並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2911件

新着順 人気順

Publickeyの検索結果1 - 40 件 / 2911件

  • GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ

    ソースコード管理を中心にDevOpsを実現するためのサービスを提供しているGitLabが、身売り先を探しているとのニュースが海外で報道されています。 米ソフトウエア開発ツールのギットラボが身売りを検討=関係筋 | ロイター Exclusive: Google-backed software developer GitLab explores sale, sources say | Reuters Report: GitHub rival GitLab could be acquired by Datadog - SiliconANGLE GitLabは2011年にウクライナで創業し、2021年に米NASDAQ市場に上場しました。上場時の時価総額は110億ドル。記事執筆時点(2024年7月18日)の時価総額は88億ドル(1ドル155円換算で1兆3640億円)です。 参考:全社員がリモートワー

      GitLabが身売り先を探しているとの報道、Datadogが買収に興味と。CEOは骨肉腫の再治療へ
    • PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース

      PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース Ubuntuの提供元として知られるCanonicalは、企業向けにPostgreSQLのセキュリティや可用性などを強化した「Charmed PostgreSQL」の正式リリースを発表しました。 Experience enhanced security and automation for your databases with enterprise-grade PostgreSQL.https://t.co/NpUSYhA8MP See this Instagram photo by @ubuntu_ph_official https://t.co/0tu1dHZOGK pic.twitter.com/jqxNYzp1Qg — Ubuntu Phil

        PostgreSQLのセキュリティや可用性などを企業向けに強化した「Charmed PostgreSQL」、Canonicalが正式リリース
      • Google Docs、Markdown形式でのドキュメントのエクスポート、インポートなど可能に

        Googleは、Google Docsの新機能としてドキュメントをMarkdown形式でエクスポートする機能やMarkdown形式のファイルをドキュメントとして読み込む機能などを発表しました。 具体的には以下の4つの機能が利用可能になります。 Markdown形式のテキストをGoogle Docsのドキュメントに変換してペースト Google DocsのドキュメントをMarkdown形式のテキストとしてコピー Google DocsのドキュメントをMarkdown形式のテキストとしてエクスポート Markdown形式のテキストをGoogle Docsのドキュメントとしてインポート 例えば、Google DocsのドキュメントをMarkdown形式のテキストとしてエクスポートする場合には、下記の「ダウンロード」メニューからMarkdowsn形式を選択することになります(下記の画像は現時点での

          Google Docs、Markdown形式でのドキュメントのエクスポート、インポートなど可能に
        • AWS、「Amazon Q Developer」で、社内コードや社内APIにも対応するカスタマイズが可能に

          コード生成AIの「Amazon Q Developer」が社内のコードやライブラリ、APIなどを学習できるようになった。顧客データの取り出し方など社内コード特有の質問にもチャットで答えてくれる。 Amazon Web Services(AWS)は、生成AIがコードの生成などをしてくれる「Amazon Q Developer」に、社内コードや社内APIの知識を追加できるカスタマイズ機能の提供を開始したことを発表しました。 Slather on personalization with your order of real-time suggestions. You can customize #AmazonQ Developer to generate even better code suggestions—based on your internal libraries, APIs, &

            AWS、「Amazon Q Developer」で、社内コードや社内APIにも対応するカスタマイズが可能に
          • Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に

            Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に Chrome DevToolsのコンソールで表示されるエラーメッセージなどをGoogleの最新AIであるGeminiが解説し、解決方法などを提案してくれる機能が日本でも利用可能になっていることが分かりました。 この機能は今年(2024年)5月に米国で実験的機能として利用可能になっており、日本での提供開始が待たれていました。 下記のChrome DevToolsのドキュメント「コンソールの分析情報: Gemini でエラーと警告をより深く理解する | Chrome DevTools | Chrome for Developers」で、この機能が「コンソールの分析情報」として日本でサポートされていることが記述されています。 DevToolsでGeminiを利用する設定手順 コンソ

              Chrome DevToolsで表示されるエラーを生成AIのGeminiが解説してくれる新機能、日本でも利用可能に
            • AWS、生成AIへのプロンプトで生成AIアプリが作れる「Amazon Q Apps」正式サービスに

              Amazon Web Services(AWS)は、生成AIに作りたいアプリの内容をプロンプトで指定することで、生成AI自体が生成AIを用いたアプリを作ってくれる「Amazon Q Apps」正式サービス化を発表しました。 Amazon Q Businessをベースにアプリ作成 Amazon Q Appsは、企業向けの生成AIである「Amazon Q Business」を基盤としています。 Amazon Q BusinessはAmazon S3やAmazon RDS、Amazon Auroraを始めとするAWSのサービスやMicrosoft 365、Salesforce、Dropbox、Google Drive、Gmailなどのさまざまな社内の情報源と接続可能です。 参考:「Amazon Q Business」正式リリース。MS365やS3などの社内の情報源と接続、会社の経営情報から有給休

                AWS、生成AIへのプロンプトで生成AIアプリが作れる「Amazon Q Apps」正式サービスに
              • Oracle Exadataをクラウド上のスケーラブルなソフトウェアとした「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」提供開始

                Oracle Exadataをクラウド上のスケーラブルなソフトウェアとした「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」提供開始 オラクルは、これまで専用のハードウェアとソフトウェアで構築していたExadataをクラウド上のスケーラブルなソフトウェアとして実装し、より小規模から大規模までスケーラブルな性能かつ柔軟な価格で提供可能とした新たなデータベースサービス「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」の提供開始を発表しました。 日本でも一週間以内に提供開始となる予定です。 データベースインフラExascaleを実装 Exadata Database Service on Exascale Infrastructureでは、クラウド上に同社が開発したデータベース向けのイ

                  Oracle Exadataをクラウド上のスケーラブルなソフトウェアとした「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」提供開始
                • コードのコメントやドキュメントなどのテクニカルライティングを生成AIが提案、補完、校正など支援するツール「Grazie」、JetBrainsが提供開始。日本語は未対応

                  コードのコメントやドキュメントなどのテクニカルライティングを生成AIが提案、補完、校正など支援するツール「Grazie」、JetBrainsが提供開始。日本語は未対応 Kotlin言語や統合開発ツールIntelliJ IDEAなどの開発を行っているJetBrainsは、IT系のテクニカルライティングのためのAI作文支援ツール「Grazie」(紹介動画によると発音は「グラッツィ」のようです)を発表しました。 JetBrainsの説明によると、Grazieで利用している言語モデルはハイテク業界のテキストを学習させているため、テクニカルライティングを的確に支援できるとのことです。 Introducing Grazie, a new AI writing companion! Streamline non-coding tasks right inside your JetBrains IDEs,

                    コードのコメントやドキュメントなどのテクニカルライティングを生成AIが提案、補完、校正など支援するツール「Grazie」、JetBrainsが提供開始。日本語は未対応
                  • ESLintがJavaScript以外にも対応言語を広げるとの方針を説明。まずはJSON、Markdownへの対応プラグインを開発

                    ESLintがJavaScript以外にも対応言語を広げるとの方針を説明。まずはJSON、Markdownへの対応プラグインを開発 JavaScriptコードの構文やスタイルをチェックできる「ESLint」の開発者であるNicholas C. Zakas氏は、ESLintのブログに投稿した記事「What's coming next for ESLint」で、今後ESLintをJavaScriptだけでなく他の言語にも対応させていく方針を説明しました。 We're excited to share our plans for the future of ESLint:https://t.co/4joAwfRqkR — ESLint (@geteslint) July 5, 2024 ESLintはJavaScriptの構文やスタイルなどをチェック ESLintはその名前にあるように、いわゆる

                      ESLintがJavaScript以外にも対応言語を広げるとの方針を説明。まずはJSON、Markdownへの対応プラグインを開発
                    • AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開

                      Amazon Web Services(AWS)は、生成AIに自然言語で作りたい業務アプリを説明すると、自動的に業務アプリの開発が行われる新サービス「AWS App Studio」をプレビュー公開しました。 7月11日に開催されたAWS Summit New York City 2024でAWS App Studioが発表された AWS App Studioはソフトウェア開発のスキルがなくとも、業務アプリケーションを数分で開発できるとしています。 生成AIにアプリを説明、要件……

                        AWS、開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」プレビュー公開
                      • Rust製のオープンソースエディタ「Zed」のLinux安定版が公開

                        オープンソースで開発されているRust製のエディタ「Zed」のLinux対応安定版が公開されました。 主要なLinuxディストリビューションで動作すると説明されています。 Linux when? Linux now. For the last 6 months, our team and our open source community have been working hard to bring Zed to Linux. As of today, we've released our first, official, stable build of Zed on Linux!https://t.co/WbptRrpkQw pic.twitter.com/ijLK9ndGy3 — Zed (@zeddotdev) July 10, 2024 Zedエディタは高速性が特徴、GitHub

                          Rust製のオープンソースエディタ「Zed」のLinux安定版が公開
                        • Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始

                          Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始 Cloudflareは、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供すると発表しました。 生成AIは人間が作成したテキストや画像、動画などを大量に読み込んで学習を行う必要があります。生成AIを開発している組織は、より多くの学習データを取得しようとしており、そのためにインターネット上の多数のWebサイトをクロールするBotを稼働させているのです。 しかしWebサイトの運営元として自分たちのコンテンツがこうした生成AIの学習に使われることを望まないところもあるでしょう。 Cloudflareの新機能はこうしたWebサイトが簡単に生成AIのBotによるクローラーをブロックしてくれる機能を提供してくれます。 下記がCloudflareのダッシュボード画面で、すでに

                            Cloudflare、すべての生成AIによるクローラーをワンクリックでブロックする機能を無料で提供開始
                          • 主なIT系上場企業における賃金の男女差とその理由とは? 男性の育休取得率は? 2024年版

                            37.5% おおまかな傾向として、管理職における女性は10%から20%程度、男性の育児休暇取得率は60%程度、男女の賃金の差異として女性の平均年収は男性のそれの70%から80%程度である、といったところが見えてきそうです。 比較的先進的な働き方をしているであろうIT業界の主要な企業においても、やはり女性の管理職は少なく、平均賃金も低いことが数字から読み取れます。 男女の賃金格差の理由は? その中で、一部の企業は男女の賃金差についての説明を付記しています。 例えば日本オラクルは次のように説明しています。「当社の人事処遇制度は性別による区分はなく、担当業務/職種ごとの報酬制度を運用しております。男女の賃金格差は従業員の母数に占める管理職比率及び営業職などのインセンティブの割合が比較的高い職種の比率が男性と比べ女性が低いこと等が要因となっています。」 つまり、平均賃金の男女差の理由は男性の方が給

                              主なIT系上場企業における賃金の男女差とその理由とは? 男性の育休取得率は? 2024年版
                            • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

                              IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含ま

                                IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
                              • IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系

                                IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均年収が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 昨年から、企業ごとの

                                  IT系上場企業の平均年収を業種別にみてみた 2024年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
                                • 生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」

                                  生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」 ChatGPTやCopilotなどの生成AIを用いてコードを生成しようとすると、多くの場合プロンプトを自然言語で書くことになるでしょう。 しかし自然言語で的確にプログラムの内容を表現するのは、ときに面倒だったり、あいまいさを排除することが難しかったりします。 一方で、プログラマが自分でコードを書こうとするとき、あるいは他のプログラマとコードの内容を議論するときに、自然言語をプログラミング言語のような構文で書く、いわゆる「擬似コード」を使うことがよくあります。 例えばこんな風に自然言語をコードっぽくホワイトボードに書いたことのあるプログラマの方は多いのではないでしょうか? 入力値を処理するための関数(A、B){ Aは数字かどうか確認する Bは日付か

                                    生成AIに疑似コードで指示すると自然言語よりも効率的にプログラムが生成できるというアイデアから生まれた、生成AI用の疑似言語「SudoLang」
                                  • MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート

                                    オラクルはリレーショナルデータベース「MySQL」の新バージョンとなる「MySQL 9.0」をリリースしました。 MySQLは現在、数カ月ごとにリリースされ積極的に新機能が追加されるイノベーションリリース(Innovation Release)と、長期で安定して利用されることを想定して2年ごとにリリースされる長期サポート(LTS:Long Term Support)版の2つに分かれてリリースされています。 現在のLTS版は今年(2024年)4月に登場したMySQL 8.4です。 そして今回リリースされたMySQL 9.0はイノベーションリリースに該当します。最新機能をいちはやく試したい開発者やユーザーのためのリリースです。 MySQL 9.0の主な新機能 MySQL 9.0のドキュメント「What Is New in MySQL 9.0」から、新機能「JavaScriptストアドプログラム

                                      MySQL 9.0登場。 JavaScriptストアドプログラムが利用可能に、ベクトル型もサポート
                                    • 月間はてなブックマーク数ランキング(2024年6月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2024年6月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ 2位 去年の夏くらいに「余り野菜は焼いて麺つゆとお酢を混ぜた液に放り込むといい」と教えてくれた方、あなたは暑い夏献立に悩む主婦を救いました - Togetter [トゥギャッター] 3位 【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org 4位 実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後 5位 「言い方がキツイ人」は、いったい何を考えているのか。 | Books&Apps 6位 旦那さんと同じタイプかも。力になれれば。 7位 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母 8位 無

                                        月間はてなブックマーク数ランキング(2024年6月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                      • プログラミングのためのBGMや環境音/Slackにプロジェクト管理機能が追加/Google、超高速に評価可能な式言語発表ほか、2024年6月の人気記事

                                        プログラミングのためのBGMや環境音/Slackにプロジェクト管理機能が追加/Google、超高速に評価可能な式言語発表ほか、2024年6月の人気記事 ふだん仕事では画面の大きめな16インチのノートPCをデスクトップPC代わりに使っているのですが、これにモバイルディスプレイを加えて2画面にしたらもっと使いやすいだろうなと思って、ここしばらくモバイルディスプレイを探しているところです。 ただ、そもそもノートPCの画面が大きいので、もう1つ13インチとか15インチのモバイルディスプレイを並べるのはちょっと大きすぎる気がして、10インチくらいのコンパクトなものがあればなあと思っているのですが、そのくらいのサイズのものはあまり品揃えがないんですよね。もう少しいろいろ調べてみようかなと思っています。 さて、6月が終わりましたので人気記事ランキングを振り返ってみましょう。 1位から3位 1位 プログラ

                                          プログラミングのためのBGMや環境音/Slackにプロジェクト管理機能が追加/Google、超高速に評価可能な式言語発表ほか、2024年6月の人気記事
                                        • AWS Direct Connect、400Gpbsの専用回線に対応開始。大規模言語モデルのトレーニングや自動運転の高度支援システムなどにメリットと説明

                                          Amazon Web Services(AWS)は、AWSのクラウドデータセンターに専用回線で直接接続できるサービス「AWS Direct Connect」において、400Gbpsの専用回線への対応を開始したと発表しました。 これまで、より高速で大容量なネットワーク回線を用いてAWSへ接続しようとすると、複数の100Gbps専用回線を束ねて管理する必要がありました。 今回の400Gbps専用回線の対応により、こうした複数回線の管理が削減できるとしています。 AWSは400Gb……

                                            AWS Direct Connect、400Gpbsの専用回線に対応開始。大規模言語モデルのトレーニングや自動運転の高度支援システムなどにメリットと説明
                                          • Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」がリリース。Rustの主な型や便利な機能がDartで使えるように


                                            RustDartRust Core 1.0Rust便Dart使 Rust CoreRustDartRust Core 1.0 Rust CoreDartRust便 Rust CoreRust Core Book DartGoogleFlutter DartRust
                                              Rust言語のコアライブラリをDart言語で実装した「Rust Core 1.0」がリリース。Rustの主な型や便利な機能がDartで使えるように
                                            • コンテナランタイムを自作した - zebian.log

                                              コンテナの仕組みを勉強したかったため、Goでコンテナランタイムを自作した。雑実装だし未実装の機能もたくさんあるが、ある程度形になってきたため現状をまとめる。 リポジトリ github.com kombu/dashi - 自作コンテナランタイム kombu/nimono - eBPFを利用したシステムコールロガー kombu/yaminabe - dashiとnimonoを利用したマルウェアサンドボックス プロジェクト名から和の雰囲気を感じるが、これはリポジトリ名をkombu(昆布)にしたかったため、せっかくなら今回は和風で固めようと思ったから。趣があっていいんじゃないでしょうか。 dashiが自作コンテナランタイムだが、nimonoとyaminabeは実験的な要素で、セキュキャン2023でコンテナを使ったマルウェアサンドボックスを実装した経験があり、今回はその再実装を自作コンテナランタイム

                                                コンテナランタイムを自作した - zebian.log
                                              • RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始

                                                RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始 Ruby言語のJavaによる実装である「JRuby」の開発者が、新たなスポンサーや寄付などを募集していることを明らかにしました。 これは長年にわたってJRubyの大口スポンサーであったRed Hatから、支援の停止の通知を受けたことがきっかけとなっています。 There’s big news in the JRuby world: tomorrow is JRuby’s Independence Day! Developer @headius has committed to fighting for JRuby users and he needs your help. Read his post to the JRuby Blog and follow your

                                                  RubyのJava実装「JRuby」、大口スポンサーのRed Hatが離脱で新たなスポンサーや寄付を募集。有償サポートも開始
                                                • Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ


                                                  GoogleWebWebLadybird Browser InitiativeGitHub WebLadybird Browser Initiative Ladybird Browser InitiativeWebLadybirdLibWebJavaScriptLibJS Web Ladybird Browser InitiativeGitHubCEOChris WanstrathNokiaAppleWebKit
                                                    Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ
                                                  • Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供

                                                    Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供 Canonicalは、たとえUbuntuのディストリビューションに含まれていないオープンソースであっても、あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間セキュリティパッチなどを提供する長期サポート「Everything LTS」を発表しました。 重要な脆弱性に対しては24時間以内にセキュリティパッチを提供するとしています。 Cannonical offers a 12 year LTS for any open source Docker image! We will build distroless Docker images to customer specifications that include upstream compon

                                                      Canonicalが「Everything LTS」発表。あらゆるオープンソースを用いたDockerイメージに12年間の長期サポートを提供
                                                    • Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表

                                                      Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表 GoogleはWebブラウザ上でスプレッドシート機能を提供する「Google Sheets」の計算エンジンの性能をWebAssembyで実装し、従来のJavaScriptによる実装と比較して性能を2倍に向上させたことを明らかにしました。 これにより単純なSUM計算から複雑なクエリまで、シート上でのあらゆる計算を始め、ピボットテーブルの作成、条件付きフォーマットなどさまざまな処理が高速になるとのことです。 この性能向上は、JavaScriptで構築されていた計算エンジンをWebAssemblyに最適化したことで実現していると説明されており、そのためにWebAssemby GC(ガベージコレクション)機能を用いたとのことです。 そのため現時点ではChromeとMicrosoft

                                                        Google、Google Sheetsの計算エンジンをWebAssemblyに最適化し、2倍の性能を実現したと発表
                                                      • Visual Studio Codeの拡張機能互換「Eclipse Theia IDE」正式リリース。デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応

                                                        Visual Studio Codeの拡張機能互換「Eclipse Theia IDE」正式リリース。デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応 Eclipse Foundationは、オープンソースで開発されている統合開発環境(IDE)「Eclipse Theia IDE」の正式リリースを発表しました。 Theia IDEはもともとVisual Studio Codeの対抗として、Eclipse Foundationが開発を行ってきた開発環境で、デスクトップアプリケーション版だけでなくWebブラウザ版も用意されています。 Exciting News! Theia IDE is now generally available! Read more: Press release https://t.co/K0Npfd9kNy Blog post https://t.co/5ntq6PW3MG#

                                                          Visual Studio Codeの拡張機能互換「Eclipse Theia IDE」正式リリース。デスクトップ版とWebブラウザ版に両対応
                                                        • さくらインターネット、防衛省にクラウドインフラを提供。防衛装備庁と約7.5億円の役務請負契約を締結

                                                          さくらインターネットは、防衛省が実施するサプライチェーン調査に使用するクラウドインフラとして、IaaS型パブリッククラウド「さくらのクラウド」が採用されたと発表しました。 防衛省は、防衛産業による装備品等の安定的な製造等を確保するため、防衛産業のサプライチェーンについて安定的な製造等に係るリスクを把握し、必要な対応を図ることを目的としたサプライチェーン調査を2024年10月1日から2029年3月31日の期間で行います。 このサプライチェーン調査のためのクラウドインフラを選定するための一般競争入札が行われた結果、さくらインターネットが落札。防衛装備庁と「サプライチェーン調査に必要な役務の提供等」についての役務請負契約を締結したことが発表されました。 さくらのクラウドは、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(Information system Security Management

                                                            さくらインターネット、防衛省にクラウドインフラを提供。防衛装備庁と約7.5億円の役務請負契約を締結
                                                          • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)

                                                            技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 この記事ではそのダイジェストを紹介します。記事は前編と後編の2つに分かれています。今お読みの記事は後編です。 森崎氏による補足説明 前編では、グループA(命名的問題)より、グループB(構造的問題)の方が正答率が大きいということ。一方でグループA(命名的問題)よりグループB(構造的問題)の方が読みにくさを感じた、という点に統計的に有意な差があったことが発表されました。 発表の後、オンラインイベントの参加者からの質問について森崎氏と和田氏

                                                              技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)
                                                            • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編)

                                                              技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 今回発表された研究では、技術的負債を抱えたレガシーコードのリファクタリングで取り除かれた問題の90%以上が、メソッド名と実際の関数の動作が一致していない、あるいは関数名とコメントが矛盾しているなどの「命名的問題」、もしくは複雑で読みにくい多数の条件分岐や深いネストなどを抱えた「構造的問題」のいずれかであるという先行研究があることを踏まえ、どちらを優先してリファクタリングすると保守性や可読性が高くなるかを調査しています。 具体的には、命

                                                                技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編)
                                                              • デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応

                                                                デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応 オープンソースで開発されている、WindowsやMacのデスクトップ環境上にDockerコンテナとKubernetes環境を容易に構築できる「Podman Desktop」の最新版となる「Podman Desktop 1.11」のリリースを発表しました。 Podman Desktop v1.11 is now out! Includes Rosetta support for Apple Silicon, Improvement to @kubernetesio , increased manifest support, bug fixes, and an experimenta

                                                                  デスクトップ上にDockerコンテナ環境とKubernetes環境を構築する「Podman Desktop 1.11」リリース。Appleシリコン上でAMD64バイナリを高速に実行する「Rosetta 2」に対応
                                                                • 開発者は給与より仕事のやりやすさを望む、開発チームが使うツール数は6~10程度が最多など、GitLabの調査結果

                                                                  GitLabは全世界5315人のIT関係者のアンケートによる調査結果「2024 Global DevSecOps Report」を発表しました。 回答者の国別の内訳は米国が44%、ドイツが12%、英国(UK)が7%、カナダも7%、フランスが6%、日本が4%などとなっており、職位別ではトップ経営層(Cレベル)が15%、経営層(Vice President)が8%、重役(Director)が16%、管理職(Manager)が最多で38%、従業員(Individual Contri……

                                                                    開発者は給与より仕事のやりやすさを望む、開発チームが使うツール数は6~10程度が最多など、GitLabの調査結果
                                                                  • Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加

                                                                    Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加 Mozillaは、Firefoxの新機能としてサイドバーにChatGPTやGoogle Geminiなど任意の生成AIサービスを選択して統合できるようにすることを明らかにしました。 今後数カ月のうちに登場するFirefoxの開発バージョンであるNightlyにおいて、実験的実装を開始する予定です。 下記はその動作を説明している画像で、左側にあるサイドバーに生成AIのチャットボットが統合され、Webページ上で選択された文字列をチャットボットに送り、要約してもらうといったことが可能です。 ほとんどのWebブラウザでは、Googleなどの検索エンジンの機能が統合されていますが、ユーザーはどの検索エンジンを利用するかを設定で変更可能になっていま

                                                                      Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加
                                                                    • GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で

                                                                      GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で ソースコード管理やCI/CD機能などの開発プラットフォームを提供するGitLabは、Google Cloudとの本格的統合をパブリックベータとして公開しました。 これによりGitLabの認証、ソースコード管理、CI/CDランナーの実行、デプロイまでパイプライン全体がGoogle Cloudのサービスと連係統合され、ユーザーはこれらを利用して迅速にDevOpsのパイプラインを実行できるようになります。 Imagine a world where you can seamlessly move from code creation to deployment — all within a single integrated p

                                                                        GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
                                                                      • JetBrains、「Google Gemini」をGitHub Copilot対抗の「JetBrains AI Assistant」に採用へ

                                                                        JetBrains、「Google Gemini」をGitHub Copilot対抗の「JetBrains AI Assistant」に採用へ 開発ツールのIntelliJ IDEAやプログラミング言語Kotlinなどの開発元として知られるJetBrainsは、AIによるコード生成やリファクタリングなどを自動的に行う「JetBrains AI Assistant」の生成AIとして、Google Geminiを採用すると発表しました。 JetBrains is going to integrate Google’s Gemini models into AI Assistant. Read more in our blog post: https://t.co/s4fkngY7v1 pic.twitter.com/MLnRkRvG1N — JetBrains (@jetbrains) Jun

                                                                          JetBrains、「Google Gemini」をGitHub Copilot対抗の「JetBrains AI Assistant」に採用へ
                                                                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。6月17日(月)~6月23日(日)〔2024年6月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 フルリモートで相手に気持ちよく仕事をしてもらうためのコツあれこれ 2位 実家の近所に住むじいさんを車に乗せて買い物に連れて行った三日後 3位 先住民目線で語る、Mrs. Green AppleのMV「コロンブス」問題 | ユロックの母 4位 プログラミングのためのBGMや環境音など。仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうな音源集。2024年版 - Publickey 5位 地方を去る女性たち・・・ なぜ地元に戻らない?女性流出 本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス 6位 NHK-FMに起こっている異常事態 7位 どうすれば相手の意見を変えられるのか─

                                                                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年6月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                          • Fastlyが開発者向けの無料プランを提供開始。CDNやDDoS対策、Wasm対応ランタイム、KVストアなど提供


                                                                            CDNFastly 50CDNL3/4DDoSWasm1GB  
                                                                              Fastlyが開発者向けの無料プランを提供開始。CDNやDDoS対策、Wasm対応ランタイム、KVストアなど提供
                                                                            • Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立

                                                                              Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立 Rust言語を推進する「The Rust Foundation」は、人命や財産に関わるような安全性が決定的に重要になるシステムのためにRust言語を責任を持ってサポートするためのコンソーシアム「Safety-Critical Rust Consortium」の設立を発表しました。 Rust言語は、C言語のように低レイヤのシステム開発向けに作られたプログラミング言語です。 不正なメモリ領域を指すポインターなどを許容しない安全なメモリ管理や、マルチスレッド実行においてデータ競合を排除した高い並列性を実現している点などの特長を備えているため、安全かつ高速なアプリケーション開発を実現します。 セーフティ・クリティカルとは? 「セーフティ

                                                                                Rust言語を、人命に関わるような決定的に安全性が重要なシステムに使用することをサポートする「Safety-Critical Rust Consortium」設立
                                                                              • Google、UIのモック画像を示すとAndroidネイティブなコードの自動生成や既存コードの修正をしてくれる機能、Google AI Studioで実験的公開

                                                                                Google、UIのモック画像を示すとAndroidネイティブなコードの自動生成や既存コードの修正をしてくれる機能、Google AI Studioで実験的公開 Googleは、最新の大規模言語モデルであるGemini 1.5 Proなどを無料で試せる生成AIの利用環境である「Google AI Studio」において、UIのモック画像を示すとAndroidネイティブなCompose UIのコードの生成や修正をしてくれる機能などを、実験的に公開したと発表しました。 UIのモック画像からコードを生成 実験的に公開された機能の1つ目は、UIのモック画像からAndroidネイティブなCompose UIのコード生成です。 具体的には、下記のようなAndroidのUIのモック画像があるとします。 この画像をプロンプト「Act as an Android app developer. For the

                                                                                  Google、UIのモック画像を示すとAndroidネイティブなコードの自動生成や既存コードの修正をしてくれる機能、Google AI Studioで実験的公開
                                                                                • Apple、自然言語のプロンプトからSwiftコードを自動生成する「Swift Assist」を次期開発環境「Xcode 16」に搭載

                                                                                  Appleは次期開発環境として年内にも登場予定の「Xcode 16」に、自然言語のプロンプトによる指示を基にSwift言語のコードを生成する「Swift Assist」を搭載することを明らかにしました。 マイクロソフトのGitHub CopilotやGoogleのGemini Code Assist、AWSのAmazon Q Developerなど、主要なクラウドベンダが生成AIをベースにした自然言語によるコード生成機能を提供し始めています。 AppleのSwift Assi……

                                                                                    Apple、自然言語のプロンプトからSwiftコードを自動生成する「Swift Assist」を次期開発環境「Xcode 16」に搭載