並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 748件

新着順 人気順

Tipsの検索結果361 - 400 件 / 748件

  • メモアプリ最強候補「Google Keep」。その魅力を3つのポイントで紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さんはGoogle Keep、使っていますか? メモアプリにはたくさんの選択肢があるので、ベストなものを探すのが面倒になってしまったり、妥協で同じものを使い続けている人もいるかと思います。 そんな人に、まず一度試してもらいたいのがGoogle Keepです。 なんと言ってもGoogleが提供するサービスですので、汎用性・拡張性はピカイチ。 今回はそんなGoogle Keepが思わず使いたくなる便利なポイント3つをご紹介します。 1. データ同期がとても便利Google Keepは、Googleのエコシステムに欠かせない存在。 ですので、デバイス間での同期はもちろんのこと、Googleドライブなど、Googleが運営するさまざまなサービスでコンテンツを簡単に共有することができるのです。 たとえば、Google Keep→Google ドキュメントへのコピーも簡単。出先や移動中にスマホでつく

      メモアプリ最強候補「Google Keep」。その魅力を3つのポイントで紹介 | ライフハッカー・ジャパン
    • 【15分で確認】AWSでクラウド設計する時に覚えておきたい設計原則・アーキテクチャ3選 - Qiita


      AWS AWS3     AWS Well-Architected Framework  The Twelve-Factor App 1.  
        【15分で確認】AWSでクラウド設計する時に覚えておきたい設計原則・アーキテクチャ3選 - Qiita
      • “ひつぎに顔を入れないで”CO2中毒で死亡事故 注意呼びかけ | NHK

        ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが原因で二酸化炭素中毒を起こしたとみられる死亡事故が起きているとして、消費者庁などは故人とのお別れの際にひつぎに顔を入れないよう注意を呼びかけています。 消費者庁によりますと、ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが気化した二酸化炭素を吸い込み中毒を起こしたとみられる死亡事故が令和2年から3年にかけて全国で3件起きています。 具体的には ▽小窓を開けた状態のひつぎの近くで倒れていたり ▽ひつぎに顔を入れた状態で意識を失っていたりしたケースが報告されていて、寝ずの番の最中など周囲に人がいない状況でひつぎの中の故人に話しかけるなどして事故が起きたと考えられるということです。 事故を受けて国民生活センターがひつぎに10キロのドライアイスを入れて二酸化炭素の濃度を測る実験を行ったところ、ひつぎのふたを閉めた状態では急激に濃度が上昇し、20分後にはすぐに意識を失

          “ひつぎに顔を入れないで”CO2中毒で死亡事故 注意呼びかけ | NHK
        • 「スカートめくり」自体は『ハレンチ学園』以前からあった|ちゆ12歳

          これについて、「漫画表現のせいで現実のスカートめくりが発生した」のはほぼ事実です。これは発端になった漫画を描いた永井豪先生も自分で認めてらっしゃいます。その後「まいっちんぐマチコ先生」でさらに大流行となり、女児被害者が多発、PTAが猛抗議し、連載差し止めになる等大騒ぎになりました。 https://t.co/JnHuInQgVE — しお(汐街コナ) (@sodium) January 11, 2023 そいで、「『漫画表現のせいで現実のスカートめくりが発生した』のはほぼ事実」というのは事実なの? みたいな件について、いちおう、出せる資料だけ出しておこうかな……と思いました。 「スカートめくりの元祖」さて、ツイートで「発端になった漫画」と言われているのは、永井豪先生の『ハレンチ学園』です。 実際、『少年ジャンプ』誌上でも、『ハレンチ学園』を「スカートまくりの元祖」と宣伝していました。 週刊

            「スカートめくり」自体は『ハレンチ学園』以前からあった|ちゆ12歳
          • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

            切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

              自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
            • 自分専用AIを作る グーグル「NotebookLM」を家電取説・辞書・時刻表で使う

                自分専用AIを作る グーグル「NotebookLM」を家電取説・辞書・時刻表で使う
              • 同時接続数30万超のチャットサービスのメッセージ配信基盤をRedis Pub/SubからRedis Streamsにした話

                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Overview 30万を超える同時接続数を持つチャットサービスにおいて、リアルタイムでメッセージの受信などのイベントを配信するメッセージブローカーとして、私たちはRedis ClusterのPub/Subを使用していました。 私たちのサービスでは、ユーザー数の増加に伴い、Redis Clusterのシャード数を増やすことでクラスターの性能を向上させてきました。しかし、Redis ClusterのPub/Subでは、シャード数の増加に伴ってネットワーク帯域が圧迫される問題が生じ、これ以上シャードを追加することができない状況になりました。 この課題を解決するために、メッセージブローカーをRedis Pub/SubからRedis

                  同時接続数30万超のチャットサービスのメッセージ配信基盤をRedis Pub/SubからRedis Streamsにした話
                • 自転車で横断歩道を渡るとき自転車から降りていると「歩行者」扱いとなり車に停止義務が発生するが、乗ったままだと「軽車両」扱いとなり停止義務は発生しない、という話


                  OBO-𝕏 @MyK2Rc51Dns6ELa             2024-04-03 07:50:47 OBO-𝕏 @MyK2Rc51Dns6ELa @NA_1600Car   2024-04-03 12:24:38
                    自転車で横断歩道を渡るとき自転車から降りていると「歩行者」扱いとなり車に停止義務が発生するが、乗ったままだと「軽車両」扱いとなり停止義務は発生しない、という話
                  • こんなデザイン書を待っていた! 日本語フォントを使ったデザインの基礎知識と実践テクニックがしっかり学べる解説書 -タイポグラフィが上手くなる本

                    デザインにおける文字の使い方、特に日本語フォントについて書体の選び方、文字組、レイアウトの知識とテクニックを、プロが現場でクオリティを上げるためにどうしているか詳しく解説した永久保存版のデザイン書を紹介します。 本書は日本語のタイポグラフィに特化された解説書で、ひらがな・カタカナ・漢字が扱われています。もちろん、数字や記号文字も使用されていますが、英語に関してはほぼありません。

                      こんなデザイン書を待っていた! 日本語フォントを使ったデザインの基礎知識と実践テクニックがしっかり学べる解説書 -タイポグラフィが上手くなる本
                    • 「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖


                       shouyutechou.hatenablog.com   toyokeizai.net ?2 8     3  ? ""2
                        「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖
                      • JISキーボード(日本語配列キーボード)の基礎知識と入力効率アップの小技を解説 | PFU

                        日本語の文字入力に使用されるキーボードには、大きく分けて日本語配列の「JISキーボード」と英語配列の「USキーボード」があります。 漢字変換をはじめとした日本語入力のしやすさから、日本ではJISキーボードのニーズが高いですが、USキーボードと比べてどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、日本語配列と英語配列の違いやJISキーボードならではの独自キーとその役割、入力効率アップに役立つ小技もあわせてご紹介します。 JISキーボード(日本語配列キーボード)とは JISキーボードとは日本語配列キーボードともよばれ、JIS規格に準拠して作られた日本語配列のキーボードです。 「JIS」とは日本産業規格を指します。規格がないと多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、この「規格」を設けることで、互換性の確保や生産効率化などを実現しています。 JISキーボードはQWERTY配列(英字最

                          JISキーボード(日本語配列キーボード)の基礎知識と入力効率アップの小技を解説 | PFU
                        • どんな応募作を読みたいか、という質問に「中年以上の男性会社員が娘くらいの歳の女性にモテる小説はもう読みたくない」と本音ダダ漏れで笑ってしまっ

                          平川哲生 Tetsuo Hirakawa @bokuen 文学フリマのみの頒布で、地方の投稿者に不平等だと軽くもめていた冊子『大解剖!文學界新人賞 出張版文學界 第1号』の電子版。 下読み委員が、どんな応募作を読みたいか、という質問に「中年以上の男性会社員が娘くらいの歳の女性にモテる小説はもう読みたくない」と本音ダダ漏れで笑ってしまった。 pic.twitter.com/QqilXdpfEj 2024-06-19 21:40:20

                            どんな応募作を読みたいか、という質問に「中年以上の男性会社員が娘くらいの歳の女性にモテる小説はもう読みたくない」と本音ダダ漏れで笑ってしまっ
                          • 着物警察や弓道警察を冷笑しておいてなんだが俺はカーキ警察かもしれん「知らなかった…」「誤用が定着している」

                            没�ュ怜ヨ脳�研【Tech.0×徹底工戰】 @Qto6BshdBJYXdch バーチャル何もしない人、もしくはバーチャル何でもやる人。 小学生の頃、夏休みの宿題のポスターコンクールで金賞を取ったことがあります。 物が売れると嬉しいです。 リストで色々見ているので、不快でしたらすみません…。 その他の情報 lit.link/ic4r3b3c4u53y0… f0r8uck5.booth.pm

                              着物警察や弓道警察を冷笑しておいてなんだが俺はカーキ警察かもしれん「知らなかった…」「誤用が定着している」
                            • 自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報

                              はじめに 広告ブロック用DNSサーバのAdGuard Homeを自宅サーバに導入して、Tailscaleを有効にした全ての端末で広告を表示しないようにします。 github.com はじめに AdGuard Homeのインストール Tailscaleのインストール 動作確認 AdGuard Homeの追加設定 運用してみて 余談 追記(2024/2/4) ネットワーク構成としては以下になります。 類似のPi-holeと迷いましたが、デフォルトで日本語化されているのと、普段からAdGuardのChrome拡張機能を使ってるという理由でAdGuardを選びました。 また、前提として以下の環境で作業します。 自宅サーバ: Ubuntu 22.04 AdGuard Homeのインストール 更新の手軽さを考えてsnapでインストールます。 $ sudo snap install adguard-ho

                                自宅サーバにAdGuard HomeとTailsclaeを導入してあらゆる環境で広告ブロックする - 果報
                              • 遺族から相談が多い「故人のiPhoneがロック解除できない」問題→Appleには死後のアカウントデータのアクセス権を信頼できる人に託せる「故人アカウント」設定がある

                                わいず│iPhone×お得ナビ @ys_docomoPro 【iPhone・iPad・AppleWatchの裏技を毎朝6時に発信!】2010年からiPhone利用のヘビーユーザー|113日で10,000フォロワー|元Apple champion認定者 |iPhoneの裏技をもっと知りたい人はフォロミー♪ わいず│iPhone×お得ナビ @ys_docomoPro 「亡くなった家族のiphoneがロック解除できない」ケータイショップに勤めているとき、この相談を何回も受けました。中の写真を見て懐かしむ、訃報を伝えるべき相手を見たりと、思いはそれぞれですが9割の方はロックをはずせません。いつ何が起こっても、残された家族のために今すぐ出来る設定は↓ 2023-11-22 06:00:48 わいず│iPhone×お得ナビ @ys_docomoPro "故人アカウント"を設定すること。自分のiClou

                                  遺族から相談が多い「故人のiPhoneがロック解除できない」問題→Appleには死後のアカウントデータのアクセス権を信頼できる人に託せる「故人アカウント」設定がある
                                • 36歳でFIREしたデータサイエンティストが、資産形成に役立てた3つのチャートを共有してくれた

                                  上のチャートには、2024年の1月と2月の支出が記録されていて、このチャートをゴールドシュタイン氏は毎朝確認する。 まず、ゴールドシュタイン氏は支出を「固定費(Fixed)」と「変動費(Variable)」の2項目に大別する。その下に食費、家族、娯楽、罪悪感のある楽しみなどといったカテゴリーを設けている。 それぞれのカテゴリーに対して、年初からその日までの支出合計額、予算に占める割合、予算の残りなどを詳細に追跡する。 右のチャートには、支出の内訳が別のビジュアルで示されている。四角形が大きければ大きいほど、支出が多いということだ。「罪悪感のある楽しみ(Guilty Pleasures)」や「アパートメント(Apartment)」という名の支出が予算において大きな比重を占めている一方で、「友人と社会(Friends / Social)」と「教育(Education)」は小さい、つまり予算に占

                                    36歳でFIREしたデータサイエンティストが、資産形成に役立てた3つのチャートを共有してくれた
                                  • 【フリーランス・個人事業主の方へ】いつか検討する際に役立つ法人成りまとめガイド

                                    大学を卒業後、大学院にて仮想通貨の評価基準について研究する。 その後、辻・本郷税理士法人に入所しスタートアップ企業の支援を行う。 延べ200社ほどのスタートアップの支援を行い、創業期の支援に対するノウハウに自信がある。

                                      【フリーランス・個人事業主の方へ】いつか検討する際に役立つ法人成りまとめガイド
                                    • プログラミングの原則:enumの比較はすべてバグ - Uzabase for Engineers

                                      こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のむとうです。 この記事は NewsPicks アドベントカレンダー 2023 の3日目の記事です。 昨日は@J_Nakagawa(隼佑 中川)さんによる『LambdaレスポンスストリーミングとAWS-SDKを使ってSlackに進捗バーを表示させる』でした! 世の中には再現が難しく一見してバグがありそうに思えないコードもありますが、一方でプロダクションコードの中にはひと目見てバグが有りそうなコードもまた多いものです。いくつかの特定のパターンをとる文字列(環境名など)やenum(以下どちらもenumと表現します)に関する条件分岐もその一つです。プルリクを見てこのようなパターンがあれば、バグの疑いが強くなります。周囲を見渡すと、大抵すでにバグっているか潜在バグを含むコードが見つかります。すべてバグというのは言い過ぎにせよ、わかりやすさと変

                                        プログラミングの原則:enumの比較はすべてバグ - Uzabase for Engineers
                                      • GitHubコマテク集 - OpenWork Tech Blog


                                        西 GitHub便      .github                 GitHub docs.github.com
                                          GitHubコマテク集 - OpenWork Tech Blog
                                        • ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』

                                          ネットがあるでしょ? わたしもそう思っていた。 ITスキルに限らず、新しい技術や分野を学ぶとき、最初にすることは検索だ。ネットで紹介されている記事やノウハウを読むことで、どんなものか把握できる。無料で最新の情報が手軽に手に入る。お金をかけずに学習できるメリットは大きい。 一方で、ネットで検索するためには適切なキーワードを入れる必要がある。 知りたいことがピンポイントで言語化できるなら、かなり便利だろう。だが、そもそもどんな用語を入れたらよいのか、その言葉すら分からない段階では、ネットを使いこなすのは難しい。自分に何が足りないのかは、自分には見えにくい。知らない知識は検索すらできない。 いわゆる探求のパラドクスだ。知らないことが何であるのか分からないのなら、「それ」を学ぶことすらできない。行き当たりばったりに学んで、「それ」に行き当たったとしても、「それ」が何であるか分からないのだから、行き

                                            ITスキルを「本」で高める『技術書の読書術』
                                          • 創作の基礎としての「換骨奪胎」のコツとは~榊一郎氏、葛西伸哉氏らが語る

                                            榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki 私は大学で創作方法の基礎として『換骨奪胎』方式を教えているけれど、これを『それってパクリですよね』と言う人はまあ、外野には一定数いて居なくならない(さすがに生徒で言ってきた人は未だいない)。 実際に基本構造だけ、あるいはテーマだけの状態にまで分解して、組み付ける部品を別物にして 2023-09-07 11:34:59 榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基本ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚本その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基本的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何?

                                              創作の基礎としての「換骨奪胎」のコツとは~榊一郎氏、葛西伸哉氏らが語る
                                            • 『薬屋のひとりごと』の『同一原作の漫画化』について

                                              日向夏🐗 @NaMelanza 『薬屋のひとりごと』『トネリコの王』『緋凰仙華』『路地裏の精霊姫』『繰り巫女あやかし夜噺』『カロリーは引いてください!』『なぞとき遺跡発掘部』『女衒屋グエン』『迷探偵の条件』『聖女に嘘は通じない』花とゆめにて原作として『神さま学校の落ちこぼれ』連載中。https://t.co/HX0VAmFcO https://t.co/MjZycn6bVA

                                                『薬屋のひとりごと』の『同一原作の漫画化』について
                                              • SSHログインの失敗が大量に記録されているとSSHログインが極端に遅くなる - Repro Tech Blog


                                                Development Division/Platform Team/Sys-Infra UnitSys-Infra UnitSRE  SSH調 SSH AWS EC2SSHSSH30-vvvSSHpledge: filesystemSSH pledge: filesystemssh slow systemd-logind
                                                  SSHログインの失敗が大量に記録されているとSSHログインが極端に遅くなる - Repro Tech Blog
                                                • Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita


                                                  使PostmanGUI使 便調 10 便10 VSCode PostmanVSCode VSCode  使 Settings  API使ID PostmanAPI Postman Ec
                                                    Postmanを使い始めた時に知っておきたかった地味に便利な機能10選 - Qiita
                                                  • 僕が考える「良いコード」 - give IT a try

                                                    こんなコードだとわかりやすい 僕が考える良いコードの特徴(条件)を挙げてみると、 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかがわかるメソッド名 ぱっと見たら、だいたい中身が何なのか想像がつく変数名 ぱっと見たら、だいたい何をやっているのかが把握できるメソッドの内の処理フロー 驚きが少ないメソッド 副作用が少ないメソッド(責務が1つしかないメソッド) DRY原則を守っているコード だいたいこんな感じ。 つまり「すんなり読めて、すんなりわかるコード」が理想。 プログラムが小さいうちや、一人で開発しているうちは「汚くてわかりにくいコード」であっても「自分さえわかればOK」で済んじゃうけど、プログラムの規模が大きくなったり、複数人で開発するようになると、「汚くてわかりにくいコード」は絶望的に開発効率を下げる。 こんなコードはわかりにくい たとえば上の反対で、 メソッド名だけ見ても何をやっているのか想

                                                      僕が考える「良いコード」 - give IT a try
                                                    • 音源分離ツールSpleeterと音源MIDI変換ツールBasic-PitchをM1 MacBook Air上のDockerで動作させる


                                                           SpleeterBasic-Pitch使MIDI 
                                                        音源分離ツールSpleeterと音源MIDI変換ツールBasic-PitchをM1 MacBook Air上のDockerで動作させる
                                                      • PowerShellのスクリプトを書く時の諸注意

                                                        先日Windows向けの作業のちょっとした自動化のためにPowerShellのスクリプトを書いたので、少し躓いたポイントを書きます。 大人しくLinux版のPowerShellもインストールします WSL2のEmacsから快適に編集するためにシンタックスなどのエラーレポートなどがやはり欲しいですね。 Powershell - LSP Mode - LSP support for Emacs を使えば普通にLSPが利用可能ですが、インストールするためにpwshが実行ファイルとしてPATHに認識されている必要があります。 しかしWSL2上で作業しているのですから、 Windows上のpwsh.exeを使えば多重にインストールする必要がなくなるのではと考えました。 そこでlsp-pwsh-exeにpwsh.exeを追加してみたのですが、 Windows上のPowerShellをWSL2上で動かす

                                                          PowerShellのスクリプトを書く時の諸注意
                                                        • ゲーム開発者ら、ロード画面の“進捗バー”を「わざとガクガクさせている」と明かす。進捗バーは、プレイヤーのために嘘をつく - AUTOMATON


                                                          SNS Alasdair Beckett-King Game developers need to invent a loading bar that moves at an
                                                            ゲーム開発者ら、ロード画面の“進捗バー”を「わざとガクガクさせている」と明かす。進捗バーは、プレイヤーのために嘘をつく - AUTOMATON
                                                          • 【誰得】「日本の若者の7割が知らないこと」というタグが若者じゃなくても知らないことだらけで面白い

                                                            鋼鉄サンボ @koutetusanbo #日本の若者の7割が 「#魔改造の夜」でメジャー化した「#魔改造」という言葉が、ガンプラブーム時のマンガ「#プラモ狂四郎」に登場した面白改造テクニックであることを知らない。 #プラモデル pic.twitter.com/g0MBsNfUXc 2023-08-27 17:33:22

                                                              【誰得】「日本の若者の7割が知らないこと」というタグが若者じゃなくても知らないことだらけで面白い
                                                            • CSSで角丸を美しく実装するテクニック、ネストされた外側と内側を相対角丸の美しいバランスで実装


                                                              使    See the Pen Inner Radius Design Tip with CSS Custom Properties by coliss (@coliss) on CodePen.  =  +  
                                                                CSSで角丸を美しく実装するテクニック、ネストされた外側と内側を相対角丸の美しいバランスで実装
                                                              • 大画面ディスプレイ1台 vs. 複数枚ディスプレイ──作業効率がいいのはどっち? 2009年発表の論文を紹介


                                                                8171Small241Large172Dual3使 2PC Small8.5LargeDual13.5
                                                                  大画面ディスプレイ1台 vs. 複数枚ディスプレイ──作業効率がいいのはどっち? 2009年発表の論文を紹介
                                                                • 東京大学「ゲームの美学」講演レポート:ビデオゲームの外側「メタゲーミング」を知る

                                                                  2023年7月22日、東京大学ゲーム研究室(University of Tokyo Game Lab: UTGL)の第一回となるイベント「ゲームの美学」が東京大学の本郷キャンパスで実施された。本イベントは東京大学准教授の吉田寛氏、フランス出身アーティストのジェレミー・コルティアル氏、キュレーターの徳山由香氏の3人によって企画され、吉田氏による「メタゲーミング」の講演、およびジェレミー氏のアーティスト活動の紹介が行われた。どちらもビデオゲームのみならずプレイヤーに焦点を当てた内容であり、事前に予定していなかったにも関わらず講演後に許諾をいただいて記事化することができた。 こちらの記事では「メタゲーミング」について取り扱う。ジェレミー・コルティアル氏の講演に関する記事はこちら。 《ゲームを遊ぶ》から《ゲームで遊ぶ》へ――メタゲーミングの創造性 吉田氏の講演「メタゲーミングの創造性」はゲームをプ

                                                                    東京大学「ゲームの美学」講演レポート:ビデオゲームの外側「メタゲーミング」を知る
                                                                  • 「有名チェーン店」が店を出す駅、出さない駅を可視化してみた

                                                                    駅のまわりにどんなカフェチェーンがあるのか……「路線図風に表したらわかりやすいかも」と思い、可視化してみました。題して「カフェ路線図」です。 東急東横線 まず手始めに、渋谷と横浜を結ぶ東急東横線を見てみましょう(図1)。 スターバックスがある駅と、ドトールがある駅の違いに気づいた方は鋭い観察眼をお持ちです。スターバックスは「corner of Main & Main」と呼ばれるコンセプトを掲げ、駅周辺や繁華街など人通りの多い場所や、観光地、歴史的建造物などの目立つ場所に優先的に出店してきました。 一方、ドトールは小さな駅にも幅広く出店しています。 スターバックスとはターゲットの顧客層が異なるので一概に比較できませんが、立地条件を低くし、目立ちにくい場所や店舗面積の狭い物件にも積極的に出店することで、結果的にスターバックスと棲(す)み分けができているように見えます。 各駅の充実度に着目すると

                                                                      「有名チェーン店」が店を出す駅、出さない駅を可視化してみた
                                                                    • CSS Subgridが遂に全ブラウザ対応。新時代のグリッドデザインを学ぼう

                                                                      TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」で発表したスライドです。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-26 Zennの記事でも詳しく解説しています。 → CSSのSubgridが全ブラウザ対応。Gridの入れ子の基本から応用までを完全理解する https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-subgrid-all-browsers

                                                                        CSS Subgridが遂に全ブラウザ対応。新時代のグリッドデザインを学ぼう
                                                                      • 『不意打ちされたら、護身術もへったくれもない』…俗に言う"#護身術 の動画"は大抵こうなるので推奨しません。#相生道

                                                                        ゴルゴ13じゃないが、「後ろに立たせない」「後ろに警戒」が護身の基本ってことか。 _(:3 」∠ )_

                                                                          『不意打ちされたら、護身術もへったくれもない』…俗に言う"#護身術 の動画"は大抵こうなるので推奨しません。#相生道
                                                                        • なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita


                                                                                
                                                                            なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita
                                                                          • スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS

                                                                            はじめまして @shimma です。本業はD2C企業のCTOとして働く傍ら、業務支援として複数社、インフラを中心に直接手を動かして、社内で横展開できるような設計・コードベースをご提供しています。 枯れた技術で コード行数少なく 運用コストかからず 8-9割くらいのことを解決できる こちらが私の設計がポリシーです。 世の中9割はスプレッドシートで解決できる 私達の想像以上に、世の中の困りごとの大半はスプレッドシートやエクセルで解決ができます。エンジニアに依頼しなくても直接ロジック変更できるなど、組織リソースの有効化としてもメリットあります。 一方、複雑な数式やマクロにすべてを寄せ切り、ロジックを育てていくと、メンテナンスが困難を極めていきます。この記事を読んで頂いている技術者の方々であれば 複雑な箇所はコードによせて 変更しやすい所はスプレッドシート/Google App Script とい

                                                                              スプレッドシートとAWSでコストかからない業務システムを作る設計TIPS
                                                                            • 【西川和久の不定期コラム】 次世代Stable Diffusion(SDXL)をWindows上で一発で使用可能にする「Fooocus」

                                                                                【西川和久の不定期コラム】 次世代Stable Diffusion(SDXL)をWindows上で一発で使用可能にする「Fooocus」
                                                                              • 夫婦それぞれの写真の撮り方を見て旦那さんの職業を見抜いた人あらわる「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」

                                                                                うえだぼー@3/22 龍宮城 大阪両部 @ueda_ippanzin この旦那さん土建関係の仕事やったりせーへんかなぁ… うちの父親土建関係で、被写体真ん中、情報多め!みたいな写真多かったし… 仕事柄現場写真撮ることが多い人がこういう写真撮るイメージあるから、どんどん教えてあげて欲しい! 「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」って x.com/akkaagnue/stat… 2024-03-17 23:09:57

                                                                                  夫婦それぞれの写真の撮り方を見て旦那さんの職業を見抜いた人あらわる「オメーの可愛い家族を測量してるんじゃねーんだぞ?」
                                                                                • Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita

                                                                                  概要 Windows11のコンテキストメニューをWindows10までの従来仕様に戻すスクリプトをまとめた話です。 ググれば同じ話はいくつも出てくるのでn番煎じ感が強いですが、PowerShellだけで行ってる例は少なかったので、そこは新規性があるかも? コンテキストメニューって? エクスプローラやデスクトップ上などでファイルとか何もない場所を右クリックしたときに表示されるメニューのことです。 このコンテキストメニュー、Windows10までとWindows11で仕様が大きく異なります。 Windows11では表示をすっきりさせるためなのか、従来のほとんどの操作は非表示になっています。 なので、例えば7zipでの解凍・VSCodeで開く・送るなどの操作をしたい場合は「その他のオプションを確認」をクリックして従来のコンテキストメニューを表示してから対象操作を選択する必要があります。とてもつら

                                                                                    Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 - Qiita