並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 49 件 / 49件

新着順 人気順

珍記事の検索結果41 - 49 件 / 49件

  • 立憲・安住氏の朝食会「原価」1人1739円 首相の会費5000円より安く


     524使120 15使 244231119使92
      立憲・安住氏の朝食会「原価」1人1739円 首相の会費5000円より安く
    • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

      先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日本語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面食らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

        9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
      • 消費税は弱者に厳しいというウソ ~逆進性という勘違い~

        2019年10月、消費税が10%へと引き上げられた。2度にわたる延期、そして初めて導入された軽減税率にてんこ盛りのポイント還元と、紆余曲折(うよきょくせつ)を経た増税だ。 消費税の引き上げで指摘される問題点に、「逆進性(ぎゃくしんせい)」がある。所得の少ない人ほど負担が多く、所得の多い人ほど負担が少ない状況だ。これは所得が多いほど税率が高くなる、所得税の累進性(るいしんせい)と反対の状況だ。 ただ「逆進性は勘違い」と筆者は過去にSNSで何度かつぶやいている。すると見知らぬ人物から一体何が勘違いなのか? と絡まれたので、ググって自分で調べて下さいと答えたが、どうやらまったく理解できなかったようだ。 各種メディアでも消費税には逆進性があると報じられることはいまだにあり、勘違いであることは自明の理かと思っていたらそうでもないらしい。 10%への引き上げにここまで難儀したことを考えると、しばらく消

          消費税は弱者に厳しいというウソ ~逆進性という勘違い~
        • 90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」


          2021902902019175.9518590901719921000902188.6 197174205783069617 
            90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」
          • 韓国は「反日」ばかりなの? ネットから離れて、実際に現地に行って確かめてみた…。

            日を追うごとに悪化していく日韓関係。政治について話すことは、ボタンひとつで出来るリツイートと違って、とても緊張するものだった。

              韓国は「反日」ばかりなの? ネットから離れて、実際に現地に行って確かめてみた…。
            • 「韓国大統領は疑惑かわすため反日世論あおり」見方強まる | NHKニュース

              日韓関係が悪化する中、両国の局長協議が行われましたが、「徴用」をめぐる問題は事実上の平行線に終わりました。外務省は協議を継続する方針ですが、「ムン大統領は、側近をめぐる疑惑への韓国国内の批判をかわすため『反日世論』をあおっているのではないか」などとして、当面、韓国側からの歩み寄りは期待できないという見方が強まっています。 日韓関係が悪化する中、外務省の金杉アジア大洋州局長は29日、韓国を訪問し、韓国外務省のキム・ジョンハン(金丁漢)アジア太平洋局長と会談しましたが、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題は事実上の平行線に終わり、金杉局長は会談後、「ボールは韓国側にある」と述べました。 外務省は「徴用」をめぐる問題について、あくまで韓国側の責任で国際法違反の状態を是正するよう求める、これまでの立場は変わらないとしています。 一方、これ以上の関係悪化を避けるためにも外交当局間の意思疎通は重要だとし

                「韓国大統領は疑惑かわすため反日世論あおり」見方強まる | NHKニュース
              • 亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか(4ページ目) | デイリー新潮

                それでも「情報に触れていたかった」 出版物にせよWEB上のものにせよ、ヘイトな右傾コンテンツの根本は、今や思想というより「商業」になっている。それは基本、金儲けの手段だ。 商業的に瀕死状態にある紙媒体が、「最も紙媒体を消費し、最も金を持つ層」として高齢男性をターゲットにするのはマーケティング的には全く正しいこと。その層に響くコンテンツとして健康情報や「どのように死ぬか」と同列に「右傾コンテンツ」があるのも、やはりマーケットとして有望だからだ。 売ることを優先した右傾コンテンツには容赦がない。古くからある保守言論本ならまだしも、粗製乱造されたネット右翼本はエビデンスに乏しく、「あなたたちが懐かしく思っている美しいニッポンが失われたのは、戦後のGHQ統治下で“作られた憲法”や、中韓による“歴史の改変”のせいである! ニッポンは失われたのではなく“奪われ捻じ曲げられた”のだ!」といった論調で読者

                  亡き父は晩年なぜ「ネット右翼」になってしまったのか(4ページ目) | デイリー新潮
                • 安倍首相の答弁動画「富裕層の税金を上げるなんて馬鹿げた政策」→誤り 編集され拡散、740万再生に

                  Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                    安倍首相の答弁動画「富裕層の税金を上げるなんて馬鹿げた政策」→誤り 編集され拡散、740万再生に
                  • 顧客満足度、カフェはドトールが1位に 日本生産性本部 19年度調査 - 日本経済新聞

                    日本生産性本部(東京・千代田)がまとめた2019年度日本版顧客満足度指数(JCSI)調査で、ドトールコーヒーがカフェ分野の1位になった。分煙やサイドメニューの豊富さが評価された。コンビニエンスストアではセイコーマートが首位を独走。ビジネスホテルでは昨年まで4年連続1位だったリッチモンドを退けドーミーインが首位となった。3業種で首位が変化した。【関連記事】転機のコンビニ、セイコーマートにヒントサ

                      顧客満足度、カフェはドトールが1位に 日本生産性本部 19年度調査 - 日本経済新聞