タグ

気象に関するpetronius7のブックマーク (29)

  • 猛烈な吹雪で米・オンタリオ湖畔の家が大変なことに


      John Kucko TwitterFacebookIce house 1. 615cm 2.  3.  Ice House16
    猛烈な吹雪で米・オンタリオ湖畔の家が大変なことに
    petronius7
    petronius7 2017/03/22
    モンブラン!何となくそう思った。
  • モンゴルで超神秘的な光柱が出現! 世界救った後にゲームのエンディングで見る光景だこれwww : はちま起稿

    (記事によると) 2015年12月30日内モンゴル自治区シリンホト市で気象関係者も驚く神秘的な光柱が出現した。 「光柱」は雲の中に六角板状の氷晶があり、かつ、風が弱い場合に起こる現象。 これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で該当や民家の明かりが反射され、虚像として見えるのである。 大抵は1程度の出現であるが、この日は-20℃、無風という最適な気象条件だった為民家の光が全て光柱となった。

    モンゴルで超神秘的な光柱が出現! 世界救った後にゲームのエンディングで見る光景だこれwww : はちま起稿
    petronius7
    petronius7 2016/01/04
    Fracker炊きまくりじゃないか!
  • 富士山の2800mラインの謎


    11272829 3 121111
    富士山の2800mラインの謎
    petronius7
    petronius7 2015/11/30
    んー、これって積雪後に雲海状態になって、太陽光で高高度の雪が一旦溶けたんじゃないですかね?山中湖の写真だと北面側はあまり差がないようにも見えますし。
  • 新潟で猛暑日 10月では全国初 NHKニュース

    気象庁によりますと、新潟県糸魚川市では9日午後2時前に最高気温が35度1分に達し、10月としては全国で初めて猛暑日となりました。 これまで国内で観測された10月の最高気温は平成17年に長崎市野母崎で観測された34度3分が最も高い気温でした。 北陸などでは台風から変わった温帯低気圧に向かって吹く強い南風で、山を下る際に気温が上がる「フェーン現象」が起きて気温が上がったということです。

    petronius7
    petronius7 2013/10/09
    なんか雪景色に見えるんですが。
  • 札幌市:連続降雨32日間に- 毎日jp(毎日新聞)

    petronius7
    petronius7 2013/09/05
    それはね、梅雨って言うんですよ。
  • 埼玉・越谷市で竜巻か NHKニュース


    22 
    petronius7
    petronius7 2013/09/02
    速報性と情報量はNAVERの方が上だった。http://matome.naver.jp/odai/2137809457223679401
  • 【現地画像】埼玉で竜巻が発生 野田市駅 付近 せんげん台 越谷 春日部 9月2日【被害】 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    petronius7
    petronius7 2013/09/02
    いつ?とか思ったら現在進行中だった。今、最初の投稿から30分位だけどこれだけ集まるって凄いな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    petronius7
    petronius7 2013/08/18
    富士山噴火したら横浜ってこのくらいで済むのかな……
  • 朝日新聞デジタル:高知県四万十市で41.0度 全国の観測史上最高 - 社会

    国内最高気温を更新するなか、四万十川支流の黒尊川では子どもたちが水遊びをしていた=四万十市西土佐口屋内、菊池均撮影  12日午後1時42分、高知県四万十市で全国の観測史上最高となる41・0度を記録した。全国的に猛暑が続くなか、同市では、10日に40・7度、11日に40・4度と3日連続で40度超を観測。日列島は、最高気温が35度前後となる暑さが今週も続く見込み。  全国927の観測地点のうち、11日の最高気温が35度以上の猛暑日となったのは、3分の1にあたる297地点。地点数は今季最多。東京都心の11日の最低気温は、午後11時49分に記録した30・4度だった。過去最高で、都心で30度を下回らなかったのは初めてだ。神戸市の11日の最低気温は午前5時18分に記録した29・2度。こちらも過去最高だった。  12日の予想最高気温は京都市38度、大阪市37度、神戸、奈良、和歌山市36度。大津市35度

    petronius7
    petronius7 2013/08/12
    3日連続ともなると、猛暑日の更に上の表現がただちに必要。普通の表現ではもはや表し切れないので、カム着火インフェルノーォォォオオウ日とか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    petronius7
    petronius7 2012/10/15
    どうでもいい話をすると、電気化学の世界には交流インピーダンス法という測定法があるんだけど、その実験にしくじるとこんなグラフが書けたりするのよ。
  • 虫を追跡し積乱雲予測…気象研などが成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


     26 87西1 
    petronius7
    petronius7 2012/05/28
    どうやって虫だとわかったんだろう。
  • 驚くべき自然の気まぐれ、一度は見てみたい10の自然現象 : カラパイア


    10
    驚くべき自然の気まぐれ、一度は見てみたい10の自然現象 : カラパイア
    petronius7
    petronius7 2012/04/29
    一番最後の奴を知らなかったんで調べたけど、旧暦11月の満月の日だけ必ず火の玉が打ち上がる、正体不明の自然現象…ってなんじゃー!http://goo.gl/tmdHM
  • 朝日新聞デジタル:古代人の恐れ、現実? 天ならぬ雲が落下 NASA観測 - サイエンス

    印刷  杞憂(きゆう)は杞憂ではなかったらしい――。天が落ちてくると古代中国の人が無用の心配をしたことを思い起こさせる異変が起きていることが、米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星テラの観測でわかった。落ちているのは雲だが、地球温暖化を減速させる効果があるかもしれないといい、そんなに悪い話でもなさそうだ。  ニュージーランド・オークランド大のチームが、テラの観測データから雲の高さの平均を計算したところ、2000年から10年間で約1%に相当する30〜40メートルの低下が判明した。チームは「原因はわからないが、何か重要なことが起きていることを示しているのかもしれない」という。  雲が下がると、地球から宇宙空間に対して熱が逃げやすくなる。今回見つかった現象は、地球温暖化の進行に歯止めをかける「負のフィードバック」機構の可能性もあり、チームは20年ごろまで続くテラの観測を注意深く分析することにして

    petronius7
    petronius7 2012/03/30
    川崎の工場地帯を通るときに、子供に「あそこで何を作っているの?」と聞かれた時に「雲を作ってるんだよ」と答えてみている。多分雲が低いのもそのせいだね。ex.こんなのhttp://blog.goo.ne.jp/super-buchou_2007/m/201101
  • タイタニック号沈没の「真犯人は月」、米研究者が新説 (ロイター) - Yahoo!ニュース


    36   6    415
    petronius7
    petronius7 2012/03/11
    エルニーニョとかラニーニャが起きてたら余裕で打ち消されそうな予感。
  • 新種 アスペラトゥス波状雲(Undulatus asperatus) の荘厳で異常な世界 15選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    新種 アスペラトゥス波状雲(Undulatus asperatus) の荘厳で異常な世界 15選:DDN JAPAN
    petronius7
    petronius7 2012/03/01
    あれ?しばらく前に横浜で見たんだけどな…
  • こんなに…スコットランドを襲った風が強すぎると実感できる1枚の写真 : らばQ


    1     BBC BBC News - In pictures: Scotland battered by winter storm   
    こんなに…スコットランドを襲った風が強すぎると実感できる1枚の写真 : らばQ
    petronius7
    petronius7 2011/12/10
    とは言え、風速144km/h=40m/sくらいで、日本だと「強い台風」程度の扱いなので、まだまだヌルい。 http://www.bbc.co.uk/news/uk-scotland-16079849
  • 世界の雑記帳:中世グリーンランドでのバイキング消滅、気候の寒冷化が背景=研究 - 毎日jp(毎日新聞)

    5月30日、グリーンランドで中世にノルウェーのバイキングの集落が突如消滅したことをめぐり、12世紀に起きた気候の急激な寒冷化が背景にある可能性があることが研究で明らかになった。写真は昨年3月、グリーンランド西部で撮影(2011年 ロイター/Svebor Kranjc) [オスロ 30日 ロイター] デンマーク領グリーンランドで中世にノルウェーのバイキングの集落が突如消滅したことをめぐり、12世紀に起きた気候の急激な寒冷化が背景にある可能性があることが、「米国科学アカデミー紀要」に発表された米英の科学者チームの研究で明らかになった。 米ブラウン大学のウィィアム・ダンドレア氏らがまとめた報告書によると、科学者チームはグリーンランド西部にある湖沼堆積物の中核部を調査し、過去の気温の変動を復元。その結果、これまで知られていなかった12世紀の寒波が明らかになり、気候の寒冷化がバイキングの集落消滅につ

    petronius7
    petronius7 2011/06/01
    ちなみに比較されてるレイキャビクはちょっと印象操作っぽくて、北極圏の傍だけど、実は周りが暖流の海に囲まれてかなり温かい。特に冬は札幌のほうがずっと寒い。
  • 山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動


    2010910002000Twitter  Titter12 
    山陰大雪でコンビニ配送ドライバーがとった素晴らしい行動
    petronius7
    petronius7 2011/01/04
       










     
  • ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト


    FX 使FX FX()FXFX FXFX FX
    ニュース - 環境 - LED街灯、導入への険しい道(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
    petronius7
    petronius7 2010/12/24
    これ撮る技術もすごいけど、データ処理も凄まじいことになってる気がするんだが。
  • 台風:潜水艦使い海水温度下げて抑制 三重の会社が特許 - 毎日jp(毎日新聞)


     06137 2070830 84120153
    petronius7
    petronius7 2010/09/20
    ほう、57600m2を1時間で3℃下げられるんですか!台風って小さい奴で半径200km位だから約120000km2だもんね!凄いね爺ちゃん、平方メートルと平方キロ間違ってるよ!てか、こんな意味不明な特許を記事にすんな、ボケ記者め!