並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 526件

新着順 人気順

ライティングの検索結果1 - 40 件 / 526件

  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた


    LINE2023101LINELINE LINE Tech Blog Developer ContentLINE1 6mochikoLINEmochikopv LINELINE沿1
      LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    • テクニカルライティングの基本


       Twitterhttps://twitter.com/naoh_nak 2023https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting2023
        テクニカルライティングの基本
      • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita


         20   https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write
          Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
        • テクニカルライティングの基本 2023年版

          テクニカルライティングの基本を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

            テクニカルライティングの基本 2023年版
          • LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ

            こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。先日、このLINE Engineering Blogで「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた」というタイトルで、1文を書くときに気をつけていることや手法について紹介しました。 前回の記事を簡単にまとめると「たくさんの文案を書いて、一番良さそうなものを選択することがとても大切です」という話を多くの例文を使って説明しました。まだ読んでいない方はぜひ読んでみてください。 今回の記事は、第2弾です。次のステップとして「1文では説明が終わらない文章をどのように組み立てていくとわかりやすいか」という話を、以下のような文章を例に説明していきます。 ここでは、このくらいの情報量の文章を「トピック」と呼びます。 第2弾を最後まで読む

              LINE社内テクニカルライティング講座第2弾!1文では説明が終わらない文章を書くコツ
            • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要


              Books    Docs for Developers: An Engineers Field Guide to Technical Writing APC
                「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
              • 「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 - ENGLISH JOURNAL ONLINE


                OtterDeepLGrammarly便AI使 AIOtterDeepLGrammarly便AI使  
                  「Otter」「DeepL翻訳」「Grammarly」など、便利なAIツールを駆使して英文ライティングに挑戦 - ENGLISH JOURNAL ONLINE
                • 技術をわかりやすく伝えるためテクニカルライティング


                  Developers Summit 2023 https://twitter.com/naoh_nak
                    技術をわかりやすく伝えるためテクニカルライティング
                  • LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります - LINE ENGINEERING


                    Developer ContentmochikoLINELINE         LINE
                      LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります - LINE ENGINEERING
                    • ライティング力が勝手に上達する「写経」


                                       
                        ライティング力が勝手に上達する「写経」
                      • SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f

                        2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでUXライティングについて学んだので記事にまとめます。 Slack社でUXライティングに取り組んでいるアンドリューさんのお話で、実際にUXライティングするワークショップも体験したので共有したいと思います。 Slack社のアンドリューさん UXライティングとはUXライティングとは、ソフトウェアやインターフェースを言葉で対話可能にすることを目的としたコピーです。 ユーザーの行動フローを理解し、専門用語を使わずに対話できるインターフェースを設計する職種のことを「UXライター」と呼んでいますが、まだまだ新しく誕生した職種のためいろいろと模索しているとのことです。 特にSlackでは人とのつながりの構築を意識してUXライティングに取り組んでいて、 どうやったら人と繋がれるのか。 どうやったら言葉で人と寄り添えるのか。 ど

                          SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f
                        • エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers

                          2023年3月17日に開催されたイベント「エンジニアのためのドキュメントライティング - Forkwell Library #19」の登壇資料です。 イベントURL:https://forkwell.connpass.com/event/276576

                            エンジニアのためのドキュメントライティング / Docs for Developers
                          • 「書けない」に向き合う。『ライティングの哲学』を読んだはてなブロガーの感想をピックアップ! - 週刊はてなブログ


                             4   4 
                              「書けない」に向き合う。『ライティングの哲学』を読んだはてなブロガーの感想をピックアップ! - 週刊はてなブログ
                            • テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG


                                              (@naoh_nak) UX https://ww
                                テクニカルライティングで技術をわかりやすく伝えよう!テクニカルライティング勉強会開催記 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                              • Markdown + AI(GithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか? - Qiita

                                Markdown + AI(GithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか?MarkdownVSCodegithubcopilotChatGPTMarkdownViewer 新世代のライティング体験 VSCode Insider+GitHub Copilot nightly(Chat機能)で快適なMarkdown執筆体験を実現! Markdown Viewerでリアルタイムにプレビューを確認しながら執筆可能! Typoraを使っていた頃のライティング体験とは比べ物にならないほど快適! ChatGPTと比べても、MarkDownを理解して会話ができるので便利すぎる! ※2023/06/09追記(Chat機能など)ベータプレビュー版の機能について一旦削除m(

                                  Markdown + AI(GithubCopiotX)の驚異のタッグ!💥 2023年新世代の爆速ライティング体験へようこそ!💻いま、✨GithubCopiotXでMarkdownを作らないで、いつ作りますか? - Qiita
                                • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH

                                  72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙の本は表紙カラー、本文モノクロ 技術書典16(2023年5月25日~6月9日)の新刊「読み手につたわる文章 - テクニカルライティング」です。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙の本はついてこないので注意してください。 紙の本が欲しい方は「書籍版+PDF版」を購入してください。技術書典16の会期中は技術書典オンラインマーケット(送料無料)で購入できます。 https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr 「ダウンロードカード用」は、既に紙の書籍をお持ちの方向けのファイルです。紙の書籍を購入された方は、あとがきの後ろにダウンロード用のパスワードが記載されています。ダウンロード後、あとがきに記載されているパスワードでZIPファイルを解凍して

                                    読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
                                  • UXライティングとは | UXライティングガイド

                                    UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

                                      UXライティングとは | UXライティングガイド
                                    • 『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech

                                      booth.pm mochikoさんが書かれた『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』という本を読みました。 この本はビジネスの現場で必要な「相手に伝えたいことを正しく伝える」ためのテクニックが詰まった本です。 大事なことがコンパクトに詰まっていて、何度も読み返したり、他の人に紹介するのに適しています。この辺はどうしても商業出版だと一定のページ数が無いと出版が難しいので、同人誌として出版するのに向いている構成ですね。 いくつか「そうだよねー」と思ったトピックを拾っておくと... 読者層を決めてから書こう 自分も何らかの文書を書く時は、「誰が読むのか?」というのを常に一番考えて書いています。特に、特定の読み手が想定できる報告書などの文書は、まずはどこまで相手の理解度を前提条件として想定できるか?ということを考えます。不特定多数の人向けの文書では難しいですが、特定の人向け、特に直接

                                        『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech
                                      • sazan on Twitter: "OpenAIからヤバすぎる論文出た。必読 * 就くのが困難な仕事ほどGPTに置き換えられやすい * 給料が高い仕事ほど(略 * プログラミングとライティングを使う仕事が(略 * どのような仕事がなくなるかを人間とGPT-4に聞い… https://t.co/8cIzgvMkGz"

                                        OpenAIからヤバすぎる論文出た。必読 * 就くのが困難な仕事ほどGPTに置き換えられやすい * 給料が高い仕事ほど(略 * プログラミングとライティングを使う仕事が(略 * どのような仕事がなくなるかを人間とGPT-4に聞い… https://t.co/8cIzgvMkGz

                                          sazan on Twitter: "OpenAIからヤバすぎる論文出た。必読 * 就くのが困難な仕事ほどGPTに置き換えられやすい * 給料が高い仕事ほど(略 * プログラミングとライティングを使う仕事が(略 * どのような仕事がなくなるかを人間とGPT-4に聞い… https://t.co/8cIzgvMkGz"
                                        • 社内で行ったビジネスライティング講座資料を公開します | DevelopersIO


                                             Slack  Slack 20
                                            社内で行ったビジネスライティング講座資料を公開します | DevelopersIO
                                          • 『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                            2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日本のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人に愛されるプロダクトなので、プレイしていても学ぶことが本当に多く、いま自分が遊んでいるのか、仕事をしているのか、わからなくなるほどです。 いや、さすがにそれは言い過ぎました。プレイしている時は完全に遊んでいます。完全に遊んでいるのですが、それでもゲームをしていて、自分の仕事に活かせるような「これは…!」というようなアイデアや

                                              『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                            • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                              はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

                                                UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                              • 良い文章の書き方とコツ、重要スキル:「パラグラフライティング」の解説 - Qiita


                                                 NEW226 &     &2 1
                                                  良い文章の書き方とコツ、重要スキル:「パラグラフライティング」の解説 - Qiita
                                                • hana writing office | 不動産専門のライティング事務所


                                                   hana writing office  
                                                    hana writing office | 不動産専門のライティング事務所
                                                  • こういう本を待ってた!WebやスマホのUIに使用する言葉の使い方、語順、表記が学べる -UXライティングの教科書

                                                    企業サイトをはじめ、オンラインショップ、スマホアプリ、そしてブログでも制作する上で一番重要なのはライティングだと思います。 ボタンの文言は言葉を適切に選ぶだけで、クリック率は格段にアップします。また、コンテンツのライティングでユーザーエクスペリエンスは上昇し、フォームや登録画面のライティングで誤操作は減少します。 ユーザーエクスペリエンスにおけるマイクロコピーを実例とともに詳しく解説した良書を紹介します。 マイクロコピーとは、UIに付記するちょっとした言葉や短文のことです。ボタンの文言、登録を促す文言、エラーの文言、エンプティ時の文言など、WebページやスマホアプリのさまざまなUIに使用されています。 本書は当ブログでも大好評だった「ザ・マイクロコピー(紹介記事)」と同じ監修者のもと、ユーザーエクスペリエンスに特化された内容となっています。

                                                      こういう本を待ってた!WebやスマホのUIに使用する言葉の使い方、語順、表記が学べる -UXライティングの教科書
                                                    • 書けない悩み4人前『ライティングの哲学』


                                                        4    by寿 
                                                        書けない悩み4人前『ライティングの哲学』
                                                      • noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)


                                                        note UXUXnaoPaidyUXUX noteUX naoUX PaidyUX UX PaidyUXUX 
                                                          noteの「あつ森」UXライティング解説が大反響! naoさんに聞く、UXライティング力の鍛え方 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                        • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ


                                                             Youtube www.youtube.com        
                                                            英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                          • claude3を使ってみたら、ライティングの仕事が無くなるかもしれない瞬間を目の当たりして、衝撃を受けた件|池田 亮平


                                                            claude3使 claude3  Zoom  CLOVA note  claude34 CLOVA note10  SFKOBIRA 10  SF
                                                              claude3を使ってみたら、ライティングの仕事が無くなるかもしれない瞬間を目の当たりして、衝撃を受けた件|池田 亮平
                                                            • “記憶力日本一” の男の記憶術「3サイクル反復速習法」「1分間ライティング」がシンプルだけどすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習


                                                               6      
                                                                “記憶力日本一” の男の記憶術「3サイクル反復速習法」「1分間ライティング」がシンプルだけどすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • Goodnotes 6リリース、生成AIでライティング支援、新ジェスチャーと学習ツール

                                                                Goodnotesは8月9日(米国時間)、手書きノートアプリ「Goodnotes 6」(iPadOS、iOS、macOS)の提供を開始した。AIを活用したライティング・サポート、新しいインクジェスチャー、新しい学習ツール、マーケットプレイスなどを備える。価格はサブスクリプションが1,350円(年間)、買い切りライセンスが4,080円。GoodNotes 5ユーザーは20%以上の割引価格でアップグレードできる。また、ノートブック3つまでなら無料で使用できるプランも用意されている(「録音が20分まで」など他の制限あり)。 Goodnotes 6には機械学習でユーザーの手書きを学習し、テキストを生成する機能が導入された。それによって「スペルチェック」を利用できる(英語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語)。手書きした文章から誤字脱字を検出し、修正を提案する。また、実験的な機能として、手書き文字に対

                                                                  Goodnotes 6リリース、生成AIでライティング支援、新ジェスチャーと学習ツール
                                                                • こういう本を待っていた! WebのUXを改善するライティングに特化された解説書 -Webコピーライティングの新常識「ザ・マイクロコピー」

                                                                  マイクロコピーとは、Webサイトやスマホアプリのボタンのラベル、ボタンやフォームに添えるテキスト、エラーメッセージなどのUIデザインに使用される短いテキストのことです。優れたマイクロコピーを使用することで、入力ミスが少なくなったり、ボタンのクリック率があがったり、さまざまな効果を得られます。 思わずクリックしたくなるタイトル、迷わずクリックできるボタンなど見かけませんか? ボタンに書かれているラベル、ボタンに添えられたテキスト、これらに使われる文言はほんの少し工夫を加えるだけで、劇的な効果を発揮します。 WebサイトやスマホアプリのUIで使用する文言、ライティングのテクニックを身につけたい人にお勧めします。本書は「ザ・マイクロコピー(紹介記事)」の第2版で、内容は大幅にアップデートされています。 UIデザインで使用する言葉、ボタン、フォーム、ナビゲーションに使用する文言など、言葉の魅力でU

                                                                    こういう本を待っていた! WebのUXを改善するライティングに特化された解説書 -Webコピーライティングの新常識「ザ・マイクロコピー」
                                                                  • エンジニアのためのドキュメントライティング - ぱたへね

                                                                    エンジニアのためのドキュメントライティング読みました。 最近の仕事の悩みに対して、方向性を示してくれた良い本でした。 www.amazon.co.jp 自分のチーム内にドキュメントの文化が無い人にお勧めします。 全体のざっくりした感想だと、この手の本にありがちな小言っぽいことは書いてなく、作って意味のあるドキュメントはどうあるべきかを書いてあります。仕事のドキュメントで悩んでいる人には、具体的な取り組みのアイデアがいっぱい見つかるでしょう。 背景 うちの会社は転職者が多く、開発への考え方がバラバラ。当然、ドキュメントに対する考え方もバラバラで必要なドキュメントがなかなか揃わない。今の仕事は各部署からの寄せ集めチームでもあり、ドキュメントのテンプレートみたいなものもない。 世代間の格差も結構ある。ベテラン勢はドキュメントは印刷され保管される前提であり、表示にバージョン、日付、部署、作成者など

                                                                      エンジニアのためのドキュメントライティング - ぱたへね
                                                                    • 効果的な言葉を使えるようになりたい! 広告コピーから学ぶ言葉の伝え方、言語化のロジックがよく分かるライティングの教科書 -伝わる短文のつくり方

                                                                      Webサイトやスマホアプリ、メール、メッセージなどに使用する短い文章は、一瞬で伝えられることが重要です。ビジターに効果的に伝わるコピー、仕事で付箋に書く連絡、プレゼンに使用する見出し、商品のコピーなど、短文コピーのライティングについて「言語化のロジック」が身につく教科書を紹介します。 コピーライター向けの専門書ではなく、文章を書くすべての人を対象にした本です。仕事はもちろん、友人や仲間、家族とのコミュニケーションで使用する短文力を磨くための本です。 本書はクリエイティブな書籍を数多くリリースされているお茶美様の新刊です。デザインやイラストの書籍が多いですが、今回はコピーライティング。言葉を駆使する短文コミュニケーションのプロによる「伝わる短文のつくり方」を学べます。

                                                                        効果的な言葉を使えるようになりたい! 広告コピーから学ぶ言葉の伝え方、言語化のロジックがよく分かるライティングの教科書 -伝わる短文のつくり方
                                                                      • 「就くのが困難」「給料が高い」「プログラムとライティング」などがGPTに奪われやすい仕事!?OpenAIから発表された論文への反応


                                                                        sazan @sazan_dev OpenAI * GPT *  * 使 * GPT-4😅 arxiv.org/abs/2303.10130 2023-03-21 13:52:08 sazan @sazan_dev  * GPT * GPT3%49% 2023-03-21 13:57:09  arXiv.org GPTs are GPTs: An Early Look a
                                                                          「就くのが困難」「給料が高い」「プログラムとライティング」などがGPTに奪われやすい仕事!?OpenAIから発表された論文への反応
                                                                        • Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

                                                                          blender3.0を使って四角形のキューブモデルからゲームボーイを作るチュートリアル動画が公開されています。ゲームボーイのテクスチャはWilliam Warbyさんの名前を記載する事で誰でもこちらのNintendo Gameboy.jpgを使う事ができます。難しい機能を使わず基本的なモデリング、UV、ライティングの一連の流れを学ぶ事ができるようになっているのでこれからblenderを学びたい人向けの動画となっています。

                                                                            Blender3.0初心者向け基本的なモデリング、UV、ライティングを学びながらゲームボーイを1から作るチュートリアル動画|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
                                                                          • 思考力を磨くためにライティングを始めよう


                                                                             David McCullough Writing Is Thinking. To write well is to think clearly. Thats why its so hard.   
                                                                              思考力を磨くためにライティングを始めよう
                                                                            • LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ


                                                                              Developer ContentLINELINE312   
                                                                                LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ
                                                                              • 読み手を意識したテクニカルドキュメントを書くために /「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                                2023年3月に出版された「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ.原著は Docs for Developers で,翻訳を担当された @iwashi86 さんに本書を送っていただいた.ありがとうございます❗️そして出版おめでとうございます🎉 本書は今まで書いてきたテクニカルドキュメントに対して "できてなかったな〜" という気付きを与えてくれるイイ本でした📖 読みながら感じたことを大きく分類すると以下2点!印象に残ったところを中心にまとめようと思う. テクニカルドキュメントの重要さを改めて認識できた👌 テクニカルライティングという仕事(ポジション)に興味を持った👀 ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング 作者:ジャレッド・バーティ,ザッカリー・サラ・コーライセン,ジェン・ランボーン,デービッド・ヌーニェス,ハイディ・

                                                                                  読み手を意識したテクニカルドキュメントを書くために /「エンジニアのためのドキュメントライティング」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                                • 【必読】WEBライティング本のおすすめ5選【初心者ブロガー向け】 | 人生RPG攻略

                                                                                  当サイトには広告リンクが一部含まれていますが、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与していません。 読者の心を動かして、ブログで収益を上げるキッカケが見つかります。 [say name=”初心者ブロガー” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/04/pose_necchuu_computer_man.png”] WEBライティングを学ぶのにおすすめの本って何だろう? 稼げる文章が書けるようになりたいんだよな〜[/say] ご覧頂きありがとうございます。そんな悩みを解決します。 月10冊は本を読む僕が本質的なものだけピックアップしました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] WEBライティングの本を選ぶ際のポイント WEBライティングおすすめ本5選 大前提で知っておくべき知識 [/memo] おけこの