並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 326件

新着順 人気順

fediverseの検索結果281 - 320 件 / 326件

  • もこきー、サーバー開設から1年を迎える - fedimagazine.tokyo

    もこきーは本家Calckeyから管理人または使用者の要望で追加された独自の変更が多数入っている機能性重視サーバー。

      もこきー、サーバー開設から1年を迎える - fedimagazine.tokyo
    • のえる (@noellabo@fedibird.com)

      ほとんどのMastodonとかMisskeyサーバは赤字で、だいたいみんな私財を投入しているだけなので、楽しく運営できて盛り上がれば続くし、不満が集まったり過疎ったりトラブルばかり起きれば続かないですよ。モチベーションがなくなれば終わりです。 そうした中で、たくさんのサーバが生まれ、消えていったけど、Mastodonが日本で普及し始めてから7年経った今でもなんだかんだ続いていたりします。

        のえる (@noellabo@fedibird.com)
      • Fediverseサーバーを閉じる時(低コストで410 Goneを返し続ける方法)|まなさす


        Calckey Calckey Fediverse410 Gone 410 Gone410 Gone Github + Vercel 0. export稿exportexport 1. 410 GoneGithubfork
          Fediverseサーバーを閉じる時(低コストで410 Goneを返し続ける方法)|まなさす
        • にじみす.moe、2023年における1年間の収支報告を公開 - fedimagazine.tokyo

          にじみす.moeを運営するNijimiss Projectは5日、Ci-enにて2023年における1年間の収支報告を全体公開した。7月のユーザー大幅増加や、キャッシュアウトの騒動が発生しながらも最終的な損益は¥810,358の黒字となった。税金支払い後の残金は2024年の運営費に充てられるとのこと。 2024年は既に改定が入っている仕様変更・支援プラン内容の変更に加えて皐月なふ氏の個人事業としてサイト内決済の導入、および現在支援特典として提供している機能の有料プランとしての提供を行うため準備を進めているという。

            にじみす.moe、2023年における1年間の収支報告を公開 - fedimagazine.tokyo
          • くっしー :verify: (@kussy_tessy@fedibird.com)

            ユーザー数2位、3位、11位のサーバーが鎖国。述べ7万人のユーザーがfediverseから退場することになるらしい。

              くっしー :verify: (@kussy_tessy@fedibird.com)
            • PleromaサーバーのPostgreSQLをアップグレードした


               pg_dumpall使DB pg_dumpallPostgreSQL: Documentation: 16: pg_dumpall  SQL pg_dumppg_dumpall pg_upgrade 使
                PleromaサーバーのPostgreSQLをアップグレードした
              • のえる (@noellabo@fedibird.com)


                joinmastodonMastodon使 Mastodon joinmastodon  == Fediverse https://ja.wikipedia.org/wiki/Fediverse ActivityPubFediverse使 MastodonAGPL joinmastodonMastodon gGmbHMastodon 
                  のえる (@noellabo@fedibird.com)
                • ActivityPubサーバーの閉じ方 パーフェクトガイド | SyoBoN's Home

                  ActivityPubサーバーを閉じるには。 はじめにActivityPubを含め、他のサーバーとやりとりをするようなソフトウェアのインスタンスは、一般的に建てるより閉じる方が大変です。その中でも特にActivityPubは、エンタープライズ環境での使用にも耐えうるようなしっかりとした設計のソフトウェアから、そこらのエンジニアが趣味の一環でたった一人で作り上げたような簡素なソフトウェアまで幅広く存在するため、閉鎖時にはより一層の注意を払う必要があります。 この記事では、そんなActivityPubサーバーを、でき得る限り他のサーバーに迷惑をかけずに閉鎖する方法を解説します。 Step1. 事前に告知をしよう突然、ひっそりとサーバーを閉鎖すると混乱を招きかねません。事前にサービス終了をサーバー内外に告知しましょう。 特に、ActivityPub実装の中には、Pleromaや旧バージョンのMi

                  • Misskey v2023.11.1がリリース ルビ機能・UNIX時間を指定しての日時表示などが追加 - fedimagazine.tokyo

                    Misskey v2023.11.1では以前より一部サーバーで独自搭載されていた、テキストにルビ(ふりがな)が振れるようになっている。テキストだけでなく、絵文字の上にもルビが振れるようである。 なおルビ表示は読み手側のサーバーがMisskey v2023.11.1にアップデートされていない場合、記法がそのまま表示される。

                    • もちゃ(あと-18.20Kg) (@mot@mastodon.motcha.tech)

                      「MastodonはTwitterではないのだから代替にならないとかグチャグチャ文句言うな、変化を受け容れろバカタレ」 みたいのを見るたびにこう…いや、今のTwitterくんのほうがむしろダメダメで…楽しかった頃のTwitterの雰囲気がMastodonにあるからこっちにきたとこあるし…代替、めっちゃしてるよ!?と個人的には思っていてもにょる

                      • もちゃ(あと-18.50Kg) (@mot@mastodon.motcha.tech)

                        Fediverseにいる人間がみんなあなたに寛容で、異常者にも犯罪者にも寛容で、優しい世界………なんてこたぁない。ないが、それらの異端者であってもネットワークから完全に排斥不能であり、彼らと断絶を選びながらも、その存在を究極的には否定しないからこそ、寛容なんですね

                        • Habzillaをテキトーにまとめる

                          経緯 2018/08/16現在、Hubzillaに関する日本語ドキュメントは存在せず、英語ドキュメントを読むしかないのが現状です。 自分自身の英語力と記憶力にも限りがあるため、備忘録的に記録し、そして同時に広く公開して役立てて頂こうと考えました。 ちなみにこのwrite.asというブログはFederationに対応していてMastodonなどからフォローしたり、連合に表示させたりすることが可能なので、いわゆる分散型SNSの何かを書くのに向いているかも知れません。 この記事の注意点 Hubzillaの公式ドキュメントはギークのそれにありがちな難解かつ独自の世界観に溢れた設定集であり、おおよその一般人へ理解して貰おうという気が更々ないドキュメントです。 そのためこの記事では公式ドキュメントを翻訳する記事にはせず、当方が読んで考え理解したことを記載します。 Hubzillaへ対する主観的な解釈に

                            Habzillaをテキトーにまとめる
                          • SNSを運営した感想とおまけ


                             Otaku SocialAdvent Calendar 2023 1  Advent Calendar  (?) MastodonMisskeyFediverse 12022/11/18MastodonFediverse TwitterX 
                              SNSを運営した感想とおまけ
                            • 着ぐるみすきー!に「着ぐるみさんタイムライン」が実装 特定のハッシュタグと画像のついた投稿が流れる仕様 - fedimagazine.tokyo

                              ホーム・ローカル・ソーシャル・グローバルといったタイムラインに追加されるかたちとなっており、「着ぐるみのハッシュタグ+画像のついた投稿」が流れる仕様となる。 「着ぐるみさんタイムライン」に流れる条件として、着ぐるみすきー!が観測したノートかつ公開範囲が「公開」のものとなっている。 着ぐるみすきー!は人型着ぐるみ・美少女着ぐるみが好きな人が集うMisskeyサーバー。11日現在のユーザー数は32アカウント。 着ぐるみすきー! スポンサーリンク

                                着ぐるみすきー!に「着ぐるみさんタイムライン」が実装 特定のハッシュタグと画像のついた投稿が流れる仕様 - fedimagazine.tokyo
                              • のえる (@noellabo@fedibird.com)

                                Twitterに、EUのMastodonのこと書いてきたよ。 https://twitter.com/noellabo/status/1519763354151440384 ---- EUがマストドンサーバを開設したニュースがでています。動画配信用にPeerTubeも設置しています。 これ、何か人を集めてプラットフォームにしようと企んでいるように見えたかもしれませんが、そういうことではありません。 一般のユーザーは登録できない、公式発表・情報発信を担うサーバの開設です。 この仕組みのメリットは、情報発信する組織や個人が、自分で公式のコンテンツを発信できるということ、 プラットフォームの顔色を窺うのではなく、自分自身の責任と権限でコンテンツを保有し、情報発信できるということです。 政府・行政機関がマストドンを自分で運用するのは当然の選択と言えます。 我々一般のユーザー・あるいは国民は、それぞ

                                  のえる (@noellabo@fedibird.com)
                                • Twitter(X)がダメなら「フェディバース」! Let's Fediverse!

                                  Let's Fediverse! はSNS「フェディバース」の紹介サイトです!Twitter(X)の代替をお探しの方にオススメしています!

                                    Twitter(X)がダメなら「フェディバース」! Let's Fediverse!
                                  • Fediverse上に自分の運営するサーバーを建てて2ヶ月経ちました(運営関連の話)|夜坂


                                    稿   ()   
                                      Fediverse上に自分の運営するサーバーを建てて2ヶ月経ちました(運営関連の話)|夜坂
                                    • MastodonをTime4VPSに移行してみた - Qiita

                                      仕様策定・設計・移行 今回の目的は、今の環境と同じ性能を担保しつつ、運営コストを圧縮することが目的。 従来 従来、カゴヤVPSを使用していた。カゴヤVPSも国内の業者の割には、値段の割にRAMの搭載量が多く、コスパは良かったです。MastodonのRails APP・Redisと、DBを分けて、DBはAPPからローカルLANからアクセスする構成としていました。 第1次移行 とりあえずテストや!!!と雑にDB以外をTime4VPSに移行。無事成功はしましたが・・・・ 日本からリトアニアにHTTPリクエストが送られ、リトアニアから日本にあるDBにクエリを送り、それをリトアニアで受け取って・・・ 要するにDBとAPPがむちゃくちゃ離れてるせいで、レスポンス遅延が2000-3000msにまで膨れ上がりました。もちろんまともにMastodonなんてやってられません。翌々日にDBも移行しました。 第2

                                        MastodonをTime4VPSに移行してみた - Qiita
                                      • ツイッターとマストドン体験記 - jammrockのブログ


                                        **Fedibird Advent Calendar 201914** TwitterMastodon Twitter 2011 GREESNSTwitter  Mastodon Mastodon pawoomstdn.jpTwittermental.socialLTLfedibird 
                                          ツイッターとマストドン体験記 - jammrockのブログ
                                        • EC2にPleromaの自分用インスタンス(Fediverseへのシーカーキャンプ)を建てた - 流沙河鎮

                                          Amazon EC2にPleromaの自分用インスタンスを建てたので簡単に手順をメモしておく そもそもPleromaとは? PleromaはFediverse / ActivityPubをサポートするElixir製のソフトウェアで、シンプルかつ軽量である点が特徴だ。 FAQによれば、50ユーザ未満程度の規模感であれば2GB RAM, 1コアで動くらしい。これなら自分一人が使う分にはt2.microで十分ホストできそうだ。 If I want to run my own server, how expensive is that? This varies depending on how many users you want to support, but as a point of reference, a Pleroma server for a small group (under

                                            EC2にPleromaの自分用インスタンス(Fediverseへのシーカーキャンプ)を建てた - 流沙河鎮
                                          • ユーザへの運営情報の配信チャネルについて - はんドンクラブ 運営ブログ


                                              SNS Advent Calendar 2019 - Adventar  12/13      @highemerly@handon.club Mastodon MastodonSNS"" SNS 
                                              ユーザへの運営情報の配信チャネルについて - はんドンクラブ 運営ブログ
                                            • ホスティング大手のエックスサーバー、仮想専用サーバー『Xserver VPS』でアプリケーションイメージに「Mastodon(マストドン)」を追加

                                              ホスティング大手のエックスサーバー、仮想専用サーバー『Xserver VPS』でアプリケーションイメージに「Mastodon(マストドン)」を追加 エックスサーバー株式会社(所在地:大阪市北区、代表取締役:小林 尚希)は2022年12月1日、仮想専用サーバー『Xserver VPS( https://vps.xserver.ne.jp/ )』にて、知識不要で簡単に使いたいアプリ環境の構築ができる、アプリケーションイメージ機能に新しく「Mastodon(マストドン)」を追加しました。 ■「Mastodon(マストドン)」について 「Mastodon(マストドン)」は、Twitterのような短文投稿型のSNSを作成できる、オープンソースソフトウェアです。 ■「アプリケーションイメージ」とは 「アプリケーションイメージ」とは、専門的な知識が無くても、簡単にサーバー環境の構築ができるように、あらか

                                                ホスティング大手のエックスサーバー、仮想専用サーバー『Xserver VPS』でアプリケーションイメージに「Mastodon(マストドン)」を追加
                                              • 緊急!Twitter異常時の備えとしてMisskey(ミスキー)に登録だ!


                                                  Twitter To address extreme levels of data scraping & system manipulation, weve applied the following temporary limits:  Verified accounts are limited to reading 6000 posts/day  Unverified accounts to 600 posts/day  New unverified accounts to 300/day  Elon Musk (@elonmusk) July 1, 2023 2023/07/0202:00Twitter 
                                                  緊急!Twitter異常時の備えとしてMisskey(ミスキー)に登録だ!
                                                • Misskey v2023.12.0がリリース 多数の機能が追加 - fedimagazine.tokyo

                                                  Misskey v2023.12.0が出た:blobthumbsup::blobthumbsup::blobthumbsup::blobthumbsup::blobthumbsup: (📎1)

                                                  • ChatGPT-3.5でMastodonの使い方とかの問い合わせを自動で返してくれるBotを作ってみた - ゲームリンクスの徒然なる日常


                                                     MastodonMastodon使Bot RubyOpenAIAPI github.com  github.com  Streaming API使mastodon-apiRuby 2.7   Mastodon 
                                                      ChatGPT-3.5でMastodonの使い方とかの問い合わせを自動で返してくれるBotを作ってみた - ゲームリンクスの徒然なる日常
                                                    • DockerでMastodonインスタンスを1年運用して得られた知見 - blog.potproject.net


                                                      https://mastodon.potproject.net/ Mastodon1 1 Mastodon使 twittertwitter:mastodon=3:7 twitter Mastodon1Mastodon v1.2v2.4  1
                                                        DockerでMastodonインスタンスを1年運用して得られた知見 - blog.potproject.net
                                                      • くろりんご (@kuroringo@mastodon-japan.net)

                                                        皆さん、こんにちは。 こちら汎用マストドンサーバー「Mastodon Japan サーバー」です。 皆さんが平和にマストドンを楽しめるようにという思いで開設しました。テーマとかジャンルはなく、気軽にどんな話題でもお使いいただけます。 簡単にルールだけ説明します。 1.日本国内法に触れる無修正エロ絶対禁止! 2.日本国内法に触れない二次・三次・エロはCWやNSFWをちゃんと使ってね。 3.スパム・過度な連投(負荷上昇対策)などの迷惑行為はやめてね。 4.みんな仲良く(ブロックやミュートもうまく活用してね) https://mastodon-japan.net #Fediverseへようこそ #サーバー紹介 #インスタンス紹介

                                                          くろりんご (@kuroringo@mastodon-japan.net)
                                                        • PythonでMisskeyのBotを作る

                                                          はじめに 最近何かと話題のMisskeyですが、今回は有名なMisskey.pyではなく、MiPAというフレームワークを使ってBotを作ってみます。 MiPAとは MiPAは私自身が作成しているMisskey用のBotフレームワークで、特徴としてはDiscord.pyのコードを参考に作成しているため、Cogやイベント等の記述方法に類似点が多いため、Discord.pyの知識をそのまま活かせるところです。また、独自の機能のとして、 @ユーザー名 コマンド のようなコマンドを作成できるメンションコマンドというシステムもあります。今回はこれらの機能を使ってBotを作っていきます。 MiPAとMisskey.pyの違いについて Misskey.pyはBotフレームワークではなく、あくまでAPIラッパーです。また、戻り値などは型が無く、ほとんど生のdictでレスポンスが帰ってきます。それに対し、Mi

                                                            PythonでMisskeyのBotを作る
                                                          • もちゃ(あと-18.70Kg) (@mot@mastodon.motcha.tech)

                                                            #偏見100おすすめサーバーリスト 書いた人 : 2017年からMastodon廃人。いろんなサーバーが生まれては消えていくのを眺めてきた。 fedibird ★★★★☆ → 管理者がかなりちゃんとした人(プログラマー)で、人柄も信頼できる。LTLを持たず、独自機能が多いというクセの強さを跳ね返すほどイチオシのサーバー。 mstdn.jp ★★☆☆☆ → 管理者は企業(Sujitech)で日本最大人口を誇るが、それだけ重くなりやすい。無難な選択肢に見えるが、このサーバーの雰囲気だけでMastodonを語られると古参はもんにょりするくらい、実はわりと荒んでいる。 mastodon-japan.net ★★★★★ → 管理者は個人だが、昨今のブームの受け皿になろうと立ち上がったステキな方。特に色もなく若いサーバーなので、ぜひ初心者に勧めたい。

                                                              もちゃ(あと-18.70Kg) (@mot@mastodon.motcha.tech)
                                                            • のえる (@noellabo@fedibird.com)

                                                              Fediverseでは、誰もがサーバを立てて、ネットワークに参加できます。 発信することや、その内容に価値があったり、アイデンティティを明確にしたい場合は、自分のサーバから発信した方が諸々上手くいきます。 まず、ニセモノの心配がありません。そのサーバが本物であることを、ドメインや公式サイトなどで証明しておくことで、偽のアカウントが入り込む余地がなくなります。 ブランディングの面からも、借りたプラットフォームの名を売るのではなく、自分のブランドのIDで行った方が良いでしょう。 また、自分達で責任をとることが出来ます。 リスクのある発信をする際、他者のプラットフォームで行えば、プラットフォーム側が責任を問われるため、迷惑をかけてしまうし、規制される可能性が高くなります。 負荷の面でも、発信専用に近い、ユーザーを抱えないサーバを運用した方が、圧倒的に低コストです。 EUではすでにこれをやっており

                                                                のえる (@noellabo@fedibird.com)
                                                              • のえる (@noellabo@fedibird.com)

                                                                閲覧中のページをMastodonに投稿する == たまにはブックマークレットというのもいいかな。 ブラウザのブックマークバーにShareとか適当な名前で追加して、URLのところに下記のようなjavascriptをペースト。 javascript:window.open('https://fedibird.com/share?visibility=public&text='+encodeURIComponent(document.title+"\r\n"+document.URL)); fedibird.comのところを自分の使ってるMastodonサーバ、publicのところを希望する公開範囲にあわせてpublicやunlisted、private、なんならdirectに変更しておきます。それぞれ公開、未収載、フォロワー限定、ダイレクトです。 そうすると、ブラウザでみている好きなページをM

                                                                  のえる (@noellabo@fedibird.com)
                                                                • 2/25にサーバーをイメージから書き換えた後に、ものすごくサ…

                                                                  2/25にサーバーをイメージから書き換えた後に、ものすごくサーバー負荷が上がりTLが読み込めない・アクセスできないなどのエラーが発生していた。 その原因と修正方法についてメモ。 [症状] https://minazukey.uk/notes/9q74lznca9m24... >②①と直接の関連があるか不明だがその上でフォロー関係の有無に関わらず更に一部pleroma/akkoma系サーバーから大量のリクエストが飛んできてお互いの鯖の負荷が地獄になる 症状は夜坂さんのこの投稿にまとまっている。皆尽村が一時HTTP通信状態になったときの投稿が自サーバーにいくつか配送されており、そのときにデータベースに新しくリモートユーザーが作成された。こちらのデーターベース上は1つのアカウントに対して 「①ID.アカウント名@ドメイン(HTTP通信以前に作成されていたユーザー) ②アカウント名@ドメイン(HT

                                                                    2/25にサーバーをイメージから書き換えた後に、ものすごくサ…
                                                                  • Firefish サーバーの立て方メモ | blog.naskya.net


                                                                     Firefish Advent Calendar 2023  12/11   Firefish  使 Arch Linux [*1][*1] Firefish 
                                                                    • 分散SNSサーバーを閉鎖したきっかけについて書く

                                                                      Misskeyなどの分散SNSサーバーを運用していると、したくないですがいつかは決断せざるを得ないサーバー閉鎖。 私は2回ほど閉鎖したことがありましたので、そのきっかけと学びについて記載します。 1. クラウド事業者のアカウントBAN きっかけ 当時はMisskeyをOracle Cloudの無償枠(確かメモリ1GB)で運用していました。 運用開始してから8ヶ月程度たったある日、Misskeyにアクセスできなくなりました。 Oracle Cloudのコントロールパネルを見ると、「アカウントが一時停止されました」とページ上部に表示されていました。 チャットに問い合わせしましたが、「理由は教えられないがアカウントを停止し復旧も不可」とのこと。 バックアップはOracleCloudのオブジェクトストレージに保存していました。 どうなったか バックアップのオブジェクトストレージにすらアクセスするこ

                                                                        分散SNSサーバーを閉鎖したきっかけについて書く
                                                                      • 初心者鯖缶のメンテ問題を考える | ほしぱそ。


                                                                        Firefish10           
                                                                          初心者鯖缶のメンテ問題を考える | ほしぱそ。
                                                                        • オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ

                                                                          オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散型SNSにアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散型SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPressで個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンなSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。 これにより、MastodonやWordPressなどActivityPubプロトコルをサポートするほ

                                                                            オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ
                                                                          • 使用している SNS の感想を並べてみた - 㐂五亭 分館

                                                                            Fediverse を中心とした SNS のアカウントを無限に生やしているので、各サーバー・サービスの雰囲気を個人の感想で、まとめてみました。 ※ 事実と大きく異なるなど支障がある場合は 木野どど松 へご連絡ください サービス名称 登録可否 ソフト 個人の感想 9ineverse.com 開放 Misskey(独自フォーク) サブカル・ポップカルチャー寄りで、独自機能(TL)が存在します。イラストレーターをフォローしたい人や趣味の合うオタク仲間を見つけたい人におすすめ。管理者の出現頻度が高く、独自文化やカスタム絵文字が充実している。 BackspaceKey 開放 Misskey(独自フォーク) 運営はテック系だが TL の空気はサブカル・ポップカルチャー寄りで、カオスなインターネットを楽しめます。"自分語り" が推奨されており TL 流速は速め。カスタム絵文字の量と追加速度がすごい。乗り

                                                                            • 新SNSで注目 フェディバースとは(まとめ)(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース


                                                                              76MetaThreadsTwitter稿MastodonSNSFediverse MastodonSNS
                                                                                新SNSで注目 フェディバースとは(まとめ)(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                Fediverse単語 フェディバース 1.9千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連リンク関連項目掲示板 Fediverse (フェディバース)とは、短文投稿やブログ、動画投稿などのサービスを提供する独立したサーバー群が、任意のプロトコルを通して相互に繋がり合うソーシャルネットワークの宇宙の概念を指した、主にMastodonなどの分散型SNS界隈で用いられている言葉である。 英語で「連合」を意味する"federated"と、「宇宙」を意味する"universe"という2つの言葉が合体してできた造語である。 概要 Fediverseの宇宙において、日本で特に有名なのは「Mastodon」である。Mastodonは誰でも自由にSNSサーバーを立ち上げたり、自分の好きなサーバー(や運営のもと)にアカウントを作ったりすることができる分散型SNSソフトウェアのうちの一

                                                                                  Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 【Fediverse】日本語圏で発生した悪質なスパマーへの対応と今後のサーバ運営について

                                                                                  昨日あたりに、Fediverse(MastodonやFirefish等の分散型SNSによって構成されるネット空間)の日本語圏を中心に、悪質なスパム行為が多発していた模様です。 本日未明(まあ執筆時点でも未明だが)には犯人とおぼしき人物のメインアカウントも特定され、所属サーバ側でしかるべき措置が執られた模様です。 しかし、このたったひとりのスパマーのために、Fediverseのいくつかのサーバがいわゆる鎖国に追い込まれました。また、それ以外のところでも、多くのサーバで、ユーザ登録に制限が加わったりスパマーがユーザ登録してしまったサーバへのドメインブロックをおこなう等の措置が執られました。 幸い、私が運営するリベラル(自由主義者)向けコミュニティ「LIBERA TOKYO」は、元々ネトウヨ(いわゆるネット右翼)等の思想的に相容れない者たちへの対策としてユーザ登録等にわざと多数の制約を設定してい

                                                                                    【Fediverse】日本語圏で発生した悪質なスパマーへの対応と今後のサーバ運営について