"/"ブログの記事でもなんでも、エンターテイメント性を意識すると変わってくると思う"
  • ジブリ鈴木敏夫Pに訊く編集者の極意──「いまのメディアから何も起きないのは、何かを起こしたくない人が作っているから」


    駿GHIBLI2003GHIBLI  20182     
    ジブリ鈴木敏夫Pに訊く編集者の極意──「いまのメディアから何も起きないのは、何かを起こしたくない人が作っているから」
    nico-at
    nico-at 2018/02/15
    "僕も映画の製作に関わっているけれど、どういう映画なのか解っているから、宣伝を考えるのが無茶苦茶に楽""どんな映画なのか全体を知らない人が宣伝をやっている。上手くいくわけがない"/←これで俺が居なくても成立
  • 良い記事は、書き手の個性が作る。 はてながオウンドメディアの記事作りで心がけている3つのこと | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ


        稿11    
    良い記事は、書き手の個性が作る。 はてながオウンドメディアの記事作りで心がけている3つのこと | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ
    nico-at
    nico-at 2017/03/04
    "読み手に意味が伝わる文章"/"内輪ネタになっていない"/"読みやすく負担のないレイアウトや改行、見出しの整理"/"読者を不愉快にしたり傷つける表現がない"/"事実確認"/良い文章術。真摯な編集者はwebに限らず必要な存在。
  • http://shibainomachi.com/2016/10/15/0122/

    http://shibainomachi.com/2016/10/15/0122/
    nico-at
    nico-at 2016/10/20
     ""/  

    Design




     
  • 恵文社一乗寺店 堀部篤史さんが文章とブログを語る 誰にも頼まれないことを書くにはパッションとモチベーションが重要なんだ - 週刊はてなブログ


    10The world's 10 best bookshops 200410    
    恵文社一乗寺店 堀部篤史さんが文章とブログを語る 誰にも頼まれないことを書くにはパッションとモチベーションが重要なんだ - 週刊はてなブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 小学館::ガガガ文庫:ガガガトーク: 冲方丁 - 神山健治(1)

    冲方丁・神山健治 東浩紀・イシイジロウ 大槻ケンヂ・劇団ひとり 森晃司・仲俣暁生 寺田克也・吉田健一 デザインミーティング エージェンシーミーティング ストアミーティング レポート インフォメーション エージェンシーミーティング(3) ストアミーティング(1) ストアミーティング(2) ストアミーティング(3) ガガガトークライブ 受賞者インタビュー 脚家・佐藤大プロデュースの鼎談企画。様々なジャンルで活躍するクリエイターたちを招き、「文庫」をテーマにトークしました。 2007年5月創刊の少年向けエンタテインメントノベル文庫です。現在「第2回小学館ライトノベル大賞」にて新しい作品を募集しています。 募集しています。 佐藤:今回、おふたりに来ていただいたのは、最前線で活躍されているクリエイターであるというのはもちろんなんですけど。神山さんは小説漫画を映像化する立場、冲方さんは小説や脚

    nico-at
    nico-at 2013/06/15
    "最近の小説は、はじめから映像と結びつきすぎていて、いちいち映像化する必要性を感じられない"/"「新しい風を求む!」みたいに書いてあるんですけど、ほんとに新しいことやると「キミぃ、これはちょっと…」ってこ
  • 小学館::ガガガ文庫:ガガガトーク: 冲方丁 - 神山健治(4)

    冲方丁・神山健治 東浩紀・イシイジロウ 大槻ケンヂ・劇団ひとり 森晃司・仲俣暁生 寺田克也・吉田健一 デザインミーティング エージェンシーミーティング ストアミーティング レポート インフォメーション エージェンシーミーティング(3) ストアミーティング(1) ストアミーティング(2) ストアミーティング(3) ガガガトークライブ 受賞者インタビュー 脚家・佐藤大プロデュースの鼎談企画。様々なジャンルで活躍するクリエイターたちを招き、「文庫」をテーマにトークしました。 2007年5月創刊の少年向けエンタテインメントノベル文庫です。現在「第2回小学館ライトノベル大賞」にて新しい作品を募集しています。 募集しています。 神山:「ものづくりが趣味です」とか言いつつ「でもひとつも作品を創り上げたことはありあせん」って人よくいるじゃないですか。じゃあ、なんででものづくりに興味をもったのかというと

    nico-at
    nico-at 2013/06/15
    "もはや、純粋にクリエイト行為に加担したいって思ってる人間は、そんなにいない"/"ケータイやブログとか""刺激が強いから魅力的""フィクションは、そういうものに勝っていかなきゃいけない"
  • 小学館::ガガガ文庫:ガガガトーク: 冲方丁 - 神山健治(3)


              3 1 2 3    200752    
    nico-at
    nico-at 2013/06/15
    ライトノベル"あの絵だから固定層にしか売れない"/"森本(晃司)さんと""誰かのカメラの中に残されてた1本のフィルムから現像した写真1枚1枚からイメージを膨らませて繋げてストーリーをつくっていこう、っていう"
  • ネットを利用した制作発注ビジネスと原稿料などについて。 | 非エンジニアからの報告書

    さっき見てた日経関連の記事ですが、 義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ 弱者にできるだけカネを支払わない手法が蔓延している ある“お世話になった方”が逝かれた。出版社からその方にまつわるコラムの依頼が来た。ここに勇気をもってその時の依頼価格を書く。 1000円だ。 (以下省略) 以下ちょっと記事はあるものの、「ここから先は『日経ビジネスオンライン』の会員の方(登録は無料)のみ、ご利用いただけます。」というオチもあります(笑) 日経ビジネスオンラインには登録していないので、この方(タレント・エッセイスト:遙 洋子氏)の記事のオチはどうなってるのかわかりませんが、プロの書き手に対して出版社が1000円を提示するってところがスゴイ。 そもそもデザイナーやコピーライター、記事のライターといった職種はフリーランスの方が多いのですが、特にライターさんに限れば昔から取材、調査も含め

    nico-at
    nico-at 2013/05/02
     """"/""  

    web

    design


     
  • 僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog


    rockin'onROCKIN'ON JAPANMUSICAsnoozerbridgeCUTSIGHT200420102twitter @pitti2210 twitterpitti 2210
    僕が音楽雑誌を読まなくなった理由 : pitti blog
    nico-at
    nico-at 2013/02/21
    写真ビジュアル凝らなくなったよね/近くの公園で撮ったスナップばかりで手を抜きすぎだと思う/テキストだけでネットと戦うのは無理だよ
  • 星新一の名言貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    星新一の名言貼ってく Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 23:04:37.19 ID:QdgUbSOZ0 ショートショートの神様、星新一の名言を貼っていきます エッセイを中心に独断で選びました 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 23:05:08.35 ID:5XzFNEcJ0 エヌ氏 30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 23:39:22.84 ID:5NeDnp050 >>3で出てるとは。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 23:05:59.48 ID:QdgUbSOZ0 世の中には短く要約できないものはない 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/08(土) 23:0

    星新一の名言貼ってく : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    nico-at
    nico-at 2012/12/09
    "和服は""手間をかけて着たからこそそれが本人の動作に作用し、しとやかさとなる"/"文体とは、あくまで人柄だ。ユーモアのないひとにユーモラスな文など書けるはずもなく、大まかな性格の人に神経質な文は書けない"
  • 嘘だらけの「未経験からフリーランスライターになる方法」 - Hagex-day info


      http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/18463 !! 1 
    嘘だらけの「未経験からフリーランスライターになる方法」 - Hagex-day info
    nico-at
    nico-at 2012/12/07
    "インタビュー相手について徹底的に調べる"/"インタビューのコンセプトを理解する"/"インタビューはテープ起こしじゃない"/"聞きたい質問は前もってまとめておく""質問を渡しておくと、相手も事前に考えることができる"
  • 過去と未来 | 田中宗一郎


    snoozer !  ? ROCKINONROCKINON20
    過去と未来 | 田中宗一郎
    nico-at
    nico-at 2012/03/20
    "逆に言うとTwitterなんかの悲しさは、徹底的に薄まっていくこと。忘れ去られていく。例えば質問に答えたそばから、同じ質問が何度も来る。"