並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 574件

新着順 人気順

線形代数の検索結果361 - 400 件 / 574件

  • 数学記号記法一覧(集合・線形代数)


          LaTeX  調         Acknowledgement @Hyrodium @Naughie
      数学記号記法一覧(集合・線形代数)
    • おすすめのエンジニアリング関連YouTubeを紹介しながらエンジニアとYouTubeについて考える - Stimulator


      -  - YouTube YouTubePodcast YouTube 2YouTubeYouTuber  
        おすすめのエンジニアリング関連YouTubeを紹介しながらエンジニアとYouTubeについて考える - Stimulator
      • アルゴリズム取引を始めよう! ~イントロダクション~ - Qiita


         (Machine Learning For Algorithmic Trading )    1.1 :  =
          アルゴリズム取引を始めよう! ~イントロダクション~ - Qiita
        • ディープラーニングを使った株式自動売買プログラム稼働に向けた準備の話。 - sun_ek2の雑記。


                               
            ディープラーニングを使った株式自動売買プログラム稼働に向けた準備の話。 - sun_ek2の雑記。
          • [AI・機械学習の数学]ベクトルの基本と類似度の計算

            機械学習では、普通、多くの変数や係数を同時に取り扱う。そのような場合にそれぞれの変数や係数を別々に取り扱うと数式が煩雑になってしまう。ベクトルや行列を利用すれば、複数の値をひとまとめにして取り扱えるので、数式が極めて簡潔になる。今回はベクトルについて、基本的な計算方法を紹介する。 連載目次 第4回~第8回までは微分について説明しました。機械学習の数学において微分は特に重要です。もう一つ重要なのが線形代数です。今回からは線形代数について学んでいきます。まずはベクトルの基本を学びましょう。 ベクトルについては、「大きさと向きを持った矢印のようなもの」というイメージを持っている人も多いと思います。高校の数学でもそういった例から話が始まっているはずです。もちろん、それは間違いではありませんが「位置」と「角度」を表す方法としてベクトルを使う、と言った方が応用の幅が広がります。また、ベクトルというもの

              [AI・機械学習の数学]ベクトルの基本と類似度の計算
            • 【学部紹介】経済学部と経営学部の特徴とおすすめの大学 | ユニサプ

              では、経済学部の特徴を学んでいきましょう。 経済学部は簡単に言うと、大きなお金の動きを学ぶ学問です。 もう少し具体的に言うと、家計・企業・政府という「経済の三主体」のお金の流れを学んでいきます。 経済学の目的は、資源を最適に分配し、人々の幸福度を最大化することにあります。 その際に、家計にはどれぐらいのお金が入り、企業にはどれだけのお金が流れ、そして政府が税金としてそれをどのように使うことが望ましいのかといった内容を考えることになります。 そして、家計や企業のような単位のお金の動きや法則を考える学問はミクロ経済学、政府が景気悪化に対してどんな手を打つのかというような大きな枠組みを考える学問をマクロ経済学と言います。 もう少し細かく分けようと思えば、いくらでも切り口はあるのですが、今回はざっくりとこの「経済の三主体」のお金の流れを知っていればOKです。 また、経済学部の特徴として文系なのに数

                【学部紹介】経済学部と経営学部の特徴とおすすめの大学 | ユニサプ
              • UoPeopleでCollege Algebra(大学代数学)を修了した振り返り - えんぴつぶろぐ


                University of the PeopleMATH1201-College Algebra  University of the People Degree-seeking student21Online Education Strategies  with kids2College Algebra UoPeople
                  UoPeopleでCollege Algebra(大学代数学)を修了した振り返り - えんぴつぶろぐ
                • 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京社会人コース受験体験記


                   202010JAIST10  JAIST  JAIST   
                    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京社会人コース受験体験記
                  • IPA、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験の実施を延期へ

                    情報処理推進機構(IPA)は2020年9月18日、同年10月18日に実施予定の情報処理技術者試験のうち、「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」と「基本情報技術者試験(FE)」の実施を延期し、2020年度中にCBT(Computer Based Testing)方式で実施すると発表した。さらに、実施可否を検討していた秋期高度試験区分も、全ての区分で2020年度の試験実施を見送り、2021年度春期試験での実施を予定している。 これらの試験は、2020年3月24日に取りやめを発表した2020年度春期情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の代替試験。 CBT方式は従来の紙試験とどう違うのか 関連記事 IPA、基本情報技術者試験にPythonを追加/COBOLを廃止 IPAは、国家試験「基本情報技術者試験」の内容を見直した結果、COBOLを廃止し、Pythonを追加する。線形代数や「確

                      IPA、情報セキュリティマネジメント試験と基本情報技術者試験の実施を延期へ
                    • Coursera / Neural Networks and Deep Learning 受講メモ - たにしきんぐダム

                      Deep Learning を勉強しようと思い、Coursera の Deep Learning Specialization を受講し始めた。 ある手法がうまくいく/うまくいかないことのイメージを説明してくれたり、実装に際してのtips and tricksも教えてくれるのが良い。 解析や線形代数を知らない人にも門戸を開くために、コスト関数やactivation functionの微分の計算などは答えだけ提示している。(良いと思う) 穴埋め形式ではあるのものの、Jupyter Notebook 上で自分で Neural Network を実装する課題があって面白い。 www.coursera.org この専門講座は5つのコースから構成されていて、Neural Networks and Deep Learning はその1つ目のコース。内容としてはロジスティック回帰、単層ニューラルネット、

                        Coursera / Neural Networks and Deep Learning 受講メモ - たにしきんぐダム
                      • スキル以前にサバイバル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing


                        Leica M7, 1.4/50 Summilux, RDPIII, @London, UK  MD*1/JD*2professional degree*3*4 - Quick answer New York Times/The Economist
                          スキル以前にサバイバル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                        • スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説:時事ドットコム

                          スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説 [スキルアップAI株式会社] ~発売2年で8刷を超えるロングセラーとなったAIジェネラリスト検定(G検定)の黒本に続き、スキルアップAIが業界初となるAIエンジニア資格対応の問題集を出版~ スキルアップAI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田原眞一、以下スキルアップAI)は、2020年9月4日、「徹底攻略 ディープラーニングE資格エンジニア問題集」を株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川 亨)より出版することをお知らせいたします。本書は、機械学習や深層学習およびそれらに必要となる数学的な知識を網羅的に身に付けながら、最先端の技術動向までを学べる内容となっており、日本ディープラーニング協会認定のE資格(AIエンジニア資格)の対策問題集として

                            スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説:時事ドットコム
                          • スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説


                            AIAI202094 E EAI  E22*
                              スキルアップAI、日本初となるE資格向け問題集を出版。機械学習や深層学習の最新手法から必要な数学までを網羅的に解説
                            • 中二病は夢を見る病気 – 中村拓磨 のブログ


                              530. 303 30使2X 
                              • 【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)

                                開催期間: 2020.8.28 - 2020.9.10 Kindleストアの出版社横断プログラミング書籍セール 700冊以上が対象 50%ポイント還元 or 50%オフ (対象外のも含まれていますのでご注意を) 出版社別対象作品リスト: インプレス / 日経PB / SBクリエイティブ / マイナビ出版 / 秀和システム / 翔泳社 / 近代科学社 / MdN / NextPublishing (セール対象外多め) 本ページはキンセリの特設ページです アマゾンに当セールの対象作品一覧ページが存在しないので作成しました (間違い等ありましたら運営者までお知らせくだされば幸いです) 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標

                                  【Kindle】夏のプログラミング書 合同フェア (2020/8/28から9/10まで)
                                • imos 法を線形代数で理解・一般化して,フィボナッチ数列でも足せるようにする - 私と理論


                                   opt (@opt_coder)  yukicoder  No.1172 Add Recursive Sequence - yukicoder imos    imos 1  : imos   imos          : imos  
                                  • 競技プログラミングに関係する数学の整理 ~文系出身や数学苦手erが、もっと競プロを楽しむために~ - テルの競プロメモ


                                                      
                                      競技プログラミングに関係する数学の整理 ~文系出身や数学苦手erが、もっと競プロを楽しむために~ - テルの競プロメモ
                                    • 「音源分離」の最新手法を解説した、中級者以上向けの実践的な技術書『Pythonで学ぶ音源分離』を8月24日に発売


                                      Python824 IT Python 2020824  AI使1
                                        「音源分離」の最新手法を解説した、中級者以上向けの実践的な技術書『Pythonで学ぶ音源分離』を8月24日に発売
                                      • 文系で統計検定1級に合格した|khosoda


                                        2017/12/26 2020427 2017112620   2019/11/28 21  使1 
                                          文系で統計検定1級に合格した|khosoda
                                        • 数学市民化プロジェクト – はじまりはKan拡張

                                          最近少し報告が出来ていなかったので、Mathpedia運営1ヵ月の続きの報告をしようと思う。結論からいえば、結構事務手続きで色々と面倒ごとが続いて大変だった。 ●源泉徴収・消費税 まず、実は先月の会計報告は間違っていた。というのも、源泉徴収や消費税という概念が登場していなかったからだ。この辺は事務局長が税務署への問い合わせをしながら判明して、既に対応済みだ。若干詳しく説明すれば、この事業は「数学市民化プロジェクト」から各執筆者(個人・個人事業主)に対する「業務委託」となり、その対価には源泉徴収や消費税(これは執筆者側が個人事業として納税義務が存在)が発生するのだ。源泉徴収に関しては、手取りが2万円になるように額面を22,046円に修正し、差額を既に納税している。また消費税についても、執筆者に2年前の課税収入が1000万円を超えている方はいないため、これは消費税の納税義務は発生せず、こちらも

                                            数学市民化プロジェクト – はじまりはKan拡張
                                          • 次元削減とは?次元削減と主成分分析に関して学ぼう! - AI Academy Media

                                            主成分分析(PCA)とは データセットの次元が多いと、データ分析においても、機械学習においても計算コストが増え、データの様子が分かりにくくなります。 その解決策として、統計や機械学習の分野でよく使われる手法が、主成分分析(Principal Component Analysis:PCA)です。 主成分分析では、特徴量を抽出することによって、データセット内の特徴量を削減することが出来ます。 それによって、3次元以下に次元を削減することが出来れば、データを可視化することもできます。 主成分分析では、特徴量を「選択」するものではなく、新しい特徴量を「抽出」します。 ただし、ここでいう「抽出」とは非可逆的な(一度抽出したら、元のデータセットの特長量には戻らない)ものなので、いくらか失われる情報が出てきます。 主成分分析を理解する 主成分分析とは、データセットの次元を削減するために用いる手法ですが、

                                              次元削減とは?次元削減と主成分分析に関して学ぼう! - AI Academy Media
                                            • Ubuntu 16.04 上で numpy の環境構築をする - Arbitrary arbitrage

                                              この記事を読んでわかること 概要 参考 補足 LAPACK(Linear Algebra PACKage) に関して 環境 apt (default) docker コンテナの用意 numpy のインストール 検証 BLAS 速度 pip (default) docker コンテナの用意 numpy のインストール 検証 BLAS 速度 build (default) docker コンテナの用意 numpy のインストール 検証 BLAS 速度 apt (openBLAS) docker コンテナの用意 openBLAS のインストール numpy のインストール 検証 BLAS 速度 pip (openBLAS) docker コンテナの用意 openBLAS のインストール numpy のインストール 検証 BLAS 速度 build (openBLAS) docker コンテナの用

                                                Ubuntu 16.04 上で numpy の環境構築をする - Arbitrary arbitrage
                                              • バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita


                                                Rhea Moutafis 20205 Bye-bye Python. Hello Julia!   Python Julia Photo by Julia Caesar on Unsplash  PythonAI Python 
                                                  バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita
                                                • バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita


                                                  Rhea Moutafis 20205 Bye-bye Python. Hello Julia!   Python Julia Photo by Julia Caesar on Unsplash  PythonAI Python 
                                                    バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita
                                                  • SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。

                                                    SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。アルゴリズムで勝負する気鋭の研究者の現在地。基礎工学研究科・教授・藤井啓祐 現代のコンピュータは多くの人の目に「万能」と映っているかもしれない。「人工知能=AI」は人間より正確で安全な車の自動運転を近い将来に実現し、将棋や囲碁、チェスなどゲームの世界では、既に人間より強いソフトが登場している。人間が一生かかっても不可能な計算も、ノートパソコンなら瞬時に終わる。しかし宇宙的スケールで考えた時、今のコンピュータがどこまで進化しても手の届かない謎は際限なく残るだろう。近未来の「超コンピュータ」として、量子コンピュータへの期待が高まっている。この分野で世界の最前線を走る研究者の一人、大阪大学大学院基礎工学研究科の藤井啓祐教授の目に映る量子コンピュータの現在地と未来について聞いた。 量子物理が登場する以前の「古典物理」の世界において、物質は「ある」

                                                      SFだった“量子コンピュータ”は、もう実現している。
                                                    • 現場で潰しが効くディープラーニング講座 修了レポート1 - Qiita

                                                      修了課題レポート1 現場で潰しが効くディープラーニング講座の修了レポートです。 応用数学 線形代数学 要点 行列とはスカラー・ベクトルの集まりである。 行列を用いて連立方程式を機械的に解くことができる。 行列同士の積はl行m列の行列$\mathbb{A}$とm行n列の行列$\mathbb{B}$とでしか演算できない。 $\mathbb{A} \times \mathbb{B}$でできあがる行列$\mathbb{C}$はl行n列の行列になる。 行列$\mathbb{A}$に対する逆数のような存在として 逆行列 $\mathbb{A}^{-1}$がある。 対角のすべての要素が1でその他の要素が0な行列を 単位行列 $\mathbb{I}$と呼び、下記のような性質を持つ。 $$ \mathbb{A}^{-1}\mathbb{A} = \mathbb{A}\mathbb{A}^{-1} = \ma

                                                        現場で潰しが効くディープラーニング講座 修了レポート1 - Qiita
                                                      • 4つの基本部分空間について考える - エンジニアを目指す浪人のブログ


                                                        4(four fundamental subspaces)4(row space)(column space)(nullspace)(left nullspace)[1][2] =================================================================================  44 1.    2.   
                                                        • 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                                          2020年07月29日20:00 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:16:40.515 ID:QIgj6rif0 VIPPERに教えてもらった『銃・病原菌・鉄』と『コンクリートの文明誌』を読み終わったから新しいの読みたい 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:17:53.039 ID:SMl7AwsP0 古典読むのがいいんじゃない? 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:18:59.332 ID:H4FEB8Hdd >>3 けっこう読んでる 原文はほとんど読んでないけど なんかオススメある? 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:21:48.5

                                                            教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                                                          • プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー

                                                            2020/07/29 プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー ゲームグラフィックスの進化と共に、キャラクタの自然な振る舞いの表現が、重要な課題になっている。特にプレイヤーが直接操作しない、NPC(ノンプレイヤーキャラクタ)の制御では、キャラクタアニメーションとゲームAIの高度な連携が求められる。この両者の関係性について焦点を当てた技術書が『キャラクタアニメーションの数理とシステム- 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能 -』(コロナ社)だ。過去に例を見ないユニークな内容となった本書の出版を記念して、3名の著者に合同インタビューを行なった。 ※編集注:本稿では、書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム- 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能 -』内での表記に合わせ、「キャラクター」を「キャラクタ」と

                                                              プログラマとアーティストに共通言語を届けたい~書籍『キャラクタアニメーションの数理とシステム』出版記念インタビュー
                                                            • 【固有値編】対称行列の対角化の性質と必ず対角化できる理由 | 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門


                                                              AAA1λ\lambdaλλˉ\bar{\lambda}λˉ λ\lambdaλAx=λxA\boldsymbol{x} = \lambda\boldsymbol{x} Ax=λxAˉxˉ=λˉxˉ\bar{A}\bar{\boldsymbol{x}} = \bar{\lambda}\bar{\boldsymbol{x}}Aˉxˉ=λˉxˉ AAA 0A=AˉA=\bar{A}A=Aˉ Axˉ=λˉxˉA\bar{\boldsymbol{x}} = \bar{\lambda}\bar{\boldsymb
                                                                【固有値編】対称行列の対角化の性質と必ず対角化できる理由 | 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門
                                                              • エンジニアになります

                                                                以下よくある未経験転職モノですので、苦手な方はご注意ください。 2020年8月から都内のベンチャーさんでエンジニアとして働くことになりました。目下のミッションでは医療データの解析をして疫学研究みたいなことをやるので、データサイエンティストともいえるかもしれません。 また自社サービスのAPIを実装したり、フロントを実装することもあるみたいなので、色々トライできそうです。楽しみです! 私自身が、これまでに他の方の転職記事をみてやる気をもらったり勉強させてもらっていたので、私の経験が誰かの役に立てばと思って、転職記事を書くことにしました。 とはいえ、きれいにまとめるのは面倒大変なので、どんなことを考えながらどんなことをやってきたのか日記を書きなぐる感じで書いていきます。 適宜フィルタリングして使えそうなところだけつまみ食いしてもらえると幸いです。 自己紹介 30歳。子供二人(4歳、1歳)。薬学修

                                                                  エンジニアになります
                                                                • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                  TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

                                                                    データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                  • 大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。


                                                                                  
                                                                      大学教員による対面講義は誰も幸せにならないんじゃないかって話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                    • データサイエンティストとして読んで役立った本たち@2020-07|だみ〜

                                                                      2016年10月に未経験・新人データサイエンティストで雇ってもらいました。当時はまだ業界が牧歌的だったのと、比較的書類上のスペックが高い若者だったのもあり、運良く拾ってもらえたのでした。今だと100%受かってないです。 そんな私が今までで読んだ本の中で、役に立った本をつらつら書いていきます。 現代の若者がどんどん優秀になっているので、これくらいでいまんとこいっぱしのデータサイエンティスト(@ビジネスサイド)になれるんだなあという基準を述べようかと思いました。何年か後に振り返りたいですね。 もちろん、これが誰かの学習の役に立てばと思っています。 ちなみに、アフィリエイト入れてないので気にせず買っていってください。 数学無難に解析学と線形代数学を勉強しておくといいと思っています。

                                                                        データサイエンティストとして読んで役立った本たち@2020-07|だみ〜
                                                                      • 中学数学からはじめる三角関数

                                                                        sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)とは何なのか。 はじめて触れる人や全く理解できないまま時を過ごした人に向けて 弧度法(ラジアン)の解説もあります 【中学数学からはじめるシリーズ】 中学数学からはじめる微分積分 https://youtu.be/4p1rwfXbCoY 中学数学からはじめる確率統計 https://youtu.be/K2cJofUJVO8 中学数学からはじめる複素数 https://youtu.be/IQaYyFboK48 中学数学からはじめる相対性理論 https://youtu.be/voFHToRM4xI --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【ヨビノリたくみの書籍

                                                                          中学数学からはじめる三角関数
                                                                        • 流体力学:応力テンソル

                                                                          この表の赤字はこの解説で主に使う用語で,カッコ内は様々な業界や分野で使われることのある別名である. 物理ではこれらの力をどれも「断面の単位面積あたりの力」として表すことにしている.機械工学,材料工学でもこれと同じ習慣を採用しており,応力と言えば単位面積あたりの力である. しかし土木・建築関係では,単位面積あたりの力を「応力度」と呼んでおり,ただ「応力」と言ったときには面積で割らない普通の力のことを意味している,という慣習の違いがある. さて,ここまでの用語は全て断面上の一点に掛かる力についての分類であった.これらの他に「ねじり応力」という用語もあるが,これは断面上のそれぞれの場所で異なる接線応力が働いている状況のことを表しているので,少し高次の概念である.物体全体をねじるように力を加えた場合には,そのような状況になったりする.しかし今回は断面上の一点に掛かる応力の表し方について話そうとして

                                                                            流体力学:応力テンソル
                                                                          • Python: NumPy 配列の操作でメモリのコピーが生じているか調べる - CUBE SUGAR CONTAINER


                                                                              NumPy  (ndarray)  (view)    NumPy 調 使 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.5 BuildVersion: 19F101 $ python -V Python 3.7.7 $ pip list | grep -i numpy numpy 1.
                                                                              Python: NumPy 配列の操作でメモリのコピーが生じているか調べる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                            • 書評『統計のための行列代数』 | Hippocampus's Garden


                                                                              July 19, 2020  |  21 min read  |  3,454 views jabookmath D. A. Harville  2012  +α Matrix Algebra from a Statisticians Perspective2 
                                                                                書評『統計のための行列代数』 | Hippocampus's Garden
                                                                              • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

                                                                                データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

                                                                                  「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
                                                                                • 【裳華房】『手を動かしてまなぶ 集合と位相』

                                                                                  手を動かしてまなぶ 集合と位相 Set Theory and General Topology through Writing 関西大学教授 博士(数理科学)  藤岡 敦 著 A5判/332頁/定価3080円(本体2800円+税10%)/2020年8月発行 ISBN 978-4-7853-1587-0 C3041 ★ がんばる初学者・独学者を全力応援! ★ 「抽象的で難しい」と敬遠されがちな位相空間。でも、この本でまなぶと──。 集合や写像は数学を深く理解するために必須の言語であり、集合に開集合系を定めてできる位相空間は極限操作や連続性を考察するために欠かせない概念である。現代数学は位相空間という舞台装置の上に成り立っているといっても過言ではない。 理解を助けるための図が多く、自習用の詳細解答付き。さあ、ペンをもって、手を動かしてみよう。集合・位相の実践大全! → 「手を動かしてまなぶ」シ

                                                                                    【裳華房】『手を動かしてまなぶ 集合と位相』