並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

brainの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞 TOKYO Web

    交流サイト(SNS)の浸透を背景に、戦争は、人々の考え方の主体となる「脳」を巡る争い「認知戦」に発展しつつある。「人の脳が戦場になる」とは、どういうことなのか。ロシア・旧ソ連諸国を専門とする軍事研究家で、安全保障問題に詳しい小泉悠・東京大学先端科学技術研究センター准教授(42)に聞いた。(聞き手・滝沢学) 認知戦 人の脳など「認知領域」を標的にした戦い。世論の誘導や敵対勢力の撹乱を狙う「情報戦」の一つ。マスメディアを通じたプロパガンダ(宣伝)の流布だけでなく、SNSなどで刺激的な情報発信を繰り返し、人の頭の中に直接働きかけて考え方を先鋭化させ、対立をあおって社会を弱体化させる。陸海空や宇宙、サイバー空間と並ぶ6番目の戦闘領域として「認知領域」が捉えられ、各国で研究が進む。日本では2022年の防衛白書で初めて「認知戦」の用語が登場した。

      軍事研究家・小泉悠氏が「人の脳が戦場になる」解説 「信じない人」が狙われる<認知戦インタビュー詳報>:東京新聞 TOKYO Web
    • “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK


      2    IQ使71 
        “境界知能”とは「みんなと同じようにやろうと頑張ったのに」茨城の当事者の声 東京・東村山では支援の動き | NHK
      • 人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも

        親しい人の顔を覚えられなかったり、目の前にいる人の顔を識別できなかったりする「相貌失認」の人は、これまで考えられていたよりも多い可能性が研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY BALLBURN_PHOTOGRAPHY, GETTY IMAGES) 伝説の霊長類学者ジェーン・グドール氏、俳優のブラッド・ピット氏、そして『妻と帽子をまちがえた男』の著者として知られる神経学者の故オリバー・サックス氏の共通点は何か? 答えは親しい人や有名人の顔を覚えられなかったり、見分けがつかなかったりする「相貌失認(そうぼうしつにん)」だ。 長年、相貌失認はまれな障害とされてきたが、2023年に学術誌「Cortex」に掲載された論文によれば、相貌失認の人はこれまで考えられていたよりも多い可能性があるという。この研究では、相貌失認の重さや症状は連続的で、その有無を単純に判定できず、使用する基準によって

          人の顔を認識できない「相貌失認」は意外に多い? 最大5%にも
        • 話が飛ぶ人は体内に複数の時間が流れているーーADHD当事者の作家が描くエッセイ『あらゆることは今起こる』

          小学校1年生のときの教室。クラスメイトたちの当たり前を、自分だけがさっぱり理解できず、それを周囲には悟られないように平静を装いながら、内心はげしく動揺している。もしかしたら自分は気づかないうちに、どこかに存在する「並行世界」に迷い込んだのかもしれない。そう思うと、次第に怖くなってくる。 小説家・柴崎友香の『あらゆることは今起こる』は、そんな「小説の始まり」のようなエピソードから始まる。でも、これは「小説」ではない。2021年9月にADHD(「注意欠如多動症」)の診断を受けたという柴崎が書き下ろした、発達障害をめぐるエッセイだ。医学書院の「ケアをひらく」シリーズに収められているのだが、そのコンセプトにたがわず、ひじょうに平易な言葉遣いで、発達障害の特性を知ることができる。著者自身が発達障害についての考えを深める過程と並行して書かれていて、ADHDという言葉を耳にしたことはあっても、充分に考え

            話が飛ぶ人は体内に複数の時間が流れているーーADHD当事者の作家が描くエッセイ『あらゆることは今起こる』
          • どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書


              () :AmazonSF宿 SFBMI()MinD in a Dev
              どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書
            • 現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘


               Human culture is changing too fast for evolution to catch up  heres how it may affect you https://theconversation.com/human-culture-is-changing-too-fast-for-evolution-to-catch-up-heres-how-it-may-affect-you-227711 
                現代人の苦しみは「人類の進化と文化のミスマッチ」が原因のひとつだという指摘
              • 「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響

                市松模様に少し手を加えるだけでゆがみだす錯視の動画がYouTubeに投稿されました。その不思議さが反響を呼び、記事執筆時点で1000万回近く再生されています。 後輩と十字を書くとだんだんゆがんで見える錯覚#わかさ生活 #錯視 #opticalillusion 小さな十字を描き込んでいくと“ぐにゃああああ” 動画を投稿したのは、サプリメントメーカー「わかさ生活」のYouTubeチャンネル(@wakasaseikatsuweb)。 動画では、ホワイトボードに貼られた白とグレーの市松模様の四角形の頂点に、黒い十字と白い十字を交互に描き込んでいきます。 男性が黒い十字を、女性が白い十字を描き込んでいく。 どこにどの色の十字を描き込むかは所定の法則に沿っているようで、作業が進んでいくと十字を描いたエリアの市松模様がゆがんで見え始めます。さっきまではただの市松模様だったのに……! 十字を描き込んだ左下

                  「脳がバグる」「いやああああ」 市松模様に十字を書く→“とんでもないこと”になる錯視が約1000万再生の大反響
                • 〝無脳児〟実は1000人に1人 仕方なく中絶、入院中に火葬の予約


                  SNS稿 24 12稿XTwitter稿 
                    〝無脳児〟実は1000人に1人 仕方なく中絶、入院中に火葬の予約
                  • 世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT


                        NTTe 
                      世界初、eスポーツ対戦直前の脳波から勝敗と強く関わるパターンを発見・実証~「実力が拮抗した試合」や「番狂わせ」を約80%の精度で予測~ | ニュースリリース | NTT
                    • 広がる“ポルノ依存” 「リスク」と「防ぐために大切なこと」 | NHK | WEB特集

                      動画配信技術の進歩で、急速に発展する「オンラインポルノ」。インターネット上のポルノ動画や画像の総称です。いま、このオンラインポルノを見過ぎることで、視聴がやめられなくなり、個人の生活にも支障をきたしてしまう、“ポルノ依存”と呼ばれる状態になる危険性が世界中で指摘され始めています。 体験者のエピソードと研究者の知見から、その「問題点」と「抜け出すためのヒント」をご紹介します。 (NHKスペシャル「ヒューマンエイジ 人間の時代」第4集 性の欲望 取材班)

                        広がる“ポルノ依存” 「リスク」と「防ぐために大切なこと」 | NHK | WEB特集
                      • 破壊的で反社会的な行動を繰り返す若者は脳が小さいことが研究で判明

                        攻撃的な行動を特徴とする行為障害の青少年の脳をスキャンした研究により、この障害に関連する新たな脳の領域が同定されました。 Cortical structure and subcortical volumes in conduct disorder: a coordinated analysis of 15 international cohorts from the ENIGMA-Antisocial Behavior Working Group - The Lancet Psychiatry https://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-0366(24)00187-1/fulltext Youth with conduct disorder show widespread differences in brain s

                          破壊的で反社会的な行動を繰り返す若者は脳が小さいことが研究で判明
                        • サメ映画を作ると、日本と中国の配給会社が争って権利を買ってくれるおかげで完全にバブル状態で不動産投資のように価格が上がり続けてる

                          本格的国産サメ映画 令和シャーク 公式 @reiwashark 「サメ映画オブザイヤー2022 」2位 🦈「サメ映画総選挙2023 」13位 🦈Paris Shark Week出展🦈 DVD &グッズ発売中! 監督@mky_brain reiwashark.base.shop

                            サメ映画を作ると、日本と中国の配給会社が争って権利を買ってくれるおかげで完全にバブル状態で不動産投資のように価格が上がり続けてる
                          • 寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証


                            Sharp-wave rippleSWRSWRSWRSWR SWRSWR SWR
                              寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
                            • 先延ばしをしない秘訣は「脳疲労を抑える」こと。すぐできる有効な方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習


                                    19802005
                                先延ばしをしない秘訣は「脳疲労を抑える」こと。すぐできる有効な方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東京大学がマウスで特定 - 日本経済新聞

                                東京大学の奥山輝大准教授らは自閉スペクトラム症(ASD)で脳の海馬にある特定の神経同士の接続が弱くなり、他者を記憶する能力が下がることをマウスの実験で突き止めた。ASDでは他者を記憶しづらくなる社会性記憶障害が起きることがある。成果はASDの解明や治療法の開発に役立つ。脳が物事を記憶する際、複数の神経細胞がつながる神経回路に情報を保存していると考えられている。他者に関する記憶の場合、相手に応じ

                                  自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東京大学がマウスで特定 - 日本経済新聞
                                • 【思考翻訳】単語ごとに担当脳細胞があると判明! - ナゾロジー

                                  脳細胞ごとに担当する単語がある新たな研究では脳細胞ごとに担当する単語が存在することがしめされました / Credit:Canva . 川勝康弘横浜には明治時代に作られたとされる古い歌があります。 「赤い靴を履いた女の子、異人さんに連れられて行っちゃった」 横浜市の小学生ならば音楽の授業でこのフレーズを幾度となく歌ったことがあるかもしれません。 この短い1節を分解してみると、そのなかには「赤・靴・履く・女の子・異人・連れられる・行った」という7つの単語から構成されていることがわかります。 これまでの研究により、私たちの脳内には「意味」や「カテゴリー」に反応する細胞があることが知られています。 たとえば、靴や長靴といった特定の物体について聞いた時、脳内では単語そのものの意味に加えて「これは物体だ」として理解するのを助けるためのカテゴリー細胞が活性化するのです。 また、カテゴリー細胞には女の子・

                                    【思考翻訳】単語ごとに担当脳細胞があると判明! - ナゾロジー
                                  • “脳には心臓の動き意識的に制御できる神経経路” 仕組み解明 | NHK

                                    心臓は自律神経の働きにより、個人の意思に関係なく鼓動を続けますが、脳には、心臓の動きを意識的に制御できる神経の経路が備わっていることを東京大学のグループがラットを使った実験でつきとめました。 この研究は東京大学の池谷裕二教授などのグループが国際的な科学雑誌「サイエンス」で発表しました。 心臓は自律神経によって制御され、通常、意識的に動かすことができないとされていますが、グループは心拍数の変化を自分で測定しながらだと意識的に数値を変化させられることに注目し、こうした現象が起きる仕組みを調べました。 グループでは、ラットを使って心拍数が下がれば、報酬を与えるという訓練を繰り返したところ、5日後には心拍数が通常の半分程度に減ったということです。 このときの神経の活動を詳しく調べたところ、脳の中で意思の決定などに関わる場所と自律神経をつかさどる場所の間に神経の経路があることをつきとめたということで

                                      “脳には心臓の動き意識的に制御できる神経経路” 仕組み解明 | NHK
                                    • 日本の出遅れが指摘される「認知戦」とは 工作は既に世界各地で 政府に求められる「対抗策」:東京新聞 TOKYO Web



                                        日本の出遅れが指摘される「認知戦」とは 工作は既に世界各地で 政府に求められる「対抗策」:東京新聞 TOKYO Web
                                      • レッドブルとアルコールを混ぜて飲むと脳機能が損なわれるという研究結果

                                        by David Mertl 「エナジードリンクとアルコールを混ぜた飲料を青年期に飲むと脳機能が損なわれる」と題した論文が、科学誌のNeuropharmacologyに掲載されました。論文を発表したのはイギリスの研究チームで、レッドブルを用いた実験によって「エナジードリンクとアルコールを混ぜた飲料」が脳にもたらす影響が確かめられています。 Mixing energy drinks and alcohol during adolescence impairs brain function: A study of rat hippocampal plasticity - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002839082400162X 研究チームは「水」「20%エタノール水溶液」「エナジードリンク

                                          レッドブルとアルコールを混ぜて飲むと脳機能が損なわれるという研究結果
                                        • 巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?

                                          クジラやイルカなどの哺乳類では、歌の流行があることが確認されたり、コミュニケーションを取れることが確認されたりと、高い知能を持っていることが明らかになっていますが、他者への共感や道具を使用できるといった人間の知能には劣るとされています。その理由について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 Our Brains Are Not Special. But Why Are We? #shorts - YouTube 人間の脳のサイズは、ほかの哺乳類と比べて特別大きいということはなく、イヌやクジラの脳と比べてもさほど差があるわけではありません。 また、生物の脳を構成する細胞であるニューロンの構成も、人間とネズミで似通っています。 しかし、人間の脳のニューロンの数はほかの哺乳類と比べて格段に多くなっています。 Kurzgesagtはこれを、「ハッチバックにV型8気

                                            巨大な脳を持たない人間の知能がほかの動物と比べて優れているのはなぜか?
                                          • 【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所


                                                  宿  
                                              【まえがき全文公開】東畑開人『雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら』|KADOKAWA文芸「カドブン」note出張所
                                            • 家人が随分とひねくれていることに気づいた

                                              付き合い出した当初は猫を数枚被って一般社会に適応してくれていたようだ 猫が禿げてくるほど気を許してくれたことを喜べばいいのか嘆けばいいのかわからなくなってきた 以下、共に暮らしている中で引っかかる点を箇条書き ・ストレスに弱い ・暴言が多い ・「どうせあいつも俺の事など面倒くさい客だと思っているのだろう、だからこれくらい言っても良いはずだ」等相手の発言していない心境まで勝手に推理して勝手に暴言を吐く理由にする ・営業(職種問わず)、派遣業(運営会社の方)、接客業、保険屋、不動産屋、銀行マン、官僚、自衛隊などなどの業種(選定理由もよく分からない)およびそれらに務めている人たちを憎み目の敵にする ・理由を問うと「大学を出てそんな職業に就く意味がわからない、信用出来ない」とのこと 自分は就職先に意味などないのではと思ったがわざわざやらないでもいい職種だろうと言いたいらしい ・もう少し深掘りしても

                                                家人が随分とひねくれていることに気づいた
                                              • 脳波からeスポーツの勝敗を“約80%の精度”で予測可能に? NTTが世界初発見

                                                NTTは7月18日、eスポーツ対戦直前の脳波に、勝敗と強く関わるパターンが存在することが分かったと発表した。脳波データから、直後の試合結果を約80%の精度で予測することにも成功。将来的には、脳波データを使って個人のメンタル状態を調整する方法の確立も期待できるという。同社は世界初の発見としている。 研究チームは、試合の勝敗と関連する脳波パターンを調べるため、格闘ゲームの熟練者同士が、実戦と同じ2ラウンド先取制で試合をしている最中の脳波(EEG)を計測。eスポーツ選手が試合に臨む際、理想的な精神状態がどのような脳波パターンから生じるか調べた。 調査したのは、目標達成のための最善の方法を選ぶ能力「戦略判断」、そして自分の感情を意識的に調整し、適切に表現する能力「感情制御」に関する脳波パターンと勝敗の関連。NTTによれば、戦略判断と感情制御はeスポーツにおいて重要な能力だと分かっていたという。特に

                                                  脳波からeスポーツの勝敗を“約80%の精度”で予測可能に? NTTが世界初発見
                                                • 人間の細胞を培養して作った脳で動くロボットが中国で開発される : カラパイア

                                                  人間の幹細胞を培養して作った「脳オルガノイド」を搭載するロボットが中国で開発されたそうだ。 天津大学と南方科技大学で開発された「MetaBOC」は、脳オルガノイド(ミニ脳)と電子機器をつなぐインターフェースとして機能するソフトウェアシステムで、これを通じてロボット本体に指示を伝えられるという。 研究チームによれば、この生きた脳を搭載したバイオハイブリッド・ロボットを作った目的は、人間の脳細胞を人工的なボディに組み込む技術を発展させることだそうだ。

                                                    人間の細胞を培養して作った脳で動くロボットが中国で開発される : カラパイア
                                                  • アルツハイマー病の症状を改善する治療法が発見された

                                                    損傷した脳細胞同士のコミュニケーションを回復する方法が見つかった(画像はイメージです) Vink Fan/Shutterstock <「治す」ことこそできないが、認知機能は回復し、寿命が尽きるまで深刻な症状を経験せずに済むほど進行を遅らせる可能性があるという> 科学者たちが、マウスを使った実験で、損傷した脳細胞間の通信を回復させることで、アルツハイマー型認知症の症状を改善させることに成功した。進行を食い止めるだけでなく、認知機能を回復させる可能性のある新たな治療法の誕生を期待させる研究結果だ。 【動画】「ママ...バイバイ」 6歳で話せなくなる「子供の認知症」患者の少女と母の会話...反響呼んだ動画 米疾病対策センター(CDC)によれば、アメリカでは現在およそ580万人がアルツハイマー病を患っている。進行性脳疾患のアルツハイマー病は最も一般的な種類の認知症であり、思考、記憶や言語をつかさど

                                                      アルツハイマー病の症状を改善する治療法が発見された
                                                    • 進化論的アプローチで意識の難問に挑む『意識と目的の科学哲学』

                                                      「意識とは何か」という問題のスナップショット。 新書サイズのわずか85ページで、神経生理学、科学哲学、心の哲学の学際領域をコンパクトに圧縮している。いわば意識のハードプロブレムの最前線を切り取った小論といえる。読む前と読んだ後で見え方が変わってしまう本をスゴ本を呼ぶのなら、本書はその名に相応しい。この問題の捉え方そのものが変わってしまったのだから。 例えば、「意識の問題はヒトの問題なのか?」という切り口だ。 提唱者のD.チャーマーズが掲げた「脳の物理的な状態と、感じる、見る、思うといった主観的な経験との関連性を解き明かす」という命題には、 「ヒトにとっての」 という語句が隠れている。 わたしは今まで、問題文そのものを疑うことをせず、マリーの部屋とかクオリアについて学んできた。だが、立ち止まって考えると変だ。意識の問題は 「生物にとっての」 という語句から考えるべきだ。 アナバチは「愚か」な

                                                        進化論的アプローチで意識の難問に挑む『意識と目的の科学哲学』
                                                      • 「見て覚える」仕組み解明…前頭葉の一部で活発化を確認、認知症などの病気の研究にも

                                                        【読売新聞】 目で見た物の形や色を一時的に覚える脳の「視覚記憶」の仕組みをサルで解明したとする研究成果を、量子科学技術研究開発機構などのチームが発表した。認知症など、視覚記憶に障害が起きる病気の研究に役立つ可能性があるという。  視

                                                          「見て覚える」仕組み解明…前頭葉の一部で活発化を確認、認知症などの病気の研究にも
                                                        • 大きな進歩!片頭痛における前兆から頭痛発作までのメカニズムが解明された. - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文


                                                          CSDauraCSDKaag RasmussenScienceCSD 
                                                            大きな進歩!片頭痛における前兆から頭痛発作までのメカニズムが解明された. - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                                                          • 症状がないアルツハイマー病の存在を認めるべきか? ―2024年改訂診断基準をめぐる全面対決― - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

                                                            2024年4月,アルツハイマー病(AD)の診断基準の改訂が発表されました.衝撃的な内容で,ADは症候学的に(症状から)定義するのではなく,生物学的に(すなわちバイオマーカー:検査データにより)定義するという大きな転換です.つまりADは特異的な神経病理学的変化(ADNPC),つまりアミロイドβ蓄積とタウ神経原線維変化により始まる生物学的過程であり,無症状であってもADと診断できるというものです. 具体的には,バイオマーカーを①AD特異的バイオマーカー,② AD非特異的バイオマーカー(AD以外の他の神経疾患にも関連するもの),③併存病理(copathology)のバイオマーカーに分類しています(図1).①はさらにCore 1とCore 2に分類されます.早期から変動するCore 1バイオマーカー(アミロイドPETとアミロイドβバイオマーカー,リン酸化タウバイオマーカー[リン酸化タウ217])は

                                                              症状がないアルツハイマー病の存在を認めるべきか? ―2024年改訂診断基準をめぐる全面対決― - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
                                                            • 「迷うことにも意味がある」、NICTらの実験で、脳は決断までの迷いも含めて運動を学習することを発見 サッカーで「ただのシュート」と「迷った末のシュート」は別の運動

                                                                「迷うことにも意味がある」、NICTらの実験で、脳は決断までの迷いも含めて運動を学習することを発見 サッカーで「ただのシュート」と「迷った末のシュート」は別の運動
                                                              1