並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

高畑勲・宮崎駿の検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 駿8          駿 |   
  • 『なつぞら』麒麟・川島明 実在モデルは高畑勲&宮崎駿の“育ての親”だった | 文春オンライン


    NHK19561193171188
      『なつぞら』麒麟・川島明 実在モデルは高畑勲&宮崎駿の“育ての親”だった | 文春オンライン
    • 高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの

      日本アニメーションの黎明期にスポットを当て、当時のアニメーターがモデルと思われる人々が多数登場するNHK連続テレビ小説『なつぞら』。劇中では、主人公・なつ(広瀬すず)と坂場(中川大志)ら東洋動画による長編漫画映画『神を掴んだ少年クリフ』が興行的失敗に終わる模様が描かれた。そして、現実にも同じように不入りに終わってしまったのが、高畑勲、宮崎駿による『太陽の王子 ホルスの大冒険』だ。本稿ではその功績を紐解きたい。(編集部) 異彩を放った唯一無二の作品 東映の元社長だった大川博が「東洋のディズニー」を目指すべく設立したアニメ制作会社、東映動画(現・東映アニメーション)。『白蛇伝』(1958年)、『安寿と厨子王丸』(1961年)、『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)など、次々に高い品質の名作が発表され、その作品群は、後の日本のアニメーションが隆盛する土台となっていった。そんな東映動画にあって、

        高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの
      • 高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ

        2021/07/01 高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ テーマ:最近観た映画。(38865) カテゴリ:映画・音楽・芸能 商品を見る→パンダコパンダ 4156円 上野動物園でパンダの双子の赤ちゃんが産まれたので 久しぶりに『パンダコパンダ』のDVDを見た。 ジブリアニメのDVDの中でも『パンダコパンダ』は 何か特別感があるように思う。 『となりのトトロ』の原型とも言われているように 宮崎アニメの原点ともいえるのが『パンダコパンダ』だ。 安心して子供達に見せられる優しいお話は 大人の私が見ていてもホッとし、癒される。 高畑勲・宮崎駿コンビが何を目指していたのか 何十年も昔に作られたこの作品をみると分かるのが面白い。 子供が何度見ても飽きないというのは 子供の心に訴える何かがあるんでしょうね。 子パンダのパンちゃんがとにかく可愛い。 主人公のミミち

          高畑勲・宮崎駿コンビの原点『パンダコパンダ』は優しい気持ちにさせてくれるアニメ - きれいの秘密を見つけよう♪:楽天ブログ
        • 「ハイジ」誕生秘話 日本のアニメーションの熱き青春 高畑勲、宮崎駿らと世界目指した日々 小田部羊一 - 日本経済新聞


          IT
            「ハイジ」誕生秘話 日本のアニメーションの熱き青春 高畑勲、宮崎駿らと世界目指した日々 小田部羊一 - 日本経済新聞
          • アニメーター薄給問題の根源がわかる? 高畑勲、宮崎駿も闘った「東映動画」労使対立の真相と正史

            東映アニメーション公式サイトより 大塚康生、高畑勲、宮崎駿、幾原邦彦、細田守といったアニメーターや演出家を輩出したアニメーション制作会社であると同時に、『ドラゴンボールZ』など版権ビジネスに強い会社というイメージも強い東映動画(現・東映アニメーション)。労使双方の裁判準備資料までを掘り起こし、関係者インタビューで肉付けしながら記述された『東映動画史論 経営と創造の底流』(日本評論社)が先頃、出版された。これまで“定説”とされてきた東映動画の歴史/日本アニメ史に再考を迫り、今日のアニメーター薄給問題までつながる日本アニメ産業の商慣習や労使関係がいかに形成されてきたのかの一面を示す同書の著者・木村智哉氏に訊いた。 木村智哉著:『東映動画史論 経営と創造の底流』(日本評論社) 『太陽の王子ホルスの大冒険』は労働問題の映画か? ――そもそも東映動画に関心を抱いたきっかけは? 木村 従来の日本のアニ

              アニメーター薄給問題の根源がわかる? 高畑勲、宮崎駿も闘った「東映動画」労使対立の真相と正史
            • 高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの

              日本アニメーションの黎明期にスポットを当て、当時のアニメーターがモデルと思われる人々が多数登場するNHK連続テレビ小説『なつぞら』。劇中では、主人公・なつ(広瀬すず)と坂場(中川大志)ら東洋動画による長編漫画映画『神を掴んだ少年クリフ』が興行的失敗に終わる模様が描かれた。そして、現実にも同じように不入りに終わってしまったのが、高畑勲、宮崎駿による『太陽の王子 ホルスの大冒険』だ。本稿ではその功績を紐解きたい。(編集部) 異彩を放った唯一無二の作品 東映の元社長だった大川博が「東洋のディズニー」を目指すべく設立したアニメ制作会社、東映動画(現・東映アニメーション)。『白蛇伝』(1958年)、『安寿と厨子王丸』(1961年)、『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)など、次々に高い品質の名作が発表され、その作品群は、後の日本のアニメーションが隆盛する土台となっていった。そんな東映動画にあって、

                高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの
              • 高畑勲&宮崎駿を支えたアニメーター、大塚康生とは 「じゃりン子チエ」美術監督・山本二三が明かす製作裏話 : 映画ニュース - 映画.com

                ホーム > 映画ニュース > 2021年11月1日 > 高畑勲&宮崎駿を支えたアニメーター、大塚康生とは 「じゃりン子チエ」美術監督・山本二三が明かす製作裏話 高畑勲監督とのロケハン裏話も第34回東京国際映画祭の「ジャパニーズ・アニメーション」部門の特集「アニメーター・大塚康生の足跡」で11月1日、1981年公開の劇場アニメ「じゃりン子チエ」が上映され、美術監督を担当した山本二三がTOHOシネマズシャンテでのトークショーに出席した。高畑勲監督のもと、大塚康生さんと小田部羊一が作画監督を務めた本作。トークショーでは、大塚さんとの思い出や、高畑監督との「じゃりン子チエ」ロケハンの舞台裏などが語られた。 「アニメーター・大塚康生の足跡」は、今年3月に亡くなったアニメーター・大塚康生さんの功績を振り返る特集。山本は、開口一番「久しぶりに映画館で『じゃりン子チエ』を見まして、自分で言うのはおかしいで

                  高畑勲&宮崎駿を支えたアニメーター、大塚康生とは 「じゃりン子チエ」美術監督・山本二三が明かす製作裏話 : 映画ニュース - 映画.com
                • 再放送を機にトレンド入り! 高畑勲・宮崎駿ら参加の名作、アニメ『赤毛のアン』と「世界名作劇場」再入門のすすめ | WHAT's IN? tokyo

                  ANIME Review 再放送を機にトレンド入り! 高畑勲・宮崎駿ら参加の名作、アニメ『赤毛のアン』と「世界名作劇場」再入門のすすめ 2020.06.08 TVアニメ『赤毛のアン』が、2020年4月よりTOKYO MXにてHDリマスター版での再放送をスタートし話題となっている。「世界名作劇場」シリーズの一作として1979年から1年に渡って放送された本作は、後にスタジオジブリを設立する高畑勲、宮崎駿、近藤喜文らが手掛けたことでも有名な作品だ。 ここでは、あらためて本作品の魅力を解説した上で、動画配信サービスなどで手軽に楽しめるようになった「世界名作劇場」シリーズについても紹介。長い歴史を持つシリーズ作品の中から、『赤毛のアン』をきっかけに観始めるならぜひ推薦したい傑作をあわせてピックアップした。 文 / 山下達也(ジアスワークス) 構成 / 柳 雄大 テレビ黄金期を象徴するアニメシリーズの

                    再放送を機にトレンド入り! 高畑勲・宮崎駿ら参加の名作、アニメ『赤毛のアン』と「世界名作劇場」再入門のすすめ | WHAT's IN? tokyo
                  1

                  新着記事