並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 311件

新着順 人気順

freeeの検索結果241 - 280 件 / 311件

  • freeeプロジェクト管理でJavaScriptバンドルサイズ削減に取り組んだ話 - freee Developers Hub

    こんにちは! 中部オフィスでエンジニアをやっているichienです。 5月に入社してfreeeプロジェクト管理の開発を担当していました。 今回はfreeeプロジェクト管理のJS(JavaScript)バンドルサイズを削減した話を紹介します。 改善前はバンドルしたJSファイルが5MB以上に肥大化しておりダウンロードに数秒かかっていました。 その分、ファーストビューの表示もその分遅くなり、ユーザ体験に課題がありました。 今回は次の3つの施策を実施して、5MB→1.7MBまで削減し、ダウンロード時間も70%短縮できた話をします。 gzip圧縮の適応 webpack-bundle-analyzerで現状の可視化と削減対象の決定 不要な日付・祝日データの排除 また、今回の取り組みは一度にすべて対応したわけではありません。次の様にstep-by-stepで進めることを意識しました。 現状を可視化し理解

      freeeプロジェクト管理でJavaScriptバンドルサイズ削減に取り組んだ話 - freee Developers Hub
    • マネーフォワードクラウド開業届の口コミ【無料で簡単】開業届の作り方|青色申告も作成可 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

      マネーフォワードクラウドで開業届を無料で作れるって聞いたけど、評判を聞きたいです。 右も左もわからい状態ですが、本当に簡単に作れますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! マネーフォワードクラウド開業届を使えば、開業届だけでなく、青色申告承認申請書も簡単に作れます。 ただし、書類作成は注意しないといけないこともあります。 そこで、この記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しないといけないこともわかりやすく説明しています。 簡単に作れる書類と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 マネーフォワードクラウド開業届の評判 マネーフォワードクラウドで開業届・青色申告承認申請書の作成手順 作成にあたり注意すること この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所

        マネーフォワードクラウド開業届の口コミ【無料で簡単】開業届の作り方|青色申告も作成可 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
      • 転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub

        こんにちは、2021年4月に40代で中途入社を果たしたエンジニアの okoshi です。 freeeでの働き方について興味のある方は是非ご一読ください。 中途で入社してはや4ヶ月経とうとしています。時間がたつのは早いものです。 とはいえ、まだまだ業務への慣れは感じないし、毎日のように業務の進め方や考え方に発見があります。 これまで何度か転職の経験があるのですが、転職した直後は毎回意識していることがあります。 それは“どうやったらすばやく活躍できるようになるのか”ということです。 これからfreeeに転職したいと思っている方、あるいはすでに就職することが決まっている方は是非参考にしていただきたいと思っています。 今回の転職は入社前からどうやって活躍するかをいつもより強く意識した転職になりました。 というのもこれまでの転職ではうまくいったこともあればそうでなかったこともあって、どのようなことが

          転職したばかりのエンジニアが活躍するためにやったこと - freee Developers Hub
        • freeeのブランドが新しくなりました。| フリー株式会社

          freeeのブランドが新しくなりました。

            freeeのブランドが新しくなりました。| フリー株式会社
          • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

            Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

              アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
            • freee API のGoクライアントライブラリを公開しました - LayerX エンジニアブログ

              DX事業部の @yyoshiki41(中川佳希)です。 現在は主に、LayerX インボイス という経理業務を行う方を対象ユーザーにした SaaS プロダクトを開発しています。 先日、会計freee API のGoクライアントを公開しました 🎉 github.com 今回はそのGo実装内部について紹介していきます。 会計ソフトとLayerX インボイス LayerX インボイスは、以下のような業務をサポートするプロダクトになっています。 請求書の受領 請求書から仕訳を行う オンラインバンキングに取り込むためのデータを出力する 会計ソフトに仕訳データを連携する LayerX インボイス上で扱うデータは最終的に会計ソフトに取り込まれます。 プロトコルや出力形式などは、会計ソフトにより異なります。 今回紹介する会計ソフトfreee の場合、Public API が公開されています。 freee

                freee API のGoクライアントライブラリを公開しました - LayerX エンジニアブログ
              • 会計ソフトのデザインをしました|nakattyan


                nakattyan Stockey()Oneplate) freee退freee 2iOS,Android  
                  会計ソフトのデザインをしました|nakattyan
                • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202105.0を公開しました - freee Developers Hub

                  こんにちは、freeeのアクセシビリティーおじさん、中根です。今年もどこにも出掛けない連休を過ごしました。家でだらだらするのは嫌いではないのですが、さすがにそろそろ飽きてしまいました。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報をお送りします。 とはいえ、今回は更新内容が少ないので、今回の更新に関連してfreeeアクセシビリティー・ガイドラインで紹介しているブックマークレットをまとめて掲載します。 そして前回の更新情報でお知らせしたイベントについて、関連資料や当日の動画アーカイブを紹介します。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202105.0リリース・ノート グレースケール表示のためのブックマークレットを追加 誤字の修正を除くと、今回の唯一の変更はグレースケール表示をするためのブックマークレットの追加です。 これまで、参考情報の「グレースケール表

                    freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202105.0を公開しました - freee Developers Hub
                  • freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開

                    freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開障害の有無・年齢問わずだれでも利用できるプロダクトやWebサイトを開発するためのチェックリストを無料公開 freee株式会社(本社:東京都品川区、CEO:佐々木大輔、以下「freee」)は、「アクセシビリティチェックリスト」を公開しました。本シートは、プロダクトやWebサイトがアクセシビリティに対応しているかをチェックするために必要な「チェック内容、必要なツール、優先度、参考リンク、ガイドライン等」がリスト化されており、順にチェックすることでアクセシビリティの向上に活用することが可能です。これまでfreeeは独自の「アクセシビリティガイドライン」を公開していますが、更に実用的にガイドラインを活用していただくために本シートの公開をしました。 無料でどなたでもご利用いただけます。 【画像】「アクセシビリティチェックリスト一般公開用」実際のシー

                      freee、「アクセシビリティチェックリスト」を公開
                    • 大きなプロダクトの育て方

                      Developer Experience Day 2021での発表資料です https://dxd2021.cto-a.org/developer-experience-day-2021

                        大きなプロダクトの育て方
                      • 会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )

                        会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~ こんにちは、freeeマジ価値デザイン研究所の研究員です。 多くのユーザーさんに愛用される会計freeeの確定申告機能が産声を上げたのは、2013年でした。もう7年も前の出来事です。 その間、様々なトライ・アンド・エラーを経てきたわけですが、どのようにデザインが進化してきたのかを解明すべく、関わったメンバーに時系列にインタビューを敢行してみます。 freee内で通称『ステップUI』と呼ばれる現在のデザインの基礎が生まれた2015年度までを黎明期、ステップUI以降を進化期で分け、それぞれスタート期、黎明期、進化期の開発に関わったメンバーに話を聞いてみました。 ① 誕生期(2013年度) β版の開発から2013年度のリリースに当たる「誕生期」を、生みの親の「DSさん」に聞きました。 〔 登

                          会計freeeの確定申告のデザインはどのように進化したのか? ~『誕生→黎明→進化』の三段階で振り返る~|研究員(freeeマジ価値デザイン研究所 )
                        • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202104.0を公開しました - freee Developers Hub


                          freee PDF   freee Ver. 202104.0 axeaxe DevTools freeeaxe
                            freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202104.0を公開しました - freee Developers Hub
                          • クラウド会計ソフトfreeeのデータセキュリティと内部統制

                            巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

                              クラウド会計ソフトfreeeのデータセキュリティと内部統制
                            • 仕様変更とコミュニケーションの進め方 - freee Developers Hub

                              こんにちは!freeeのニックです。スプラトゥーン3の開発が発表されて、ワクワクが抑えられない今日この頃です。 今回は、2020年12月に実施されたAPIの大幅な仕様変更について、どのように開発者コミュニケーションを進めていったかについてお話しします。 freeeのPublic APIについて freeeのPublic APIは、仕様や使い方をドキュメントとして公開し、誰でも好きな時にAPIを利用した開発ができるようにしています。 自分はPublic APIの利用促進を進める「ディベロッパーリレーション」というロールを担当していて、APIの情報発信や開発者の皆様とのリレーション構築を中心に業務を行っています。 Breaking Change (破壊的変更) とは 「Breaking Change」という言葉をご存知でしょうか。 APIなど、外部連携サービスのバージョンアップを行う場合、互換

                                仕様変更とコミュニケーションの進め方 - freee Developers Hub
                              • freee、個人情報約3000件が閲覧可能な状態に Salesforce製品の設定ミス

                                クラウド会計ソフトを提供するfreeeは2月10日、メールアドレスなど2898件の個人情報が外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。問い合わせの管理に使っていたCRM(顧客関係管理)ツール「Salesforce」の権限設定に不備があり、第三者がアクセスできる状態になっていたという。 閲覧可能になっていたのは、2020年1月29日~21年2月9日にfreeeアカウントの再設定や料金の支払い、求人情報に関する問い合わせをした人のメールアドレス(2898件)など。初回の問い合わせ内容(2898件)、氏名(1744件)、電話番号(794件)、住所(7件)、銀行口座番号(3件)、クレジットカード番号(2件)、freee以外のサービスのIDやパスワード(2件)、freeeのIDやパスワード(1件)も含む。 freeeによれば、事態が判明したのは8日22時ごろ。Salesforceの設定は9日に変

                                  freee、個人情報約3000件が閲覧可能な状態に Salesforce製品の設定ミス
                                • クラウド会計のfreee、顧客情報2800件漏洩の恐れ クレジットカード番号など - 日本経済新聞

                                  クラウド会計ソフト大手のフリーで、クレジットカード番号を含む約2800件の顧客情報が漏洩した恐れがあることが10日までにわかった。同社が使う外部のクラウドシステムのセキュリティー設定に不備があり、第三者がアクセスできる状態だった。9日夜の時点で実際に情報が閲覧されたり、悪用されたりした被害は確認していないという。情報漏洩の恐れがあるのは、顧客からのアカウント設定や支払い方法に関する問い合わせフ

                                    クラウド会計のfreee、顧客情報2800件漏洩の恐れ クレジットカード番号など - 日本経済新聞
                                  • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

                                    (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

                                      確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
                                    • 10分でわかるfreee エンジニア向け会社説明資料

                                      巨大なテーブルのテーブル定義を無停止で安全に誰でも変更できるようにする / Table-definitions-for-huge-tables-can-be-modified-by-anyone-safely-and-non-disruptively

                                        10分でわかるfreee エンジニア向け会社説明資料
                                      • Amazon Elastisearch Serviceで作ったSIEMにDeepSecurityのログを統合する - freee Developers Hub


                                        freee Developers Advent Calendar 2020 20 freee PSIRTEiji Sugiura 1  12/24 21 Amazon調  NINTENDO DSCD... CD... Amazo
                                          Amazon Elastisearch Serviceで作ったSIEMにDeepSecurityのログを統合する - freee Developers Hub
                                        • 職場の忘年会だった - ただのにっき(2020-12-18)

                                          ■ 職場の忘年会だった freeeに入ってからわりと驚いたのが、けっこうなイベント好き会社だってことで、会社のビジョンに合わせた記念日があって、そのたびに何かしらの大小さまざまなイベントがある。もちろん今年はどれもリモートなんだけど、リモートならではの工夫がたくさん凝らしてあって逆風に負けてないなーと感心している(←ジジイなのでもっぱら感心する側)。 今日も忘年会と称して、事前に各家庭に酒と料理と記念品を配送し*1、500人もの社員をリモートで集め(それだけでイベントとして成立させるのが難しい条件がそろっている)、初対面を含む人たちのコミュニケーションを会話ありゲームありで成立させ、そのうえでいろんな出し物で結束力を高める演出になっていて、おれらみたいなパワハラまがいの「宴会」で育ってきた世代からみると本当に知恵を凝らしていてすごい。なんでもNHKや新聞でもとりあげられたらしいですね、よく

                                            職場の忘年会だった - ただのにっき(2020-12-18)
                                          • 会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした話 - freee Developers Hub

                                            この記事はfreee Developers Advent Calender 2020の17日目の記事です。 こんにちは、freeeのプロダクトデザインチームで会計freeeのデザインをしたり、リサーチをしているはるたん(@hrtnde)です。 今日は構想から1年半かけて会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした裏側を全て公開します!!! 新旧ホーム画面 会計freeeの提供から約7年、日々freeeは機能アップデートを重ねプロダクトを進化させてきた一方、ホーム画面については大きな変更を行っていませんでした。 そんなfreeeのホーム画面を大きく刷新、ついにフルリニューアル後のβ版提供も終了し、会計freeeの法人・個人アカウントのユーザー*1が新しいホーム画面を利用していただいております!(👏👏👏) リニューアルの概要については、freeeのリリースノートに載っているので、そち

                                              会計freeeのホーム画面をフルリニューアルした話 - freee Developers Hub
                                            • プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub

                                              この記事はfreee アドベントカレンダー16日目です。 みなさんこんにちは。PSIRTというチームでエンジニアをしているlivaです。PSIRTという聞き慣れない単語ですが「Product Security Incident Response Team」の略で、文字通りプロダクトのセキュリティにフォーカスしたチームです。元はCSIRT(Computer Security Incident Response Team)でまとめてやっていたんですが、今年の夏頃から分かれて動いています。業務内容は今までと何一つ変わっておらず、AWS触ったりGCP触ったりプロダクトチームへセキュリティ関係のことで首突っ込んだりとプロダクトのセキュリティに関することは色々やっています。 さて、今回の話題はタイトル通り「プロダクトコードの静的解析」についてです。 今まで各プロダクトごとにツールが運用されていたりいな

                                                プロダクトコードの静的解析にhorusecを入れた話 - freee Developers Hub
                                              • 無意味な「パスワード付き添付ファイル」受信をfreeeが廃止できた理由

                                                むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。 テレワーク時代のセキュリティ対策 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くの企業でテレワークの導入が進んだが、テレワーク下のセキュリティ脅威について十分に検討されていない企業が多い。では、テレワーク下ではどこに、どのようなセキュリティの脅威が潜んでいるのか。意外と見落としている脅威の実態とその対策について考える。 バックナンバー一覧 「脱ハンコ」に続き、パスワード付き添付ファイルの廃止(脱PPAP)の動きが官民で高まっている。パスワード付き添付ファイルのセキュリティ上の効果の薄さと煩雑さから、平井卓也デジタル改革担当大臣が中央省庁で送信廃止の意向表明をしたことが大きな注目を集めたが、クラウド会計

                                                  無意味な「パスワード付き添付ファイル」受信をfreeeが廃止できた理由
                                                • freeeQAにおける品質指標の改善の話 - freee Developers Hub


                                                  freee Developers Advent Calender 20206 id:koyatest QA QAjoinwQAQA freee   freeedefect freee(freee) ""defect freee
                                                    freeeQAにおける品質指標の改善の話 - freee Developers Hub
                                                  • 私のスクラム開発。もしくはペペロンチーノの作り方。 - freee Developers Hub


                                                     freee Developers Advent Calendar 2020 3 freee ichy(Takeru Ichii)freee developers blog 
                                                      私のスクラム開発。もしくはペペロンチーノの作り方。 - freee Developers Hub
                                                    • デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub

                                                      こんにちは、freeeのUXチームというところでデザイナーとエンジニアの狭間の生活をしている id:ymrl です。このブログの編集長(自称)でもあります。 はやいもので2020年も終わりが近付いてきました。今年は感染症の流行、オリンピック延期、リモートワークやDXブームなど、振り返ってみれば激動の一年でした。そして年のおわりの12月ということで、今年もfreee Developers Advent Calendarとして、12月25日まで毎日いろいろなメンバーがブログを書いていきます。 あらためまして、ymrlです。昨年は デザインシステムをやるためにエンジニアからUXへ異動した話を書きました。今年はもうちょっと具体的にどんなことをやっているのか、去年からのアップデートを含めて書いてみようと思います。 内容は先日Webアクセシビリティの学校 オンライン特別授業 というイベントで発表したも

                                                        デザインシステム “Vibes” の育てかた - freee Developers Hub
                                                      • 2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub

                                                        初めまして、2019年に新卒入社して、現在は会計 freee のワークフロー周りの開発をしているすぎけん(@sugiken_bike)です。 2020年10月下旬。開発合宿を開催しました。 晴海会場 東品川会場 有馬会場 開発合宿は freee 開発陣にとって年に一度の一大イベントです。普段の業務から離れて、各々が自身の開発力で様々な課題に短期集中で取り組む freee 開発陣の自己表現の場と言っても過言ではありません。 2019年の開催の様子はこちらの記事 をご覧ください! ご存知の通り、今年はコロナウイルスの脅威があるなかで人が集まる開発合宿を開催するというかなりチャレンジングな試みでした。 このコロナ禍で伝統を途絶えさせずに如何に開催をしたのか、その合宿の様子と運営の感想をご紹介します。 コロナ禍での freee 開発陣の働き方 freee ではコロナウイルスの広がりを受け、3月から

                                                          2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub
                                                        • freee、メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止 | プレスリリース | フリー株式会社

                                                          freee株式会社は、2020年12月1日(火)から、原則としてメールによるパスワード付きファイルの受信を廃止させていただきます。パートナー及びお取引先の皆様にはご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 ■方針決定の背景 パスワード付きファイルはメール受信時のマルウェア検査を迂回させるため、結果的にパスワード無しのファイルと比較して社内のセキュリティリスクを増大させています。 また、最近のマルウェアの大半を占めるというemotetの拡散(※1)を、いわゆるPPAP(※2)と呼ばれているものをはじめとしたパスワード付きファイルを送受信する運用が助長させていると考えられており、米国CISAでもパスワード付きファイルの受信をブロックすることをemotet感染の緩和策として提示しています(※3)。 こうした背景を踏まえ、お客様の大切なデータをお預かりする当社としては更なるセキュリティ向上のた

                                                            freee、メールによるパスワード付きファイルの受信を廃止 | プレスリリース | フリー株式会社
                                                          • ようやく初出社してきた - ただのにっき(2020-10-16)

                                                            ■ ようやく初出社してきた 10月1日のfreee入社から2週間あまり。ずーっとリモートワークのまま怒涛のon boardingを受け、同僚たちとビデオ会議越しに一緒に仕事をし、先週ようやく出社しようかと思ったら台風が接近してきて延期になり*1、本日ようやく五反田の本社に顔を出すことができた。日ごろ手ぶら行動をしているので、PCが重いのなんの。 軽い見学のつもりで出社したら、早々に仕事を振られて慌ててプルリクを一本出したり、会議に参加したりしてなかなか忙しかった。 IT系は今はどこもそうだと思うが、基本はリモート、出社したい人は出てきてもいいよという体制なので、オフィスはどこも空席の方が多いし、イベントなどで来たことのある人も多いであろう例のイベントスペースもがらーんとしていて寂しい感じ。全フロアをひととおり案内してもらって、どこになにがあるか全部説明してもらったけど、次に来るまでに忘れて

                                                              ようやく初出社してきた - ただのにっき(2020-10-16)
                                                            • freeeの事例に学ぶ! 新規事業スタート前にプロダクトマネージャーが取り組んだこと

                                                              これまで会計、人事労務、申告関連などのSaaSを手掛けてきたfreee株式会社は、今年4月に「プロジェクト管理freee」をリリースしました。同製品は、既存プロダクトとはバイヤーもユーザーも異なる、フロントオフィス業務を対象としたSaaSで、そのリリースに際してはさまざまな挑戦が行われました。本連載では、同製品のリリースまでの流れを、全6回にわたり各ファンクションの担当者が解説し、その中で得られた知見を紹介します。第1回は新規SaaSの企画/検討段階の取り組みについて、プロダクトマネージャーの宮田善孝氏が紹介します。(編集部) プロジェクト管理freeeとは? SaaSという言葉を全く聞いたことがないという方は少なくなってきたように感じますが、実際にSaaSを立ち上げたことがある方はまだまだ少ないのではないのでしょうか。私はfreeeでお世話になり始めて早1年ぐらいになりますが、この間プロ

                                                                freeeの事例に学ぶ! 新規事業スタート前にプロダクトマネージャーが取り組んだこと
                                                              • 頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita

                                                                皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました! 用意するもの freeeの開発用アカウント Raspberry Pi(社内サーバがあればそれで良いです) Firebaseアカウント システム構成図 Wi-Fiが繋がったデバイスをラズパイでarpで取得 MacアドレスをFirebaseに送信 Firebaseから人事労務freeeのAPIを呼ぶ freeeのセットアップ APIを叩くにはclient_id, client_secret,code, access token, refresh token がそれぞれ必要になるのですが、下記の公式チュートリアル記事が大変参考になりました。 OAuthを私が雰囲気でしか理解していないためか、認可コード(code)、refresh to

                                                                  頑張らない勤怠管理〜ラズパイとfreeeでWi-Fi打刻〜 - Qiita
                                                                • freee佐々木大輔CEOが語る「中小企業にテレワークが浸透しない」納得理由

                                                                  freee佐々木大輔CEOが語る「中小企業にテレワークが浸透しない」納得理由:アフターコロナ 仕事はこう変わる(1/3 ページ) アフターコロナ 仕事はこう変わる: 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、業務の進め方を見直す企業が増えている。営業、在宅勤務、出張の是非、新たなITツール活用――先進的な取り組みや試行錯誤をしている企業の事例から、仕事のミライを考えていく。 連載第1回:“コロナ後”に焼き肉店が過去最高の売り上げ 中国で奮闘した日本人社長、汗と涙の全記録 連載第2回:コロナうつにならないために 従業員のメンタルケア、“不安とうまく付き合う”サポートが鍵 連載第3回:記者が体験した、Zoom発表会のベストプラクティス 連載第4回:freee佐々木大輔CEOがリモートワーク時代に1on1を重要視する真の理由――マネジャーが部下と信頼関係を築く要点 連載第5回:「出社する意味とは?」

                                                                    freee佐々木大輔CEOが語る「中小企業にテレワークが浸透しない」納得理由
                                                                  • https://www.freee.co.jp/deals/

                                                                      https://www.freee.co.jp/deals/
                                                                    • 3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub

                                                                      この記事は、4/28 に動画配信したfreee Tech Night online #1 「3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側」 の補足記事です。 www.youtube.com TL;DR freeeがフルリモートに移行するまでのあゆみを時系列でまとめるとこんな感じです。 2月12日 リモート対応打診 = リモートの人増えるかも 2月18日 VPN能力増強の正式な打診 = max 400人くらいかな 2月20日 VPN β公開 = 暫定機材で運用開始 2月26日 VPN 全社公開 = 新機材到着 2月28日 全社フルリモートへ = max 800人で 3月1日 新機材で運用開始 記事の最後に貼ってあるグラフで見ると、移行した様子が綺麗に分かります。 時系列で追ってみる 2月初旬、COVID-19はダイヤモンドプリンセス号で感染が発覚した段階で、まだ、水際で止めることができ

                                                                        3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub
                                                                      • 新型コロナ対策融資・持続化給付金利用シミュレーション | PowerToスモールビジネス | フリー freee

                                                                        売上状況の入力と質問表にお答えいただくと、利用可能性のある公的融資・給付金制度を見つけることができます。 お手元にご準備いただくと良いもの 2018年1月以降の月別売上が分かる資料 法人の方 法人事業概況説明書(法人税申告書に添付されています) 個人事業主の方 確定申告書 別表一 など

                                                                          新型コロナ対策融資・持続化給付金利用シミュレーション | PowerToスモールビジネス | フリー freee
                                                                        • 2020-05-13 RailsとJSON:APIによるマイクロサービス構築事例

                                                                          2020/5/13開催「【シューマイ】Tech Lead Engineerから最新技術を学べ!Rails編」での発表資料。 https://shuuu-mai.connpass.com/event/173794/Read less

                                                                            2020-05-13 RailsとJSON:APIによるマイクロサービス構築事例
                                                                          • freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub

                                                                            こんにちは、freeeの自称「アクセシビリティーおじさん」の中根といいます。 freeeで働き始めて間もなく2年くらいになりますが、このブログには初めて投稿します。 今日は、4月30日にVer. 202004.0を一般公開したfreeeアクセシビリティー・ガイドラインをご紹介しようということで出てきました。 (このバージョンが一般公開した最初のバージョンです。) a11y-guidelines.freee.co.jp そもそもアクセシビリティーって? 「アクセシビリティー (accessibility)」という言葉については、いくつかの公式な定義があるはずですが、僕は分かりやすく、 誰でも、ほぼ同じコストで、ほぼ同じようにサービスや情報を利用できる そういう状態を「アクセシブルな状態」、「アクセシビリティーが高い状態」としています。 「誰でも」というのは、文字通り、年齢、性別、利用環境、障

                                                                              freeeアクセシビリティー・ガイドラインを一般公開しました - freee Developers Hub
                                                                            • #取引先にもリモートワークを - 特設サイト

                                                                              株式会社三菱UFJ銀行 新型コロナウイルスが企業・個人の行動や意識を大きく変容させる中、私たち金融機関には、「社会のデジタルシフトへの対応」が強く期待されています。プロセスのデジタル化を通じたスマートな取引フローやお客さまとの接点の多様化を加速し、お客さまやMUFGの社員を含めた社会全体がもっと安全で、もっと働きやすい環境の整備に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきたいと考えています。 SBIホールディングス株式会社 「ポスト・コロナ」の時代を迎えようとしている中、「密」を避けるための行動様式への転換において、企業も社会の一員として重要な役割を果たすべきことは明白です。中小企業を中心にIT化の遅れが働き方改革のボトルネックとなっている中、様々な技術革新を通じて自社だけでなく取引先にも低コストで容易に先端テクノロジーの導入を可能とし、働き方のデジタルトランスフォーメーションを推進する

                                                                                #取引先にもリモートワークを - 特設サイト
                                                                              • freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7

                                                                                このガイドラインは、参考情報の追加や表現の改善などで、随時更新されます。 リリース:Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7 ガイドライン・バージョン:Ver. 202404.0-RELEASE チェックシート・バージョン:4.3.7 更新日:2024年4月23日

                                                                                  freeeアクセシビリティー・ガイドライン — freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202404.0-RELEASE+4.3.7
                                                                                • freee工数管理 - 工数管理、労務費管理をとことん楽に

                                                                                  02 初めての工数管理も 導入サポートで安心何から始めたらいいか分からない。 そんな担当者をしっかりサポート。

                                                                                    freee工数管理 - 工数管理、労務費管理をとことん楽に