タグ

webに関するot2sy39のブックマーク (43)

  • 伊勢丹の日の丸弁当がマジでうまかった


    1971 
    伊勢丹の日の丸弁当がマジでうまかった
    ot2sy39
    ot2sy39 2022/08/26
    べつやくさんの記事、頼むから画像に書かれているテキストを代替テキストに起こしてください。
  • アカウント削除機能に意味はない - Qiita


    Web1Web  WebRDB(SQL) UserTableRDBTableUser1Table TwitterTweetTweetT
    アカウント削除機能に意味はない - Qiita
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/12/17
    コメントみて少し安心した。「NULLになることを想定していないコードが沢山エラーになることが予想」って最初から消せるように設計すればこういうことは(本来的には)起こらない。
  • 女の性的な部分が強調された広告から逃げたい

    前提として私は女で漫画が好きなんだけど twitterとか見てるとバンバン漫画とかスマホゲーとかの広告が出てくるわけ それがかなりの確率(主観)で女の性的なところが強調されてる画像なんだよ 女の尻どアップだったり、それどころかセックスしかけだったりしてたりした後だったり いやもーーー勘弁してくれーーーーー 女向け漫画も男向け漫画も女の性的なところを強調する広告出してくるのやめてくれ マンガアプリとかでも、実際使ってるやつの広告が出てくるときあるんだけど、 いやおめーー女の乳や尻がメインじゃないすげーいい漫画いっぱいあるのになんでそのシーンだけチョイスしたっていうやつ多くてしんどい 分かるよ、エロは人を惹きつけるよ。私もエロは好きだよ。こないだエロ漫画買ったし けどそれを心構えしてない時にドーーーンバーーーーーンって出してくるのが心に負担なんだよ それが何度も何度も繰り返されてしんどいんだよ

    女の性的な部分が強調された広告から逃げたい
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/06/23
    わかるぞ。たとえば週刊実話を定期購読していても、朝日新聞読んでる時にアングラ広告は見たくないよな。個人をターゲティングできるからといって、媒体無視して個人属性だけで広告するなと。媒体✕個人でやれと。
  • 漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」


    ! ISP 5000Z 
    漫画家・赤松健さんに聞いた、「海賊版サイトをつぶす唯一の方法」
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/05/11
    正直、赤松健がここまでの存在になるとは思ってなかった。今ではリスペクトしている。描く漫画は久米田康治の方が面白いが。
  • 報道7社とLINE:「NAVERまとめ」無断転載34万件削除で合意  | 毎日新聞

    国内最大級の読者投稿型ニュースまとめサイト「NAVERまとめ」に、毎日新聞など新聞・通信計7社とその関係会社の写真など計約34万件が、無断転載されていたことが分かり、7社と運営会社のLINE(ライン、社・東京都新宿区)側は26日までに、同社側が無断転載写真などを削除するとともに、再発防止策を取ることで合意した。 「NAVERまとめ」は、利用者が特定のテーマを設け、ネット空間などから関連情報を集めて一つのまとめページを作り、投稿する。閲覧数は月間20億ページビューという。

    報道7社とLINE:「NAVERまとめ」無断転載34万件削除で合意  | 毎日新聞
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/04/26
    まとめサイトみたいな全文転載に本気で反対したいので、報道各社は記事をパーマリンクにしてくれ。これ本気のお願いなのでなにとぞよろしく。
  • 「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態

    社会問題となっている海賊版サイト「漫画村」「Anitube」「MioMio」に関与する広告代理店A社の元従業員がねとらぼ編集部の取材に応じ、「取引先はほぼ著作権侵害サイト」「偽名での営業」「たびたび労基がやってくる異常な社内環境」などの業務実態を語りました。また広告代理店と出稿主との生々しいやりとりのメールを独自入手。漫画村の実質的窓口となっていたというX社にも迫ります。 漫画村への広告出稿の流れ(編集部作成) なぜ広告代理店は海賊版サイトに広告を出すのか 情報提供者はA社とそのグループ企業(以下、A社グループ)で今年まで営業関係を担当していた人物。「私の行った過ちを明かすことで少しでも人の役に立てるなら」と取材に協力してくれました。 ――早速ですが、A社はどのようなサイトと取引しているのでしょうか。 情報提供者:「漫画村」「Anitube」「MioMio」はもちろん、ほかの海賊版サイトも

    「漫画村出稿メール」を独自入手 「偽名営業」「取引先は海賊版サイト」元代理店従業員が語る異常な実態
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/04/18
    本当はInternet Watchにこれをやってほしかった。
  • スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査

    10代女子の7割弱は「記事内の静止画広告を無視している」――GMOメディアは10月30日、「10代女子のスマホ広告に関する調査」の結果を公開した。10代女子のほとんどが記事広告の意味を知らず、興味のある広告には好意的である人も過半数いることが分かった。 スマホ広告に「嫌な気分」 まず、スマートフォン広告の種類別に接触度を聞いた。「よく目にしていて、クリックしたことがある/(クリックしたことはないが)印象に残っている(合算)」で最も多かったのが、「ゲーム中に表示される、(アイテムやポイントなどの)インセンティブがもらえる広告」(38.1%)。反対に、「よく目にしているが、全て無視している」では「記事/サイトの中の静止画の広告」(66.9%)が最多だった。 スマホ利用中の広告表示にはネガティブな意見がほとんど。「広告が表示されると嫌な気分になる」は84.5%と突出していた。 一方で、「気になっ

    スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査
    ot2sy39
    ot2sy39 2017/10/31
     UIUI  



    web
     
  • 「超映画批評ランキング」というサイトを作った

    映画批評ランキング - https://maeda-y.kksg.net/ 映画についてググったりすることのある方なら大抵ご存知であろう★前田有一の超映画批評★を高得点順/低得点順に一覧できるサイトを作りました。『ごく普通の人々のための、週末の映画選び』というコンセプトであるサイトのランキングですので、週末の映画選びに使うと良いのではないでしょうか。僕はゴールデンウィークに観る映画を選ぶためにこのサイトを作りました。ランキングデータの抽出自体はその頃に終わってたのですが、HTMLにするのがめんどくさくて今頃の公開になりました。 乱立する超映画批評ランキング問題 超映画批評 - NAVERまとめ 前田有一の超映画批評の映画ランキングリストを作ってみた 2015/01/10 100-70点 - 今日面白かったことをつらつらと 田有一の超映画批評の映画ランキングリストを作ってみた(80点〜10

    「超映画批評ランキング」というサイトを作った
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/05/27
    こういうのさらっと作れるようになりたい。
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO


    20163DYM 20/ ()  4/104/21[DYM] 4/1052  DMCA DMCA()DYM DYM
    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/04/22
    怖い。
  • Webプッシュ通知で更新をお知らせする、Webアンテナサービスをつくりました


     Pushdog  https://push.dog  2/4  PUSHDOG  Pushdog  Pushdog  PushdogWebWeb Web使 Chrome  Firefox Chrome使 1 2/12 Firefox 44  Firefox 44 Web - Pushdog  2PCChrome
    Webプッシュ通知で更新をお知らせする、Webアンテナサービスをつくりました
    ot2sy39
    ot2sy39 2016/02/02
    まずChromebookに入れてみよう。PCはFirefoxなんだよなぁ。
  • 続・「この先のサイトには有害なプログラムがあります」の件


    ftp.jaist.ac.jp  English versions of some posts on another blog. Google Chromeftp.jaist.ac.jp/pub/Google 322GoogleSourceForge.net
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/04/07
    真っ黒だったと言うのだから、そうなんだろう。たいへんだなぁ。
  • NginxでSSLの評価をA+にする手順


     HTTPS   SSLA+  HTTPS on Nginx: From Zero to A+ (Part 2) - Configuration, Ciphersuites, and Performance - JulianSimioni NginxPOSTD SSL SSLQualys SSL Report NginxC SSLv3  SSLv3
    NginxでSSLの評価をA+にする手順
  • シャンプー評価サイトをリニューアルした

    シャンプー評価サイトをリニューアルしました。元のソースは捨てて、middlemanで1からの作り直しです。 こういうサイトがあったこと自体だいぶ忘れてたんだけど、Googleからモバイルフレンドリーの警告来るようになって思い出した。ついでにアクセス解析見てみたらまあそこそこ人が来ているようなのでスマートフォン対応しつつ少しは見やすくしようという経緯です。最近リマインダーロボットも作りなおしたし、どんどんリバイバルしていこうといった機運を感じています。 このシャンプー評価サイトについて 当時の記事やブコメ見たところ、2011年末から公開していたらしい。 概要はタイトルの通り「美容室で働く美容師のシャンプー評価とヘアケアについての独り言」で紹介されているシャンプーを、各項目の評価順にソートできるようにしているサイトです。普通に便利で、シャンプーを買うときはここを参考にしています。 ちなみに自分

    シャンプー評価サイトをリニューアルした
    ot2sy39
    ot2sy39 2015/03/22
    サイト作るスキルあれば、ほしい情報をこうやって集められるのだなぁ。
  • NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD

    数年前、Webは全体的に暗号化されていませんでした。HTTPSはWebページの最も重要な部分だけのために確保されていました。暗号化が必要なのは大切なユーザデータだけで、Webページの公開される部分は暗号化せずに送ってもいいということで意見が一致していました。 しかし、 今は 状況 が 違います 。現在では、どんなWebトラフィックでも暗号化されていないのは良くないということが分かっているので、Webサイトを運営する誰もがコンテンツに関係なく強固なHTTPSを設定しなければなりません。 お恥ずかしい話ですが、私自身のWebサイトは2年近くも全くHTTPSをサポートしていませんでした ^(1) 。 Eric Mill の 今すぐ無料でHTTPSに切り替えよう という素晴らしい記事が最終的に私に喝を入れてくれました。私は休暇中、HTTPSをセットアップして Qualys SSL Report

    NginxでHTTPS : ゼロから始めてSSLの評価をA+にするまで Part 1 | POSTD
  • どこでも方位図法


    2019/11/21  西 Internet ExplorerGoogle ChromeSafariFirefoxCanvas 2Dpath(2021/03/29 Firefox) CC BY-SA 4.0 ()(D3.js)WEB 
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/11/03
    ブックマーク不可避!
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/08/24
    nofollow初めて知った。
  • フリーフォントKendoScore:Geekなぺーじ


    便 KendoScore.ttf KendoScore.ttfIPA MinchoIPAKendoScore.ttfIPAv1.0 http://ipafont.ipa.go.jp/ipa_font_license_v1.html Web CSS3@font-faceWebWeb KendoScoreWebCSS3@font-face
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/08/10
    よい。あまり考えたことなかったが、狭いジャンル専用フォントはチャレンジしがいのある仕事かも。
  • Webサイトの横幅まとめ - ULTRAZONE

    デスクトップ向けページの横幅をまとめた一覧表です。188の企業や組織について、業種ごとにまとめました。 レスポンシブWebデザインのページ(表中の赤字)は、「ブレイクポイントの最大値」と「コンテンツの横幅」のうち、大きい方を採りました。 2015-07-18

    ot2sy39
    ot2sy39 2014/03/24
    興味深いデータ。
  • Internet ExplorerはIE特化アプリから一時的に日本を救ってくれたけど次回はもう助けてくれないよという警告

    ドキュメントモード、もうだめみたい。 http://furoshiki.hatenadiary.jp/entry/2013/11/26/032352Read less

    Internet ExplorerはIE特化アプリから一時的に日本を救ってくれたけど次回はもう助けてくれないよという警告
  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ