並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 20561件

新着順 人気順

carの検索結果321 - 360 件 / 20561件

  • Brainfuck 実装で学ぶ TypeScript 型レベルプログラミング - Object.create(null)

    およそ 4 年前に「TypeScript で型レベル Brainfuck」という記事を書きました. susisu.hatenablog.com それから 4 年間の間に TypeScript も進化し, 型レベルプログラミングの技法にも大きな変化がありました. 特に顕著な影響があったものでは, TypeScript 4.0 のタプル型の改善 TypeScript 4.1 のテンプレートリテラル型や条件型での再帰 TypeScript 4.5 の条件型での末尾再帰の除去と, 再帰の上限の緩和 などがあります. こういった変化も踏まえた上で, いまから TypeScript の型レベルプログラミングに入門する人に向けて改めてまとめ直したものがこの記事です. 内容は記事執筆時点の最新版である TypeScript 5.4.5 で動作を確認しています. ぜひ Playground などを使って,

      Brainfuck 実装で学ぶ TypeScript 型レベルプログラミング - Object.create(null)
    • ドライブの楽しさを満喫!#ドライブ - kojack-ferrariのクルマ道

      ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、外でしたいことのハナシです。 外に出よう! ドライブするなら 旅のお供は… 外に出よう! 今週のお題は「外でしたいこと」 さて、外ですることといえば… お花見も終わったし、お散歩、ドライブ、峠攻め(違うか😅)… 陽気もだんだん良くなってきて春らしい暖かさだし、やっぱりドライブかなあ。 先日、オールジャンルオフ会に参加してくれたポルシェ・718スパイダーのお二人は最高に気持ち良さそうだったな。 この時期ならまだなんとかオープンドライブもいけるね。 思い立ったら外に出て、気の向くままドライブでもしてみよう。 ドライブするなら でも、どうせドライブするなら気持ち良く走れるところがイイね。 そうなると、高速道路かワインディングかな。 横浜辺りからだと湾岸線や常磐道、箱根ターンパイクや乙女峠、椿ライン、伊豆スカイラインなどなど… オープンなら

        ドライブの楽しさを満喫!#ドライブ - kojack-ferrariのクルマ道
      • 中東情勢が緊迫化しつつあり、日経先物も爆下げ中。そんな週末に私が思っていること - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

        しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 4月に入ってから、中東イスラエルとイランとの間で軍事的行動が始まっており、この週末には一気にその緊張が高まっています。 jp.reuters.com イスラエルといえば武装組織ハマスとの争いが続いている国。今度はイランとの衝突ですか、と。きっかけは4月頭、イスラエル側がシリア首都ダマスカスにあるイラン大使館を空爆した(将校7名はじめ多数死亡)ことで今回のイラク側の動きはその報復とされていますが、空爆自体もイラクによるハマス支援が背景にあるようで最早どっちもどっち感。ホント、中東における国家間の対立・衝突はどうしようもありませんなぁ。ただひとつ言えるのが、悲惨なのは何の関係も無い市民達に他

          中東情勢が緊迫化しつつあり、日経先物も爆下げ中。そんな週末に私が思っていること - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
        • 犬追い線路へ?9歳女児死亡の踏切事故「遮断機あれば」でも設置に壁:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            犬追い線路へ?9歳女児死亡の踏切事故「遮断機あれば」でも設置に壁:朝日新聞デジタル
          • フェラーリは「初のエレクトリックハイパーカー」開発に向けバッテリー内部構造理解のため研究センターを解説。一方自社ではバッテリーパックの製造を行わないもよう

            フェラーリはバッテリーの仕組みや構造については理解するが、バッテリーそのものを生産するわけではない 今回ロイターが報じた内容によれば、ベネデット・ヴィーニャ氏は以下のように語っており、エレクトロニクス業界出身の同氏らしい見解を示していますが、ここで明らかにされているのは「フェラーリは自社ではバッテリーを生産せず、サプライヤーを通じて入手する」という事実です。※フェラーリは、2026年までに販売の60%、2030年までに最大80%が電動車両になると予測している 我々のクルマに使用されるバッテリーの生産は、この研究センターを通じて得られるノウハウに基づき、常に外部メーカーを通じて行われます。ただ、外部に生産を委託するからといって、バッテリーセルをブラックボックスとして捉えるわけにはいきません。我々はバッテリーセルを開き、そこに何が入っているのか、その中で何が起きているのかを理解したいと考えてい

              フェラーリは「初のエレクトリックハイパーカー」開発に向けバッテリー内部構造理解のため研究センターを解説。一方自社ではバッテリーパックの製造を行わないもよう
            • 全国のイオンモール駐車場料金をガチで調べてみた!

              週末にお出かけと言ったらショッピングセンターに行かれる方も多い事でしょう。 全国にはたくさんのショッピングセンターがありますが、中でも「イオンモール」に1度は行かれたことがあるかと思います。 昔はショッピングセンターは、駐車場代が無料という場所が多かったように思いますが、今では3時間まで無料とか、いくら購入したら何時間無料といったシステムになっている場所が多いように感じます。 そこで、今回は全国のイオンモールの駐車場の料金について、詳しく調べてみました。 週末のお出かけの参考にしてみて下さい。 イオンモール 皆さん1度は行った事がある「イオン」ですが、イオンにはグループ店舗がかなり存在します。 それぞれ営業する店舗の法人が分かれており、ざっと以下になります。 イオン:イオン北海道、イオン東北 イオンタウン:イオンタウン株式会社 イオンショッピングセンター:イオンリテール株式会社 イオンモー

                全国のイオンモール駐車場料金をガチで調べてみた!
              • EV用バッテリーシェアNo.1のCATLが「ソリッドステート(全固体)技術はEV業界が考える特効薬ではない」と衝撃発言。実現の難しさ、その危険性について言及

                バッテリーキング「ソリッドステートバッテリーは安全ではない」 今回この発言を行ったのは"バッテリーキング"として知られる同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)、ロビン・ゼン博士で、「ソリッドステートバッテリー(全固体電池)は広く信じられているほど実現可能ではない」。 全固体電池技術は、電気自動車 (EV) の次の主要なステップとして広く宣伝されており、重量の軽減、エネルギー密度の増加、生産コストの削減、充電速度の向上、航続距離の延長、そして何よりも「燃えない」EVを作ることが可能になるとされ、現在多くの自動車メーカーが我先にと実用化を急ぐ技術です。 ただし今回、ロビン・ゼン博士はフィナンシャル・タイムズ紙のインタビューにて以下のように語り、ナトリウムイオン電池がより良い代替品であると主張しているわけですね。 CATLは10年間(全固体電池)に投資してきたが、それにもかかわらず、まだ商業的に

                  EV用バッテリーシェアNo.1のCATLが「ソリッドステート(全固体)技術はEV業界が考える特効薬ではない」と衝撃発言。実現の難しさ、その危険性について言及
                • ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く | ele-king

                  ブルース・スプリングスティーンに“レーシング・イン・ザ・ストリート”という曲がある。『Darkness on the Edge of Town(町外れの暗闇)』、日本では『闇に吠える街』という邦題で知られている1978年のアルバムのA面最後に入っている曲だ。アメリカという国おいて、車、そしてストリート・レースとは庶民的な、いや、労働者階級文化の庶民性をもっとも反映したサブカルチャーだ。ぼくは一度だけ、1998年9月、デトロイトでのストリート・レースを見物したことがある。たしかに「町外れの暗闇」に包まれた道路の、夜の深い時間だった。 スプリングスティーンの“レーシング・イン・ザ・ストリート”が名曲なのは、元工場労働者/バスの運転手だった父親のもとに育った彼が、70年代後半の名作と言われている諸曲と同様に、洞察力をもってアメリカ労働者階級の日常をリリカルに描いている点にある。が、同曲の歌詞はそ

                    ♯5:いまブルース・スプリングスティーンを聴く | ele-king
                  • ホンダ、新型軽商用EV「N-VAN e:」発売を2024年秋に延期 5月から先行予約開始

                      ホンダ、新型軽商用EV「N-VAN e:」発売を2024年秋に延期 5月から先行予約開始
                    • 削ることができる時間は…「研究」 交付金減で忙殺される国立大:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        削ることができる時間は…「研究」 交付金減で忙殺される国立大:朝日新聞デジタル
                      • ついにイワタニも大幅値上げ! 使い勝手は何の問題も無い燃料電池の乗用車、国に潰されました。

                        ついにイワタニも大幅値上げ! 使い勝手は何の問題も無い燃料電池の乗用車、国に潰されました。 2024年4月10日 [最新情報] 恐れていたことになりました。突如イワタニが「6月1日から水素の価格を1kgあたり1650円にする」と通告した。以前も書いた通り「水素の価格はハイブリッド車の燃料コストくらいにしましょう」ということで1kg=1210円になっている。1kgで110km程度走れるので、18km/Lのハイブリッド車に相当します。これが1650円になると、11km/Lという燃費のエンジン車になってしまう。 写真/TOYOTA MIRAI CLUB いや、すでにエネオスだと2200円なので、8.2km/Lということ。水素ステーションも増えない(東京都内はむしろ減っていくようだ)、エネルギーコストは高いじゃ、誰も買わないでしょう。燃料電池の方が電気自動車より実用性高い。水素ステーションさえあれ

                          ついにイワタニも大幅値上げ! 使い勝手は何の問題も無い燃料電池の乗用車、国に潰されました。
                        • Googleはどのようにクエリを解釈しコンテンツをランク付けするのか?


                          [: ] Google Gary Illyes  YouTube How Search Works4 SEO  SEO     Google  Google  
                            Googleはどのようにクエリを解釈しコンテンツをランク付けするのか?
                          • 個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた

                            SUZUKI Masaki@クラウドエンジニア @makky12 ついにAWSまで「謎の会社」扱いに」 F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d0f83… 2024-04-08 10:52:23 リンク Yahoo!ニュース F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース ■ F1中継でよく見かける「AWS」、AWSって何の会社? F1日本グランプリが4月5日~7日の3日間にわたって、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催されている。 F1をテレビで見ていると、 10 users 68

                              個人アプリ開発してた頃、三井住友銀行から「ミクロソフトとかいう海外の会社からたびたび送金を受けてますが目的は何ですか」と電話がきた
                            • アップル、方針変更で600人を解雇

                              アップル、方針変更で600人を解雇2024.04.10 11:0047,498 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 10年かけていたプロジェクトが終了。 Bloombergの報道によると、Apple(アップル)は自動車とスマートウォッチのディスプレイをを自社で設計・開発の終了を決定し、それに伴って600人の従業員を解雇したとのことです。この解雇は2月と3月で行なわれていたようで、スマートウォッチのディスプレイの開発に取り組んでいた87人の従業員と、Apple Carに関連していた部署の数百人が解雇されたようです。 Appleは、約10年分の研究と数十億ドルも投資していた自動車プロジェクトを2か月前に終了。それと同時にApple Watch向けの内部ディスプレイの開発も中止しています。解雇については、カリフォルニア州雇用開発局への提出書類で報告

                                アップル、方針変更で600人を解雇
                              • 今日は25回目の結婚記念日でした。離婚の危機?を乗り越え、ここまでこれたのはなぜか - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 今回のブログは、珍しく週半ば平日に書いてます。 ありがたいことに、勤めている会社から有休なるものを頂きまして。 前職では「有休は月イチで取れ」って結構シビアに言われてたんですが、転職してからのここ1年間は一度も取ってませんでした。日給月給ゆえ休みたい時はいわゆる無給休暇。そもそも運送会社で有給休暇なんて、募集時に制度アリと謳ってようが実際適用できるトコなんてあんまりないんじゃないですかね?シランケド ・・・すみません、いきなり脱線しました💦 そんな中なのにどうしてお休みを頂けているかというと、本日(4/10)は我が家の結婚記念日だからでございます。 恥ずかしながらこれでも一応、満25

                                  今日は25回目の結婚記念日でした。離婚の危機?を乗り越え、ここまでこれたのはなぜか - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                • タルムード5


                                  使 A man, hobby was fishing, had a car.  S   殿 2
                                    タルムード5
                                  • テスラ『モデルY』北海道遠征【後編】マイナス25℃の極限状況でEV車中泊〜消費電力を検証 - EVsmartブログ

                                    厳寒期の2月にマイカーである2022年製テスラモデルYパフォーマンスを使用して、真冬の北海道のEV性能や北海道の充電インフラを調査する、毎年恒例の「北海道遠征」レポート。後編では、氷点下25℃という過酷な状況での車中泊について紹介します。 ヒートポンプ式エアコンは正常に作動するか? 前編では、関東埼玉から北海道陸別まで1350kmという超長距離を移動(青森〜函館はフェリーを利用)した際の電費や充電行程などをレポートしました。 【関連記事】 テスラ『モデルY』北海道遠征【前編】埼玉→北海道陸別の充電や電費レポート(2024年3月29日) 後編では、「日本一の寒い町」をアピールする陸別において、一晩暖房をつけっぱなしにして車中泊を行うと、どれほどの電気を消費してしまうのかという暖房電力消費量テストを敢行しました。 最新のEVは、ヒートポンプシステムを搭載しているケースが多く、熱を生み出すだけで

                                      テスラ『モデルY』北海道遠征【後編】マイナス25℃の極限状況でEV車中泊〜消費電力を検証 - EVsmartブログ
                                    • やりたい放題車修理屋シム『Car Repair』発表。ガソリンを水で薄めて修理は手抜き、不正で利益を上げつつたまに怒れる客と乱闘 - AUTOMATON

                                      『Car Repair』は一人称視点でプレイする自動車修理シミュレーションゲームだ。舞台となるのは1990年代のポーランド。主人公は、普通の家のガレージを改修して小さな修理屋を経営している店主だ。店主は酒ビン片手に仕事をし、タバコをくわえながらガソリンを扱う、自由な振る舞いの人物である。プレイヤーはさまざまな“テクニック”を駆使して、店の利益を上げることを目指す。 ゲームプレイでは、店に持ち込まれる車の修理をおこなっていく。シンプルなオイル交換からエンジンの修理まで、いろいろな案件が発生するとのこと。エンジンのタイミングギアやタイミングベルトを交換したり、あるいは塗装を塗り直したりなど、オーダーに合わせて修理を進めていくことになるようだ。部品を交換しても動かない場合、何度か叩くことで正常に動くこともある模様。オンボロな車たちをどうにかしてふたたび走れる状態にしていくことになるのだろう。 そ

                                        やりたい放題車修理屋シム『Car Repair』発表。ガソリンを水で薄めて修理は手抜き、不正で利益を上げつつたまに怒れる客と乱闘 - AUTOMATON
                                      • 世田谷区立図書館、小田急線下北沢駅構内に予約資料の受取ボックス「図書館ブックボックス」を設置

                                        2024年4月1日、世田谷区立図書館は、小田急線下北沢駅構内に予約資料の受取ボックス「図書館ブックボックス」を設置したことを発表しました。 予約した本の受取は始発から終電までの間で可能です。 (モデル事業)図書館ブックボックスのご案内(世田谷区立図書館, 2024/4/1) https://libweb.city.setagaya.tokyo.jp/info?3&pid=92844 参考: 茅ケ崎市(神奈川県)、図書館で予約した資料を24時間受け取ることができるロッカー「うけとりちゃんDX」をJR茅ケ崎駅自由通路に設置 [2023年03月30日] https://current.ndl.go.jp/car/175633 西宮市立図書館(兵庫県)、予約図書受取ロッカーの利用を開始:JR西宮駅と上甲子園センターに [2023年03月07日] https://current.ndl.go.jp/

                                          世田谷区立図書館、小田急線下北沢駅構内に予約資料の受取ボックス「図書館ブックボックス」を設置
                                        • EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い

                                          増田の指摘は的を得ていて、内燃機関から電気に変わって何が変わるのと言うのは仰る通りだと思われる。 それは何故かと言うと、現在のEVは、内燃機関の基本設計を電動化しだけだから。 PHEVなどはまだエンジン積んでるから仕方が無いにしても、EVにするんだったら、もうちょっとEVだからできる事を追求するべきではないかと思う。 各社色々なコンセプトカーが出ているが、実際にはなかなか普及しない。 インホイールモータこれがEVで望まれるイノベーションの最たるもの。今までの内燃機関だと、中央に大きなエンジンがあり、それをシャフトなどを通じて物理的に力を伝え、2輪もしくは4輪を駆動するという仕組みだった。 その為の機構が存在する事から、設計に制限がある。 これを、車輪の中、あるいは車輪のすぐ近くにモータを置いて、直接タイヤを回してやろうという考え方がある。これを「インホイールモータ」などと言う。 これにする

                                            EVはEVを生かした設計ができないと意味が薄い
                                          • 中国よりトヨタ FJクルーザーとランドローバー・ディフェンダーのマッシュアップのような「iCAR V23」発表。若い世代にアピールするオフロード特化型電気自動車

                                            見た感じはトヨタ FJクルーザー+ランドローバー・ディフェンダー 画像を見ても分かる通り、このiCar V23はトヨタ FJクルーザーとランドローバー・ディフェンダーとのマッシュアップといった感じですが(i CARというネーミングなど、突っ込みどころが多い)、この奇瑞汽車は創業時から日米欧の自動車メーカーのデザインを模倣することで知られており、それを指摘されると「クルマはタイヤが4つついているという構造上、どれも似たようなデザインになるのは当然である」と開き直ったことも。 ただ、そういった「コピーあるいはパクリ」については中国市場でも敬遠されるようになり、現在では多くの中国の自動車メーカーが独自デザインを採用するようになっているのですが、比較的大手の中ではこの奇瑞汽車、そして長城汽車と北京汽車がいまだに「模倣」を行うことが多いように思えます。 もう一方のZhimiテクノロジーについては、ス

                                              中国よりトヨタ FJクルーザーとランドローバー・ディフェンダーのマッシュアップのような「iCAR V23」発表。若い世代にアピールするオフロード特化型電気自動車
                                            • ランボルギーニ・レヴエルト「売り物第一号」が中古市場に登場、その価格1億5300万円。レヴエルトは入手困難につき相場はしばらく高止まりしそう


                                                 F1rst Mortors
                                                ランボルギーニ・レヴエルト「売り物第一号」が中古市場に登場、その価格1億5300万円。レヴエルトは入手困難につき相場はしばらく高止まりしそう
                                              • 鈴木修さんが阻止していたというリニアモーターカーの自動車評論家による試乗インプレッションです

                                                山梨県にあるリニアの実験線に着くと、ちょうど目の前をテスト車両が通過するという。どれどれ、とばかり展望台に行く。2分後、1.5km先にあるという遠いトンネルの出口から白い車両が飛び出してきた、と思ったらエラいイキオイで近づいてくるじゃないの! 「速い!」と驚いている間もなく目の前を傲然と通過! 反対側のトンネルに飛び込んでいってしまった。 写真/山梨県 この間わずか10秒少々。インディやF1も速いけれど、やっぱり450km/hって凄いです! 簡単なレクチャーを受けた後(といっても試乗するにあたっての注意事項は、走り始めたら立たないようにしてください、というだけ)、いよいよ試乗だ! 室内幅は新幹線より一回り狭いが、横4人掛けだから在来線の特急列車くらいのイメージ。 走り出す前、解説担当の方が「今日はまず駅から本線に入ります。軌道を切り替え、東京方向へ300km/hで向かいます。その後、甲府方

                                                  鈴木修さんが阻止していたというリニアモーターカーの自動車評論家による試乗インプレッションです
                                                • F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?

                                                    F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?
                                                  • F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース

                                                    ■ F1中継でよく見かける「AWS」、AWSって何の会社? F1日本グランプリが4月5日~7日の3日間にわたって、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で開催されている。 【画像】AWSが2023年11月末にラスベガスで開催した年次イベント「re:Invent」には、NVIDIAのジェンスン・フアンCEO(右)がゲストとして登壇、左はAWS CEOのアダム・セリプスキー氏 F1をテレビで見ていると、2人のドライバーの比較データなどが表示され、その横に「Powered by AWS」という文字があるのを気にしたことがあるだろうか? あのAWSとは一体何の会社なのかと思っているF1ファンも少なくないのではないかと思う。 ITに詳しい人であればAWSはおなじみの会社だが、一般のF1にとって、AWSはどんな会社であるのかはあまり知られていないだろう。そうしたAWSがどのような会社なのか、そしてF1とどのよ

                                                      F1中継で見かける謎の会社「AWS」、何をF1に提供しているのか?(Car Watch) - Yahoo!ニュース
                                                    • 前職の企業型DCからiDeCoに移換して9ヵ月が経過しました。今の運用状況と、出口戦略 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                      しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu この令和という時代、税金の免除を受けながら資産運用出来る制度が色々と整ってきていて、その点でみればホント恵まれてきてますね。政治に対して不満が多いのは(選挙に行く以外)どうしようもないし、こういった制度を使い倒さないと勿体無いとつくづく思います。 そんな訳で、私は新旧NISA以外にiDeCo(個人型確定拠出年金)もやってます。 以前勤めていた会社には「企業型DC」があったのですが今の運送会社にはそんな立派な制度など当然(?)なく、退職後速攻でiDeCoに移換手続き。その経緯は以下記事で紹介しました。 www.haitou-mile-car.com それから9か月。 月々の拠出額は5,00

                                                        前職の企業型DCからiDeCoに移換して9ヵ月が経過しました。今の運用状況と、出口戦略 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                      • 唐沢寿明、山口智子夫妻も駆け抜ける 熊本でクラシックカーラリー:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          唐沢寿明、山口智子夫妻も駆け抜ける 熊本でクラシックカーラリー:朝日新聞デジタル
                                                        • bug#70209: 30.0.50; describe key + lambda too poetic

                                                          unofficial mirror of bug-gnu-emacs@gnu.org help / color / mirror / code / Atom feed* bug#70209: 30.0.50; describe key + lambda too poetic @ 2024-04-05 4:47 No Wayman 2024-04-05 5:07 ` No Wayman 0 siblings, 1 reply; 8+ messages in thread From: No Wayman @ 2024-04-05 4:47 UTC (permalink / raw) To: 70209 GNU Emacs 30.0.50 (build 1, x86_64-pc-linux-gnu, GTK+ Version 3.24.41, cairo version 1.18.0) of 2

                                                          • フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part3 - blog-RuinDig

                                                            2023年10月28日~11月5日に東京ビッグサイトで開催されたジャパンモビリティショー2023に行った。Part1とPart2は以下の通り。このPart3が最後になる。 ruindig.hatenablog.jp ruindig.hatenablog.jp 四輪自動車の外装や内装の主な各部名称はカーセブンのページなどを、バイクの主な各部名称についてはヤマハ発動機のページなどを参考にした。 ホンダ ソニー・ホンダモビリティ カワサキモータース 日野自動車 いすゞ自動車&UDトラックス ダイハツ工業 トヨタ自動車 メルセデス・ベンツ スバル ツバメインダストリ 閉館時間 感想 その他の関連記事 ホンダ ホンダはステップワゴンやN-BOXなどの自動車、航空機のHondaJetの他に、古くは2足歩行型ロボットのASIMOを手掛けてきた。 global.honda HondaJet Elite I

                                                              フォトレポート:ジャパンモビリティショー2023 - Part3 - blog-RuinDig
                                                            • 【2024年第14週】資産状況まとめ・年内の利下げ期待が後退?新年度早々、軟調な展開でした - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                              しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 今週から新年度。 皆様の会社にはスーツの着こなしが初々しいフレッシュマン、入ってきました? 中途入社が大半を占める我が運送会社では当然ながら新入社員なんて言葉は全くの無縁でございます。4月に入っても特に何も変わらず、淡々と配送をこなしてました。あー、そういえば弊社では逆に2人ほど辞めたっぽい(苦笑)やはり人の出入りは激しい業界のようで。 一方、相場の方はというと、そんな新年度スタート早々軟調な展開。2~3月の上げ相場をガッツリ体感してきた人にはストレス溜まったかもしれませんね。私もその一人なんですけど💦 2024年第14週(4月1週)管理人資産状況、よろしくご査収ください。 第14週:資

                                                                【2024年第14週】資産状況まとめ・年内の利下げ期待が後退?新年度早々、軟調な展開でした - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                              • ステランティスCEO「今のEVに積まれるバッテリーは重すぎる。これを半分にする必要があるし、我々はそれを10年で達成できると考えている」

                                                                ただしボクが最初にEVを購入した10年前からさほど事情は変わっていないように思われる さて、様々な持論を葉に衣着せぬ様子で語ることで知られるステランティスCEO、カルロス・タバレス氏。 今回はEVに搭載するバッテリーについて独自の見解を述べ、「今後10年間でバッテリー重量を半減できる」と語っています。 まず、この話の発端は同氏が(ステランティスの開催した)フリーダム・オブ・モビリティ・フォーラムにて行った講演で、この際に同氏は「航続距離約400kmを実現する現在のEVには、ガソリン車に比べて約500kgもの追加原材料が必要となります」と言及。 次いで「画期的な技術的進歩により、EVのバッテリーパックの重量が軽減される」という見通しを表明しているわけですね。

                                                                  ステランティスCEO「今のEVに積まれるバッテリーは重すぎる。これを半分にする必要があるし、我々はそれを10年で達成できると考えている」
                                                                • ルシードが3万ドル、キアが7500ドルの「EV大幅値引き」。価格を下げればEVが売れるという事実が明らかになった今、自動車メーカーは今、値下げに躍起になっている

                                                                  これもまたテスラが破った「古い慣習」、そして新しい慣習のひとつである さて、自動車メーカー各社の第1四半期報告にて「EV減速」トレンドが明確になってきていますが、今回はEVスタートアップ、ルシードが「3万ドル近くの値引きを行う」ことが明らかに。 対象となるのはルシードが発売する「高級」を標榜したEV”エアー”であり、この開始価格は69,900ドルなので、30,000ドルの値引きとなるとかなりの額ということになりそうです。

                                                                    ルシードが3万ドル、キアが7500ドルの「EV大幅値引き」。価格を下げればEVが売れるという事実が明らかになった今、自動車メーカーは今、値下げに躍起になっている
                                                                  • フェラーリがSF90 XXについて語る。「我々の原動力は、限界を押し広げようという勇気、そして新たなあこがれの対象を生み出そうという挑戦です」

                                                                    フェラーリほど「レーシングカーとロードカーとの境界線」が近い自動車メーカーもほかにないだろう さて、フェラーリはSF90 XX ストラダーレ/SF90 XX スパイダーの納車を開始したところだと思われますが、これはそれぞれ限定799台と599台、その価格9800万円と1億801万円というスーパーカー(あるいはハイパーカーと呼んでもいい)。 そして今回フェラーリはSF90 XX ストラダーレ/SF90 XX スパイダーのデザインに関するコンテンツを公開しており、フェラーリによるとこれらは「新しい極限」であり、その極限を追求する原動力は「限界を押し広げる勇気」だといいます。 フェラーリSF90 XX ストラダーレ/SF90 XX スパイダーは「フェラーリで初めて、公道を走行できるXXモデル」 このSF90 XX ストラダーレ/SF90 XX スパイダーは「XX」と名がつくとおり、フェラーリの提

                                                                      フェラーリがSF90 XXについて語る。「我々の原動力は、限界を押し広げようという勇気、そして新たなあこがれの対象を生み出そうという挑戦です」
                                                                    • OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says

                                                                      OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says To say the folks at VictoriaMetrics aren’t big fans of OpenTelemetry after implementing its metrics library would be putting it mildly. “OpenTelemetery is so complicated and bloated,” said Aliaksandr Valialkin, the CTO and co-founder of the observability software company. OpenTelemetry is a Cloud Native Computing Foundation (CNCF) project that

                                                                        OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says
                                                                      • 自転車で横断歩道を渡るとき自転車から降りていると「歩行者」扱いとなり車に停止義務が発生するが、乗ったままだと「軽車両」扱いとなり停止義務は発生しない、という話


                                                                        OBO-𝕏 @MyK2Rc51Dns6ELa             2024-04-03 07:50:47 OBO-𝕏 @MyK2Rc51Dns6ELa @NA_1600Car   2024-04-03 12:24:38
                                                                          自転車で横断歩道を渡るとき自転車から降りていると「歩行者」扱いとなり車に停止義務が発生するが、乗ったままだと「軽車両」扱いとなり停止義務は発生しない、という話
                                                                        • 北米におけるヒョンデの2024年第1四半期の販売が過去最高に。他メーカーとは異なり牽引役は販売が2倍になったEV、とくにアイオニック5が好調

                                                                          現代において、クルマのデザインは性能よりも重要なファクターになっていると考えていい さて、ヒョンデが北米市場において「第1四半期では最高の販売台数を更新し、EVの販売が2倍になった」と発表。 ヒョンデは2024年の第1四半期において18万4804台の車両を販売し、これは主にEVそしてPHEVといった”環境に優しい車両”によって牽引されたそうですが、アイオニック5、ツーソンPHEV、コナEV、パリセードについてはそれぞれ個別に第1四半期の総販売台数記録を更新したこと、2024年第1四半期のEV販売は昨年第1四半期と比べて62%増加したことについても言及されています。 ヒョンデはかく語る この素晴らしい結果を受け、ヒョンデ・モーター・アメリカのランディ・パーカー最高経営責任者(CEO)は「ヒョンデは各方面における賞を受賞する製品を生産し続けており、当社の車両、特にEVに対する需要は依然として高

                                                                            北米におけるヒョンデの2024年第1四半期の販売が過去最高に。他メーカーとは異なり牽引役は販売が2倍になったEV、とくにアイオニック5が好調
                                                                          • 国立情報学研究所(NII)、2024年3月31日でWebcat Plusのサービス提供を終了

                                                                            国立情報学研究所(NII)が提供する情報探索サービスWebcat Plusが、2024年3月31日でサービスの提供を終了しました。 Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/ 参考: NII、学術コンテンツ・ポータル(GeNii ジーニイ)の終了ほかサービスの一部を見直し [2014年02月04日] https://current.ndl.go.jp/car/25404 国立情報学研究所(NII)、Webcat Plusをリニューアル [2010年06月22日] https://current.ndl.go.jp/car/16387

                                                                              国立情報学研究所(NII)、2024年3月31日でWebcat Plusのサービス提供を終了
                                                                            • テスラが2024年第1四半期の販売台数が36.6万台であったと発表。2020年初頭以来初めての前年割れに失望売が加速、テスラ株は3.5%安で取引を終える

                                                                              いずれにせよ、状況が厳しいことに変わりはなく、今後の対策に注目が集まる さて、テスラが2024年第1四半期の販売台数につき「366,810台であった」と発表。 これは2023年第1四半期に比べて8.5%減少した数字であり、テスラが前年同期比で販売台数を落とすのは2020年初頭以来です。 ただ、救いとしては、2023年にテスラを抜いて「もっとも多くのEVを販売したメーカーになった」BYDの納車台数が前年比でテスラよりも大きく減って300,114台にとどまったことで、テスラは2024年4月現在では「暫定で、世界で最もEVを販売している自動車メーカー」へと返り咲いているわけですね。

                                                                                テスラが2024年第1四半期の販売台数が36.6万台であったと発表。2020年初頭以来初めての前年割れに失望売が加速、テスラ株は3.5%安で取引を終える
                                                                              • ビル&メリンダ・ゲイツ財団、2025年からオープンアクセス(OA)ポリシーを改訂

                                                                                2024年3月27日、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が、同財団が助成を行った研究成果に適用されるオープンアクセス(OA)ポリシーを2025年1月から改訂すると発表しました。 改訂内容としては、原稿をクリエイティブ・コモンズCC BYライセンスの下でプレプリントとして公開するよう義務付け、プレプリント査読を推奨すること、論文掲載料(APC)などのOAに掛かる費用への支援を終了することが挙げられています。 財団はまた、論文及びデータを利用しやすくするため、OAのシステムやインフラへの支援にも努めるとしています。 3月29日には、cOAlition Sがウェブサイト上でポリシーの改訂を歓迎するコメントを出しています。 Who loses when scientific research is locked behind paywalls?(Bill & Melinda Gates Foundatio

                                                                                  ビル&メリンダ・ゲイツ財団、2025年からオープンアクセス(OA)ポリシーを改訂
                                                                                • 日本図書館協会(JLA)、「書店・図書館等関係者における対話の場」第4回資料をウェブサイトで公開

                                                                                  2024年3月6日に開催された「書店・図書館等関係者における対話の場」第4回資料が、日本図書館協会(JLA)ウェブサイトで公開されました。 「書店・図書館等関係者における対話の場」は、著者関係団体、書店関係団体、出版関係団体、図書館関係団体、自治体関係者等により構成され、2023年10月3日に第1回が開催されました。 第4回の資料には、「書店・図書館等の連携による読書活動の推進について~書店・図書館等関係者における対話のまとめ~(案)」が含まれています。 書店・図書館等関係者における対話の場(JLA) https://www.jla.or.jp/home/tabid/1051/Default.aspx ※第1回の議事要旨、第2回以降の資料及び議事要旨(第4回は準備中)が掲載されています。 「書店・図書館等の連携による読書活動の推進について~書店・図書館等関係者における対話のまとめ~(案)」

                                                                                    日本図書館協会(JLA)、「書店・図書館等関係者における対話の場」第4回資料をウェブサイトで公開