タグ

考察に関するoriakのブックマーク (21)

  • 「この人は日本人に見えますか?」日本人俳優が暴露する、ハリウッド”多様化”のリアル(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アカデミー賞授賞式が、目の前に迫った。かつてアカデミー賞の司会者は、スティーブ・マーティン、ビリー・クリスタル、ジミー・キンメルなど、主に白人の男性だったが、今年は人種を交えた女性コメディアン3人。プレゼンターの顔ぶれにも、人種、性別など、バランスが配慮されている。 アカデミーが格的に多様化への努力を始めて、6年。その成果が見えてきた2年前には、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を受賞するという大きなサプライズがあった。ハリウッド全体を見ても、この間、「クレイジー・リッチ!」「シャン・チー/テン・リングスの伝説」などアジア系、「イン・ザ・ハイツ」などラティーノ系キャストの映画が作られてきている。スピルバーグ監督による「ウエスト・サイド・ストーリー」も、1961年版と違い、プエルトリコ系のキャラクターにはプエルトリコ系をキャストした。 だが、当にハリウッドは多様化したのか。 ハ

    「この人は日本人に見えますか?」日本人俳優が暴露する、ハリウッド”多様化”のリアル(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oriak
    oriak 2022/03/25
    文化が違うと多少の嘘が多少にならない、あえての勘違い描写がノイズになる、とポネル演出の蝶々夫人を見て思ったのでこの記事のような意見も重要だよ。
  • 作品考察に「作者はそんなこと考えてない」というレスがついたが、作者が想定している以上の整合性を組み合わせるのが作品考察なのでは

    日下春生(zsphere) @faketaoist 作品考察してる人のツイートに「作り手側はそんな深い事考えてないよ」ってレスがついてたのだが、考察してた人の返答が「深い事考えるのはこちらのやることだから……」っていうので感動してしまった。 そう、作品考察ってそういうものだよな。 2021-11-09 10:05:38 日下春生(zsphere) @faketaoist 作者の考えている事が作品考察の上限だ、なんてことは全然ないので。むしろ作者が想定している以上の整合性を組み上げて見せる創意こそが作品考察の醍醐味であるし矜持でなくっちゃな。 そこまでいけば、作品考察もまた一つのクリエイティブだってことになるわけですよ。 2021-11-09 10:07:02

    作品考察に「作者はそんなこと考えてない」というレスがついたが、作者が想定している以上の整合性を組み合わせるのが作品考察なのでは
    oriak
    oriak 2021/11/10
    トトロの都市伝説レベルの考察だとこれ言いたくなることはある。でもまあ基本的に不要な一言だよね。/ 千代ちゃんは作者と知り合いどころか制作手伝ってる立場からのセリフなので言う資格はある
  • 次期首相には、検証と分析から逃げない人を…安倍政権退陣にあたって江川紹子の考察


    828// 退782  調退82調 
    次期首相には、検証と分析から逃げない人を…安倍政権退陣にあたって江川紹子の考察
    oriak
    oriak 2020/09/01
    検証と考察が当たり前に為される社会になってほしいです。逃げられたら終わりを許しているのは誰なのか。
  • 『ブレードランナー』あらすじ・解説 - みんな映画になる

    監督:リドリー・スコット 『ブレードランナー2049』(2017年)が間もなく公開されます。ということで、SF映画の金字塔『ブレードランナー』を見直してみようと思います。 はじめに この映画は、「リサーチ試写版(ワークプリント)1982年」「オリジナル劇場公開版(1982年)」「インターナショナル劇場公開版(1982年)」「ディレクターズ・カット(最終版)1992年」「ファイナル・カット(2007年)」といった、5つのバージョン違いが存在し、その全てがソフトで見られるようになっています。 また、この映画の熱狂的なファンは、それら手持ちのソフトを見直しながら、ああでもないこうでもないと語り合い、監督や出演者、スタッフの証言などから細かく設定を探り、小道具に付された形而上的、または心理学的意味づけから、果ては使用されたセットや小道具のその後の足取りまで、とにかくありとあらゆる情報を『ブレードラ

    『ブレードランナー』あらすじ・解説 - みんな映画になる
  • 『自分の作品に感想を頂いた時によく思っている事』に共感する声集まる「鑑賞者が優秀な事ってあるよね」「エヴァもこれなんだよなぁ」

    リンク すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー - アニメイトタイムズ すごーい!の連続、『けものフレンズ』チームに3万字インタビュー | アニメイトタイムズ 【アニメイトタイムズ】超人気テレビアニメ『けものフレンズ』を作ったキーパーソンに超ロングインタビュー! ネットでは連日のように各話の考察が行われ、「すごーい!」や「たのしー!」といったセリフは流行語にもなっています。 今回お話を伺ったのは、コンセプトデザインを手がける吉… 13 users 4

    『自分の作品に感想を頂いた時によく思っている事』に共感する声集まる「鑑賞者が優秀な事ってあるよね」「エヴァもこれなんだよなぁ」
    oriak
    oriak 2020/07/30
    明確な意図があることと、オーディエンスの読みを喚起させる「作品」を作れるのはまた別だし、作った後に自分の意図を知るタイプのアーティストもわりといるよね。イマジネーションは広がることに意味がある。
  • 「褒められてないところがダメ出しの意味」アメリカでベタ褒めされてた息子さん、良かったねと思ったら本人から目からウロコの考察が


     @Gaius_Petronius  2020-07-25 08:54:03  @Gaius_Petronius ( 2020-07-25 08:56:16
    「褒められてないところがダメ出しの意味」アメリカでベタ褒めされてた息子さん、良かったねと思ったら本人から目からウロコの考察が
    oriak
    oriak 2020/07/27
    又聞きの文化を又聞きのステレオタイプで揶揄し自分たちのやり方が1番いいと確認するの、すごくローカルな仕草だ。ストレートにどこが悪いのか聞けば教えてくれるのは世界共通だよ。
  • 突如トレンド入りした「おけけパワー中島」とは、同人女たちの深い業をすべて背負い心を搔き乱す「概念」だった…様々な考察集まる

    カシシ @the_m_r_p みんながおけけパワー中島の話してるけど誰だよ…マジで誰なんだよおけけパワー中島…「おけけパワー中島 誰」で検索しても「おけけパワー中島は誰しもが出会う可能性のある云々…」みたいなのしか出てこねえ、誰なんだ…誰なんだお前…おけけパワー中島… 2020-07-03 13:23:54

    突如トレンド入りした「おけけパワー中島」とは、同人女たちの深い業をすべて背負い心を搔き乱す「概念」だった…様々な考察集まる
    oriak
    oriak 2020/07/03
    おけパの光で自分の浅ましい自己保身と嫉妬が露わになるけどその光が神を救っているから責められなくて拗らせてく過程がありありと感じられて私はもうだめだ
  • ドラクエに出てくる「やくそう」は現実だとどう使うのか専門家に聞く


    RPG  使 RPG  -    退webZ 
    ドラクエに出てくる「やくそう」は現実だとどう使うのか専門家に聞く
    oriak
    oriak 2019/06/07
    読む前は絶対ヨモギだと思ってた。勉強になるし面白い。
  • 考察しがいのある漫画


       ()  ()  
    考察しがいのある漫画
    oriak
    oriak 2019/06/07
    市川春子作品すべて。心理面と設定面両方の考察が楽しいよ。
  • ラノベのタイトルが長くなったのはいつ頃?~または「なろう系長文タイトル」とは?

    長いラノベタイトルを「なろう系タイトル」と称している人と、「それなろう前からあった」と言う人をみて、ふと思った疑問をツイートしたことから始まった一連のやり取りのまとめ。寄せられたご意見や関連しそうなツイートをまとめる為に作っただけなので、明確な結論を出すものではないので悪しからず……。

    ラノベのタイトルが長くなったのはいつ頃?~または「なろう系長文タイトル」とは?
    oriak
    oriak 2019/02/15
    まとめブログが読み物として消費されていた時期と、さらにそこから二次創作で掲示板風の小説が流行していた時期の記憶がある。どちらにせよ、ネットの影響が強いのだろう。
  • 『かわいいは正義!』とは、暴力が禁じられた社会の、新しい影響力闘争のこと。

    「男の子でもプリキュアになれる」という話が流れてきたが、あれはむしろ名誉女性として認められるためには何が必要なのかを自白してしまっただけではないのかな。プリキュアのプリが何なのかという。 — すずもと (@aruto250) 2018年12月2日 女児向けアニメシリーズ『プリキュア』が人気タイトルとして定着していった頃、『苺ましまろ』という作品に「かわいいは正義!」というフレーズが登場し、ちょっとした流行り言葉になっていたのをご存じだろうか。 「かわいいは正義!」と言うとちょっと言い過ぎかもしれない。だとしても、現代社会では「かわいい」ことがひとつの美点、ひとつのアドバンテージになることはままある。 たとえばペットとして愛玩されやすく、自然保護を訴えるポスターの素材として選ばれやすいのは、「かわいい」動物だ。 人間の場合も、かわいい女の子や男の子はもてはやされ、大切にされる。シリア内戦でヨ

    『かわいいは正義!』とは、暴力が禁じられた社会の、新しい影響力闘争のこと。
    oriak
    oriak 2019/01/23
    かわいいを「正義」としている権力者は誰なんでしょうね?としか。万人が自分なりの「かわいい」を使っているのならそれでいいと思うけど…もちろん「かわいい」以外の価値観が成立した上で、ですが。
  • 「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国


    4050調  
    「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国
    oriak
    oriak 2018/10/13
    よかった…オカズにされた萌え絵も萌えキャラもいなかったんだね
  • ヒプノシスマイク税金10倍について本気で検討してみた - 蟹を茹でる


    102()     10
    ヒプノシスマイク税金10倍について本気で検討してみた - 蟹を茹でる
  • 2018年FIFAワールドカップ、日本対セネガルのレビュー「完璧な選手なんていません」 - pal-9999のサッカーレポート


     FIFA   GK使GKFW
    2018年FIFAワールドカップ、日本対セネガルのレビュー「完璧な選手なんていません」 - pal-9999のサッカーレポート
    oriak
    oriak 2018/06/28
    柴崎の良さと悪さに納得
  • 「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満


       - CNET Japan       () 
    「本が売れないのは図書館が本を貸すからだ」問題の立証をできる範囲でやる - 図書館学徒未満
  • 90年代アニソンの歌詞にフライアウェイ多すぎ問題、その解答。 - プリキュアの数字ブログ


     anond.hatelabo.jp 90     JOYSOUND 1000 *1  JOYSOUND使 JOYSOU
    90年代アニソンの歌詞にフライアウェイ多すぎ問題、その解答。 - プリキュアの数字ブログ
  • 【埋】「けものフレンズ」は4話で豹変して着火した。ヒトがもたらす「叡智の時間」のこと


       5             
    【埋】「けものフレンズ」は4話で豹変して着火した。ヒトがもたらす「叡智の時間」のこと
  • 「面白くない」と感じた感性に自信を持っていい。その作品は、あなたにとって間違いなく面白くないのだ

    タイトルで大体完結しているんですが。 世の中には、「〇〇全然面白くなかったんだけど、これのどこが面白いの?」と悩んでいる人がどうもたくさんいるようで、「どこが面白いの」でぐぐっただけで実に400万件ものページがhitします。ダブルクオーテーションで括って、”どこが面白いの”でぐぐっても16万8000件です(しんざき環境で) ぐぐっただけの話ではなく、SNSだニュースサイトだはてブだといったいろんなページを見て回っても、「〇〇のどこが面白いんだ!」と叫んでいる人は山のようにいます。で、その人にわざわざ面白さを伝えようと頑張ったり、その人を攻撃しにいっちゃう人もたくさんいます。 結論から言いますと、面白さが分からなかった作品について、「これのどこが面白いのか?」と悩むことは時間の無駄です。その人に、「〇〇は××だから面白いんだよ!」と説明することも時間の無駄です。まだその時間を使って、スキタイ

    「面白くない」と感じた感性に自信を持っていい。その作品は、あなたにとって間違いなく面白くないのだ
  • なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり


    228232 2015  1  1 201512 3 
    なぜラノベ原作ヒロインは3分以内に脱ぐのか - 本しゃぶり
  • なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?


    By Ian Muttoo AppleThe New Yorker Why Walking Helps Us Think - The New Yorker http://www.newyorker.com/tech/elements/walking-helps-us-think 2
    なぜ歩きながらだと考えがうまくまとまるのか?