タグ

検察に関するoriakのブックマーク (11)

  • 袴田さん再審結審 死刑求刑、全く理解できない | 中国新聞デジタル


     196642310  5  88
    袴田さん再審結審 死刑求刑、全く理解できない | 中国新聞デジタル
  • 安倍派幹部7人、立件断念 パー券問題で東京地検特捜部 | 毎日新聞


    西2023 197 西調
    安倍派幹部7人、立件断念 パー券問題で東京地検特捜部 | 毎日新聞
    oriak
    oriak 2024/01/20
  • 政治資金事件 安倍派と二階派の会計責任者を在宅起訴で検討 | NHK


     562  
    政治資金事件 安倍派と二階派の会計責任者を在宅起訴で検討 | NHK
    oriak
    oriak 2024/01/13
    検察しっかりしてくれよ…裏金の一部でも貰ったんか?
  • なぜ東京地検特捜部は「政治家」にメスを入れ始めたのか 元検事は「安倍氏の辞任と無関係とは言えない」 | AERA dot. (アエラドット)


     54  122XTwitterSNS 便48
    なぜ東京地検特捜部は「政治家」にメスを入れ始めたのか 元検事は「安倍氏の辞任と無関係とは言えない」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 横領事件で無罪確定の前社長 捜査にあたった検事を刑事告発へ | NHK


    12調沿 2159321  調
    横領事件で無罪確定の前社長 捜査にあたった検事を刑事告発へ | NHK
    oriak
    oriak 2022/03/25
    取り調べの可視化大事。しかし制度が整っても人が変わらないと繰り返すんだな。
  • 広島県議ら34人を一転起訴へ 河井夫妻買収事件で現金受領の疑い | 毎日新聞


    201975863534434217100354618135
    広島県議ら34人を一転起訴へ 河井夫妻買収事件で現金受領の疑い | 毎日新聞
  • 黒川検事長の辞意、官邸側に報告 賭けマージャン認める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    黒川検事長の辞意、官邸側に報告 賭けマージャン認める:朝日新聞デジタル
    oriak
    oriak 2020/05/21
    これで有耶無耶になったら最悪
  • 元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ | 共同通信


    OB1514 OB姿 19682004
    元検事総長らが定年延長に反対 法務省に意見書提出へ | 共同通信
    oriak
    oriak 2020/05/14
    人で判断するようなのはよくないんだろうけど、検察庁法改正案がどれほど無体な代物なのかよくわかる
  • 検察定年延長「議事録」なし 解釈変更打ち合わせ 法務省「決裁は口頭、文書なし」 | 毎日新聞


    20202 4217 422
    検察定年延長「議事録」なし 解釈変更打ち合わせ 法務省「決裁は口頭、文書なし」 | 毎日新聞
    oriak
    oriak 2020/05/13
    公文書改竄、口頭決裁、議事録なし、これでまだ政権が続いてることが信じられない
  • 八木啓代のひとりごと 黒川弘務の正体

    検察官定年延長のための検察庁法の改正が、よりにもよって、この新型コロナ騒動の最中に審議に上がるというので、このあまりの火事場泥棒っぽさに、さすがに批判の声が上がっている。黒川弘務東京高検検事長の定年を延ばし、検事総長に就けるようにするという意図が露骨だからだ。 事の発端は、1月31日に、黒川弘務東京高検検事長の定年延長を閣議決定したところ、2月10日になって、立憲民主(当時)の山尾志桜里議員に「国家公務員法は検察官に適用できない」とする1981年の政府答弁を指摘されると、13日に、安倍首相が、法解釈を変更したと説明したあげく、21日にはこの法解釈の変更が、口頭決済だったなんていうこじつけの出鱈目ぶりが明らかになってきて、みんな唖然としちゃったわけです。 で、26日に、小西洋之参院議員(無所属)が国立公文書館で、1980年10月の「国家公務員法の一部を改正する法律案(定年制度)想定問答集」と

    oriak
    oriak 2020/05/11
    点と点を繋げて線を見せてくれる記事。検察庁法改正案だけでなく過去に遡って疑惑を明らかにすべきだ。


  • 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) on Twitter: "山口敬之の事件「刑事と民事で判断が分かれた」のではない。裁判所は刑事で判断していない。判断したのは検察だ。「検察と裁判所で判断が分かれた」のだ。検察はなぜ起訴しなかったのか。検察審査会はなぜ不起訴相当としたのか。山口とアベ夫妻との関係がどう関係しているのか。追及すべきはそこだ。"
    oriak
    oriak 2019/12/19
    刑事で有罪になってないから、ということを最後の砦のように主張する人たちがいたが、こういうことだよね。検察の偏向は日本の性犯罪の暗数の問題にも関係している。
  • 1