並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 478件

新着順 人気順

formの検索結果361 - 400 件 / 478件

  • Google Formで作成したフォームをアレンジする(submit後のページ遷移も!)

    はじめに Google Formで作成したフォームをカスタマイズ(アレンジ)する方法です. HTML,JavaScriptの知識がある程度ある人を対象にしています. (※2020年9月現在のGoogle Formの仕様に合わせて書いています.) デモページ 完成品はこちらから確認できます.(何かテキトーに送ってみてくださいw) Google Formでフォームを作る Google Formへアクセスし,フォームを作成してください. 作成したGoogle Formのソースコード確認する 作成したフォームのページへアクセスし,ソースコードを見ます. (WindowsだとCtrl + U, Macだとcommand + option + Uでそのサイトのソースコードを確認することができます.) ソースコードはこんな感じになっています. ここで大切なのは,ビビらないこと です. ソースコードの中か

      Google Formで作成したフォームをアレンジする(submit後のページ遷移も!)
    • input type=”file”で選択できるファイルの拡張子を制限する方法

      input type=”file”で選択できるファイルの拡張子を制限する方法 2018.12.26 HTML/CSS File, HTML, HTML5 <input type=”file”> で選択できるファイルの拡張子を制限する方法 <input type="file"> でファイルを選択できますが、この時選択できるファイルの種類(拡張子)を制御するには、accept 属性で拡張子もしくはMIMEを設定します。 複数の拡張子を設定もできますし、ワイルドカードを使うこともできます。以下一例です。 <!-- 拡張子 .pdf --> <input type="file" accept=".pdf"> <!-- MIME でテキストファイルを指定 --> <input type="file" accept="text/plain"> <!-- MIMEでワイルドカード指定(画像ファイル) -

        input type=”file”で選択できるファイルの拡張子を制限する方法
      • inputmode - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN

        HTML チュートリアル HTML の基本 HTML 入門 HTML 入門の概要 HTML を始めよう ヘッド部には何が入る? HTML のメタデータ HTML テキストの基礎 ハイパーリンクの作成 高度なテキスト整形 文書とウェブサイトの構造 HTML のデバッグ 評価課題: 手紙のマークアップ 評価課題: コンテンツのページの構造化 マルチメディアとその埋め込み マルチメディアとその埋め込みの概要 HTML の画像 動画と音声のコンテンツ object から iframe まで — その他の埋め込み技術 ウェブへのベクターグラフィックの追加 レスポンシブ画像 評価課題: Mozilla のスプラッシュページ HTML の表 HTML の表の概要 HTML の表の基本 HTML 表の高度な機能とアクセシビリティ 評価課題: 太陽系の惑星データの構造化 リファレンス HTML 要素 <a>

          inputmode - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
        • これでわかるvue.jsのフォームバリデーションVuelidate | アールエフェクト

          本文書はVue 2環境で動作確認を行っています(Vuelidate 0.x)。Vue 3の場合はVuelidate 2を利用する必要があります。 Vue.js 3の Composition APIで利用できるVulidate 2の記事も公開しています。 本文書では開発したアプリケーションを世に出す時には避けて通れないバリデーションについて解説しています。エラー処理の設定には手間がかかってあまり好きではないなという人も多いとは思います。Vuelidateを利用するとバリデーションの設定がなくなるわけではありませんがぜひこの機会にVue.jsのVuelidateのバリデーションをマスターしてください。 Vue.jsにはさまざまなバリデーションのライブラリがありますが、その中でもVuelidateとVeeValidateが有名です。本文書ではVuelidateを利用してvue.jsでのバリデーシ

            これでわかるvue.jsのフォームバリデーションVuelidate | アールエフェクト
          • 3月の朗読ワークショップ – 朗読・演技 ワークショップ Prompt Decision Method

            朗読ワークショップは、コミュニケーションを第一に一人ひとりをつなぐ教室です。 カリキュラムは声の業界のみならず、芸能界で様々なジャンルを経験した講師「河野匡泰」が、 「Prompt Decision Method」を使ったやり方を押し付けず受講生の反応を見ながら指導にあたります。 絵本・紙芝居・純文学・海外文学等様々な作品を扱い、興味に合わせた指導を心がけております。 滑舌でいろいろ試したけどうまくいかなかった方や、いままで教わってきた朗読の表現方法に肌が合わなかった…なんて方は一度試してみてはいかがでしょうか? 朗読ワークショップと朗読教室の授業風景 ★受講料の安さの秘密は? 受講料金の安さの秘密は、経営体質を徹底的に軽くすることで実現しました。 「朗読ワークショップ」は3000円のみ。 ※付随した追加料金は一切いただきません。 新型コロナウィルス対策について。 河野匡泰事務所関連事業は

            • Static Formsを使ってNext.jsにお問い合わせフォームを実装する - hiro08gh

              こんにちはかみむらです。JAMstackアーキテクチャーや、静的なウェブサイトにお問い合わせフォームを実装するときは、Static Formsで作成できます。 Static Formsとは、発行されたアクセスキーをフォームに含めて、URLにリクエストを送ると、Static Formsの内部で動いてるAmazon SES経由でメールを受け取ることができます。特に静的なウェブサイトに相性がよく、サーバレスなお問い合わせフォームを作成することができます。 今回はNext.jsベースにして、お問い合わせフォームを作成していきます。 Static Formsの公式サイトはこちら www.staticforms.xyz プロジェクトの準備 CLIでプロジェクトの雛形を作成します。 $ npx create-next-app my-site Static Formsの導入手順 Static Formsの

                Static Formsを使ってNext.jsにお問い合わせフォームを実装する - hiro08gh
              • Javascript Input Mask

                Features get and set value and unmasked value easily no external dependencies supports overwrite mode supports all major browsers supports web components supports contenteditable RegExp mask Function mask Number mask (integer and decimal support) Date mask (with various format support and autofix mode) Dynamic/on-the-fly mask Pattern mask show placeholder always or when needed unmasked value can c

                • 今更だけどPHPで複数のファイルアップロードをめっちゃシンプルに実装する - Qiita

                  いつもPHPでファイルアップロードについて調べちゃうのでまとめておく そうなんですよね。こうした機能を実装する時に調べ時間が数分発生するので、自分用のメモとしてまとめておくことに。 ちなみに、最もシンプルな実装でエラーハンドル等も記述してない。そこは個々人のプロジェクトの環境(誰向けかとかね)やポリシ(エラーハンドルに関する)に従って真面目にやって欲しいと思います。ここでは語りません。 余談ですが、ユーザにファイルアップロードというか入力オペをさせるケースでは、その入力値検証を真面目にやるべきで、ファイルアップロードももちろん考慮が必要です。@mpyw さんがとても良くまとめられている記事があるので是非参考になさってください。 また、正常系のエラーチェック(ファイル種別等による)はこちらのページが参考になります。 PHPで複数ファイルのアップロード <?php // ファイルがあれば処理実

                    今更だけどPHPで複数のファイルアップロードをめっちゃシンプルに実装する - Qiita
                  • ホーム | Connect-CMS公式サイト

                    2024/04/23 Re9: 問合せフォームが送信できません env修正後 WAFの状態 公星 2024/04/22 Re8: 問合せフォームが送信できません env修正後 WAFの状態 TK 2024/04/22 Re5: 問合せフォームが送信できません env修正後 log TK 2024/04/22 Re7: 問合せフォームが送信できません env修正後 公星 2024/04/21 Re6: 問合せフォームが送信できません env修正後 公星 2024/04/21 Re5: 問合せフォームが送信できません env修正後 公星 2024/04/21 Re4: 問合せフォームが送信できません env修正後 (OSWS)井上 雅人 2024/04/21 Re3: 問合せフォームが送信できません env修正後 TK 2024/04/19 Re2: 問合せフォームが送信できません TK 20

                    • 30+ Useful Pure CSS Code Snippets - 1stWebDesigner

                      In this post, we’ve rounded up a collection of useful pure CSS code snippets for elements that are commonly used when designing and developing a website. We’ve included a few that may be less common, but might be useful for you if you are looking for a way to level up or add interest in your project. From parallax to animations to tabs and accordions, this list should be helpful for you to refer t

                        30+ Useful Pure CSS Code Snippets - 1stWebDesigner
                      • Overview  |  Google Forms  |  Google for Developers

                        Send feedback Overview Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google Forms API is a RESTful interface that lets you create and modify forms and quizzes, retrieve form responses and quiz grades, set up quiz answer keys with automatic feedback, and receive push notifications. The most common uses of this API include the following tasks: Create a fo

                          Overview  |  Google Forms  |  Google for Developers
                        • メールフォームサービス/API/ASP/Saas | SSGform

                          SSGform(エスエスジーフォーム)はフォームを簡単に設置できるサービスです。SSG(Static Site Generator=静的サイトジェネレーター)をお使いの方はもちろん、Wordpressや各種WEBサイト、WEBアプリケーションのフォーム送信先だけを入れ替える使い方にも対応しています。もう、フォームの設置で悩む必要はありません。

                            メールフォームサービス/API/ASP/Saas | SSGform
                          • 2021年のフロントエンド開発の中で意識をしたこと - Qiita

                            はじめに 主にフロントエンドの領域でお仕事をさせていただく中で、どのようなことを意識して開発を行っているのかを自己理解を含めて記事として残しておきたいと思います。 これからフロントエンド開発に従事する方々の多少なりとも参考になりますと幸いです。 なお、最近の業務ではVue.js(Nuxt.js)を使った開発に携わることが多いのですが、個人的な趣向としてはReact.js、TypeScriptを好みますので記事に出るコードはこちらを用いて表現したいと思います。 UIに対して意識したこと 前提としてUI/UXはデザイナーだけで考えるものでなく、エンジニアでも考えてコーディングをする必要がある箇所だと思っています。 なお私がUIについて調べ、認識をしている定義はユーザーが触れるweb上のパーツ等の当たり前に考慮がされてあり、考慮が出来ていないとユーザーを困らせるものであるという認識を心がけていま

                              2021年のフロントエンド開発の中で意識をしたこと - Qiita
                            • XO Securityの設定方法と不具合対処【初心者/SWELL向け】 | マニュオン

                              この記事では、WordPressプラグイン「XO Security(エックスオー セキュリティ)」の初期設定と使い方を、画像を用いてわかりやすくご紹介します。 WordPress(ワードプレス)で必ず最初にインストールするのが、セキュリティ対策プラグインです。 無料で簡単にセキュリティ対策ができるので、「XO Security」は初心者におすすめです。

                                XO Securityの設定方法と不具合対処【初心者/SWELL向け】 | マニュオン
                              • Designing Better Error Messages UX — Smashing Magazine

                                Error messages need to be easy to spot, but they also need to be helpful. Let’s explore when error messages should live above input fields and why toast error messages are usually not a very good idea. When we design interfaces, we rarely think about error messages first. After all, how much is there to design anyway? We highlight the error, display a message, and nudge users toward the correct in

                                  Designing Better Error Messages UX — Smashing Magazine
                                • HOTEL PLANISPHERE - テスト自動化練習サイト

                                  このサイトはテスト自動化の学習用の練習サイトです。 Seleniumなどのブラウザテスト自動化を学習したい方が、実際にテストスクリプトを実行するためのテスト対象サイトとして作成されています。 書籍やブログなどでのサンプルやデモにもお使いいただけます。ライセンスはMIT Licenseです。 自動テストの学習を目的として作成されていますが、テスト設計や技法の学習に使うことも可能です。 サイトの構成 ホテルの予約サイトを模した作りになっています。ログイン・会員登録・ホテルの宿泊予約のそれぞれの入力フォームを用意しています。レスポンシブデザインに対応しているためモバイルブラウザでも表示できます。 ご利用上の注意 2020年7月時点でのGoogle Chromeの最新版で動作確認をしています。 サイトはGitHub Pagesでホストされています。 入力データについて データはブラウザのCooki

                                  • React Final Form

                                    High performance subscription-based form state management for React From day one, Final Form and React Final Form were designed to be modular: you put the pieces together to build the form library that fits your requirements. Why should your users need to download complex code for handling arrays of fields when your signup form is just four fields? Only two peer dependencies: React and Final Form.

                                      React Final Form
                                    • ファイル添付ができる無料のメールフォーム11選 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                      メールフォームを設置したいけど、どの方法で作成すれば良いのか、どのツールを選んだら良いのか戸惑ってはいませんか? メールフォームを設置する企業や店舗も多く、顧客からのお問合せ・資料請求・申し込みなど、顧客のコミュニケーションの場としても必須アイテムとなっています。 そこで、今回はファイル添付機能のメールフォームの作成術・活用シーン・上手な選び方、無料のメールフォーム11選について解説します。 弊社にて開発した無料のメールフォーム・EasyMailの特徴と使い方も掲載していますので、他社のツールとも比較してみて下さいね。 【完全無料】添付ファイル機能付きメールフォーム 4つの作成術 店舗や事業所、企業・団体などでHPやLPにメールフォームを設置する際に、添付ファイル機能がついていれば、さまざまな用途で幅広く活用できます。添付ファイル機能付きメールフォームの作成方法は、おもに下記の4つの手段が

                                        ファイル添付ができる無料のメールフォーム11選 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                      • GoogleAppsScriptを使ってGoogleフォームの画面を自由にカスタマイズする!

                                        今回の目的 Googleフォームを使って大人数のイベントの企画や、会社等で管理台帳を作成するときに、関係者に必要事項を入力してもらうことがあると思います。しかし、Googleフォームで作成した画面は作りやすくシンプルな分少し物足りなさを感じるかもしれません。そういったときに、自作のオシャレな画面をGoogleフォームの入力画面の代わりに使用できるといいと思いませんか? 今回はGASとGoogleフォームを使って簡単にお問い合わせフォームの作成をします。 簡単といってもHTMLとCSSの知識は必要ですが・・・(汗) またGoogleフォームに入力した内容はGoogleスプレッドシートでまとめるためその方法や、Googleドライブに配置した画像を画面の背景に使用する方法など、G Suiteをフル活用して進めていきます。 実際に作ったフォーム画面 実際に私が日常で使えるモノを作ってみようと思い、

                                          GoogleAppsScriptを使ってGoogleフォームの画面を自由にカスタマイズする!
                                        • たまに役立つ、Googleフォームの回答者に自動返信メールを送る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          こんにちは、Google Formをたまに使うエンジニアのづやです。 機能的にはお問い合わせフォームとして利用できたりしてしまいますよね。ただデフォルトの機能だと、自動返信メールが送れないようなので、調べて実装してみました。 GAS(Google App Script)を利用したらけっこうあっさり作成できますが、ちょっとだけハマりポイントもありましたのでそのあたりも記載します。 下準備 なにはともあれFormを作成してみます まずはGoogle FormでFormを作成してください。ここに対する解説は、おそらく数えきれないくらいあるので探してみてください 今回はこんなFormでテストしていきます。 ※このFormは予告なく使えなくなる可能性があります。 なるたけいろんなパターンを用意してます。 Gasが動く準備をします FormができたらGASを書いていきます。 GASはスクリプトを書き、

                                            たまに役立つ、Googleフォームの回答者に自動返信メールを送る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • microCMSを使ったサイトでお問い合わせ機能を用意する方法

                                            我々が提供するmicroCMSはAPIでデータを取得することに主眼が置かれた「ヘッドレスCMS」の一つです。 Nuxt.jsやNext.js、Gatsbyなど様々なウェブフロントエンドフレームワークと組み合わせて数多くのウェブサイトに導入いただいています。 こうしたモダンなウェブフロントエンドフレームワークの多くには静的サイト生成といった(≒Jamstack)考え方が取り入れられており、ウェブサイトをあらかじめ生成したうえでホスティングされることも多いです。 このような構成の特徴としてサイトの安定性やセキュリティ面での安全性などサイトの読み取りや運用に関する多くのメリットがあります。 一方で、こうした構成における「サイトへの書き込み」の議論は後回しにされがちです。具体的にはウェブサイト制作であれば「お問い合わせ機能」をどのように用意するかが問題になることが多いでしょう。 そこで、この記事で

                                              microCMSを使ったサイトでお問い合わせ機能を用意する方法
                                            • ajaxzip3を使ってボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法

                                              先日紹介した「ajaxzip3」は、リアルタイムで郵便番号から住所を自動入力してくれます。郵便番号を入れるだけで自動で住所も入力してくれるので、大変便利なライブラリです。 ですが、リアルタイムでは入力してほしくないという場合もあるかもしれません。そんな時のために、リアルタイムで自動入力するのではなく、ボタンをクリックしたタイミングで住所を入力する方法をご紹介したいと思います。 ボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法 ステップ1. ajaxzip3とjQuery本体の読み込み まずは、ajaxzip3とjQuery本体を読み込みましょう。ajaxzip3にjQueryは不要ですが、ボタンクリック時に住所検索するスクリプトをjQueryで実装します。 ajaxzip3はGitHubからダウンロードするか、公開されているスクリプトを使用します。 <script src="//ajax

                                                ajaxzip3を使ってボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法
                                              • あの頃数百自治体のコロナワクチン 予約フォームを救ったWaiting Roomの運用

                                                Cloudflare Meetup Tokyo Kick Off !! でLT登壇したスライドです。 https://cfm-cts.connpass.com/event/275461/

                                                  あの頃数百自治体のコロナワクチン 予約フォームを救ったWaiting Roomの運用
                                                • フォームのCSS - Qiita

                                                  フォームは特にブラウザごとの表示の差異が大きいので、普段あまりCSSを使わない人向けにベース用のCSSを書いてみました。 フォームのJavaScript、フォームのHTMLも併せてご参照ください。 CSS適用前後の比較 before CSS適用前画像 after CSS適用後画像(HTMLもデザイン変更に必要な部分は一部変更しています) 共通リセット input, button, textarea, select { /* デフォルトスタイルをリセット */ -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; appearance: none; /* font-familyを継承しないので、継承させる */ font-family: inherit; /* iOSの角丸をリセット */ border-radius: 0; /* box-size

                                                    フォームのCSS - Qiita
                                                  • 【PHP】コンタクトフォームの作り方|Code for Fun

                                                    ここではPHPを使ったコンタクトフォーム(お問い合わせフォーム)の作り方を紹介します。 最近は WordPress でホームページやブログを簡単に作れるようになり、お問い合わせフォームもプラグインで簡単に追加できるようになりました。 ゼロから作ることは少なくなっていますが、お問い合わせフォームには PHP の基礎がたくさん詰まっているので、PHPの学習にはとてもオススメです。 全ての手順を紹介していますので、PHP 初心者の方もぜひ挑戦してみてください!

                                                      【PHP】コンタクトフォームの作り方|Code for Fun
                                                    • vue.jsでマルチステップの入力フォーム作成(基礎編) | アールエフェクト

                                                      入力フォームには1つのページで完了するシンプルなものから複数のページを介して完了するものまでいろいろな形があります。本文書ではvue.jsを使ってマルチステップフォームを作成するための手順を説明しています。 各ステップにバリデーションが入っていないため実用的ではありませんが、マルチステップフォームを作る上での基本的は考え方とコンポーネントの理解を深めることができます。 作成するマルチステップフォームの概要 作成するフォームは4つのステップに別れ、1つのステップに1つのコンポーネントが対応します。最後のステップは確認画面のため入力フォームがあるのは3つのステップです。 1つ目のステップの入力フォームでは名前(firstName, lastName)を入力、2つ目のステップの入力フォームではEmail、電話番号を入力、3つ目は誕生日を入力するシンプルなものです。4つ目は確認画面なので1〜3で入

                                                        vue.jsでマルチステップの入力フォーム作成(基礎編) | アールエフェクト
                                                      • Googleフォームのデザインをカスタマイズする方法 プラグイン不要で簡単実装! | Tekito style.me

                                                        お問い合わせフォームを作りたいけど、簡易的な機能でいいので簡単に実装したいという方も多いはず。 Googleフォームを埋め込むことも可能ですが、デザインがあからさまにGoogleフォームだと分かるのがネックです。 そこで本記事では、Googleフォームを活用しつつ、デザインもお好みでカスタマイズできる方法を解説します。 複雑なフォームは難しいのですが、HTMLとCSSが分かればプラグインも不要で簡単にフォームを実装できますよ!

                                                          Googleフォームのデザインをカスタマイズする方法 プラグイン不要で簡単実装! | Tekito style.me
                                                        • Formium: Headless Form Builder For Developers

                                                          The form builder for the modern web.Before Formium: You waste time hand-coding forms and surveys in your app. It takes a JIRA ticket, an engineer, and a few hours to just "fix that typo on question 4." After Formium: You have your own in-house form builder that's fully integrated with your component library and design system. Everybody on your team can create, edit, and publish forms and surveys i

                                                            Formium: Headless Form Builder For Developers
                                                          • https://twitter.com/Tuna_Hamachi/status/1258781899125747713

                                                              https://twitter.com/Tuna_Hamachi/status/1258781899125747713
                                                            • The Best Form Builder for Developers | Form Endpoint Service

                                                              The most powerful form backend for developers Build and manage complex forms for you or your web clients with the best developer experience possible. Combine your HTML with our low-code tools, and leave the form validation, email sending, and processing to us. Try it free Learn More

                                                              • Googleフォームの回答を、Webデータベース(Exment)に送信する - Qiita

                                                                はじめに Googleフォームは、非常に手軽に、一般ユーザーのデータ入力を可能にします。 なにかの申込。アンケート。問い合わせ。質疑応答。用途はさまざまです。 入力データはGoogleスプレッドシートに登録されます。Googleフォームで記入した内容が、表にどんどん追加されていきます。 手軽に確認できるので便利です。 一方で、本格的に集計したり、入力内容を副次的に利用したい場合(例:顧客管理に使用)には、集計先がGoogleスプレッドシートだと、ちょっとイマイチな場面もあります。 Excelもなのですが、スプレッドシートはふとしたきっかけで壊れてしまったり、記入中に間違ったデータを入れてしまったりしがちです。 本格的に利用するとなると、「Webデータベースに集計したい」、そう考えたことがある方もきっと多いはずです。 この記事では、Googleフォームのデータ送信時に、GAS(Google

                                                                  Googleフォームの回答を、Webデータベース(Exment)に送信する - Qiita
                                                                • フォームを作成する方法【Account Engagement(旧 Pardot)】 | OMOSAN | イノベーター・ジャパン

                                                                  こんにちは、MediaDXチームです。 今回は、Account Engagement(旧 Pardot)におけるフォームを作成する方法を説明します。煩雑に思われるかもしれませんが、それぞれの項目の意味を把握すれば、すぐに覚えられるので、早速やっていきましょう。 まず、グローバルメニューより「コンテンツ」をクリックします。 フォームの一覧画面に遷移します(デフォルトで、サイドメニューの「フォーム」が選択された状態になります)。右上の「フォームを追加」ボタンをクリックします。フォームの「名前」編集画面に遷移します。 「名前」の入力欄に任意のテキストを入力、「キャンペーン」の入力欄で任意のキャンペーンを選択し、「次へ」ボタンをクリックします。フォームの「項目」編集画面に遷移します。次に、画面の操作について説明します。 下図の赤枠で囲われたアイコンは、ドラッグ&ドロップをすることで、項目の並び順を

                                                                    フォームを作成する方法【Account Engagement(旧 Pardot)】 | OMOSAN | イノベーター・ジャパン
                                                                  • 小学生誘拐殺害予告「愉快犯」で片づけられない訳

                                                                    「全国各地の自治体あてに小学生誘拐殺害の予告メールが送られている」。まるで刑事ドラマのような信じがたいニュースが報じられました。 6月2日に放送された情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)の調査では、「18道府県23自治体(北海道1、青森県1、宮城県6、群馬県1、茨城県1、埼玉県1、千葉県1、神奈川県1、山梨県1、静岡県1、岡山県1、広島県1、鳥取県1、島根県1、佐賀県1、長崎県1、熊本県1、鹿児島県1)に脅迫メールが送られた」という事実が存在するなど、異常事態であることは間違いないでしょう。 しかし、これほどの異常事態であるにもかかわらず、各局が朝から夜遅くまで放送している報道・情報番組での扱いは、ごくわずかにとどまりました。「ウクライナ情勢」「誤送金の阿武町が住民説明会」「中国・上海がロックダウン解除」「エリザベス女王 在位70周年」「BTSホワイトハウス訪問」「韓国の観光ビザを求める大

                                                                      小学生誘拐殺害予告「愉快犯」で片づけられない訳
                                                                    • jQueryで入力フォームの可変項目を増減する度にname属性を採番する

                                                                      jQueryで入力フォームの可変項目を増減する度にname属性を採番する タイトルちょっと何言ってるかわかりませんが、フォームの入力項目をjQueryで増減させたりすることがあるかと思うのですが、その際name属性に指定されている配列のindexを採番し直す方法をご紹介します。 投稿日2020年09月22日 更新日2020年09月22日 HTML 次のようなHTMLがあるとします。 追加ボタンをクリックするとリストが一つ増え、削除ボタンをクリックするとリストから項目が削除されます。 name属性にインデックスが割り当てられているのがわかります。 このインデックスを例えば2つ目の項目が削除された場合でも0,1となるようにします。 <div class="items"> <button class="add-btn">追加</button> <ul class="item-list"> <li

                                                                        jQueryで入力フォームの可変項目を増減する度にname属性を採番する
                                                                      • React Hooks での form の扱い方 - Qiita

                                                                        Hooks 出る前 (v16.7 まで) [key]: value という書き方 (ES2015以降) で、setState することで、input ごとに onChange のメソッドを作らなくてすんでた。 class InputForm extends React.Component { constructor(props) { super(props); this.state = { name: '', pass: '', }; this.handleChange = this.handleChange.bind(this); this.handleSubmit = this.handleSubmit.bind(this); } handleChange(event) { this.setState({ [event.target.name]: event.target.value

                                                                          React Hooks での form の扱い方 - Qiita
                                                                        • WordPress|Contact Form 7 で日本語文字数の割合を指定しスパムを最大限に防ぐ


                                                                          WordPress 使Contact Form 7 WordPress 5.4 Contact Form 7使  
                                                                            WordPress|Contact Form 7 で日本語文字数の割合を指定しスパムを最大限に防ぐ
                                                                          • Vue.js|Formで送信させない(@submit.prevent) - わくわくBank

                                                                            preventイベント修飾子の動作確認をします。@submit.prevent を利用すると、Formの送信前にバリデーション処理を入れるなどの活用ができます。 「@submit.prevent」 について <form @submit.prevent action="/" method="POST"> <button type="submit">送信</button> </form> @submit.prevent を利用すると preventDefaultメソッド が実行されて、ブラウザ本来の挙動(formによる送信)が停止されます。 preventDefaultメソッドについて こちら で取り上げています。 動作確認 下記パターンで動作確認してみます。 ボタン1 @submit="onSubmit1" なので送信されます。 ボタン2 @submit.prevent="onSubmit1

                                                                              Vue.js|Formで送信させない(@submit.prevent) - わくわくBank
                                                                            • Googleスプレッドシートでチケット販売も可能なイベントページを作成出来る・「Slick.events」

                                                                              Slick.eventsはGoogleスプレッドシートでチケット販売も可能なイベントページを作成出来るWebアプリです。 テキスト等やフォーム、参加者等をGoogleスプレッドシートで管理してチケット販売も出来るようにする、というもの。 Googleアカウントさえあれば無料でチケット販売サイトを手軽に作成できます。決済はStripeやGoCardlessが使われるみたいです。 上SSのように編集はGoogleシートがベースなので日本語でも問題ありませんが、まぁ実際に使うと言うよりはこういうサービスが日本向けにあると便利かも、という備忘録的な記事として書きました。 Slick.events

                                                                                Googleスプレッドシートでチケット販売も可能なイベントページを作成出来る・「Slick.events」
                                                                              • 【Contact Form 7の使い方】問い合わせフォーム作成方法

                                                                                PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                                                                  【Contact Form 7の使い方】問い合わせフォーム作成方法
                                                                                • ふりがな自動入力の検証


                                                                                  UX調2 https://www.npmjs.com/package/vanilla-autokana https://www.npmjs.com/package/historykana codesandbox 使 vanilla-autokana jqueryautokanaDOM import * as AutoKana from 'vanilla-autokana'; AutoKana.bind('#name'
                                                                                    ふりがな自動入力の検証