並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

VRSNSの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

    VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

      2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
    • ボタンひとつで女性アバターを自動生成できるアプリが登場! VRSNSでも利用できる

      ボタンひとつで女性アバターを自動生成できるアプリが登場! VRSNSでも利用できる 1月20日(木)アバター自動生成アプリ「無限っぽくアバター自動生成できる MUGEN Avatar Dress Girls version(通称:ぽくでき)」が発表されました。2月6日までリリース記念キャンペーンとして3,000円(40%オフ)で販売されます。 「ぽくでき」は、ボタンひとつでアバターを自動生成するアプリです。自動生成されたアバターは、体形や目の色、肌の色、輪郭線の有無など、いくつかのスライダーバーで簡単な編集も可能です。 完成したアバターはVRM形式で出力可能です。「バーチャルキャスト」や「cluster」といったメタバース関連サービスでもアバターを利用できます。 さらにアバターの衣装やアイテムをこだわりたい場合は「ドレスメーカー」や「ドレスメーカープロ」「アイテムショップ」といった別ツール

        ボタンひとつで女性アバターを自動生成できるアプリが登場! VRSNSでも利用できる
      • VRSNS大手『VRChat』の日本語公式Twitterアカウントが開設。アプリケーションの多言語対応を目前に控える

        仮想空間でのコミュニケーションを楽しめるSNS『VRChat』を運営するアメリカのVRChat社は3月24日、同サービスの日本語公式アカウントをTwitter上に開設した。 ブイチャ — VRChat 日本語公式 (@VRChat_JP) March 24, 2023 『VRChat』は2014年にはじめてリリースされた、ソーシャルサービスだ。利用者は、『VRChat』上で共有されていたり、Boothなどをはじめとした外部の販売サイトから購入できる3Dキャラクターをアバターとして利用することができ、ユーザーたちが制作したさまざまな仮想空間の中で交流やゲームなどを楽しむことができる。 日本語の公式Twitterアカウントでは、『VRChat』についてアナウンスやアップデートなどの情報を日本語でツイートするほか、ユーザー作成のコンテンツや公式パートナーからの情報のリツイートなどを実施すると発

          VRSNS大手『VRChat』の日本語公式Twitterアカウントが開設。アプリケーションの多言語対応を目前に控える
        • 総会はVRChatで 世界初のVRSNS消費者団体「NPO法人バーチャルライツ」が設立 | PANORA


          VRChatVRSNS29NPO1688 NPOVRVRNPO2152729VRSNS NPO NPO3329NPO VRSNS, pic.
            総会はVRChatで 世界初のVRSNS消費者団体「NPO法人バーチャルライツ」が設立 | PANORA
          • VRSNSの発展のさせ方

            VRChat、Vキャス、Cluster・・・今やVRSNSプラットフォームが多くなった。 ではプラットフォームを発展させるにはどうすればよいか? コンテンツを充実させることだろう。 "ではそれは誰がやる?" 当たり前でいくと、運営元が資金・労働者を用いてコンテンツ開発し発展させるのが本筋だ。ところがVRSNSプラットフォームは少し違う。 プラットフォーム運営は運営本体が行い、個々のコンテンツ開発は運営から与えられた開発ツールを用いてユーザーが「勝手に」行って発展していっている。なおかつ、開発に必要なVR機器、PC等は全てユーザー負担だ。 期待感や希望感を持たせ、ユーザーには開発ツールを提供し、ユーザーに自らコンテンツを開発させる構図がここにはある。 ではユーザー自ら開発を行ったところで何か見返りがあるのだろうか? 「あるのは、自己満足感だけ。あるいは有償販売で少し小遣いが稼げる程度」 これ

              VRSNSの発展のさせ方
            • BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高が約24億円に VRSNSの流行が影響、高価格帯も好調

              BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高が約24億円に VRSNSの流行が影響、高価格帯も好調 クリエイターズマーケット「BOOTH」が「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書」を公開しました。BOOTHにおける3Dモデルの売上などが明かされています。 BOOTHによると3Dモデルカテゴリの取扱高、注文件数ともに急速に右肩上がりに伸びており、2022年の3Dモデルカテゴリの取引実績は、取扱高が約24億円、注文件数が約148万件に達したとのこと。さらに、3Dモデルカテゴリの注文者数は約12.9万人だったそうです。 3Dモデルカテゴリが伸びた外部要因として、VRChatなどのVRSNSが盛んになったことや、3Dモデルの流通に特化したイベントが開催され、それらのデータの取引にBOOTHが利用されたことが挙げられています。内部要因としては、特集や検索機能といったBOOTH自体の改善や、VRoidプロ

                BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高が約24億円に VRSNSの流行が影響、高価格帯も好調
              • メタバースのVRSNS派って何?ヘッドセットってどう? | ファスケソロキャンプ

                VRSNS派って何ですか? VRSNS派は、VR(仮想現実)を活用したゲームを楽しむためのSNSです。 VRデバイス(ゴーグルやヘッドセット)を活用したソーシャルネットワークは、VRテクノロジーを使ってインターネット上で他のユーザーとコミュニケーションを図るためのプラットフォームです。ユーザーが自分のVR空間に入室して、他のユーザーと交流ができるようにするものです。ユーザーは、他のユーザーとビデオ会議やチャットを行うことができ、また他のユーザーが実際に作成した3D空間を探索することも可能です。さらに、VRデバイスを使ったゲームをしたり、他のユーザーと一緒にテキストチャットを行うことも可能となっています。このソーシャルネットワークは、ユーザー間で情報の交換や協力を行うことを容易にするために設計されています。 clusterは「Desktopで入る」か「VRで入る」の選択ができます 実際には、

                  メタバースのVRSNS派って何?ヘッドセットってどう? | ファスケソロキャンプ
                1