並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 28289件

新着順 人気順

美術の検索結果1 - 40 件 / 28289件

  • せっかくアムステルダムに来たし、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…と美術館に行ったら“いま上野で展示しとるで”って書いてあって膝から崩れ落ちた


     Wikipedia  : Het melkmeisje1657 1658 5 users 48
      せっかくアムステルダムに来たし、フェルメールの『牛乳を注ぐ女』を見ておこうか…と美術館に行ったら“いま上野で展示しとるで”って書いてあって膝から崩れ落ちた
    • いいよね! 西日本の美術館・博物館! 関西というくくりからは外れちゃ..


       西 西 SSR使
        いいよね! 西日本の美術館・博物館! 関西というくくりからは外れちゃ..
      • はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..


          1 mé  DICJR 
          はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..
        • 美大でいちばん有利なのは実家が太い人間じゃなくて名前順の出席番号がはやい人間

          宮川物産 about 270 Pounder @nyamaire あ行の姓の人が 子供の頃から何かやる時一番最初にやらされるんで、とっくに慣れたよ(゚∇゚;) と言ってて、 あー、確かにそういうもんなんだ(;´Д`) と思った(;´Д`) x.com/6wn4ej1gro5524… 2024-06-28 18:48:52

            美大でいちばん有利なのは実家が太い人間じゃなくて名前順の出席番号がはやい人間
          • 関東のおすすめの美術館(山梨県編)


            https://anond.hatelabo.jp/20240627230737       
              関東のおすすめの美術館(山梨県編)
            • 関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ


                  
                関東もいいけど関西の美術館博物館の話もしようぜ
              • 立つことしかできないかと…祇園祭の稚児人形、修復で正座の機能判明:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  立つことしかできないかと…祇園祭の稚児人形、修復で正座の機能判明:朝日新聞デジタル
                • 日本の「漫画」は、フランス総選挙の行方も左右するのだろうか? | 「『ONE PIECE』ファンでいながら、極右RNの支持などできない」


                  RN RNONE PIECENARUTO --RN 63077 
                    日本の「漫画」は、フランス総選挙の行方も左右するのだろうか? | 「『ONE PIECE』ファンでいながら、極右RNの支持などできない」
                  • 関東のおすすめの美術館(神奈川県編)


                      沿   
                      関東のおすすめの美術館(神奈川県編)
                    • 東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館

                      ってなんかあるの? 都心にある国立博物館美術館は人多すぎるし知ってるからそれ以外で 府中市美術館、八王子市夢美術館はとても良かったのでそういうのを教えて欲しい あそこらへんみたいな郷土に必ずしも関係ないのに割と尖った展示ができるところこそ真に東京じゃないとできない美術館と個人的には思った (追記) 元増田です まさかこんなに伸びるとは! みんなありがとう!行ったことないところたくさんあるわ おすすめしてくれてる人が多い佐倉の歴博と江戸東京建物園、横須賀美術館は増田もお気に入りだ 少し離れると混雑が幾分緩和されていいところ多いよね 上野の国立博物館系は一昔前なら常設ならそこまで混まなかったけど、最近はヤバくてフラッと行けるレパートリーが減ったなと思ってたから色々とありがたい 特に区立の美術館とか全然手を伸ばしてなかったわ しかしやっぱ東京の東側より西側の方がいい美術館博物館多いよなあ

                        東京とその周辺ののおすすめの博物館美術館
                      • ダリのあの有名な絵画の実物が想像を裏切る小ささでびっくり「そんなに!?」「これは美術館あるある」

                        ダリの代表作とされている「記憶の固執」は1931年に制作され、大きさは縦24.1cm、横33.0cm。 現在はニューヨーク近代美術館に所蔵されている。 リンク Artpedia アートペディア/ 近現代美術の百科事典・データベース 【作品解説】サルバドール・ダリ「記憶の固執」 サルバドール・ダリの代表作といえば、溶けて柔らかくなった時計を描いた「記憶の固執」。この初期の作品は、ダリ自身のアイデンティティを最もよく表現している傑作である。また、ありえないモチーフを組み合わせて非現実的な絵画を作り上げたシュルレアリスムの代表作でもあります。ダリが何を表現したかったのか、その美術史的な意味を解説していきましょう。 3

                          ダリのあの有名な絵画の実物が想像を裏切る小ささでびっくり「そんなに!?」「これは美術館あるある」
                        • ディッキーの「アートワールド」について|obakeweb

                          いわゆる芸術の制度説(制度的定義)の提唱者として挙げられがちなアーサー・C・ダントーとジョージ・ディッキーのうち、ダントーのほうは明確に誤読で、本人が公式に否定している。「制度」をどう理解するにせよ、ダントーは芸術制度の存在を持ち出して、芸術作品であるという地位を説明したわけではない。ダントーの立場については最近高田さんが改めてまとめてくださったので、そちらを参照。 そういえばディッキーの制度説について読み漁っていた時期があり、分かったことのいくつかは日記にポツポツ書いていたのだが、この機にまとめてみようと思う。要点だけ先に述べるならば、しばしば誤ってダントーに帰属される「アートワールド論」、すなわち〈あるものが芸術作品かどうかはアートワールド=美術界隈のみんなで決めている〉という見解は、ディッキーのものですらない。そういう考えを「制度説」に期待するならば、ダントーどころかディッキーも「制

                            ディッキーの「アートワールド」について|obakeweb
                          • ノルシュテインはウクライナを「野蛮」と非難した(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              ノルシュテインはウクライナを「野蛮」と非難した(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
                            • 素材の手触り──新海誠作品の唯物論的構造分析|みなかみ | 週末批評

                              Feeling of Materials: Structural Analysis of Animated Movies of Makoto SHINKAI|Minakami 文:みなかみ はじめに アニメの画面に描かれている諸要素は、我々の瞳を強く刺激し続ける「素材」としての輝きを放っている。無論アニメの作り手たちはセルで描かれたキャラクターでもいいし、背景美術でもかまわないが、いかにそれらの持つ(というか持たざるを得ない)物質性から遠く離れてフィクションを構築しうるかを常に思考=志向している。ゆえに画面に映り込むセルやBG(バックグラウンド=背景)や3DCGの関係は相対的に結ばれていき、ひとつのカットとして意味を持ち、物語を語ることができる。 その作り手たちの実践をただ単純に解体していき、すべてを素材に還元する行為を人は批評とは呼ばない。その相対的な結び目をほどきながら、どのようにカッ

                                素材の手触り──新海誠作品の唯物論的構造分析|みなかみ | 週末批評
                              • 実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後


                                  15()SDGs 2 調
                                  実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後
                                • 現代人が一番安心できる絵画はコンセント

                                  コンセントがあると安心する。 いつでも充電できるという安心感から、リラックスして作業でき、仕事もはかどるのだ。 先日、カフェでコンセントと思っていたものが、全然違うものだったことが判明した。勝手にコンセントだと思い、ずっと安心感を得ていた私。 そうか。安心感を得るだけならコンセントじゃなくてもいいんだ。必要なのは、コンセントの「雰囲気」だ。 コンセントのような何か カフェで記事を書くことが多いのだが、お店に入ってまず確認するのはコンセントの場所だ。 パソコンの充電が切れたら何も出来ない。いつでも充電できるという環境じゃないと、落ち着いて記事が書けないのだ。 いつものように記事を書き上げ、ふっと一息ついているときに、充電が残りわずかなことに気づいた。もう書き上げているから切れても問題ないが、一応充電しておくかと思い、コードを刺そうとしたら、全く刺さらなかった。 そう、コンセントじゃなかったの

                                    現代人が一番安心できる絵画はコンセント
                                  • 【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」

                                    日本美術の近現代史の歪みが生んだ、村上隆の「嫌われる理由」村上:今日はありがとうございます。山田さんのYouTube番組は、ずっと拝見していました。 山田:「村上隆 もののけ 京都」は、お世辞抜きで期待以上に良かったですよ。《お花の親子》(2020)が東山を借景にした日本庭園の池にじつによくフィットしていましたし、《風神図》《雷神図》(ともに2023〜24)にしても、《洛中洛外図 岩佐又兵衛 rip》(2023〜24)にしても、力作ですよ。 京都で開催する必然性のある展覧会になっているところがすばらしいと思いました。 村上:今日は山田さんに、クリティカルに忌憚(きたん)のない解説をいただけるという期待をしています。じつは、2020年オリンピックの東京開催が決定した2013年9月7日(日本時間8日)の、その5分後に、「村上隆だけにはキャラクターを作らせたくない」という言葉がTwitter(現

                                      【対談】山田五郎と村上隆が、近現代の日本の美術史から読み解く「なぜ村上隆は嫌われるのか?」
                                    • 実物大の白紙で世界中の名画を感じる


                                      1980          
                                        実物大の白紙で世界中の名画を感じる
                                      • 『虎に翼』花岡奈津子のチョコレートの絵はリアルなのか? 美術史家・吉良智子さんに当時の女性画家について聞く

                                        『虎に翼』に女性画家の絵が登場朝ドラ『虎に翼』が大人気だ。基本的には法曹界を舞台にしながら、 “職業婦人”として、また主婦として忙しく働く女性たちにスポットが当てた本作は、現代の視聴者に気づきや驚き、共感などを持って受け止められている。 ドラマが進展するなか、物語はすでに戦後に入った。主人公・寅子と親しかった花岡悟判事が亡くなり、その未亡人として再登場した奈津子がじつは洋画家で個展を開催したことが判明(52話)。そして55話では、それまでのエピソードを回収するかたちで奈津子が描いた絵画が印象的に登場し、視聴者の涙を誘った。 様々な時代考証がなされ、歴史的な事実に基づき制作されている本作だが、当時における女性の画家の有り様や奈津子の絵画の描写には、どれほどリアリティがあるのか。ジェンダーの観点から戦前から戦後にかけての女性画家を研究する美術史家の吉良智子さんに話を聞いた。

                                          『虎に翼』花岡奈津子のチョコレートの絵はリアルなのか? 美術史家・吉良智子さんに当時の女性画家について聞く
                                        • nix in desertis:2024年5-6月に行った美術館・博物館(法然展,利休・織部・遠州展,キリコ展)


                                           
                                          • 「非現実的な」フラミンゴの姿、AI部門で賞獲得 実は本物の写真

                                            首が消えたかのようなフラミンゴの写真。加工作品のようだが実際の姿を撮ったものだ/Miles Astray (CNN) 人工知能(AI)の生成したイメージが、ここ2年の間にアートや写真のコンテストへと入り込み始めた。それは時に審査員をだまし、アーティストの間で不安や怒りを引き起こしている。そんな中、写真家のマイルス・アストレー氏は、今こそ流れを変えるべき時だと判断した。目を付けたのは写真コンテスト「1839アウォーズ」のAI部門。クリスティーズ、ファイドン、ポンピドゥー・センターに関わる業界のリーダーたちが審査するこのコンテストで、アストレー氏はまさに羽毛さながらの気軽さで、一つの企みを成功させる。カリブ海に浮かぶ島、アルバで撮影した本物のフラミンゴの写真を、エントリー作品に潜り込ませたのだ。 AIで作ったイメージには、歯や指の数が多すぎるなど、生体構造にまつわるいい加減さの兆候が顕著に現れ

                                              「非現実的な」フラミンゴの姿、AI部門で賞獲得 実は本物の写真
                                            • 「エンタメでは黒人が差別され殺されても何してもいいんだ!」←「ミセスの『コロンブス』MVはダメなのに?」

                                              ハル_カ♂敬語は民主主義に不適切な言語 @haru_ka2021 なんだけどね 海外勢はキリスト教の影響受けてるから、聖書の 「想像で他人の妻を犯すのは本当に犯した事と一緒である(意訳)」 ってのが子供の頃からの心理に根付いてて、ファンタジーやSFやゲームでも「現実の拡張」とか「誇張した現実」と言い あくまで、人が想像力で作った物を現実とごっちゃにするんよ キリスト教の洗脳だけど洗脳は一番解きにくい 2024-05-16 21:23:28

                                                「エンタメでは黒人が差別され殺されても何してもいいんだ!」←「ミセスの『コロンブス』MVはダメなのに?」
                                              • 長野「無言館」共同館主に文筆家 内田也哉子さんが就任 | NHK


                                                 2700 14 201821 
                                                  長野「無言館」共同館主に文筆家 内田也哉子さんが就任 | NHK
                                                • 「なんでこの企画通ったんだ…」Mrs.GREEN APPLEの新曲『コロンブス』のMVが物議を醸す

                                                  トレンドになってる「ミセス炎上」とは…?→Mrs.GREEN APPLEの新曲「コロンブス」のMVが問題のある表現になってしまっているのでは?と話題のようです。 追記更新:MVが非公開になり、公式から声明が出ていたため更新しました。

                                                    「なんでこの企画通ったんだ…」Mrs.GREEN APPLEの新曲『コロンブス』のMVが物議を醸す
                                                  • “消すと富士山が現れる”消しゴム、葛飾北斎「冨嶽三十六景」限定クリアケースで名画を再現


                                                     2024620()  3 880 ()使 ()使 使姿2使  3
                                                      “消すと富士山が現れる”消しゴム、葛飾北斎「冨嶽三十六景」限定クリアケースで名画を再現
                                                    • 美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」

                                                      JB @akarengatei 美術館に漫画家さんの個展を観に行った時のこと タイトルと作成年は掲示されてたんだけど、画材が知りたくて、その場にいた学芸員さんに尋ねた その人は知らなくて、他の学芸員さんたちにも聞きに行ってくれたけど結局わからなかった 画家さんだったらほぼ掲示されてることだと思うと残念だったな x.com/teng_zhongtai/… 2024-06-12 10:02:57 KORYU @Teng_Zhongtai 専門的なことでどうしても調べきれないとき 博物館に電話して学芸員に相談してみたらと言ったら、美術史とかキュレーション勉強してる学生でも「えっ知り合いでもないのにいきなり電話していいものなんですか」と言う 学芸員が身近でなく理解されてないってことだ 2024-06-10 18:40:55

                                                        美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」
                                                      • 英チャールズ国王の初の公式肖像画、活動家が汚損行為

                                                        英チャールズ国王の肖像画にアニメのキャラクターのイラストなどを貼り付ける活動家/Animal Rising/X via CNN Newsource ロンドン(CNN) 動物の権利擁護を訴える団体に所属する複数の活動家が、英チャールズ国王を描いた最初の公式肖像画に対する汚損行為を働いたことが分かった。肖像画はロンドンのギャラリーに展示されていた。 活動団体アニマル・ライジングは11日、自分たちのソーシャルメディアのチャンネルに動画を投稿。そこでは2人の活動家がペイントローラーを使って国王の肖像画の上にメッセージを貼り付ける様子が映っている。 肖像画は一般公開中だった。ロンドン中心部のフィリップ・モールド・ギャラリーで今月21日まで展示されている。 即位後のチャールズ国王を描いた最初の公式肖像画となるこの作品は、今年お披露目された際に世間を驚かせていた。肖像画を手掛けたのは画家のジョナサン・ヨ

                                                          英チャールズ国王の初の公式肖像画、活動家が汚損行為
                                                        • 2024年横浜トリエンナーレに関しての会田誠さんとni_kaさんの議論

                                                          Qun @watch_dog_timer 横浜トリエンナーレ、第一回から全て見続けてきましたが、以前書い通り「2000年代アートバブルの完全終了」が宣言されたかのような会だった。文字と映像に頼った作品と呼べないプロパガンダのオンパレード。ペッパーに語らせる文章はアートではない。さようならトリエンナーレ。 pic.twitter.com/bOLzk1BhEW 2024-06-02 17:38:39

                                                            2024年横浜トリエンナーレに関しての会田誠さんとni_kaさんの議論
                                                          • 鎌倉時代の絵師は絵がとても上手で、ちょっとした描写から生活や息遣いが感じられて最高「浮世絵で様式化される前の魅力」

                                                            水晶 @kokutenkyou 鎌倉時代の絵師、絵がクソ上手いので当時の生活や息遣いが感じられて大変良い。控えめに言って天才。 (13世紀の『住吉物語絵巻』より) pic.twitter.com/fxN1p3pMJA 2024-06-08 15:54:23

                                                              鎌倉時代の絵師は絵がとても上手で、ちょっとした描写から生活や息遣いが感じられて最高「浮世絵で様式化される前の魅力」
                                                            • 隕石から作った榎本武揚の「流星刀」、4年ぶり公開へ…「最も刃紋の美しい刀」と代々伝えられる


                                                                    224
                                                                隕石から作った榎本武揚の「流星刀」、4年ぶり公開へ…「最も刃紋の美しい刀」と代々伝えられる
                                                              • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(後半)

                                                                (前半からの続きです。) https://anond.hatelabo.jp/20240608093126 現代アートの不満 もっとも、現代アートは手放しで褒められるものでもないでしょう。多くの批判者が火のないところに煙を立てているとは言えないと思います。作品の出来が悪いものも混じっていることは否めません。 大方の批判にもかかわらず、私は今回のトリエンナーレではそのような「的外れ」感のある作品はほとんどないか、かなり少なかったと感じています。これもキュレーションのよさでしょう。 思い返せば2020年のトリエンナーレにあった「エビにSEXをさせる方法を考える」という一連の展示はひどかった。テーマはとてもよかったのですが、日本(だったと思います)のクリエイターたちの作品はふざけているとしか言いようのないものでした。その課題は、「エコスフィア」(エビと水草の入っている閉じた水槽)の中でエビは酸素

                                                                  横浜トリエンナーレへの批判を読んで(後半)
                                                                • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                                                                  (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                                                                    横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                                                                  • 無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース


                                                                     195011E. H.  7,000,000US News & World Report
                                                                      無人島に持っていきたい、累計800万部・世界の美術家が認める“世界一売れている”美術鑑賞の本(GOETHE) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      愛知県北名古屋市の名古屋芸術大学で、今年度就任した來住(きし)尚彦学長からセクハラを受けたと複数の女子学生が訴え出ている問題などを、現役の学生が「現代アート」で表現した展覧会が6月5日まで、学内のギャラリーで開かれている。 問題をあいまいにしようとする大人たちに対し、学生が果敢に声を上げ、自らが学ぶ現代アートの形で問題提起しようという行動に私も注目し、開催5日目の6月4日に動画撮影を含めて取材しようと足を運んだ。 すると、大学側から「取材としては入らないでほしい」と言われ、展覧会そのものの記事化を禁じられた。 しかし、これは取材や発信を望む学生たちの表現の自由にも関わる大きな問題だ。表現を尊重すべき「芸術大学」で何が起こっているのか、大学側の言い分を含めてありのままにお伝えしたい。 【関連記事】 ・【独占インタビュー】作曲家・宮川彬良が憤り、語る「名古屋芸術大学」のセクハラ疑惑と学長選考問

                                                                        学長セクハラ「騒動」をアートに 学生の果敢な展示も取材認めない「名古屋芸術大学」の自治と表現の危機(関口威人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web

                                                                        食品メーカー「カゴメ」の旧本社ビル(名古屋市中区)を彩り、2020年に始まった建て替えに伴い取り外された壁画「TOMATO」(トマト)の原画が、同社東京本社(東京都中央区)に保管されていることが分かった。作者は、メキシコ美術を日本に紹介した洋画家の北川民次(1894~1989年)で、今月29日から名古屋市美術館で開かれる「生誕130年記念 北川民次展」で初公開される。 (宮崎正嗣)

                                                                          北川民次作・カゴメ旧本社壁画「トマト」の原画発見 29日から名古屋で初公開:中日新聞Web
                                                                        • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                                                                          この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                                                                            hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                                                                          • [第6話]馬刺しが食べたい - 桜井さよる | 少年ジャンプ+

                                                                            JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                                                                              [第6話]馬刺しが食べたい - 桜井さよる | 少年ジャンプ+
                                                                            • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                                                              サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《

                                                                              • ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z


                                                                                AI! () AIAI Kindle KindleDVD 
                                                                                  ド下手な俺が半日だけ絵を練習してみた|shi3z
                                                                                • 『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する


                                                                                   1920184919171896
                                                                                    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する