並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 368件

新着順 人気順

botの検索結果281 - 320 件 / 368件

  • GitHub - seratch/ChatGPT-in-Slack: Swift demonstration of how to build a Slack app that enables end-users to interact with a ChatGPT bot

    # Create an app-level token with connections:write scope export SLACK_APP_TOKEN=xapp-1-... # Install the app into your workspace to grab this token export SLACK_BOT_TOKEN=xoxb-... # Visit https://platform.openai.com/account/api-keys for this token export OPENAI_API_KEY=sk-... # Optional: gpt-3.5-turbo and gpt-4 are currently supported (default: gpt-3.5-turbo) export OPENAI_MODEL=gpt-4 # Optional:

      GitHub - seratch/ChatGPT-in-Slack: Swift demonstration of how to build a Slack app that enables end-users to interact with a ChatGPT bot
    • FTXの無期限先物でFRを稼ぐためのbotとその活用法|defy_crypto|note


      defy_crypto FTXFRbotbot FTXFRFTXFR(funding rate)FTXFTXTWAP()FRLongShortShortLongFR FR(2021/02/15)PREPMTAAMPLROOK10.02%()10.02%1
        FTXの無期限先物でFRを稼ぐためのbotとその活用法|defy_crypto|note
      • GitHub - pybotters/pybotters: An advanced API client for python bot traderes.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - pybotters/pybotters: An advanced API client for python bot traderes.
        • GitHub - joe-king-sh/small-gptalk: AI English lesson powered by ChatGPT API

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - joe-king-sh/small-gptalk: AI English lesson powered by ChatGPT API
          • 【宇宙人狼】プレイヤーの生存状態と同期して自動でミュートを管理をしてくれるDiscord BOTの導入方法【AmongUs AutoMute】|Jakusan

            【宇宙人狼】プレイヤーの生存状態と同期して自動でミュートを管理をしてくれるDiscord BOTの導入方法【AmongUs AutoMute】 ※2020/12/30 公式でBOTを用意してくれていますが、利用する人が多いとアクセス制限がかけられてしまうようです。ゲームをする時に必ず使いたい方は過去のバージョンを導入して自分でBOTを作成しましょう。この記事ではその方法を解説します。 ※この記事は導入するプログラムが悪意のないものであることを保証するものではありません。筆者自身は動作確認を行っていますが、導入は自己責任でお願いします。 海外での爆発的なブームに続いて日本でも流行の兆しを見せている宇宙人狼ことAmong Us。安くて面白いので皆さん是非やりましょう。 このゲーム、仕様上は英語チャットでコミュニケーションを取るように作られていますが、Discord等でボイスチャットを繋ぐ方が快

              【宇宙人狼】プレイヤーの生存状態と同期して自動でミュートを管理をしてくれるDiscord BOTの導入方法【AmongUs AutoMute】|Jakusan
            • Botが雑談に応えられるようにするWEB APIを公開してみた話【個人開発】 - Qiita

              追記 本記事で紹介する「Chaplus雑談対話API」の後継となるAPIを公開しました。下記の記事で紹介をしているので、合わせてこちらもご覧ください。 https://qiita.com/maKunugi/items/14f1b82a2c0b6fa5c202 本記事で紹介するAPIよりも精度が向上している他、文脈を考慮した会話ができるようになっています。 対象読者 チャットボット等を初めとする「対話型」のサービスに興味がある方 チャットボット等の開発に興味がある方 チャットボットに雑談を話させたい方 対話システムと人間の対話に興味がある方 チャットボットに必要な「雑談力」 こんにちは、maKunugiです。 チャットボットを初めとする「対話型」のサービスが様々な場面で活用されている昨今ですが、対話型サービスの開発で非常に厄介なのが、「ユーザからの問いかけに応答するためのセリフを用意しきれな

                Botが雑談に応えられるようにするWEB APIを公開してみた話【個人開発】 - Qiita
              • FastAPIで非同期処理に対応したLINEBOTを開発する - Qiita

                チャットボットは自身で開発したプログラム単独で完結できる場合は少なく、何らかのAPIを呼び出すことが多いと思います。(自然言語解析関連、ストレージ関連、翻訳や天気など各種サービス関連・・・) したがって必然的にI/O待ち時間が発生しがちで、非同期処理との相性が良いはずなのですが、LINEBOTに関しては非同期処理のサンプルを全然見かけないので記事にしてみました。 APIクライアントの非同期対応状況について まずもってですが、根っことしてLINE Messaging APIの公式Python SDKが非同期処理に対応していないという状況があります。古いPythonバージョンがまだサポート対象であることが理由のようで、EOLは間近としてもまだしばらくかかりそうです。(2021年1月27日時点) [Feature Request] Asynchronous/Asyncio support ところ

                  FastAPIで非同期処理に対応したLINEBOTを開発する - Qiita
                • 高頻度botを雑に作るイメージ|片道切符マン

                  どうもこんにちは。 仮想通貨botter3年目の片道切符マンです。 絶賛スランプ中! というより今まではバブルに偶々ほんの少し乗れただけの可能性が極めて高いですな。 では本noteのテーマ「高頻度botを雑に作るイメージ」に進んで行きたいとぅおぉもいます! ※本記事でのデータ、グラフ等はフィクションです。 ※イメージを掴む為に適当に書いたものです。 まずは雑にテーマ決め。 スプレッドだけを使って高頻度botを考えてみる。 スプレッドが以下のように変化した時を考える。 この変化が起こったのは何故か、また、その変化からその先の動きを予想できるか考える。 まずこの変化が起こったのは下記の赤部分の売り板がなくなったという事。 つまり「赤部分の売り板が逃げた or 成行買いが赤部分の板を食った」のいずれかとなる。 いずれの場合であったとしても、少なくともその瞬間は価格が"上がる"と考えた人がいたから

                    高頻度botを雑に作るイメージ|片道切符マン
                  • 庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~給水をLINEで通知~

                    (前略) if (hum > wet_l3): command(LCD_2ndline) print("Dry") writeLCD("Dry ") led1.on() url = "https://notify-api.line.me/api/notify" # 追加 access_token = '*****************************************'# トークンを記述 headers = {'Authorization': 'Bearer ' + access_token}# 追加 message = '水やりを開始します' # 追加 payload = {'message': message}# 追加 r = requests.post(url, headers=headers, params=payload,)# 追加 motor.forward()

                      庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~給水をLINEで通知~
                    • AWS 環境の SPA で動的 OGP を実現する

                      はじめに フロントエンドが SPA のプロジェクトで OGP 対応した際に、割と大変だったので備忘録としてまとめます。結論から言うと、Lambda@Edge を使って User-Agent で bot かどうか判断し、HTML を返すというお決まりの手法で行いました。 その中でも、今回は REST API から画像 URL を取得する必要があったので Lambda@Edge 内で API へアクセスする処理も実装しました。 前提 今回は、AWS 環境上で S3 + CloudFront によって構成されています。 SPA(シングルページアプリケーション) では、単一の Web ページがあたかもページ遷移するかのようにコンテンツの切り替えが行われます。それらのコンテンツの切り替えは、ブラウザ上で JavaScript によって処理されます。 しかし、SNS などでシェアされた際に OGP を

                        AWS 環境の SPA で動的 OGP を実現する
                      • Twitterを追われた「イーロンジェット」がThreadsに到着、自家用機の位置を定期投稿 「zuckerbergjet」も始動か | テクノエッジ TechnoEdge

                        ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 サービス開始後5日間で1億人以上のユーザーを獲得し、Twitter代替として注目される Instagramの新SNSアプリ「Threads」に、イーロン・マスク氏のプライベートジェットの位置情報を定期投稿するアカウント @elonmusksjet がやって来ました。 以前Twitterアカウント @ElonJet を運営していたジャック・スウィーニー氏は、先週木曜日に Threadsで @elonmusksjet をアカウント登録。「ElonJetがThreadsに到着しました!」と最初の投稿を行いました。 このアカウントはみるみるうちにフォロワーを獲得し、記事執筆時点(日本時間7月12日未明)では11万人を

                          Twitterを追われた「イーロンジェット」がThreadsに到着、自家用機の位置を定期投稿 「zuckerbergjet」も始動か | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 株情報を取得するAPIどれが良い - Qiita

                          株情報を取得するAPIどれが良いのか 株価情報などをAPIで取得したいニーズはすごいあると思う。株式会社東京証券取引所が今年1月(2021年)に東証APIサービスの提供を始めたみたい。日本株のデータ取得に関しては、本家本元、取引所の東証が提供するAPIなのでデータの正確性では他のAPIベンダーが追随することはできないだろう。でも有料。使いたいのは無料API。 ということで、外国株も含めて株価情報を取得できる無料で使える(オープンソースで公開されている)APIの紹介です。 pandas_datareader pip できる 元々pandasの一部だった。(いろんなデータベースへのアクセスにも使える) import pandas_datareader.data as web import datetime as datetime import matplotlib.pyplot as plt

                            株情報を取得するAPIどれが良い - Qiita
                          • GitHub - facebookresearch/nle: The NetHack Learning Environment

                            The NetHack Learning Environment (NLE) is a Reinforcement Learning environment presented at NeurIPS 2020. NLE is based on NetHack 3.6.6 and designed to provide a standard RL interface to the game, and comes with tasks that function as a first step to evaluate agents on this new environment. NetHack is one of the oldest and arguably most impactful videogames in history, as well as being one of the

                              GitHub - facebookresearch/nle: The NetHack Learning Environment
                            • 「Cloud functions VS AWS Lambda」を「お金」と「始めやすさ」で勝手に比較してみた - Qiita

                              この記事は「Google Cloud Platform Advent Calendar 2019」1日目の記事です。 ▶ 対決条件 今回は最近流行りのサーバーレスの中でも「Cloud functions」と「AWS Lambda」の2つがどう違うのかを個人的な観点で勝手に比較してみることにしました! とはいえ漠然と比較するとしても比較のしようもないので、今回は「 お金 」と「 始めやすさ 」という2つの軸で調べて比較することにしてみました! お金 関数に 512 MB のメモリを割り当て、3,000,000 回実行し、毎回の実行時間が1秒間だった場合にかかるお金 実行回数が1,000万の月 実行時間が100msecの月 始めやすさ ドキュメントやチュートリアルなどの充実度に限定 ▶ まずは前哨戦、各種サービスの謳い文句を比較 Cloud Functions イベント ドリブンなサーバーレス

                                「Cloud functions VS AWS Lambda」を「お金」と「始めやすさ」で勝手に比較してみた - Qiita
                              • SlackからTrelloのタスク起票、チェックリスト作成をするBotを作ってみた | DevelopersIO


                                @ SlackEventSubscriptionTrelloAPI使SlackTrelloBot(SAM)  ... DynamoDB... Trello ... SlackTrello SlackTrello 使  SlackEventSubscription reaction_added  DynamoDB
                                  SlackからTrelloのタスク起票、チェックリスト作成をするBotを作ってみた | DevelopersIO
                                • Twitter 曰く、イーロン・マスク愛用のボット判定ツールはイーロン・マスクをボットと判定していた | スラド IT

                                  Twitter がイーロン・マスク氏の使用するツールによるボット判定は同社の基準と異なり、正確さに問題があると指摘している (Ars Technica の記事、 裁判所文書: PDF)。 Twitter は一方的な買収合意打ち切りを理由にマスク氏を提訴しており、マスク氏側も反訴している。ボット判定ツールの問題は Twitter 側が反訴に反論する文書に記載されたものだ。 マスク氏は Twitter の買収合意打ち切り理由としてスパムアカウント・偽アカウント数や収益につながる日間アクティブユーザー数を正確に報告しなかったことを挙げているが、マスク氏が使用するボット判定ツール Botometer では地震速報ボットのように Twitter が有益なボットと認定するアカウントをスパムアカウントと区別しないのだという。 また、Botometer の FAQ にも「ボットの識別が容易であれば Twi

                                  • GitHub - kkdai/line-bot-icon-switch: Sample code how to use Icon/Nick name switch in LINE Bot in Go

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - kkdai/line-bot-icon-switch: Sample code how to use Icon/Nick name switch in LINE Bot in Go
                                    • GitHub - PrefectHQ/marvin: ✨ Build AI interfaces that spark joy

                                      Marvin is a lightweight AI toolkit for building natural language interfaces that are reliable, scalable, and easy to trust. Each of Marvin's tools is simple and self-documenting, using AI to solve common but complex challenges like entity extraction, classification, and generating synthetic data. Each tool is independent and incrementally adoptable, so you can use them on their own or in combinati

                                        GitHub - PrefectHQ/marvin: ✨ Build AI interfaces that spark joy
                                      • ArchiveBot dashboard

                                        This page shows all of the crawls that ArchiveBot is currently running. To show or hide a job, click anywhere on its stats line. The color coding for the job stats line is: in progress, finished normally, finished with abort, finished with fatal exception. Mouse over the job start date or the response count for additional information. To pause scrolling, move your mouse inside a log window. To cle

                                        • 農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita

                                          はじめまして、おおさき(@massa_potato)と言います。 僕は北海道で畑作農家をやっています。楽しく農業を続けるため、2019年頃からノーコード開発ツールやプログラミングをゼロから学んで身の回りのデジタル化やアプリ制作を行い、現場作業の効率化・経営の見える化を進めています。 本記事では、僕が実際の農業現場でどんな技術でどんなモノを作り、どんなふうにIT活用しているのかを簡単にまとめてみました。 制作物 技術としては主に、データベース代わりにGoogleスプレッドシートを使いつつ、ノーコードツール「Glide」やプログラミング言語「GAS(GoogleAppsScript)」を利用しています。全体的にあまり難しい技術を使わず、必要に応じて小さなモノを作って運用しながら改良していく、というのが好き。 Glide GAS(GoogleAppsScript) 農場の情報管理アプリ Glid

                                            農業現場をデジタル化しよう!農家の自作アプリ・活用サービスの紹介 - Qiita
                                          • #PowerPlatform の新しいお仲間 Power Virtual Agents を触ってみた - Qiita


                                            Power Automate  Bot Power Virtual Agents  Action 使 Microsoft Ignite 2019 Microsoft Ignite 2019 Power Platform  Power Automate  Power Virtual Agents  稿Power Virtual Agents BOT    https://powerva.microsoft.com/    
                                              #PowerPlatform の新しいお仲間 Power Virtual Agents を触ってみた - Qiita
                                            • コバトン真上bot (@kobatonmauebot) | Twitter

                                              移行中

                                                コバトン真上bot (@kobatonmauebot) | Twitter
                                              • Twitterで“自称bot”による画像の悪質な無断転載横行 対策はないのか弁護士に聞いてみた

                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています SNSがネットで一般的になってからというもの、画像や動画の無断転載投稿が横行し続けています。Twitterでは他人の画像を勝手に使用したツイートが日々行われており、現在進行系で頭を悩ませている善良なユーザーも多い様子。今回はそんなSNSの画像無断転載に対して個人でできる対策はないのか、弁護士に話を聞いてみました。 無断転載されてる! ここ最近Twitterで特にここ最近取り沙汰されているのが、“自称bot”アカウントによる無断転載。過去に一般人のアカウントが投稿して拡散された画像や動画を無断転載し、ツイート本文などもそのままコピーしたいわゆる「パクツイ」(パクリツイート)を繰り返すbotを名乗ったアカウントが数え切れないほど存在しています。 検索すると大量に出てくる。無断転載をしていないアカウントもあると思われるがパッと見では分から

                                                  Twitterで“自称bot”による画像の悪質な無断転載横行 対策はないのか弁護士に聞いてみた
                                                • Announcing omnibot: a Slack proxy and Slack bot framework

                                                  We’re pleased to announce the initial open source release of omnibot: a Slack proxy, and Slack bot framework. We’re also releasing a python receiver library and a simple example service, eventbot, to show how the proxy works end-to-end. Bringing consistency to our Slack API usageOver time Slack has added a number of APIs for writing integrations. The Real Time Messaging (RTM) API was the primary A

                                                    Announcing omnibot: a Slack proxy and Slack bot framework
                                                  • Slack | Using TypeScript

                                                    This project is mostly written and built using TypeScript, which means many of the APIs have type information metadata 🎉. If you’re using a code editor like VSCode, Atom, or many others that know how to read that metadata, or if you’re using TypeScript in your own project, you’ll benefit from improved documentation as your write code, early detection of errors, easier refactoring, and more. This

                                                    • FTX Quant Zoneでのヒゲキャッチ(メイクver.)|Hoheto (仮想通貨botter)

                                                      こんにちは、Hohetoです。 ヨーロピアンさんのこちらのnoteに触発されて、まずはQuant Zoneでのヒゲキャッチのストラテジーを考えてみます。 ヒゲとは本noteにおけるヒゲとは、「不定期に起こる大きなサイズの成行約定によって、ベスト近辺の板が全てテイクされ、直前の価格帯よりも著しく変動した価格帯で起こる約定」のことです。 このような注文によりヒゲが発生した後は、元々の水準の価格帯に再び注文が集中しやすく、それによって「著しく安い価格帯で約定した買いポジション」を「元々の価格帯で売り決済」することによって、利益を得ます(逆もまた然り)。 この戦略の根拠は「大口が雑に放った成行注文が不利な価格帯で約定する」ということです。 図1.においては、ヒゲの先端で買い約定できたら容易に利益を出せるでしょう。 図1. おいしいヒゲ 一方、同じように短期間のうちに価格が変動した場合でも、大口が何

                                                        FTX Quant Zoneでのヒゲキャッチ(メイクver.)|Hoheto (仮想通貨botter)
                                                      • GCP+Django+Docker+Nginx+LINE Messaging APIで翻訳botを作った - Qiita

                                                        はじめに LINE botで翻訳botを作りました。 このbotを友達登録して何か発言するとそれを英訳して返してくれます。 ルームにも招待できるので、普段会話を英語にするとどんな感じなんだろう?と気になっている人はぜひ使ってみてください。 bot 友達登録 使ったもの python 3.7 Django 2.2.8 mysql (使っていない) nginx 1.17 Google Compute Engine Google Translate API (google-cloud-translate 2.0.0) お名前.com Let’s Encrypt コード こちらにコミットしています。 https://github.com/ken-araki/line-bot-python コスト感(予定) 年間1円です。 まだ運用が始まっていないので想定値ですが、以下のような試算をしています。 お

                                                          GCP+Django+Docker+Nginx+LINE Messaging APIで翻訳botを作った - Qiita
                                                        • Hubotを使ったslack botの作り方【2020年版】 - Qiita

                                                          Hubotとは HubotとはGithub社が開発したNode.js上で動くBotアプリケーションを作成するためのフレームワークです。 Hubotは、Hubot本体、アダプター、拡張スクリプトから構成されます。 Hubot本体とチャットアプリの間を仲介するアダプターが存在するため、slack、chatworkなどの様々なチャットツールとHubotを連携することが可能です。 Bot作成フレームワークはHubot以外にも存在しますが、Hubotは様々なチャットツールと連携できる点が他のものと比べて大きな特徴です。 GitHub社謹製! bot開発・実行フレームワーク「Hubot」より引用 Hubotを使うことにより、複雑な振る舞いをするBotを作成することが可能です。 slackの既存機能だけでもslack上で"hello"と発言すれば、Botが"hi"と返すような単純な振る舞いであれば可能で

                                                            Hubotを使ったslack botの作り方【2020年版】 - Qiita
                                                          • WebアプリケーションにおけるDevSecOpsの理想と現実 Part 1 〜Bot型攻撃から見たパッチ管理について〜 - ぶるーたるごぶりん

                                                            はじめに 本記事では、前回の記事(https://brutalgoblin.hatenablog.jp/entry/2020/02/15/153805)にてあまり触れられなかったWebアプリケーションにおけるDevSecOpsの所感や考え方、動向を個人的思想でまとめた記事になります。 本記事は個人の感想が多分に含まれているため、どこかしらで(何かしらに)寄った意見や 知識不足から来る誤った解釈などが含まれているかもしれません。 もし本記事で誤った箇所や違ったポリシー、事業のフェーズによって違う考え方を持たれている方がいらっしゃいましたら、是非コメントやリプライなどで意見をください。 というか、私自身が迷っている部分も多くあるため、そういった知見を頂けるのであればこの記事を書いた甲斐があるというものなので、是非是非フィードバックを・・・! 本記事は章組をした段階であまりにもデカくになってしま

                                                              WebアプリケーションにおけるDevSecOpsの理想と現実 Part 1 〜Bot型攻撃から見たパッチ管理について〜 - ぶるーたるごぶりん
                                                            • 新規参加者向けのTips | Japanese Docs

                                                              NumeraiのホームページのURLは、https://numer.ai/tournament です。 Numeraire(NMR)トークン: NumeraireはERC-20ベースのトークンで、Numeraiへのステーキングに使用されます。 NMRは、Numeraiのトーナメントに参加したり、Numeraiに技術的な貢献をすることで獲得できます。NMRトークンは、Numeraiが構築されているErasure Protocolで使用することができます。現在、Erasureプロトコル上のアプリは、Numerai、Numerai Signals、Erasure Bayですが、プロトコルは誰でも構築できるようになっています。 Corr: 提出された予測データとターゲットとの相関係数を表します。 TC: 真の貢献度(TC)は、モデルの予測がNumeraiのメタモデルにとってどれだけ価値があるかを示

                                                                新規参加者向けのTips | Japanese Docs
                                                              • Cloudflare Waiting Room に関する社長の禅問答に対処してみた | DevelopersIO

                                                                クラスメソッドはCloudflareのFair Shotプロジェクトに賛同し、ワクチン接種を推進する自治体・医療機関・協力企業にデジタル待合室Cloudflare Waiting Roomを無償提供しています。 前回、具体的な設定方法を公開したところ、オリジンサーバーへの変更なしに導入できる手軽さがうけて問い合わせが殺到しまして、うれしい悲鳴を上げながら大車輪で多くのサイトへの適用を進めていますので、ワクチン接種予約をされた方の中にはWaiting Roomを実際に目にした方もいらっしゃるかもしれません。 今回は導入サポートをするにあたって社長の横田から指摘が入った部分を公開します。Waiting RoomにまつわるCloudflare Core部分の設定の参考にしていただければ幸いです。 注) Waiting Roomはまだ一般提供されておらず、現在、ワクチン接種関連のサイトのみにFai

                                                                  Cloudflare Waiting Room に関する社長の禅問答に対処してみた | DevelopersIO
                                                                • AIを駆使してSlackだけで課題管理が完結できちゃうBOTをOSSにして公開しました - Qiita

                                                                  まともにOSS活動をするのははじめてなので、とても緊張しています。よければご意見などくだされば嬉しいです。 以下、作成をした理由などについて書かせていただきます。 課題管理に感じるペイン 課題管理。ちゃんとしなくてはいけないとわかりつつ、きちんとした運用をしようとすると非常にリソースとコストが掛かる、チーム運営上のジレンマになりやすい要素です。また、世の中にはプロジェクトや課題管理のための色々なツールが存在していますが、前述の運用コストの高さのペインを取り払いきれたものは今のところ自分は存じておりません。 自社ではどうやって課題を管理しているのか 自分は半月ほど前に10年ぶりに会社員になったのですが、仕事をすすめる上で自社内の各部署でどのように課題管理が行われているか調査したところ、黄ばんだTrello、閑古鳥が鳴いているBacklog、めちゃめちゃに膨大になったSpreadsheet、し

                                                                    AIを駆使してSlackだけで課題管理が完結できちゃうBOTをOSSにして公開しました - Qiita
                                                                  • GASでBlueskyのBotをつくった備忘録|けいが


                                                                    BotGoogle Apps Script? BotJavaScript GASTwitterSlackBotGAS noteBot function loadData() { const url = 'https://bsky.social/xrpc/com.atproto.server.createSession'; cons
                                                                      GASでBlueskyのBotをつくった備忘録|けいが
                                                                    • Switch Botでボタンを何でもIoT化

                                                                      B! 5 0 0 0 住まいのIoT化計画 の中でやりたいこととしてSwitch Botを使って換気扇などのスイッチを操作したい、 というのがありましたが、注文して届いたので設置しました。 Switch Bot Switch Botの動作 スマホとの連携 操作が届く距離 設置箇所 SwitchBot Hub Plus 購入について Switch Botの自作? まとめ Switch Bot SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) Amazonで見る 楽天市場で見る Switch Botはボタンを押したりしてくれる 超小型指ロボット。 黒色もあります。 SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボッ

                                                                        Switch Botでボタンを何でもIoT化
                                                                      • 小さなアームでスイッチを「押す」、家電をリモート操作できるIoT機器を検証

                                                                        今回は「SwitchBot」という名前のスマートデバイスを紹介しよう。SwitchBotはWonderlabs社が販売するスマートデバイスのブランド名で、日本国内でもいくつかの製品が販売されている。今回はそのうち、ブランド名と同じSwitchBotという名前の製品と、温湿度計(英語名はSwitchBot Thermometer & Hygrometer)を紹介する。以降、それぞれをBot、Meterと呼ぶ。 これらの製品はBluetooth Low Energy(BLE)で通信し、スマートフォンアプリによって操作できるが、別途、「SwitchBotハブ」という製品を購入することで、デバイスのハブとなりクラウドと通信できる。これによって、外出先からもデバイスの操作が可能となる。 実は、Botに関しては通信プロトコルが事実上公開されているため、誰でも自由に公式アプリなしに、また「SwitchB

                                                                          小さなアームでスイッチを「押す」、家電をリモート操作できるIoT機器を検証
                                                                        • LINEログインしたときにLINE公式アカウントを友だち追加する(友だち追加オプション)

                                                                          # LINEログインしたときにLINE公式アカウントを友だち追加する(友だち追加オプション) ユーザーがアプリにログインするときに、LINE公式アカウントを友だち追加するオプションを表示するように設定できます。これを、友だち追加オプションと呼びます。友だち追加するLINE公式アカウントは、LINE Developersコンソールで指定します。 上記の同意画面でユーザーが[友だち追加]を有効にしてログインすると、LINE公式アカウントがユーザーの友だちとして追加されます。ボットの作成について詳しくは、『Messaging APIドキュメント』の「Messaging APIの概要」を参照してください。 # LINE公式アカウントを友だち追加するオプションを表示するには LINE公式アカウントを友だち追加するオプションを、同意画面に表示するには、以下の設定を行います。 チャネルにLINE公式アカ

                                                                            LINEログインしたときにLINE公式アカウントを友だち追加する(友だち追加オプション)
                                                                          • Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには

                                                                            Microsoft Teamsの連携はSlackと比べると本当に使いづらい。 過去にQiitaで書いてたように、たとえばユーザメッセージを投稿するだけでも管理者の承認が必要だ。 今回は、Slackだと一瞬でできるボットユーザの作成がMicrosoft Teamsだとどのように達成できるかを書いてみる。 本当に骨が折れる。Microsoft Teams使いたくない。 そもそもボットが必要か? たとえば GitHub ActionsからMicrosoft Teamsへデプロイ完了通知をしたい 定期リマインダーをMicrosoft Teamsへ表示したい とかそういう用途であれば、ボットではなくIncoming Webhookを使えばいい。(これならSlackのときと手間が大して変わらない) あるいは メンションされたら予め持っている答えを返すだけのbot アプリケーションのデプロイを受け付ける

                                                                              Microsoft Teamsで(Bot frameworkを使わずに)ボットを作るには
                                                                            • solanaチェーンの『ネットワークエラーが起きないようにする対策内容とは?』をわかりやすく説明します | 進読のススメ

                                                                              STEPNをやっている人は何度も経験したことでしょうが、solanaチェーンがエラーを起こすことが多く、不便に感じることが多いです。 それに対してsolanaチェーンが対策内容を公開しました。 >>>コインポスト『ソラナ(SOL)のボット問題、「3つの改善策」の1つ目がまもなく実装へ』へのリンク それを受けて 「どういうこと?何か変わるの?」 「私が調べても難しくて意味が分かりません!」 「初心者の私にもわかるように教えて下さい!」 との声が多く聞かれてきます。 そこで今回は 『solanaチェーンが公開したネットワークエラー対策の内容』 についてわかりやすく説明します。 この記事を読むことで ◎、今後solanaチェーンがどうなるのかイメージできます ◎、solanaチェーンの仕組みを何となくイメージできます それではsolanaチェーンのネットワークエラー対策について一緒に見て行きまし

                                                                                solanaチェーンの『ネットワークエラーが起きないようにする対策内容とは?』をわかりやすく説明します | 進読のススメ
                                                                              • こんなにチャットbotに置き換わるなんて……CRM市場動向

                                                                                IDC Japanは、国内CRM市場の成長率を広告、コンタクトセンター、カスタマーサービスなど6つの分野に分けて調査した。6つのうち、どの分野が成長しどの分野が落ち込んだのか。 IDC Japanは、国内CRM(顧客関係管理)アプリケーション市場の調査結果を発表した。広告アプリケーション、コンタクトセンターアプリケーション、カスタマーサービスアプリケーション、デジタルコマースアプリケーション、マーケティングキャンペーン管理アプリケーション、セールス生産性/管理アプリケーションと市場を6つに分類してそれぞれを調査した。そのうち、広告アプリケーションとデジタルコマースアプリケーションについては、2019年から新設したものとなる。 2018年の国内CRMアプリケーション市場規模(金額ベース)は、前年比7.2%増の1572億1400万円となった。特に、マーケティングキャンペーン管理アプリケーション

                                                                                  こんなにチャットbotに置き換わるなんて……CRM市場動向
                                                                                • 「チャットbot開発ツール」とは? Google、Microsoft、AWSのサービスを比較

                                                                                  関連キーワード インスタントメッセージング | 業務改善 | コミュニケーション | 顧客満足 人と対話するプログラム「チャットbot」の開発に必要なツールは、非開発者にも使いやすくなりつつある。企業は現在、チャットbotを開発し、Webサイトやモバイルアプリケーション、音声アシスタントに導入するためのテンプレートや設計オプションを備えた、さまざまな「チャットbot開発ツール」を見つけることができる。前編「普通のチャットbotと『AIチャットbot』の違いとは?」に引き続き、チャットbotとともに進化が進むチャットbot開発ツールについて説明する。 併せて読みたいお薦め記事 bot活用最前線 「チャットbot」が社員の仕事を楽しくする 「AIチャットbot」がIT管理者の働き方を変える 次世代のRPA型bot「デジタルレイバー」「デジタルペルソナ」とは何か? チャットbot開発ツールについ

                                                                                    「チャットbot開発ツール」とは? Google、Microsoft、AWSのサービスを比較