タグ

住基ネットに関するpmakinoのブックマーク (7)

  • 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明

    名古屋市の河村たかし市長が「住基ネット」からの離脱を表明した。総務省を訪れて原口一博総務相に直談判したのだ。河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。住基ネットの非接続は違法とされているが、もし名古屋市が離脱すれば、他の市町村にも広がる可能性がある。 河村市長「来年度予算に計上せず、切断を含めて考える」 河村市長は2010年1月19日、総務省で原口総務相と面会。住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱したいという考えを伝えた。河村市長は 「人間に番号をつけて国が統合的に管理するのは、民主党政権の1丁目1番地である地域主権ともっとも対立する概念。ぜひ廃止をしていただきたい」 と原口総務相に訴えた。民主党は野党時代に住基ネットを廃止するための法案を4回提出した経緯がある。河村市長はそのときの法案を見せながら、 「来年度予算が近付いているが、

    「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明
  • 【電子経済産業省アイディアボックス】 アイディア参照

    政府関係のサイトで以下の2サイトはgoドメインになっていません。 http://eco-points.jp/ http://juki-card.com/ 偽サイトによるフィッシング詐欺、ウイルス配布が行われている中、政府関係のサイトでgoドメインが徹底されていないのはいかがなものでしょうか。 上記のようなURLならいくらでも似たようなURLのサイトが作れます。 犯罪防止の観点、またサイトの信頼性を高めるためにも改善するべきだと思います。 投稿者:  resubew  による 2.行政ホームページ  への投稿  2日前

    pmakino
    pmakino 2009/10/17
    「metiideas.secure.force.com でドメインが表示される件は、このサイト構築に民間サービスを活用しているため、その仕様により変更できない」って、ほんとにそうだとしたら Salesforce の欠陥じゃね…?
  • 武田圭史 » 住民票コードをパスワードにしたくない経済的理由


       (A)  (B)   (A)(B)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 続・住民票コードを市町村が流出させても全取替えしないのが標準となるか, 追記


       120021226DAT46 , , 20021230  ,  14.12.28() 17:00 
  • 高木浩光@自宅の日記 - 住民票コードを市町村が流出させても全取替えしない先例が誕生する?, 追記

    ■ 住民票コードを市町村が流出させても全取替えしない先例が誕生する? 愛媛県愛南町の住基情報がWinnyネットワークに流出させられた事故では、住所、氏名、生年月日、性別と共に住民票コードも流出しているとのことだが、報道によると、愛南町は、「住民票コードの変更を求める住民については変更に応じる」とされていた。愛南町の発表文を確認してみると次のように書かれている。 愛南町では今後、5月21日(予定)から職員全員で関係する全世帯を訪問し、情報が流出したことについての説明とお詫びに伺う所存でございます。また、住民票コードの変更を希望される方には、変更申請を行っていただくようお願いいたします。 愛南町の住民の個人情報の流出に関するお詫びとお知らせ, 愛媛県愛南町, 2007年5月18日 「変更に応じる」と言っても、今回の事故の対応措置というわけではなく、元々、住民票コードの変更は平常時から用意されて

  • 住基カードには,いったいどんなメリットがあるのか

    2007年3月8日,NTTコミュニケーションズは住民基台帳カード(住基カード)の機能の一部に不具合が見つかったと発表した(関連記事)。住基カードを使ってインターネット経由で行う「電子申請」の際,3万2769回に1回の確率でユーザー認証に失敗するケースがあるというのだ(報道資料)。 この報道に接して筆者が感じたことは,「大変だ」というよりは,むしろ「そういえば住基カードなどというものがあったな」というものだった。 それもそのはず。2006年8月末時点の住基カード発行枚数は,全国で約109万枚。赤ん坊からお年寄りまで,全国民約1億2700万人に対する割合で言うと,住基カードの普及率は0.86%ということになる。実際に住基カードの不具合の影響を受ける可能性がある人には申し訳ないが,どうしても深刻さに欠けてしまうのだ。 では,なぜ住基カードの普及率がこんなにも低いのか。それは,住基カードを持つメ

    住基カードには,いったいどんなメリットがあるのか
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1