並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

OLYMPUSの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 【第3回】その写真、どこのカメラで撮りました? 📸OLYMPUS・Panasonic使いの皆さんが撮ったライチョウ、影法師、闇に光る滑走路 etc. 【カメラ特集】 - 週刊はてなブログ

    2019年 下半期の撮影を振り返る - toshiboo's camera 📷:Panasonic LUMIX G9 PRO + LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8 POWER O.I.S. どのカメラが好きですか? 📸「OLYMPUS PEN-F」で撮った「光あふれる花々」 📸「OLYMPUS PEN-FT」で撮った「ふたり並んだ影法師」 📸「OLYMPUS OM-D E-M1」で撮った「北アルプスのライチョウ」 📸「Panasonic DMC-GX7MK2」で撮った「くらやみ祭の熱気」 📸「Panasonic LUMIX G9 PRO」で撮った「夜の伊丹空港」 どのカメラが好きですか? 「写真を始めよう!」と意気込んだはいいものの、どのメーカーのカメラもそれぞれの魅力があって選べない! そんな経験はありませんか? この特集では、はてなブロガーの皆さんが撮

      【第3回】その写真、どこのカメラで撮りました? 📸OLYMPUS・Panasonic使いの皆さんが撮ったライチョウ、影法師、闇に光る滑走路 etc. 【カメラ特集】 - 週刊はてなブログ
    • 新会社で初のカメラ新機種「OLYMPUS PEN E-P7」6月25日発売

        新会社で初のカメラ新機種「OLYMPUS PEN E-P7」6月25日発売 
      • Photo No.794 / OLYMPUS PEN F、モルトを貼りなおす - アラフィフいろいろありすぎ

        Leica M4 + JUPITER-8 50mm F2 / FOMAPAN100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日は完全休養にするぞ、といきまいておりましたが、ふたを開けてみるとあれこれ忙しく動いた一日でした モルトの貼り直し ホームセンターまで なぜバケツかと HAY DAYを再開中 今日の振り返り モルトの貼り直し 昨晩届いたオリンパスペンFの交換用モルト きれいに形通りに切れ目が入っているのですが、これが貼るのが難しい…なんか糊が変なところにくっついで、きれいに貼るのは至難の業です。とりあえず貼ってみましたが、ぐにょぐにょ、ぐちゃぐちゃ。なんじゃこりゃ 早くもはがれてきそうになってる場所もあるので、その時はまた貼り直します 3回分付属しているので、そのへんはお得かなと思いましたが、これ、きれいに貼れる人っているのかしら、と思うほど難しい作業でした え、もしかして自分が不器

          Photo No.794 / OLYMPUS PEN F、モルトを貼りなおす - アラフィフいろいろありすぎ
        • OLYMPUS Tough TG-6とLG-1で遊ぶ、雨の日お手軽マクロ撮影 - I AM A DOG

          そろそろ外での写真撮影を再開して行こうかな……ということで、まずは近所で手軽に楽しめるマクロ撮影でも。昨日、小雨の降る中ランチを食べに出かけたのですが、その帰りに撮った雨の日写真です。 さて、これは一体何でしょう……?(ヒント:スイーツではない) TG-6があれば三脚もライトも不要で片手でマクロが撮れる 今回は妻とランチに出掛けたついでなので、OM-Dやマクロレンズでなくオリンパスの防水コンデジ、Tough TG-6をポケットに入れて出掛けました。 もともとマクロ撮影には強いTG-6ですが、内蔵LEDライトや内蔵フラッシュを併用することで、雨の日のような光量の少ないときでも傘を片手に持ちながらの片手マクロ撮影が可能です。 ドクダミの花も寄ってみると美しい…… 実際、今回撮ったような拡大率の写真を一眼カメラとマクロレンズで撮ろうと思ったら、手持ち撮影ではかなり難しい……。極小センサーのコンデ

            OLYMPUS Tough TG-6とLG-1で遊ぶ、雨の日お手軽マクロ撮影 - I AM A DOG
          • 北海道に遊びに行ったら紅葉も素晴らしく! ~with Olympus Tough~ - Circulation - Camera


            Circulation - Camera                ^^; (;)     100% ()  North Island   North Island ()  
              北海道に遊びに行ったら紅葉も素晴らしく! ~with Olympus Tough~ - Circulation - Camera
            • ONE OLYMPUS - SHIPS OF THE PORT


                 6  53     ONE ONE OLYMPUS   ONE3 Ocean Netw
                ONE OLYMPUS - SHIPS OF THE PORT
              • ONE OLYMPUS - SHIPS OF THE PORT

                今日からお盆休みになりました! 休みは15日までなので、1週間ということになります。 本来ならあちこち出かけたり、実家に帰ってお墓参りなんかもしたいんですけどね。 今年もどこも行かずに終わっていきそうです。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 山の日 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 8月8日は「山の日」です! 山の日 2021年だけこの日ですね。 東京オリンピックの閉会式が行われます。 オリンピックも終わりですね。 始まるとあっという間に終わっていってしまいます…。 今日はこの船 山の日ということで、船名に山の名前が入っている船を。 ONEのコンテナ船 ONE OLYMPUS です。 船名の「OLYMPUS」はギリシャのオリンポス山。 ですが、この船は元々NYKの船。 NYKは神様の名前を入れている船が多いので、このオリンポスはギリシャ

                  ONE OLYMPUS - SHIPS OF THE PORT
                • イベントレポート:OM-D E-M5 Mark IIIのハンズオンが盛況の「OLYMPUS Photo Festa 2019」 全国5都市を巡回 オリンパス100周年やPENデザインの展示も

                    イベントレポート:OM-D E-M5 Mark IIIのハンズオンが盛況の「OLYMPUS Photo Festa 2019」 全国5都市を巡回 オリンパス100周年やPENデザインの展示も
                  • 雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG

                    先日購入したオリンパスの「M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO」。35mmフィルム換算で34mm相当となる単焦点レンズですが、手に入れたらひとつ確認してみたいことがありました。それがソニー Eマウント用のお気に入りレンズ「SEL35F18F(FE 35mm F1.8)」との撮り比べです。 今回、M.ZUIKO 17mm F1.2 PROの試し撮りも兼ねて、SEL35F18Fを装着したα7IIも持ち出して、いつもの府中郷土の森博物館に足を運びました。 何かしらの差異を検証するとか優劣を求めたかった訳でなく、フォーマットの異なる新しいレンズで好きなレンズと同じように撮れたらいいな…… ぐらいの軽い気持ちです。 M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを3:2で使うとほぼ35mm相当 カメラを持ち替えつつの手持ち撮影 寄れるのはやっぱりPROレ

                      雨上がりの府中郷土の森博物館で「OLYMPUS M.ZUIKO 17mm F1.2 PRO」と「SONY SEL35F18F」を撮り比べ - I AM A DOG
                    • 最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG

                      先日ふと思い立ってオリンパスの一眼レフカメラ、E-520を手に入れてみました。このE-520は私が9年前に初めて(中古で)買った一眼レフカメラ、つまり私にとってのレンズ交換式カメラの原点です。 はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 再び我が手元に戻ってきた(?)E-520 久々に使うE-520で撮った写真たち こちらもどうぞ はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 私が初めて自分のデジタル一眼レフカメラを手に入れたのは2011年のこと。それまでもデジタルカメラ自体は何台も使ってきましたが(それこそ初デジカメはカシオ QV10Aだったので)、レンズ交換式のカメラに興味を持ったのはこのときが最初。あれからもう9年が経つのですね……。 中古の E-520を買ったのは今なら恐らく手を出さないだろうリサイクルショップのハードオフ、箱付きのレンズキットでした。E-52

                        最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG
                      • 私の愛用しているカメラ・Olympus Penがすきな理由 - トラリブ Travel Blog

                        旅行ブログを運営して2年と数ヵ月。 このブログに掲載しているほとんどの写真は、 愛用のカメラで撮影したものです。 Venice, Italy(February 2013) (加工が面倒で、無加工のまま載せています。) (スマホで撮影した写真は、サイズや色味を少し変えて載せています。) 嬉しいことに「どのカメラを使っていますか」という質問を何度か受けたので、 この機会に、今までお世話になってきたカメラ3台の紹介をさせていただこうと思います。 これまでお世話になったカメラたち OLYMPUS PEN Lite E-PL1s OLYMPUS PEN Lite E-PL5 OLYMPUS PEN E-PL10 Olympus Pen がすきな理由 簡単にきれいな写真が撮れる おもちゃのようなフォルムがかわいい 小さくて軽いので、持ち運びに便利 現在使っているカメラ用バッグ おわりに これまでお世話

                          私の愛用しているカメラ・Olympus Penがすきな理由 - トラリブ Travel Blog
                        • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第46回:気づけば干支が一回り。フォーサーズ最後のフラッグシップ「OLYMPUS E-5」を見直す - デジカメ Watch

                            赤城耕一の「アカギカメラ」 第46回:気づけば干支が一回り。フォーサーズ最後のフラッグシップ「OLYMPUS E-5」を見直す - デジカメ Watch
                          • OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIが登場! E-M1 Mark II×2台持ちユーザーの私はどうする? - I AM A DOG

                            昨日2月13日に、オリンパスからOM-Dシリーズの最新モデル「OM-D E-M1 Mark III」が発表となりました。2016年12月に発売され、私も現在2台を愛用しているOM-D E-M1 Mark IIの後継機にあたります。 Via : https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html OM-D E-M1 Mark IIIの発売日は2月28日、もう2週間後に迫っています。 昨年2月に発売された縦位置グリップ一体型のフラッグシップ機、OM-D E-M1Xに対して、今回のE-M1 Mark IIIはどのような位置づけになるのでしょうか。E-M1Xはスルーした私ですが、E-M1 Mark IIの次世代機はそれなりに待ち望んでいただけに、今回のE-M1 Mark IIIをどうするべきか考えてみることにします。 E-M1

                              OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIが登場! E-M1 Mark II×2台持ちユーザーの私はどうする? - I AM A DOG
                            • ミラーレス一眼 OLYMPUS『OM-D E-M10 Mark Ⅱ』購入しました。 - マタドールの日記

                              こんにちは、マタドールです。 本日から消費税10%ですが、至る所で混乱が起こっているようですね••• 何もかもが準備不足な感じですね。 様々なジャンルで増税前の駆け込み需要があったようですが、皆さんは何か買われましたか? 僕は久しぶりにカメラを購入しました! OLYMPUSのミラーレス一眼『OM-D E-M10 Mark Ⅱ』です! 最新はMark Ⅲなので一つ前のモデルになります。 今現在の機材一覧 ちなみに今僕が使っている本体は以下になります。 ・Canon EOS 5D Mark Ⅲ ・Canon EOS 7D ・OLYMPUS PEN E-P1 ・OLYMPUS PEN Lite E-PL1s ・OLYMPUS PEN mini E-PM2 ・SONY RX100 基本的にメインはEOS 5D MarkⅢを使用していて、それ以外はコンデジのRX100を常にバッグに入れてある感じです

                                ミラーレス一眼 OLYMPUS『OM-D E-M10 Mark Ⅱ』購入しました。 - マタドールの日記
                              • OLYMPUS PEN E-P7の発表からカメラを考える-内野日誌


                                OLYMPUS PEN使 OLYMPUS PEN E-P7OLYMPUS PEN E-PM110OM Digital Solutions E-P7使E-PM1
                                  OLYMPUS PEN E-P7の発表からカメラを考える-内野日誌
                                • 5万円台で高評価のミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ」購入レポート - 人生・七転八起

                                  ↓ ブログ内の画像はこちら ↓ OLYMPUS 「OM-D E-M10 MarkⅢ EZ WZ KIT」を購入、実際に使ってみてどうだったのかを検証します。 以前は10年前に購入したCANON 「EOS Kiss X6i ダブルズームキット」を使っていました。 このカメラは、ヨーロッパへ一人旅へ行く時にフランスやドイツの景色を綺麗な映像として残したいと思い、購入した一眼レフのカメラです。 カメラ本体も大きく重量もあるので、首からぶら下げて街歩きをするのはかなり大変でしたが、構えた時にしっくりとくる重量感は写真を撮っているなという気持ちになれました。 ウレタン製のカメラケースに入れた状態でスーツケースに入れて、そのまま各地を旅行していました。 エレコム デジタルカメラケース [ ケース内寸:160×厚み100×200mm ] ブラック ZSB-SDG005BK 価格:2517円(税込、送料無

                                    5万円台で高評価のミラーレスカメラ「OLYMPUS OM-D E-M10 MarkⅢ」購入レポート - 人生・七転八起  
                                  • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買ってみた - I AM A DOG


                                     使使 OLYMPUS OLYMPUS OLYMPUS使  OLYMPUS  pic.twitter.com/NoeuKSbVgF   (@yaotomicamera) 202073 使使
                                      OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROを買ってみた - I AM A DOG
                                    • OMデジタルソリューションズからOLYMPUS PEN E-P7とM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO - I AM A DOG


                                      OMOLYMPUS PEN E-P7M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO OLYMPUS PEN E-P7 |  PEN |  M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO |  M.ZUIKO PRO |  625Twitter OMDS M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO7PEN
                                        OMデジタルソリューションズからOLYMPUS PEN E-P7とM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO - I AM A DOG
                                      • ドットサイトOLYMPUS EE-1 を使い始めたら徐々に飛んでるカワセミが追えてきた:その他鳥撮で試してみたこと - I AM A DOG

                                        恒例の先週の先週の鳥果報告(野川×2回)。今年に入って散歩がてらに野鳥を撮るようになってそろそろ一ヶ月。当初は見つけるだけでも苦労していたカワセミですが、少し前からはドットサイト照準器を使うようになって、少しつづではありますが飛翔シーンも撮れるようになってきました。 まだ飛翔の一部を追えるのみ、というか正直まぐれ当たりのような状態ですが、ファインダーを覗いて撮っていた頃に比べたら、ジャンプ直後以外のカワセミも撮れるようになってきました。 EE-1導入と合わせてカワセミ撮影の機材や設定を少し見直してみた 撮影機材のカメラとレンズは最初からずっと同じ(OM-D E-M1 MarkII+M.40-150mm F2.8+MC-20)ですが、携行アクセサリやカメラの設定については毎回色々と試行錯誤しています。まだベストではありませんが、これまで試したアクセサリや設定について少しまとめてみます。 ひた

                                          ドットサイトOLYMPUS EE-1 を使い始めたら徐々に飛んでるカワセミが追えてきた:その他鳥撮で試してみたこと - I AM A DOG
                                        • 新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(実写編) フラッグシップ機のエッセンスを凝縮した1台

                                            新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(実写編) フラッグシップ機のエッセンスを凝縮した1台
                                          • うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG

                                            ついうっかりとな……。 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 「★お見逃しなく★GW特別セットのご案内など」なんてメールが届く 突然OM-D E-M1 Mark IIIオーナーになりました 完全に不要不急のM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO E-M1三兄弟 E-M1 Mark III ISO6400試し撮り 今、OM-D E-M1 Mark IIを手に入れるのは全然アリ? こんな記事もあります 不要不急なOM-D E-M1 Mark III 昨年2020年の2月に発売されたオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のミラーレス一眼「OM-D E-M1 Mark III」。縦グリップ一体型のE-M1Xの路線とは異なる、従来のE-M1系統のフラッグシップモデルです。 OM-D E-M1 Mark III | デジタル一眼カメラ OM-D | オリ

                                              うっかりOLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを手に入れてしまった2021 GW - I AM A DOG
                                            • 大阪市内さんぽ Ⅰ~ OLYMPUS XZ-2編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                                              今日は大阪メトロの淀屋橋から難波までぶらりしてきました。メインの撮影は「α7RⅡ」+「Voigtlander Ultron 75mm F1.9 VM MC」ですが、昨日の記事でも書かせていただいた11年前のコンデジ「OLYMPUS STYLUS XZ-2」も合間で少しだけ撮ってきたので、先にそちらをお届けしようと思います! カフェか何かの店先だったかな? RAW現像でコントラストとかは補正しています。 こちらは「リーニュクレールⅠ」。イラスト風になるフィルタなのですが、使いどころが結構難しいです。今回は結構上手く嵌ってくれた方かな^^ こちらは前回も使った「ラフモノクロームⅠ」。こういったダクトとかハードな被写体が似合うかなと。 1/1.7型の小さなセンサーですが、レンズが良いのか写りはなかなかシャープですね! 一部が消えているネオン看板。 タイ料理屋さんの店先。象さんも気になりますが赤い

                                                大阪市内さんぽ Ⅰ~ OLYMPUS XZ-2編 - 面倒くさがり屋のfotologue
                                              • Olympus E-PL1以来のOlympusユーザーがフルサイズミラーレスα7Ⅲを使ってみました│はるガーデン


                                                (@daihyou_3  Rentioα7使 使OM-D E-M1 Mark SONY α7 IIIFE 28-70mm F3.5-5.6 M.ZUIKO DIGITAL M ED12-40F2.8 PROOM-D E-M1 Mark α7   OM-D
                                                  Olympus E-PL1以来のOlympusユーザーがフルサイズミラーレスα7Ⅲを使ってみました│はるガーデン
                                                • 野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG

                                                  今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケット(E-6673)装着で両眼視に挑戦 ドットサイトの視差合わせは慣れれば現場で調整可能 被写体を一発でファインダー内に ドットサイトで急に動体撮影できる訳でもない? それでも間違いなく撮れなかった写真が撮れるようになっている こんな記事もあります 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした 1月から近所を散歩する際に野鳥の写真を撮るようになったのですが、カワセミを始めとるす小さな野鳥や動物の動体(動きモノ)撮影をする際に、カメラのファインダーを見ているだけではかなり難しいことを感じたので、ドットサイト照準器を試してみ

                                                    野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG
                                                  • 【映画】「エンド・オブ・ホワイトハウス(Olympus Has Fallen)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                    北朝鮮出身のテロリストにホワイトハウスが占拠され、合衆国大統領が人質に取られ、朝鮮半島の米軍撤退と核ミサイル発射コードを要求されるが、一人のシークレット・サービスが立ち向かう・・・というストーリーです。 あっという間にホワイトハウスが占拠されたり、いろんな設定が甘いのはさて置き、朝鮮戦争が再開されようとする直前になっているのに、日本が全然出てこない・・・(泣) あとは、凄腕のシークレットサービスのマイクが、ランボーのごとくテロリストをやっつけて・・・良かった良かった。 という感じで。やっぱりアメリカ最高というオチのいつもパターンだったので、★2つです。 エンド・オブ・ホワイトハウス スペシャル・プライス [DVD] ジェラルド・バトラー Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ

                                                      【映画】「エンド・オブ・ホワイトハウス(Olympus Has Fallen)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                    • アウトドアカメラの決定版 OLYMPUS TG-6

                                                      TGシリーズの魅力は、アウトドアに最適なタフさです。みんな製品を買う時はカタログのスペックを比べたりしますが、この製品にはスペックではわからないタフさや厳しい環境での使いやすさがあります。スペック表を比べたい方は、メーカーのサイトなどを見て下さい。実際に厳しい環境で使っていない人が、いろんなサイトでああだこうだとかいていますが、ここでは実際にハードな環境で使ってみてどうだったのか書いています。 私がこのカメラを使っているのが知れているので、仲間は高確率でTough TGシリーズを購入しています(*^^*) オリンパスさん、きっと友人に20台は売っています! TG-7を発売する時はサポートして下さい(笑) Tough TG-6のレビュー&ポイントよくTG-5からどう変わったか書いている記事が多いです。値段はそれほど変わらない(10,000円くらい)、それくらいの差なら、新型を買ったほうがいい

                                                        アウトドアカメラの決定版 OLYMPUS TG-6
                                                      • オリンパス、ミラーレス一眼デジタルカメラ「OLYMPUS PEN E-PL10」を発表 | デジカメ | Mac OTAKARA


                                                         TruePic VIII
                                                          オリンパス、ミラーレス一眼デジタルカメラ「OLYMPUS PEN E-PL10」を発表 | デジカメ | Mac OTAKARA
                                                        • インタビュー:OLYMPUS OM-D E-M1Xが拓く新しい動体撮影の世界 撮影者よりも先に車両を見つける? 悪条件でも信頼できる“鉄道認識AF” 鉄道写真家・広田泉さんに聞く

                                                            インタビュー:OLYMPUS OM-D E-M1Xが拓く新しい動体撮影の世界 撮影者よりも先に車両を見つける? 悪条件でも信頼できる“鉄道認識AF” 鉄道写真家・広田泉さんに聞く
                                                          • 新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(外観・機能編) シンプルになった操作配置をMark IIと見比べる

                                                              新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III(外観・機能編) シンプルになった操作配置をMark IIと見比べる
                                                            • OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO、抜群の描写と使い勝手の良さに中望遠が好きになってしまう - I AM A DOG

                                                              約1ヶ月前、突然我が家に生えてきたオリンパスのPRO単焦点シリーズの45mmモデルを紹介します。 今まで自分にとって中望遠レンズはあまり相性が良くはなかったのですが(何本も買ってはいる……)、使い始めてみたらこれがかなり使い勝手が良い。登山の際に持ち出してみても、もちろん万能選手ではないもののが、広角寄りのレンズと組み合わせることで、いいアシストをしてくれます。そこそこ作例になりそうな写真も溜まってきたので、ファーストインプレッションをまとめてみることにします。 「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」について M. 45mm F1.2 PROのボケ味、及び他レンズとの比較 M. 45mm F1.2 PRO作例いろいろ M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROの主な仕様 こちらもどうぞ 「OLYMPUS M.ZUIKO D

                                                                OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO、抜群の描写と使い勝手の良さに中望遠が好きになってしまう - I AM A DOG
                                                              • オリンパス初のマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を持って国立から府中崖線を歩いて西府駅へ - I AM A DOG

                                                                家で使うコーヒー豆がそろそろ切れそうなので国立まで買いに出掛けました。 横浜らーめん 花笠家〜珈琲実験室 COFFEA まずランチとして向かったのがムタヒロ国立店でしたが、残念ながらしばらく休業中とのこと。 同じ旭通りに初めて見るラーメン屋があったので入ってみました。「横浜らーめん 花笠家」、以前は別のラーメン屋が入ってた気がしますが気のせいだっけな? しっかり美味しい正統派の家系ラーメンでした。最近は初めての店では全て普通で頼むようにしてますが、麺は固めにしても良かったかも。サービスのご飯は「小」で我慢しました。 さて、目的はこちらの「珈琲実験室 COFFEA」。昨年末、国立に来た際に初めて利用しましたがが、比較的手頃な価格帯で自家焙煎豆が買えることが分かり(これまで利用してたつつじヶ丘のパオコーヒーまで行くより近いこともあり)しばらくこちらで豆を買ってみることにしました。 年間300円

                                                                  オリンパス初のマイクロ一眼 OLYMPUS PEN E-P1を持って国立から府中崖線を歩いて西府駅へ - I AM A DOG
                                                                • 「OLYMPUS CP+2020 Special Stage」配信を一通り見ての感想やオススメの動画など - 山と旅とカメラのブログ。

                                                                  新型コロナウイルス騒動のあおりを受けて開催中止となってしまった、カメラと写真映像の大型模展示会「CP+2020」(2020年2月27日〜3月1日予定)。そんなCP+会場のオリンパスブースで行われる予定だったステージイベントですが、特別コンテンツとして現在YouTubeで配信されています。 イベントの準備から突然の中止まで相当なご苦労があったかと思われますが、このように動画で配信して貰えるのは大変ありがたいこと。オリンパス製品ユーザーの1人として、ありがたく動画を拝見しています。 スポンサーリンク 動画配信のスケジュール、コンテンツは以下のメーカーサイトでご確認ください。「期間限定動画」となっていますが、公開時期については特に明記されていません。過去のCP+ステージのアーカイブなども残っているので、こちらも残る可能性はありますが、早めに見ておいた方が安心でしょう。 OLYMPUS CP+20

                                                                    「OLYMPUS CP+2020 Special Stage」配信を一通り見ての感想やオススメの動画など - 山と旅とカメラのブログ。
                                                                  • 「宝石ってチョコレートで再現できるのか…」 鉱物標本のような「FOUCHER OLYMPUS」チョコレートが美しい

                                                                    天体をテーマにしたブランド「FOUCHER OLYMPUS(フーシェ オリンポス)」のチョコレートが「めっちゃ綺麗」「宝石ってチョコレートで再現できるのか…」とTwitterで話題になっています。 星の結晶/宇宙鉱物標本 2700円(税込) 話題の商品はボックスに9個のチョコレートが収められた「星の結晶/宇宙鉱物標本(2700円、税込)」。ブルーやパープルを基調としたチョコレートは、まさに星のかけらを拾って集めたかのよう。ボックスにはそれぞれのチョコレートの名前が書かれており、本物の鉱物標本のような雰囲気を盛り上げています。 9個の中でも特に目を引くのは、水晶の原石のようなアルテミス、ガイア、アポロン。鉱物の小さな結晶を再現したチョコレート、じっと見入ってしまいそうな美しさです。このチョコレートを紹介した投稿には、「絶対手に入れたい」「チョコに見えないくらい綺麗!」といった美しさに魅了され

                                                                      「宝石ってチョコレートで再現できるのか…」 鉱物標本のような「FOUCHER OLYMPUS」チョコレートが美しい
                                                                    • 新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III Mark IIユーザーに嬉しい改善多数 進化した「顔/瞳優先AF」の使い心地もチェック

                                                                        新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III Mark IIユーザーに嬉しい改善多数 進化した「顔/瞳優先AF」の使い心地もチェック
                                                                      • アマゾン、ChatGPT(GPT-4)超えのAIモデル開発か その名も「Olympus」

                                                                        sponsored 中吊りジャックから豪華ノベルティまでトヨクモの幕張ジャックをレポート 大盛況だったサイボウズデイズ、オレはずっとトヨクモに追われていた sponsored Rapid IPSパネルを採用したAmazon専売の新ラインアップ 安いのに180Hz駆動で発色のいいゲーミングディスプレー「G274F」レビュー sponsored 独自開発のマイクロ平面振動板ドライバーなど、ファーウェイの最先端技術を凝縮 「HUAWEI FreeBuds Pro 3」レビュー:音質/ノイキャン/デザインと洗練度を増した完全ワイヤレスイヤホン sponsored GeForce RTX 4070 Laptop GPU搭載の4KノートPC ゲームもクリエイティブも楽しめる「Stealth 17 Studio A13V」が快適すぎた sponsored 世界各国からトップクラスのプロゴルファーが参戦、

                                                                          アマゾン、ChatGPT(GPT-4)超えのAIモデル開発か その名も「Olympus」
                                                                        1