並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1308件

新着順 人気順

ARの検索結果281 - 320 件 / 1308件

  • 「Google Glass Enterprise Edition 2」、3月15日に販売終了 2012年開始の電脳メガネプロジェクト終焉

    関連記事 「翻訳できるARスマートグラス」 Googleがプロトタイプを披露 米Googleは同社の大型カンファレンス「Google I/O 2022」において、リアルタイム翻訳に対応したスマートグラスの試作機を公開した。 「Google Glass」法人向けモデルが日本でも 17万8000円で8月発売 米Googleの日本法人はメガネ型デバイス「Google Glass」の法人向けモデル「Glass Enterprise Edition 2」を8月10日から日本で提供する。メーカー希望小売価格は1台17万8000円(税込)。 「Google Glass」のExplorerエディション、2020年2月でサポート終了 Googleが2012年に発表し、2015年に販売を終了したARメガネ「Google Glass」の一般向けモデル「Explorer Edition」のサポートが来年2月25日

      「Google Glass Enterprise Edition 2」、3月15日に販売終了 2012年開始の電脳メガネプロジェクト終焉
    • たべっ子どうぶつ LAND - ギンビス

      夏の思い出づくりを盛り上げる! 「たべっ子どうぶつ」を楽しみ尽くす 『たべっ子どうぶつLAND』が場所を移動して開催! 今回の会場は横浜・ASOBUILD 「見て」「食べて」楽しめるコンテンツがもりだくさん さらに、フォトスポットもパワーアップ! 「たべっ子どうぶつ」を楽しみ尽くせるスペシャルな空間をご用意しました

      • 隠れているモノが見えるARヘッドセット「X-AR」 小売業者の在庫管理に一役 米MITなどが開発

        Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米MIT(Massachusetts Institute of Technology)と米ミシガン大学に所属する研究者らが発表した論文「Augmenting Augmented Reality with Non-Line-of-Sight Perception」は、段ボール箱や大量の物に隠れたアイテムの場所を特定し、教えてくれるARヘッドセットを提案した研究報告である。 倉庫内を歩き回るだけで指定したアイテムをARで表示してくれるため、ARヘッドセットを着用したユーザーは、表示された情報をもとにその位置まで行き効率よく目的のアイテムを発見することができ

          隠れているモノが見えるARヘッドセット「X-AR」 小売業者の在庫管理に一役 米MITなどが開発
        • Apple「Reality Pro」ヘッドセットのパーツと思われる写真がリーク - こぼねみ

          Appleが発売に向けて準備を進めているMRあるいはAR/VRヘッドセットについて。 「Reality Pro」という名称になると予想されている、その新製品のパーツと思われる写真が公開されています。 AR/VRヘッドセットのもの思われるパーツ写真は、Appleのコンポーネントに関する正確な情報を提供した実績のあるアカウントが公開先を限定して共有しています。そのうち3枚はヘッドセットの目の部分に沿うような形のリボンケーブルで、ディスプレイコンポーネントをボードに接続するために使用される可能性があります。もう1枚は、直線のリボンケーブルで、3つのセンサーまたはカメラが配列されているようにも見えます。 AR/VRヘッドセットのもの思われるパーツ第1世代のヘッドセットは、6月に開催されるWWDCで発表され、その後、年内に発売されると予想されています。 第1世代モデルは、約3,000ドルと非常に高価

            Apple「Reality Pro」ヘッドセットのパーツと思われる写真がリーク - こぼねみ
          • AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道

            Appleはおよそ7年の開発期間を経て、早ければ2023年6月にVR(仮想現実)とAR(拡張現実)を体験できるMR(混合現実)ヘッドセットを発表するとみられています。このヘッドセットの発売タイミングはApple内でも激しく議論されており、ティム・クックCEOは「まだ準備不足だ」というデザイナーチームからの異議を却下して2023年中の発売を迫ったと、ニュースメディアのFinancial Timesが報じています。 Tim Cook bets on Apple’s mixed-reality headset to secure his legacy | Financial Times https://www.ft.com/content/86b99549-0648-4c23-ab6e-642a4ba51dff Report: Apple CEO Tim Cook Ordered Headset

              AppleのMRヘッドセットはティム・クックCEOがデザイナーの「準備不足」という警告を押し切って発売されるとの報道
            • “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題

              “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題:遊んで学べる「Experiments with Google」(第32回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 引っ越しで重宝する? AR定規「Measure Up」の精度はいかに 春は進学や卒業、就職、転勤など生活が大

                “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題
              • [スカウターはなぜ「爆発」するの?ロボット工学の専門家に聞いたら、めちゃくちゃ説得力のある答えが帰ってきた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                スカウターはなぜ「爆発」するの?ロボット工学の専門家に聞いたら、めちゃくちゃ説得力のある答えが帰ってきた ドラゴンボールを彩るメカニックのなかで、ストーリーにも大きな影響を与えるスカウター。 離れた位置から相手の生体情報を計測できる、といった便利さやデザインの洗練度から、ファンの間でも非常に人気の高いアイテムです。おもちゃで発売されていたものを買ったことがある、あるいはペーパークラフトなどで再現したことがある、という方も多いでしょう。 実はこのスカウターに似たデバイスが、畜産業の現場で活用されているそうなのです。 「ブタの体重をカメラ越しに計測する」という機能を備えた、その名も「スカ豚〜」は一体どのような背景で生み出され、どのような使われ方をしているのでしょうか。 今回は開発者である宮崎大学の川末紀功仁(かわすえ・きくひと)先生にご登場いただき、気になる「スカ豚〜」のスペック、併せてドラゴ

                  [スカウターはなぜ「爆発」するの?ロボット工学の専門家に聞いたら、めちゃくちゃ説得力のある答えが帰ってきた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                • ポケモンGOのNianticによる新作ARゲーム「ペリドット」のリリース日が2023年5月9日に決定

                  IngressやポケモンGOといった人気のARゲームを生み出してきたNianticが、2023年5月9日に新作ARペットゲームの「ペリドット」を全世界同時リリースすると発表しました。 Peridot is launching globally May 9th! https://playperidot.com/en/news/peridot-release-date Nianticがペリドットを発表したのは2022年4月のこと。発表時に判明していたのは「ARペットゲームであること」「キュートで幻想的な生き物・ペリドットを飼育して繁殖させるゲームであること」「ペリドットは唯一無二の外見を持っていること」「NianticがAR開発者向けに公開したLightshipで構築されていること」などでした。 「ポケモンGO」のNianticがキュートで幻想的な生き物を飼育して繁殖させるARペットゲーム「ペ

                    ポケモンGOのNianticによる新作ARゲーム「ペリドット」のリリース日が2023年5月9日に決定
                  • ポケモンGOのナイアンティック新作『Peridot』5月9日配信。事前登録を開始 | テクノエッジ TechnoEdge

                    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 世界的なブームを巻き起こした『ポケモンGO』で知られるNianticが、5月9日にバーチャルペットゲーム『Peridot(ペリドット)』を全世界でリリースすると発表しました。 Peridotは『Ingress Prime』以来のNianticオリジナルゲームで、昨年の発表時にはポケモンGOと往年の電子ゲーム『たまごっち』の要素を足し合わせたかのようなゲーム性であることが知らされています。プレイヤーはドットと呼ばれるバーチャルペットの卵をかえし、スマートフォンの位置情報とAR機能を利用して、現実世界をドットととも歩き、そして繁殖させます。 ドットにはいくつかの「アーキタイプ」と呼ばれる分類があるものの、それぞれ

                      ポケモンGOのナイアンティック新作『Peridot』5月9日配信。事前登録を開始 | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 「日本の開発者は面白い」、ナイアンティック担当者が話すAR技術の課題と今後

                        「日本の開発者は面白い」、ナイアンティック担当者が話すAR技術の課題と今後
                      • コライドンとミライドンに乗れる! 撮影スタジオ「ポケモンARライドオン」で自分だけの冒険を映像化

                        ポケモン社とポケモンセンターは3月3日、映像生成コンテンツ「ポケモンARライドオン」をポケモンセンターメガトウキョー(東京都豊島区)で公開した。Nintendo Switch向けゲーム「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」に登場する、伝説のポケモン「コライドン」「ミライドン」に乗って、冒険しているような映像を作成できるという。 手順は、まず撮影スタジオ内で乗りたいポケモンを選択し、撮影ブース内にあるオブジェにまたがって複数のポーズを撮影する。しばらく待つことで、伝説のポケモンに乗ってゲーム内を冒険しているかのようなショートムービーを生成するという。作成した映像は二次元コードを読み込むことで、スマートフォンにダウンロードできる。

                          コライドンとミライドンに乗れる! 撮影スタジオ「ポケモンARライドオン」で自分だけの冒険を映像化
                        • Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か

                          Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か 海外メディアThe Vergeは、Metaの新たなVRヘッドセット「Meta Quest 3」やスマートグラス、ARグラス、スマートウォッチ等のロードマップについて報じました。本情報はMetaのメタバース部門、「Reality Labs」向けにMeta社内で共有されたものとみられており、何らかの方法でThe Vergeが資料を入手したものと思われます。なお、Metaの広報部門はThe Vergeの本報道に対し、コメントすることを拒否しています。 Quest 3は「半分の厚みで、2倍の性能」。より安価な機種も登場か The Vergeによれば、2023年下旬に発売予定の「Meta Quest 3」は、既存の「Meta Quest 2」の半分の厚みで、少なくとも2倍の性能を有するとのこと。2022年

                            Meta、VRヘッドセット「Meta Quest 3」の詳細やARグラスのロードマップが流出か
                          • Metaが2023年から4年間のAR・VRハードウェアに関するロードマップを発表、VRヘッドセットの新機種やARスマートグラス・スマートウォッチなどの計画を明かす

                            Metaが2023年以降4年間のロードマップをニュースメディア・The Vergeに対して公開し、MetaのARおよびVRに関する計画を紹介しました。プレゼンテーションの中でMetaは、3種類のVRヘッドセットやAR対応のスマートグラス、「ニューラルインターフェース」のスマートウォッチの発売計画を明らかにしています。 This is Meta’s AR/VR hardware roadmap for the next four years - The Verge https://www.theverge.com/2023/2/28/23619730/meta-vr-oculus-ar-glasses-smartwatch-plans Metaは2022年11月に全従業員の約13%に当たる1万1000人の解雇を行なっており、2023年にもさらなる人員削減を行う見込みです。そんなMetaは人員

                              Metaが2023年から4年間のAR・VRハードウェアに関するロードマップを発表、VRヘッドセットの新機種やARスマートグラス・スマートウォッチなどの計画を明かす
                            • Xiaomiが完全ワイヤレスのARグラス「Xiaomi Wireless AR Glass」を発表、ジェスチャー操作&スマホとNFCでタップするだけでペアリング

                              中国の家電メーカーであるXiaomiが、2023年2月27日から開催されているテクノロジー見本市のMobile World Congress 2023(MWC 2023)で、拡張現実(AR)グラスの「Xiaomi Wireless AR Glass」を発表しました。 Exclusive: These are Xiaomi's new Wireless AR Smart Glasses, and they look like they're from the future https://www.xda-developers.com/xiaomi-ar-smart-glass-hands-on/ Xiaomi shows off its new wireless AR glasses | Engadget https://www.engadget.com/xiaomi-shows-off-i

                                Xiaomiが完全ワイヤレスのARグラス「Xiaomi Wireless AR Glass」を発表、ジェスチャー操作&スマホとNFCでタップするだけでペアリング
                              • Appleヘッドセット、iPhoneなしでもセットアップ可能に 目と手の動きで操作可能になり空中で文字入力も - こぼねみ

                                Appleが年内にも発表する準備を進めているMRあるいはAR/VRヘッドセットについて。 BloombergのMark Gurman氏は、初代Apple Watchとは異なり、セットアップや動作にiPhoneを必要としないことを報告しています。それによると、最新のテスト版では、ヘッドセットおよび内臓のxrOSオペレーティングシステムはiPhoneがなくてもセットアップ可能で、ユーザーのコンテンツやiCloudのデータをクラウドから直接ダウンロードできると聞いているとしています。 もちろん、iPhoneやiPadからデータを転送することも可能になるようです。 AR/VRヘッドセットのイメージヘッドセットにはリモコンがなく、ユーザーの目と手の動きで操作するようになっており、テキスト入力のための重要な機能である空中(in-air)でのタイピングは、最新の社内プロトタイプで利用可能になっているそう

                                  Appleヘッドセット、iPhoneなしでもセットアップ可能に 目と手の動きで操作可能になり空中で文字入力も - こぼねみ
                                • Apple、第2世代ヘッドセットを2025年に発売へ ハイエンドとローエンドの2モデル:著名アナリスト - こぼねみ

                                  Appleが発売の準備を進めているAR/VRヘッドセットについて。 第1世代さえいまだ正式に発表されていませんが、今回の話題はその第2世代の新情報です。 AppleアナリストMing-Chi Kuo氏によると、Appleの安価な第2世代モデルには、ハイエンドとローエンドの2つのモデルが用意されます。 AppleのAR/VRヘッドセットのイメージAppleの第2世代AR/MRヘッドセットには、ハイエンドとローエンドの2つのモデルがあるとKuo氏は主張。それぞれLuxcaseictとFoxconnによって開発・生産される予定で、現在のところ、両モデルの発売スケジュールは2025年になりそうです。 最新の報道によると、2023年内に登場が予想されているAppleの最初のヘッドセットは「非常に高価」で、業界の予測では3,000ドルから5,000ドルになるとされていますが、第2世代ヘッドセットはハイ

                                    Apple、第2世代ヘッドセットを2025年に発売へ ハイエンドとローエンドの2モデル:著名アナリスト - こぼねみ
                                  • わずか100秒のモーションデータから94%の精度でVRユーザーを特定できることが5万人以上のBeat Saberプレーヤーからの匿名化されたデータで判明

                                    人気アプリ「Beat Saber」の5万人以上のプレイヤーの匿名化されたVRデータ記録250万件を分析し、わずか100秒間のモーションデータから94%以上の精度でユーザーを一意に特定できるという研究結果を示した論文が、未査読論文リポジトリのarxiv.orgに掲載されています。 [2302.08927] Unique Identification of 50,000+ Virtual Reality Users from Head & Hand Motion Data https://doi.org/10.48550/arXiv.2302.08927 New research suggests that privacy in the metaverse might be impossible | VentureBeat https://venturebeat.com/virtual/new

                                      わずか100秒のモーションデータから94%の精度でVRユーザーを特定できることが5万人以上のBeat Saberプレーヤーからの匿名化されたデータで判明
                                    • VRChat初心者は「JPチュートリアルワールド」へ行けばなんとかなる! 作者たましこ氏が語るVRChatの楽しみ方 | PANORA

                                        VRChat初心者は「JPチュートリアルワールド」へ行けばなんとかなる! 作者たましこ氏が語るVRChatの楽しみ方 | PANORA
                                      • 東京メトロでMR音響アプリを使用したバーチャルライブ--空間に音源を配置する技術を活用

                                        東京地下鉄(東京メトロ)、viviON、GATARIは2月21日、Mixed Reality(MR)技術を活用し、東京メトロの3駅で音声やライブ音源が楽しめる「東京メトロ×Clock over ORQUESTA『クロケスタ駅ナカLIVE!!~新宿・銀座・王子をめぐるバーチャルライブ・ラリー~』」を、期間限定で開始した。 これは、東京メトロの対象駅3駅(新宿駅、銀座駅、王子駅)に設置されたライブスポット(各駅4カ所)をめぐる企画。各ライブスポットには、viviONが展開している、ボカロPの楽曲を声優陣が歌うSNS連動型キャラクターソングプロジェクト「Clock over ORQUESTA」(クロケスタ)のスペシャルライブ音源がバーチャル空間に設置。全スポットを巡ることで入手できる3つのパスワードを特設サイトに入力すると、スペシャルボイスドラマを聞くことができるという。

                                          東京メトロでMR音響アプリを使用したバーチャルライブ--空間に音源を配置する技術を活用
                                        • AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場

                                          ポーズ制御技術である「ControlNet」は「Stable Diffusion」などの画像生成AIでイラストを出力する際、棒人間のような3Dモデル「ボーン」(骨組み)を組み合わせてイラストの構図やキャラクターのポーズを指定するもの。通常なら3Dモデリングのスキルが必要な場合がある。 Puton.さんはソーシャルVRサービス「VRChat」ユーザーで、自分の動きをそのままアバターに反映できるフルトラッキング環境を持っていた。そこで「アバターでControlNet用のポーズ指定ができるのではないか」と思い付いたという。VRChatで使うアバターをボーン姿にして動かせるようにし、そのシーンをControlNetに入力したのだ。その結果、ポーズを指定する画像を簡単に入手できるようになったという。アバターの作成手順は以下の通りだ。 アバター作成時の基本姿勢であるTポーズ(直立で両腕を横に伸ばした姿

                                            AI生成キャラのポーズを“棒人間アバター”で指定 「ControlNet」にVRを応用するユーザー登場
                                          • Googleがクラウドストリーミングサービス「Immersive Stream for XR」の一般提供を開始

                                            Googleがクラウドストリーミングサービス「Immersive Stream for XR」の一般提供を開始 グーグルは米国時間2月10日、クラウドストリーミングサービス「Immersive Stream for XR」を一般公開しました。その他、企業向けの「空間テンプレート」や横表示機能が追加され、簡単なARコンテンツ作成も可能になっています。 フォトリアルなレンダリングをクラウド経由で 現在のモバイル向けGPUは、デスクトップPCのGPU等と比べると非力であり、リアルな映像のレンダリングは困難です。これを解決するために、クラウド上で強力なGPUを使用し、レンダリングした映像をモバイル端末にストリーミングする「クラウドストリーミング」と呼ばれる方法がゲームなどの分野で導入され始めています。 今回、一般提供されるグーグル開発の「Immersive Stream for XR」は、主にVR

                                              Googleがクラウドストリーミングサービス「Immersive Stream for XR」の一般提供を開始
                                            • バーチャル空間でのクラブイベントが人気加速中! 第一人者DJ SHARPNELに聞く、インターネットとVRのDJ30年史

                                              2020年前後からコロナ禍でなかなか行きづらかった「クラブ」。最近は徐々に営業再開しているところも増えてきた。 そんな中で爆発的に盛り上がりを見せている場所がある。VR空間内のクラブだ。DJも観客も、アバターをまとって音楽を楽しむ。客はソーシャルディスタンスを気にせずはしゃぎまわれる。現在だと“満室”になることも多々ある。 このVRDJを最初期から続けているのは、ハードコアテクノにオタク系サンプリングを混ぜた音楽で話題を作り続けてきたDJ SHARPNEL。彼はインターネット黎明期から活動を開始し、オンラインDJ配信やVRDJなど常に新しいDJシーンを切り開き続けてきた。 今回はDJ SHARPNELに、90年代からの激変し続ける日本の情勢とハードコアテクノシーンについて、そして盛り上がりが加速しているVRDJについて伺った。彼の活動から、クラブシーン最先端の様子とインターネット激動の30

                                                バーチャル空間でのクラブイベントが人気加速中! 第一人者DJ SHARPNELに聞く、インターネットとVRのDJ30年史
                                              • Metaが研究を進める「次世代VR技術」その成果を読む

                                                Metaが研究を進める「次世代VR技術」その成果を読む XR関連ハードウェア技術でトップを走り続けるMeta。同社はたびたびプロトタイプやその研究成果を発表しており、ソフトウェア、パーツ、開発用のシミュレーションシステム等、様々な方面からアプローチを試みていることが分かります。 本記事では、Metaの目標や現在地を読み解くためのヒントとして、2022年8月の国際カンファレンス「SIGGRAPH 2022」で発表された研究内容をご紹介します。 (HDR対応のプロトタイプ「Starburst」) 「現実と変わらない視覚的な体験」に突き進む 結論から述べれば、MetaはVRで現実と変わらない視覚的な体験を提供することを目指しています。一般消費者向けVRヘッドセットが発売されて以来、ハードウェアは様々な方面で進化を続けているものの、提供される視覚的な体験は、現実での物体の見え方等と異なる点がまだま

                                                  Metaが研究を進める「次世代VR技術」その成果を読む
                                                • AppleのMRヘッドセットは6月発表へ:Bloomberg - こぼねみ

                                                  Appleは現在、同社初のMR(Mixed-Reality)ヘッドセットを6月のWWDCで発表する計画であることをBloombergは報じています。 Appleは当初4月を計画していましたが、ハードウエアとソフトウエアの問題を解決する必要がテストで明らかになったため、今月に入ってから延期を決めたとされています。 AppleのAR/VRヘッドセットのイメージAppleがヘッドセットの発売スケジュールを延期したのは今回が初めてではなく、同社は当初、2022年半ばに導入する予定でした。その後、2023年1月、4月、そして今回は6月とスケジュールが変更されています。 6月のWWDCで発表後、Appleは今年後半の発売を目指しています。BloombergのMark Gurman氏は、発売のタイミングは再び変更される可能性があると注意していますが、ヘッドセットは今年の目玉となる製品であるため、Appl

                                                    AppleのMRヘッドセットは6月発表へ:Bloomberg - こぼねみ
                                                  • AppleのMRヘッドセット「Reality Pro(仮称)」は2023年6月のWWDCでお披露目される可能性

                                                    Apple関連のリークで知られるBloombergのマーク・ガーマン氏が、Appleがの複合現実(MR)ヘッドセットである「Reality Pro(仮称)」が2023年春に発表する予定だとウワサされていたのが、さらに延期して2023年6月に開催すると目されている開発者向けイベント・WWDCでお披露目される予定になったと報じています。 Apple Pushes Back Mixed-Reality Headset Debut Two Months to June (AAPL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-02-15/apple-pushes-back-mixed-reality-headset-debut-two-months-to-june Apple’s mixed reality headset wi

                                                      AppleのMRヘッドセット「Reality Pro(仮称)」は2023年6月のWWDCでお披露目される可能性
                                                    • PICOのVRヘッドセットがVR/ARの標準仕様「OpenXR」に対応

                                                      PICOのVRヘッドセットがVR/ARの標準仕様「OpenXR」に対応 2月15日、PICOはVR/ARの標準仕様「OpenXR」に対応したことを明らかにしました。これにより「PICO Neo 3 Pro/Pro Eye」「PICO Neo3 Link」「PICO 4」「PICO 4 Enterprise」など、全てのPICOヘッドセットが「OpenXR」準拠のアプリとの互換性を持つことになります。 Metaに対抗するVRヘッドセットメーカー PICOは2015年4月創業の中国のVRヘッドセットメーカー。2021年8月に、動画プラットフォーム「TikTok(ティックトック)」を開発・運営するByteDance傘下となりました。同社は一体型VRヘッドセット「PICO 4」を展開し、2022年10月にはビジネス向け一体型VRヘッドセット「PICO 4 Enterprise」を発表しています。

                                                        PICOのVRヘッドセットがVR/ARの標準仕様「OpenXR」に対応
                                                      • 「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味

                                                        音楽とバーチャル表現で人々がつながるイベント『SANRIO Virtual Festival 2023』。多くのミュージシャン・VSingerが参加する中、とりわけ注目度が高かったのは、会場も観客も全てをひとつの舞台に変えてしまう大胆なVR演出だ。 視界をジャックされたり、無数のアイテムが降ったり、足元が消えたりと、強烈なVR体験をした人が多く、その高い評判からどのパフォーマンスの回もフルインスタンス(満室)が続出。有料ライブ同様の注目を浴び、Twitterでも絶賛の言葉とスクリーンショットが飛び交った。 今回はその中から、2019年ごろからVR空間での音楽活動で多くの人の度肝を抜き続けてきたキヌと、楽曲と独自のVRライブパフォーマンスなどでファンが多いmemexのアラン、ぴぼの対談を企画。VR空間における「音楽と空間表現」が及ぼすものについて語り合ってもらった。 〈プロフィール〉 キヌ

                                                          「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味
                                                        • わずか127gの超小型VRデバイス「Bigscreen Beyond」登場、有機ELディスプレイ搭載&3Dスキャンで形状最適化可能

                                                          VR開発企業のBigscreenが、わずか127gの軽量VRデバイス「Bigscreen Beyond」を発表しました。Bigscreen Beyondは「解像度5120×2560ピクセルの有機ELディスプレイ」「3Dスキャンでユーザーに最適化する顔パッド」などを備えており、2023年第3四半期に出荷開始される予定です。 Bigscreen - Bigscreen Beyond https://www.bigscreenvr.com/ Bigscreen Beyondは、ヘッドバンドを除くゴーグル部分の奥行きが52.4mm、幅が143.1mmという超小型サイズが特徴で、重さはわずか127gです。実際に装着している画像を見ると、Bigscreen Beyondの小ささがよく分かります。 Bigscreen Beyondでは、Steamで配信されているVRゲームをプレイ可能。ディスプレイに有機

                                                            わずか127gの超小型VRデバイス「Bigscreen Beyond」登場、有機ELディスプレイ搭載&3Dスキャンで形状最適化可能
                                                          • 次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突

                                                            次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突 編集部:松本隆一 アメリカのJaduが,次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作の映像を公式Twitterアカウントで公開した。スマーフォンでプレイできるAR(拡張現実)ゲームになるようだ。 We are bringing a truly Next-Gen Multiplayer AR fighting game to your phone. Sign up on https://t.co/Z6k2z3fMMu to be the first to play. ������ pic.twitter.com/6fCvaS2Mdz— Jadu (@JaduAVAs) February 7, 2023 Jaduは,Web3やARなどを専門とするスタートアップだ。2020年

                                                              次世代マルチプレイ格闘ゲームを謳う新作ARタイトルの映像を,アメリカのスタートアップ企業が公開。日本の街角でキャラクターが激突
                                                            • Ingressでおかしくなって和歌山県の山中で正気を取り戻した話


                                                                IngressIngress Ingress
                                                                Ingressでおかしくなって和歌山県の山中で正気を取り戻した話
                                                              • AR(拡張現実)ってどうなんだろうね

                                                                VRは栄えているのは知っているけど、正直ARに未来があるとは全然思っていない だってARの限界は間違いなくポケGOなんだよ しかも殆どの人がその機能を使っていないし、たまに写真映えするために起動する程度 良い捉え方をすれば気軽で身近なちょっと面白い機能なんだが、正直オジさんオバさんが使える程度に簡素化してようやくなんとかなっている程度の技術に未来があるとは思えない もちろんARが悪いとは思えないし日々進歩しているようだけど、結局ポケGOのお爺ちゃん達にこれ以上のものって絶対に受け入れられないと思うし、若者の間で流行るとも考えにくい エロ方面が盛り上がればいいんだろうけどARの強みは日常、特に街中などでの利用だろうから相性が悪すぎる 一番やばいのはそれ自体が没入感を味わえないことだとおもう あくまでも現実に重ねることを前提としている以上、没入感はまあないだろうね AppleとかもAR・MR端

                                                                  AR(拡張現実)ってどうなんだろうね
                                                                • Google マップがより直感的に

                                                                  昨年、Google は Google マップが目指す ビジョン と方向性を発表しました。Google マップは、地図をより直感的で没入感のあるものにしていくことで、探索や移動のあり方を追求していきます。本日は、イマーシブ ビューとライブビューのアップデート、徒歩・自転車・公共交通機関ユーザー向けの新機能と、AI が Google マップのビジョンの実現にどのように貢献しているかについてご紹介します。 イマーシブ ビューの提供を開始 🎉 イマーシブ ビューは、場所を探索するまったく新しい方法です。実際にある場所を訪れる前に、まるでそこにいるかのように感じることができます。AI とコンピューター ビジョンの進歩を利用したイマーシブ ビューは、数十億枚のストリートビュー画像と航空写真を組み合わせて、デジタルで世界を再現します。さらに、将来の天気や交通状況、場所の混雑状況など、役立つ情報を重ねて

                                                                    Google マップがより直感的に
                                                                  • リアルの街並みを“グリグリ”見渡せる「Googleマップ」新機能、東京でも提供開始

                                                                    米Googleは2月8日(現地時間)、自社イベント「Live from Paris」において、Googleマップの新機能を発表。アプリの中に実際の街並みを3Dで再現し、さまざまな角度から自由に場所/建物を調べることができる「イマーシブビュー」を、東京の他含む5カ所で提供を開始した。 検索した場所を3D空間で“グリグリ”して見渡したり、その場所の天気予報を3D上の建物に反映しながら調べることができる。太陽が落ちる際の影の付き方まで確認できてしまう イマーシブビューにより、検索した建物などを上空から全体的に眺めたり、入口の場所などを3Dで確認したりできる。その場所の交通状況、場所の混雑状況などを重ねて表示できる他、「タイムスライダー」を使って時間帯ごとの天気模様などもチェック可能だ。さらに、レストランの検索でも活用でき、店内の様子を3Dで確認することで事前に雰囲気を知ることができる。 同機能は

                                                                      リアルの街並みを“グリグリ”見渡せる「Googleマップ」新機能、東京でも提供開始
                                                                    • メガネに取り付けるオープンソースARデバイス「Monocle」とは?

                                                                      手のひらサイズのレンズをメガネにクリップで取り付けて使用する「Monocle」は2022年9月に発表されたARデバイスで、視界をズームしたり写真や映像を瞬時にキャプチャしたりできるほか、オープンソースソフトウェアを実行し独自のファームウェアを作成することもできるため「ハッカーによるハッカーのためのARデバイス」として話題になっています。 Monocle https://www.brilliantmonocle.com/ 公式のドキュメントによると、Monocleはメガネの片側にクリップで取り付けて「モノクル(片メガネ)」のように利用することができる小型のヘッドアップディスプレイで、本体の重さは15グラムとかなり軽量になっているほか、「640x400カラーOLEDディスプレイ」「5MPカメラ」「マイクロフォン」「Bluetooth5.2」「70mAhの内蔵バッテリー」「フル機能のMicroP

                                                                        メガネに取り付けるオープンソースARデバイス「Monocle」とは?
                                                                      • Brilliant Labs

                                                                        digital and physical as one reality Search the live web for what you see. powered by perplexity

                                                                          Brilliant Labs
                                                                        • シースルー+変形の万能機「HTC VIVE XR Elite」ハンズオンレポート(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 HTCの新ヘッドマウント・ディスプレイ「HTC VIVE XR Elite」を実機体験してきた。 ▲HTC VIVE XR Elite。奥は「ゴーグルモード」で手前が「グラスモード」。価格は17万9000円1月のCESで発表されたXR Elite。2月15日まで予約受付中で2月25日から出荷が始まる。価格は17万9000円という、ハイエンド製品だ。 「高いので解散」とか言わないで欲しい。筆者はCESでも短時間経験してきたが、「現状求められる要素をみんな備えた高機能製品」であり、「ほとんどの用途に1台で答えられる万能機」。非常に完成度が高い。 今回はもう少し時間をかけ、じっくりと触ってきたので、その機能を確認していこう。 今のH

                                                                            シースルー+変形の万能機「HTC VIVE XR Elite」ハンズオンレポート(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • 「DOOM」の開発者でOculusの元最高技術責任者だったジョン・カーマックがAI研究に進出した理由とは?

                                                                            by Jeff Foust メタバースをメイン事業に掲げて社名も変更したMetaのVR部門は、もともとは「Oculus」というVR企業でした。このOculusの最高技術責任者(CTO)を長く務めていたのが、「DOOM」「Quake」などのゲームを開発したことで知られるid Softwareの共同設立者だったジョン・カーマック氏です。カーマック氏はMetaを退職した後に自らが設立したスタートアップ・Keen Technologiesで汎用人工知能(AGI)の研究開発に携わっており、その経緯をIT関連ニュースメディアのDallas Innovatesによるインタビューの中で語っています。 Exclusive Q&A: John Carmack's 'Different Path' to Artificial General Intelligence » Dallas Innovates htt

                                                                              「DOOM」の開発者でOculusの元最高技術責任者だったジョン・カーマックがAI研究に進出した理由とは?
                                                                            • 有線VRが快適に。ケーブルを頭上から配線する「ケーブル・ランニングワイヤ VR」が2月20日に発売

                                                                                有線VRが快適に。ケーブルを頭上から配線する「ケーブル・ランニングワイヤ VR」が2月20日に発売
                                                                              • XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など | デジタルハリウッドダイガクNOW

                                                                                最近、ゲームやエンターテイメントなどの領域を中心に「XR(クロスリアリティ)」といった言葉を耳にする機会が増えてきました。しかし、VR・AR・MRといったよく似た言葉との違いが分かりづらいこともあるのではないでしょうか。 この記事では、「XR」とは? といった基本的な解説から、VR・AR・MRのような類似した技術の違いやそれぞれの活用事例、さらにXR業界で働くにはどうしたらよいのかまでを解説します。 「XR(クロスリアリティ)」または Extended Reality (エクステンデッドリアリティ) とは、後述する VR(仮想現実)・AR(拡張現実)・MR(複合現実)・SR(代替現実)など、現実世界と仮想世界を融合して、新しい体験を作り出す技術の総称です。 VRとARを組み合わせたゲームや、ARとMRとの間にあるようなコンテンツなど、各技術が融合しているサービスも「XR」と呼ぶことができま

                                                                                  XR(クロスリアリティ)とは?VR・AR・MRなどの違い・活用事例など | デジタルハリウッドダイガクNOW
                                                                                • 人口815人の村を「AR貞子」が救う? 奈良県・下北山村がだいぶ思い切ったコラボを決めたワケ

                                                                                  人口815人の奈良県下北山村(2022年12月31日時点)が今にわかに盛り上がっている。ホラー映画の代名詞ともいえる「貞子」が、スマホを通して村内の名所から出現するからだ。 下北山村は、観光促進のきっかけづくりにと、貞子とコラボしたAR(拡張現実)アプリを配信している。同村はなぜ貞子とのコラボを決めたのか、そしてどのような戦略があるのかについて、地域振興課の担当者に聞いた。

                                                                                    人口815人の村を「AR貞子」が救う? 奈良県・下北山村がだいぶ思い切ったコラボを決めたワケ