並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

サーバの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)

    アマゾン ウェブ サービス ジャパンは、2024年6月20日と21日、国内最大の年次イベントである「AWS Summit Japan」をハイブリッドで開催。150を超えるセッションが展開された。 本記事では、ニンテンドーシステムズによるセッション「Nintendo Switch向けプッシュ通知システムのリプレイス事例」をレポートする。登壇したのは、同社 システム開発部の林愛美氏と坂東聖博氏だ。 2017年のNintendo Switchの発売とあわせてリリースされた「プッシュ通知システム」。同社は、長期運用を見据えて、よりクラウドネイティブなシステムへのリプレイスを決定するが、大量のTCP接続を維持するための様々な課題が立ちふさがった。 本セッションでは、AWS FargateやNetwork Load Balancer(NLB)といったAWSのマネージドサービスを用いた、“最大1億台”級

      「1億台の常時接続」を実現せよ! Nintendo Switchのプッシュ通知システム全面刷新の裏側 (1/3)
    • Gmailに届かなくなる?最近の電子メールで何が起っているのか? | IIJ Engineers Blog

      IIJ 技術担当部長 最近はインターネットの技術を紹介するのがお仕事です。元々プログラマ、サーバ・データセンター・ネットワーク・セキュリティ・モバイルといろいろやってきました。 ここしばらく「2024年6月よりGoogle (Gmail) が迷惑メール対策を強化、メールが届かなくなるかも」というややセンセーショナルなニュースが流れていました。本件、掘り下げるとややこしい話ではあるのですが、この記事ではざっくりと「何が起っているのか」についてまとめてみたいと思います。(説明を簡単にするため、細かいことは省いています) 結局、私は何をすれば良いの? この問題、「Google (Gmail)で何か起るらしい」という報道のため、Gmailを使っている人が何かしなければならない雰囲気があります。ですが、実際に対応しなければならないのは、Gmailを使っている人ではありません。むしろGmailを使って

        Gmailに届かなくなる?最近の電子メールで何が起っているのか? | IIJ Engineers Blog
      • 障害対応を楽しむ7つのコツ

        Bring your app’s core features to users with App Intents とか App Intents 関連の要約

          障害対応を楽しむ7つのコツ
        • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog


          Azuma@azuma_alvin1202424MLOpsVim FluentdFluent Bit2 4 1.  2.  3. 調 Fluentd fsnotify   
            ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
          • コードを書き始める前からテストをずっと考える ─ 継続的テストモデルとシフトレフトなテスト活動をアジャイルにどう取り入れるか - Agile Journey

            読者の皆さんは、テストについてどのようなイメージをお持ちでしょうか。「開発の後に行う確認作業」といったイメージを持たれている方もいるかと思います。 しかし、開発しようとしているソフトウェアに不具合の混入を防ぐには、もっと早い段階でテストについて考えることが必要です。こういったテスト活動は、プログラムを1文字も書いていないときから始めることができるのです。 本記事では、2016年に提唱された継続的テストモデルを紹介しつつ、アジャイルとも親和性のあるシフトレフトなテスト活動について解説していきます。 DevOpsにおけるテストの考え方 DevOpsのループ図とは何か? 継続的テストモデルとは何か 継続的テストモデルにおいてテストは「活動」である シフトレフトなテスト活動とシフトライトなテスト活動 シフトレフトなテスト活動としてのテスト駆動開発 コード実装を始める前から行うテスト活動 シフトレフ

              コードを書き始める前からテストをずっと考える ─ 継続的テストモデルとシフトレフトなテスト活動をアジャイルにどう取り入れるか - Agile Journey
            • ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠


              1  10099
                ITシステムの可用性と損失を考える | 外道父の匠
              • N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                はじめに こんにちは。Webフロントエンドチームの山口です。 この記事では、N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組みについてご紹介します。早速ですが、前置きは抜きにして本題に入りたいと思います。ぜひお付き合いください! 背景、前提 N予備校では、基本的な 利用規約 の他、定期的に開催されるキャンペーンの応募規約など、様々な規約を公開しています。 中野信子講座での著書プレゼント企画 受講者参加型お悩み相談企画 総数は年々少しずつ増加しており、記事の執筆時点で23件もの規約が存在します。これらは全てプロダクトのコードベースにハードコードされており、開発チームが社内のステークホルダーから変更依頼を受け付ける形で管理されていました。 新しく規約を追加することもあれば、既存の規約に変更を加えることもあります。開発チームは依頼元と必要なコミュニケーションを取りながら対応

                  N予備校の規約類を microCMS で管理して、運用を改善した取り組み - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                • どうする「脱VMware」、ユーザー企業が検討する主な移行先は3種類


                  VMwareITA使VMware BroadcomVMwareVMwareIT VMware ESXi3Windows ServerHyper-VLinuxKVMNutanixNutanix AHV
                    どうする「脱VMware」、ユーザー企業が検討する主な移行先は3種類
                  • 「SLIM」応答せず──JAXA「今後、SLIMと通信できる可能性は低い」

                    JAXAは6月27日、小型月着陸実証機「SLIM」について、「残念だが、今後SLIMと通信ができる可能性は低い」という見方を明らかにした。月の夜明けを待って再度、SLIMとの通信を試みたが、応答はなかった。SLIM公式Xアカウント(@SLIM_JAXA)が公表した。 月で夜が明け、十分な電力が発生していると考えられる6月21日から27日朝にかけて、再度SLIMとの通信を試みたが、SLIMからの電波は確認できなかった。5月の大規模な太陽フレアによってSLIMの搭載プログラムが部分的に書き換わってしまった可能性も考慮して通信確立に努めたが、やはり応答はなかった。 月面では110℃に達する灼熱の昼と、-170℃まで下がる極寒の夜が14日ごとに訪れる。とくに夜の寒さはSLIMに搭載した機器の設計範囲を超える厳しさ。しかし、1月20日に月面に着陸したSLIMは、越夜を想定した設計になっていなかったに

                      「SLIM」応答せず──JAXA「今後、SLIMと通信できる可能性は低い」
                    • 見えないユーザの声はログに埋もれている! ~ログから具体的なユーザの体験を数値化した事例紹介~

                      2024/06/21-22に開催された「スクラムフェス大阪」で発表した資料です https://www.scrumosaka.org/

                        見えないユーザの声はログに埋もれている! ~ログから具体的なユーザの体験を数値化した事例紹介~
                      • TURN サーバを Arm インスタンスで運用しています

                        MIXI でモンストサーバチームとセキュリティ室を兼務している、atpons です。 モンストサーバチームでは、モンスターストライクやモンスターストライク スタジアムといったアプリゲームのバックエンド開発や運用を主に行っています。今回は、チームで運用している TURN サーバについて、運用の見直しを行い Arm インスタンスの活用を行っている事例について紹介します。 モンスターストライクと TURN サーバ モンスターストライクでは、マルチプレイ機能を使って最大4人で協力してクエストをプレイが出来るゲームになっています。そのため、プレイヤーのアクションがリアルタイムで他のユーザーに同期されていく必要があります。これに TURN サーバを利用しています。 モンスターストライクにおける TURN サーバの立ち位置や、STUN/TURN の仕組みについてはモンスターストライクのリアルタイム通信を

                          TURN サーバを Arm インスタンスで運用しています
                        • Appleが作ったAI 「Apple Intelligence」とは結局何なのか、改めておさらいしてみる

                          Appleからの招待を受け「WWDC 24」を取材してきた。同イベントには2017年から参加しているが、そこから3年間はサンノゼ市街のコンベンションセンターで約6000人規模の開発者が集結し、次期OSソフトウェアテクノロジーに関する情報を集めるイベントだった。 20年から2年間新型コロナウイルス感染症のために休止した後、22年以降のKeynoteは感染症対策として、Appleの本社であるApple Parkのカフェの屋外広場を使ったアウトドア開催に切り替えられた。Keynote以外のセッションはオンラインとなり、WWDC 24では抽選で選ばれた1000人弱(公式の数字がないので筆者の目算だが)のエンジニアと、世界中から集まったメディアが現地入りした。 Appleが目指す「パーソナルなインテリジェンス」とは それはそうと、なんといっても24年の注目のテーマはApple Intelligenc

                            Appleが作ったAI 「Apple Intelligence」とは結局何なのか、改めておさらいしてみる
                          • 【マルウェア・MIORI】HTTPサーバーの不審なアクセスログの調査✨ - Qiita

                            こんにちわ。株式会社フォアーゼットにてペンテスターをしている蔀です。 最近はあまりLinuxに触れていなかったので、わくわくしながら記事を書きます。 最初はWhoisとかだけして終わると思っていました。調査進めながら書いていたら、マルウエアが出てきたりしたので、非常に濃い内容となっております。くれぐれもコマンドが分からない状態で真似をしないようにお願いいたします。 また、自己責任で記事での技術検証を行う際は、仮想環境やそれに類するものを使うように留意してください。筆者および弊社はこの記事の技術検証により生じた損害等について一切の責任を負わないものとします。 うっかりコピペでコマンドが動作しないように、テキストにて記述したIPアドレスの一部(0→oなど)改変しております。 概要 自社のクラウドインスタンスでお試し稼働しているWEBアプリに特徴的なログが残っておりました。 これからセキュリティ

                              【マルウェア・MIORI】HTTPサーバーの不審なアクセスログの調査✨ - Qiita
                            1