並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4067件

新着順 人気順

DXの検索結果1 - 40 件 / 4067件

  • 「DX動向2024」進む取組、求められる成果と変革 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    概要 DX動向2024の「1.DX取組と成果の状況」では、DX取組状況や取組による成果の状況の他、DXの成果を把握するための評価やDX推進の体制について述べています。「2.DXを実現するための技術利活用の状況」では、DXを推進するために必要な技術について、データの利活用、AI・生成AIの導入・利活用、ITシステムの内製化やレガシーシステム刷新の状況をそれぞれの課題も含め説明しています。「3.DXを推進する人材」では、人材の過不足状況、人材育成方法と課題に加え、企業文化・風土について述べています。 目次 1.DX取組と成果の状況 2.DX実現に向けた技術利活用の状況 3.DXを推進する人材 4.DX関連施策の認知・活用状況 5.「企業等におけるDX推進状況等調査分析」概要 ダウンロード DX動向2024(本文)(PDF:3.4 MB) DX動向2024(データ集)(PDF:6.3 MB) 関

      「DX動向2024」進む取組、求められる成果と変革 | 社会・産業のデジタル変革 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
    • Gartner、ビジネスを成長させるには、最終的に顧客へ価値を提供するに至る業務改善を推進する必要があるとの見解を発表

      Gartner、ビジネスを成長させるには、最終的に顧客へ価値を提供するに至る業務改善を推進する必要があるとの見解を発表 「ガートナー アプリケーション・イノベーション & ビジネス・ソリューション サミット」(6月18~19日) においてアプリケーションの観点から押さえておくべき最新の知見を提供 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、ビジネスを成長させるには、最終的に顧客へ価値を提供するに至る業務改善を推進する必要があるとの見解を発表しました。 日本企業はビジネス環境がますます厳しくなっていると認識 Gartnerは、2024年3月に国内従業員規模2,000人以上の企業を対象に実施したカスタマー・エクスペリエンス (CX) に関する調査で、CXに取り組んでいると回答した企業に対し、5年前と比較して、自社と他社の競合環境はどのように変化しているかを尋ねまし

      • Govmates


          BPO
        • ガートナー亦賀忠明氏が語る、AI推進で成功したい組織が2024年に獲得すべき「13のマインドセット」

          EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

            ガートナー亦賀忠明氏が語る、AI推進で成功したい組織が2024年に獲得すべき「13のマインドセット」
          • 続・技術者への転職のススメ、人月商売からの脱出に向け勇気を出せる話をしよう


            IT使 ITIT
              続・技術者への転職のススメ、人月商売からの脱出に向け勇気を出せる話をしよう
            • データのじかんフィーチャーズ|part.005|DX人材の育成/指針/学習領域について(DX基礎編)

              『DX人材』とは、デジタルトランスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を推進するためのスキルや知識を持った人材のことを指します。DXは、デジタル技術を活用して企業のビジネスモデルや業務プロセス、企業文化を根本的に変革することを目的としており、その実現には以下に示す特定の能力を持つ人材が不可欠です。 ・デジタルスキル:新しいテクノロジーを理解し、活用する能力。 ・ビジネススキル:ビジネスの目的とデジタル技術を結びつける能力。 ・変革マネジメント:組織の変革を導くリーダーシップとコミュニケーションスキル。 ・イノベーティブ思考:既存の枠を超えた新しいアイデアを生み出す創造力。 『DX人材』は、テクノロジーだけでなく、それをビジネスに統合し、組織全体の変革をリードするための総合的なスキルセットが求められます。これにより、企業はデジタル時代における競争優位を確保し

                データのじかんフィーチャーズ|part.005|DX人材の育成/指針/学習領域について(DX基礎編)
              • 「第1回事務部門におけるDX推進賞表彰式」を実施

                「第1回事務部門におけるDX推進賞表彰式」を実施 令和6年6月20日(木)に「第1回事務部門におけるDX推進賞表彰式」を実施しました。 同賞は、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に特に貢献した取り組みを称えるもので、今年度新設されたものです。 令和5年度までの事務職員が行った取り組みの中から選出された、優秀賞2件(2名)、奨励賞2件(7名)に対し、田頭事務局長から表彰状が手渡されました。 その後、田頭事務局長と高田副学長(情報・DX推進担当)を交えて、受賞者との懇談が実施され、受賞者から「様々な面で負担軽減につながった」「本業へ集中して取り組めるようになった」「もっと効率化の事例を学内共有してほしい」などとの声が聞かれました。田頭事務局長からは「社会の変化に合わせて大学も変わっていかなければならない。皆さんからどんどんアイデアを提案して、周りにも広めてほしい」との総評をいた

                  「第1回事務部門におけるDX推進賞表彰式」を実施
                • 【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1

                  1.1

                    【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1
                  • 【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1

                    1.1

                      【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1
                    • 【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1

                      1.1

                        【公開】東京都知事選2024安野たかひろマニフェスト(詳細版)v1.1
                      • 生成AIが企業のデータ民主化を推し進める 課題解決の発想力が問われる時代に

                        生成AIが企業のデータ民主化を推し進める 課題解決の発想力が問われる時代に:製造DXの未来とデータ活用の可能性(前編)(1/2 ページ) いま生成AIをビジネスに活用しようとする動きが盛んです。あらゆる業務が生成AIに置き換え可能となる中、ビジネスパーソンはどのような能力を発揮していくべきでしょうか。ここには従来のDXに関わる取り組みから継続している課題があります。 ユーザーに寄り添うIT時代の到来 いま急速に広まっている生成AI(人工知能)は多くの人にとって使いやすく、人間に寄り添うテクノロジーと言えます。これまで何らかのテクノロジーを使おうとすれば、その操作方法やプログラミングの仕方を習得する必要がありました。 しかし昨今話題の生成AIは、人間に話しかけるようにリクエストできるので、スキルや知識はほぼ必要ありません。AIを使うハードルがぐんと下がり、多くの人がAIの能力を体験できるよう

                          生成AIが企業のデータ民主化を推し進める 課題解決の発想力が問われる時代に
                        • 【東京都知事選2024】安野たかひろマニフェスト(サマリー版)ver 1.1

                          東京都知事選2024 / 安野たかひろ 政策マニフェスト サマリー版 ver 1.1 今後皆様の声をもとに、アップデートして参ります。 #TOKYOAI までご意見をお寄せください。 ======== 🎯政策マニフェスト 詳細版(93P):https://docs.google.co…

                            【東京都知事選2024】安野たかひろマニフェスト(サマリー版)ver 1.1
                          • 生成AIで期待以上の成果を得た企業が語る「最も重要な成功要因」とは PwCコンサルティングが調査結果を発表

                            PwCコンサルティングは2024年6月17日、「生成AIに関する実態調査2024 春」の結果を発表した。これは売上高500億円以上の日本企業に所属する、AI(人工知能)導入に何らかの関与をしている課長職以上の従業員を対象に実施した調査で、912人から有効回答を得た。それによると生成AIの活用効果については、二極化の兆しが見られるという。 生成AIに置き換わった仕事にかけていた時間を何に使うのか 調査結果によると「社内で生成AIを活用中」または「社外に生成AIサービスを提供中」と回答した人の割合は前回調査(2023年10月実施)と比べて9ポイント増加しており、他社事例に「とても関心がある」と回答した人は前回調査比で4ポイント増。生成AIの普及/関心度合いは上昇していることが分かる。 生成AIで得られた活用効果に対しては「期待通りの効果があった」との回答が48%で最も多く、「期待を大きく上回る

                              生成AIで期待以上の成果を得た企業が語る「最も重要な成功要因」とは PwCコンサルティングが調査結果を発表
                            • 公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)

                              株式会社野村総合研究所の月刊ニュース『NRIマネジメントレビュー』の2024年6月号に、「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」と題する論考が掲載されています。 主な内容は次のとおりで、PDF全文が同研究所のウェブサイト上で公開されています。 ・ 社会教育の歴史と特徴 ・ 高まる社会教育の重要性 ・ 社会教育分野を取り巻く環境変化と課題 ・ 対応策の方向性 ・ 今後の施策・提案 NRIマネジメントレビュー2024年6月号「公民館・図書館のトランスフォーメーション~社会教育のデジタル化と新たな拠点の共創プラットフォーム~」(野村総合研究所) https://www.nri.com/jp/knowledge/publication/mcs/region/lst/2024/06/03 https://www.nri.com/-/med

                                公民館・図書館のトランスフォーメーション(記事紹介)
                              • 「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制 | 毎日新聞

                                河野太郎デジタル相は14日の閣議後の記者会見で、撤廃を進めてきた「アナログ規制」のうち、法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにした。 フロッピーディスクをはじめとするアナログの行政手続きは、河野氏が2022年8月のデジタル相就任直後から問題視し、撤廃に着手。英BBC放送が「日本は時代遅れの技術に固執するオフィス文化でも悪名高い」と報じるなど、海外からも注目されてきた。 アナログ規制の撤廃対象のうち、既に7割が見直されている。フロッピーディスクの提出を求める手続きは当初1034件あったが、環境省が省令改正の手続きを進めている1件を除き、これまでにすべて廃止されたという。 河野氏は「あと1件残っているが今月中には見直しができる。デジタル化が結構進んだ。ファクス(による手続き)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べた。【古屋敷尚子】

                                  「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制 | 毎日新聞
                                • 「時給も高くこんなにいい職場はない」 かつてのワンオペ問題を乗り越えて労働環境改善を実現させた「すき家の大改革」 | マネーポストWEB

                                  ゼンショーHDが運営する牛丼チェーン「すき家」は、4月3日より午後10時~翌日午前5時の間、合計料金に7%上乗せする深夜料金を導入した。「原材料費や人件費、エネルギーコストの上昇分に対応するため」(株式会社すき家広報室)としている。その一方で、都内店舗を中心に、アルバイトの深夜時給が軒並み高騰していることにも注目が集まっている。 店舗により、1600~1900円超とコンビニやファミレスなどの深夜バイトと比べて高水準。なかでも昨年12月、北海道・ニセコ町近くに開店した「すき家5号倶知安店」の深夜時給は2088円(夏場は1900円)と2000円超えが話題となった。 かつてすき家は「ワンオペ・長時間労働・低賃金」が話題になることも多く、2010年代には、ワンオペの時間を狙った強盗事件も相次いだ。2014年には労働環境改善に関して、第三者委員会から調査報告書が提出され、数々の法令違反も指摘された。

                                    「時給も高くこんなにいい職場はない」 かつてのワンオペ問題を乗り越えて労働環境改善を実現させた「すき家の大改革」 | マネーポストWEB
                                  • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

                                    ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド食品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

                                      グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
                                    • 無料で受講できる「デジタル推進人材育成プログラム」 経済産業省が受講生の募集を開始

                                      経済産業省は2024年6月10日、デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」の受講生の募集を開始した。マナビDX Questは、実践的な「ケーススタディー教育プログラム」と、デジタル技術を活用した「地域企業協働プログラム」で構成されている。学生や社会人などが対象で、無料で受講できる。 AIによる需要予測やデータ分析による収益改善について学べる 経済産業省はマナビDX Questの目的を「地域企業や産業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて、ビジネスの現場での課題解決の実践を通じた能力を磨くこと」としている。プログラムは2つあるが、2024年6月に受験生の募集を開始したのは企業データに基づく実践的な「ケーススタディー教育プログラム」となる。 関連記事 生成AIの用語10選 ~ 一般ユーザーが知っておくべき基礎知識 生成AI時代を生きる社会人に必須の基礎知識を身

                                        無料で受講できる「デジタル推進人材育成プログラム」 経済産業省が受講生の募集を開始
                                      • 第1回 企業価値向上に向けたデジタル・ガバナンス検討会(METI/経済産業省)

                                        開催日 2024年6月12日 開催資料 資料1 議事次第(PDF形式:171KB) 資料2 委員名簿(PDF形式:301KB) 資料3 会議の公開等について(PDF形式:89KB) 資料4 事務局説明資料(PDF形式:2,589KB) お問合せ先 商務情報政策局 情報技術利用促進課 電話:03-3501-1511(内線:3971~3976)

                                        • 自社グループのDX戦略を加速するためのIT組織の在り方と再編のポイント

                                          Ridgelinezが支援するIT組織の変革プロジェクト 最後に、Ridgelinezが現在サポートしているIT組織再編のプロジェクトの中から3つの事例をご紹介したい。企業の規模や変革に取り組むきっかけはそれぞれ異なるものの、いずれもグループにおけるDX戦略を加速する組織づくりの貴重なモデルケースであることはご理解いただけるはずだ。 事例1:親会社にとって「なくては困る」IT組織への変革 大手企業A社では、グループのITシステムの開発・運用・保守を手がける従来のIT子会社の組織を維持したまま、親会社からのさまざまな経営的要望へ俊敏に対応できる「なくては困る」IT組織への変革を目指すことを決めた。 そこで同社は、変革のテーマとして「グループの経営方針に即した戦略の明確化」「最新テクノロジーの獲得」「社員自らが主体的に活動すること」「顧客理解に基づく新たなサービスの提供」の4つを掲げ、ケイパビ

                                            自社グループのDX戦略を加速するためのIT組織の在り方と再編のポイント
                                          • アシックスのDXを進めた新社長が語る、真のデジタルドリブンカンパニーの条件 | Japan Innovation Review powered by JBpress

                                            2024年1月にアシックスの社長COOに就任した富永満之氏は、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、日本アイ・ビー・エム、SAPジャパンなどを経て2018年にアシックスに入社。以来、CIOやCDOを務め同社のデジタル戦略をリードしてきた。トップ就任と同時に始動した3年間の「中期経営計画2026」では、グローバル化とデジタル化の一層の深耕が掲げられ、同氏のこれまでのキャリアがどう生かされていくのか注目が集まる。果たしてアシックスのさらなる成長をどのように進めていくのか、富永氏に話を聞いた。 市場シェア伸び悩みの時期に打った「飛躍への布石」 ――富永さんはアシックスに入社された2018年から主にデジタル戦略を推進してきました。社長就任に当たり、入社以来の6年間の会社の取り組みと現状をどう評価していますか。 富永 満之/アシックス代表取締役社長COO 1962年兵庫県神戸市出身。米カ

                                              アシックスのDXを進めた新社長が語る、真のデジタルドリブンカンパニーの条件 | Japan Innovation Review powered by JBpress
                                            • IT-Report 2024 Spring コラム「DXの現在地と成果の活用」(松下 尚史)

                                              2000年にIT革命が流行語大賞となって以降、わが国においても急速にデジタル化・IT化が推進され、現在はDX1として多くの企業がその取り組みを進めています。「企業IT利活用動向調査2024」においても、85.6%の回答企業が何かしらのDXに関する取り組みを行っていることが明らかになりました。業種としては「金融・保険」「情報通信」が、従業員規模別としては従業員規模の大きい方がDXに関する取り組みを進めていることは調査結果のとおりです。事業の特性や資金力などの影響を考慮すると妥当な結果と言えます。 DX成果の測定指標に関する結果を見ると、全社的にDXが定着している企業が「顧客エンゲージメント」「新規製品/サービスの投入時間・頻度」「市場シェア」を測定指標として用いている点は非常に興味深いと言えます。IPAはDX実践手引書において、社内のデジタル化およびサプライチェーンまでの範囲のデジタル化を推

                                                IT-Report 2024 Spring コラム「DXの現在地と成果の活用」(松下 尚史)
                                              • 大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第三弾 大学業務における生成AI活用の現在地:基本編-」の開催について | 九州大学 未来人材育成機構

                                                以下の通りFD講座を開催いたします。 本 FD は、シリーズ第三弾として、大学職員が業務の中で生成AIを活用するための基本的知識を学ぶことを目的として、ハイブリッド形式で実施いたします。なお今回は座学が中心の「基本編」であり、生成AIをハンズオンで活用するための「実践編」は8月に予定しております。 講師: 森木 銀河 先生(九州大学IR室 学術推進専門員) 【開催方法】ハイブリッド形式(対面・オンライン) ※対面参加者の定員は50名。 【会場】九州大学 伊都キャンパス センター3号館1階3105・3106教室 またはオンライン 【参加費】無料 【対象】学内外の大学教職員、大学院生等 【申込方法】九州大学FDポータル(下記URLより) https://ueii.kyushu-u.ac.jp/fdp/event/details/327 【申込〆切】2024年6月16日(日)23:59 【主な内

                                                  大学教職員職能開発FD「⽣成AIを大学の教育・学習・業務にどのように組み込むか?-第三弾 大学業務における生成AI活用の現在地:基本編-」の開催について | 九州大学 未来人材育成機構
                                                • サイゼリヤのスマホ注文が合理的なワケ 実体験で分かった“利用者ファースト”な仕組み



                                                    サイゼリヤのスマホ注文が合理的なワケ 実体験で分かった“利用者ファースト”な仕組み
                                                  • 河野大臣記者会見(令和6年5月31日)要旨を掲載しました - ●1. 発言要旨 ●2. 質疑応答|BtoBプラットフォーム 業界チャネル

                                                    河野大臣記者会見(令和6年5月31日)要旨を掲載しました - ●1. 発言要旨 ●2. 質疑応答 2024/05/31 デジタル庁 マイナンバーカード機能のスマホ搭載について、昨日、岸田総理とApple社のティム・クックCEOがオンライン会談を行い、私も同席させていただきました。 会談において、来年の春にマイナンバーカードの機能をiPhoneに搭載することが確認されました。残念ながら確定申告には間に合いませんが、来年の春ということでしっかりやっていきたいと思います。 マイナンバーカードは、確実に本人確認を行うことができて、様々な行政手続、民間サービスの申込、健康保険証や図書館カードとしての利用、災害時・救急時の利用など、利用シーンが拡大しつつあります。iPhoneユーザーも、スマホ一つで、カードをいちいち読み込む必要なく、生体認証で安全かつ便利にこうしたサービスを受けることができるようにな

                                                    • Google、Matter規格に対応するスマートホームアプリを開発できる「Home API」「Homeランタイム」を発表

                                                      Googleは2024年5月15日(米国時間)、スマートホームアプリケーションの開発やスマートホームとの統合を支援する「Home API」と「Homeランタイム」を発表した。 Home APIはAndroidとiOSの両方に対応しており、アプリ開発者は6億台以上のデバイス、Googleのハブ、スマートホーム規格「Matter」のインフラ、そしてGoogleのオートメーションエンジンにアクセスできるようになるという。 Googleは、Home APIとHomeランタイムに関する5つのポイントを次のように解説している。 1. 全ての開発者が「Google Home」で動作するアプリを構築可能に 関連記事 ガートナーは「IoTプラットフォームが熱い」と分析 企業はDX推進のためにどのような技術を導入しているのか ガートナージャパンは、国内企業のDX推進技術の導入状況に関する調査結果を発表した。そ

                                                        Google、Matter規格に対応するスマートホームアプリを開発できる「Home API」「Homeランタイム」を発表
                                                      • 安野貴博 - Wikipedia

                                                        安野 貴博(あんの たかひろ、1990年 -)は、日本のSF作家、起業家、AIエンジニア。日本SF作家クラブ会員[1]。 経歴[編集] 東京都出身[1]。開成高等学校卒業[2]。東京大学工学部で松尾豊教授の研究室(松尾研)に所属[3]。AIや機械学習を学ぶ。 2012年、サンフランシスコのデザイン会社、ビートラックスにてインターンを行う。 2014年、ボストン・コンサルティング・グループ入社[4]。2015年、未踏スーパークリエータに認定[5]。担当プロジェクトマネージャーは石黒浩[6]。 2015年、Pepper(ロボット)と人間のお笑いコンビ「ペッパーズ」としてM-1グランプリ出場[1]、2年連続1回戦突破[7][8]。 2016年、AIチャットボットの株式会社BEDORE(現PKSHA Workplace)を創業[9][10]。セブン&アイ・ホールディングス[11]や日本経済新聞社[

                                                        • 【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。

                                                          【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。DXで障害者と連携し、社会貢献に繋がる経理記帳代行サービス 株式会社THINK-DO.BE(代表取締役社長:松田志朗)は、2024年6月6日(木)より、新しい経理記帳代行サービス「ThinkLedge(シンクレッジ)」の提供を開始します。 AIを活用した経理記帳代行により中小企業の経理業務の負担軽減やコストダウンを行うだけではなく、仕訳にAIを活用するというDXにより業務の一部を就労継続支援事業所の障害者の方々にお任せし、サービスを利用するだけで障害者の活躍の場を創るという社会貢献に繋がるものです。 ■経理記帳代行サービスで中小企業の経理業務の負担を軽減し、金銭的・時間的リソースを有効活用 ThinkLedgeでは

                                                            【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。
                                                          • DX推進指標の自己診断結果4047件を分析したレポートを公開 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                            独立行政法人情報処理推進機構(IPA、理事長:齊藤裕)は、日本企業におけるDXの現状や実態を把握することを目的として、DX推進指標に基づき企業が提出した自己診断結果を分析し、「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2023年版)」を公開しました。 DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2023年版) DX推進指標は企業のDX推進状況を自己診断するツールです。DXの推進に際し、日本企業が直面している課題やそれを解決するのに必要な事項を明らかにすることを目的として設定した35項目の指標について、各企業が自社の成熟度を0から5の6段階で評価します。成熟度レベルは「未着手」であるレベル0から、「デジタル企業として、グローバル競争を勝ち抜くことのできるレベル」であるレベル5までを定義しています(参考資料1,2)。IPAでは2019年度から、各社が提出したDX推進指標の自己診断結果を分析し、レ

                                                              DX推進指標の自己診断結果4047件を分析したレポートを公開 | プレスリリース | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                            • 4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表

                                                              4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表:各企業の「DX推進指標の自己診断結果」を分析 IPAは「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2023年版)」を公開した。DX推進指標に基づいて日本企業が提出した自己診断結果を分析した。中小企業は大企業に比べて、相対的に成熟度レベルが低いことが分かった。

                                                                4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表
                                                              • NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!

                                                                市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回のテーマは、「現代用語の基礎知識選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に入った「生成AI」。 生成AIと聞いて「ChatGPT」をイメージする人は多いだろう。「ChatGPT」は、大量のテキストデータを処理し、自然言語(人間が扱う日本語や英語などの言語)を理解・生成する「大規模言語モデル(LLM)」の一種だ。 電機メーカーのNEC(日本電気)は、2023年7月に独自のLLMを開発。そして、同年12月にはそのLLMと映像認識AIを掛け合わせ、長時間の動画からユーザーの目的に応じた短縮動画と説明文を自動生成する技術を開発したことを発表し、2024年3月には試用版の提供を開始している。 「映像認識AI×LLM」の技術は、社会のなかでどのように活用されるのだろうか。NECビジュアルインテリジェンス研究所の劉

                                                                  NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!
                                                                • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

                                                                    【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • グローバル競争力強化に向けたCX研究会報告書―グローバル競争時代に求められるコーポレート・トランスフォーメーション(METI/経済産業省)

                                                                    グローバル競争力強化に向けたCX研究会報告書―グローバル競争時代に求められるコーポレート・トランスフォーメーション

                                                                    • 「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」の報告書を公表します (METI/経済産業省)

                                                                      製造業を中心とした日本企業の更なるグローバル競争力強化に向けて、経済産業省は、「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」を2023年12月より開催し、経営戦略の専門家や企業の変革を実務として担うCxO等の方々とともに、グローバル展開を進めている日本企業が置かれている現状分析と課題の特定、具体的な打ち手についての検討を行い、今回、報告書としてとりまとめました。 1.趣旨 この15年ほどの間に製造業を中心とした日本企業のグローバル化は急速に拡大し、その結果、収益は過去最高を更新する一方で、利益率では依然として米欧企業に劣後する状況が続いている。日本を中心とした従来型の経営は、自ら生み出したその変化に追いつけていないのではないか——そのような問題意識から、経済産業省は昨年12月に「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」を立ち上げました。 CX研究会では、企業がグローバルに戦っていくため、コーポ

                                                                      • ICTで推進する大学DX 法政大学が考える課題と現状

                                                                        EYはカーボンネガティブを維持、2025年のネットゼロ実現に向け前進 2022年10月11日 サステナビリティ

                                                                          ICTで推進する大学DX 法政大学が考える課題と現状
                                                                        • 国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁

                                                                          概要日時:2024年4月23日(火)15時30分から17時00分まで場所:オンライン会議議事次第:開会開会・資料確認(事務局)事務連絡(事務局)議事検討会報告書(案)について質疑応答及び討議その他(諸連絡)閉会資料議事次第(PDF/81KB)【資料1】 検討会メンバー(PDF/121KB)【資料2】 検討会設置要綱(更新版)(PDF/122KB)【資料3】検討会報告書概要(案)※構成員限り【資料4】検討会報告書(案)※構成員限り【資料5】今後の進め方(案)※構成員限り【参考資料1】検討会報告書(案)※見え消し※構成員限り【参考資料2】登構成員提出資料行政デジタル人材育成 ヒアリング見聞録 第一、地方自治体編(PDF/3,400KB)「自由なシステム」の提案書原文(PDF/2,000KB)議事要旨(PDF/181KB)議事要旨日時2024年4月23日(火)15時30分から16時20分 場所オ

                                                                            国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁
                                                                          • Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide

                                                                            IDC About IDC IDC Media Center Current: Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide Publication date: 30 May 2024 Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide NEEDHAM, Mass., May 30, 2024 – Worldwide spending on Digital Transform

                                                                              Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide
                                                                            • 東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト

                                                                              東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)とグーグル・クラウド・ジャパン合同会社は、未来志向の大学運営 DX の構築を目指し、デジタルトランスフォーメーション (DX) に関する戦略的提携を締結しました。 本戦略的提携により、両者は、以下の領域で協力し、大学 DX の実現を目指します。 1. 俊敏性の高い組織体制の確立 東洋大学は、社会環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築するため、大学全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する新しいプロジェクトを開始しました。基本的なアーキテクチャは大学 DX に必要な機能全てをクラウドベースで実現するというもので、さまざまなクラウドサービスを検討した結果、安全でスケーラブルかつ多様なサービスを提供する Google Cloud を選定することといたしました。Google Cloud は、主要業務システムやその周辺システムのクラウド移行に

                                                                                東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト
                                                                              • 「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」

                                                                                江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンなど一部商品の出荷が停止している。4月にはゆうちょ銀行で入金遅延が起きた。なぜ企業のシステムトラブルが相次いでいるのか。麗澤大学教授の宗健さんは「システムを発注している日本のユーザー企業にはITのプロがいないことが背景にある」という――。 続出する企業のシステムトラブル 今に始まったことではないが、企業のシステムトラブルは思ったよりも多い。2023年10月に発生した全銀ネットの障害では数百万件の送金が滞り社会的にも大きな影響があり、2027年に稼働を見込んでいた次期システムの検討作業も停止に追い込まれた。 最近も、江崎グリコのシステム障害によりプッチンプリンの出荷が止まり(※1)、ゆうちょ銀行でも100万件を超える入金遅延が起きた(※2)。 ※1 日本経済新聞「プッチンプリン出荷再開を延期 グリコのシステム障害」(2024年5月1日)4月3日のE

                                                                                  「プッチンプリン」の出荷停止に、ゆうちょ銀行の入金遅延…日本企業でシステムトラブルが相次ぐ根本原因 SIerとユーザー企業の間にある「埋められない人材格差」
                                                                                • 富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」

                                                                                  新卒2年目からは、同部署で顧客のDX戦略の立案から実行を担っている。自動車や製造などさまざまな業界における顧客のDX課題の設定からデータの統合、ソリューションの提供というゼロイチを約3カ月のサイクルで回し続けている。 DX課題は業界や業種によってさまざまだ。1年かかっても成果が出なかったり、3年がかりでやっとソフトウェアの整備が整ったりと、長期化するプロジェクトは少なくない。 「プロジェクト開始3カ月に重きを置いています。そこでプロジェクトの道筋を定めるだけでなく、課題に対するアウトプットも出す。そこで私自身は身を引いて、別のプロジェクトでゼロイチに挑戦します」 異例の新人のキャリアと短期間で成果を出し続けるために意識していることを取材した。 社内の注目部署に異例のヘッドハント 新卒配属はまれ 現在は本社で活躍している寺島さんだが、新卒ではグループ会社に入社した。「グループ会社のミッション

                                                                                    富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」