並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

コーディングの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • systemdにバグ./home以下のファイルが全削除される可能性あり - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    systemdのバージョン256に /homeディレクトリ以下のファイルを削除してしまうバグがあったそうで,修正版の 256.1 がリリースされています. systemdのissuesによると,一時ファイルを一括削除する systemd-tmpfiles --purge コマンドが /home以下を不要ファイルと誤判定して削除するそうです tmpファイルを消すだけのコマンドと見せかけて,home以下も消すという邪悪なバグなので注意が必要です. 心配な人は systemd のバージョンを確認しておきましょう systemdのバージョンの確認方法 以下のコマンドを実行してsystemdのバージョンを確認します $ systemctl --version バグ有り,/homeが消える可能性がある場合 1行目にsystemd 256 (256-1)と表示されます.バグあり版です.何かの拍子に/ho

      systemdにバグ./home以下のファイルが全削除される可能性あり - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    • デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所

      ritou です。 みんなが待っていたデジタル認証アプリの情報が公開されました。 開発者向けのガイドライン、APIリファレンスなどのドキュメントも公開されています。 今回は開発者視点でどんな作りになっていて、利用するために理解が必要となる標準化仕様はどのあたりなのかを取り上げます。ちょっとOIDCのRPやOAuthのClient実装経験のある開発者向け、ぐらいの内容です。 概要 公開された情報からすると デジタル認証アプリサービス(アプリ+バックエンド)はマイナンバーカードを用いた当人認証を実施 現在は都度マイナンバーカードを利用する必要がありますが、いずれはスマホに保存されたカード情報を使ってもっと楽になりそう ID連携のIdentityプロバイダとして認証イベント情報、基本4情報といった属性情報を民間/行政サービスに提供 民間/行政サービスは認証イベント情報に含まれるユーザー識別子を利

        デジタル認証アプリとのID連携で使われている標準化仕様と勘所
      • N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

        はじめに こんにちは。Webフロントエンドチームの山口です。 この記事では、N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組みについてご紹介します。早速ですが、前置きは抜きにして本題に入りたいと思います。ぜひお付き合いください! 背景、前提 N予備校では、基本的な 利用規約 の他、定期的に開催されるキャンペーンの応募規約など、様々な規約を公開しています。 中野信子講座での著書プレゼント企画 受講者参加型お悩み相談企画 総数は年々少しずつ増加しており、記事の執筆時点で23件もの規約が存在します。これらは全てプロダクトのコードベースにハードコードされており、開発チームが社内のステークホルダーから変更依頼を受け付ける形で管理されていました。 新しく規約を追加することもあれば、既存の規約に変更を加えることもあります。開発チームは依頼元と必要なコミュニケーションを取りながら対応

          N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
        • Ruby on Browser

          ruby.wasm で作ったページの紹介と ruby.wasm の使い方 スライド内のリンク - 文字化けを復元するよ https://tmtms.net/mojibake/ - シャッフル https://tmtms.net/shuffle.html?list=Ruby,Perl,Pytho…

            Ruby on Browser
          • 違反しているメールアドレスってなんだ?! - Qiita


             RFC  RFC HTML ???test.test.@example.com test.test@example.com test..test@example.com 2!?
              違反しているメールアドレスってなんだ?! - Qiita
            • 2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果

              JSer.info #697 - Nuxt 2は2024年6月30日でEnd-of-Life (EOL)となることが発表されました。 Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog Nuxt 2.xの最終版となる2.18.0が6月末にリリースされる予定となっていて、それ以降はセキュリティアップデートも公式には提供されなくなります。 TypeScript 5.5がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript TypeScript 5.5では、関数からtype predicatesを推論できるようになり、Array.prototype.filterなどでの絞り込みが簡潔に書けるようになっています。 また、Stage 3のSet Methodsをサポート、JSDocで@import {foo} from "foo"を

                2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果
              1