並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 6473件

新着順 人気順

guiの検索結果1 - 40 件 / 6473件

  • 言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD

    クイックサマリー:人工知能がコンピューティングパラダイムの進化をもたらしており、それに伴いデザイナーはより直感的なユーザーインターフェースを開発するチャンスに恵まれています。新しい機能のほとんどは、テキストベースの大規模言語モデルによって実現されているため、グラフィカルインターフェースからチャットボットのような対話型インターフェースへの移行が必要との声が多く聞かれるようになっています。しかし、多くのインタラクションパターンにおいて、対話は優れたインターフェースではないことをかなりの証拠が示しています。最新のAI機能によって、対話だけにとどまらずヒューマンコンピューターインタラクションの未来がどう変わりうるのか、マクシミリアン・ピラスが考察します。 人間とコンピューターのインタラクションのあり方を根本から変えうるような技術革新はそうそうありません。幸運なことに、次のパラダイムシフトは今まさに

      言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD
    • Let's write a video game from scratch like it's 1987

      Published on 2024-06-20. Let’s write a video game from scratch like it’s 1987 This article has been discussed on Hacker News and Reddit In a previous article I’ve done the ‘Hello, world!’ of GUIs in assembly: A black window with a white text, using X11 without any libraries, just talking directly over a socket. In a later article I’ve done the same with Wayland in C, displaying a static image. I s

      • GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita

        GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみたbedrock生成AIAnthropicclaude Claude 3.5 Sonnetが出現!? Anthropic社の生成AIモデル「Claude」の最新版、Claude 3.5 Sonnetが登場しました。 有名なOpenAI社の最新モデル「GPT-4o」を上回る性能が計測されているようです。 Claude 3.5の特徴 もともと旧世代のClaude 3には性能順に、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルラインナップがありました。今回はバージョンアップ版のClaude 3.5のうち、中位モデルのSonnetのみが先行リリースされています。 (画像:Anthropic公式サイトより引用) 旧世代の最高性能だったClaude 3 Opusや、他社の最新LLMとの比較が以

          GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみた - Qiita
        • 「Linux」でのトラブルシューティングで知っておくべきコマンド5選

          Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-06-20 07:45 「Linux」の悪口を言いたい人にとっては非常に残念なことだが、このOSは実際にとても使いやすい。現代的なGUIデスクトップ環境とアプリケーションのおかげで、誰でもすぐに使いこなすことが可能だ。 しかし、まれにトラブルが発生することもある。そういうときのために、便利なコマンドをいくつか知っておくといいかもしれない。問題は、Linuxには利用可能なコマンドが非常に多いため、どのコマンドが最適な選択肢なのかを判断するのが難しいことだ。 もちろん、システム情報を表示するコマンド(top、free、iostat、htop、vmstat、iftopなど)を学んでもいいが、それらのツールでできることは限られている。それよりも価値があるのは、問題が発生した場合に備えて、本当に役に立

            「Linux」でのトラブルシューティングで知っておくべきコマンド5選
          • いまさら聞けない「VMware ESXi」「Nutanix AHV」の違い 3つの視点で徹底比較

            関連キーワード VMware | ハイパーバイザー | サーバ仮想化 VMwareの「VMware ESXi」とNutanixの「Nutanix AHV」は、どちらも企業が必要とする機能を十分に備えているハイパーバイザー(コンピュータを仮想化するソフトウェア)だ。IT管理者はどちらかを選択するときに、インフラ運用の目的は何か、運用において最も重視する項目は何かなど、複数の要素に基づいて検討することが欠かせない。本稿は両者を比較する際のポイントを説明する。 「VMware ESXi」と「Nutanix AHV」の違い VMware ESXiとNutanix AHVの間にはライセンス体系や価格、サードパーティー製品との互換性、管理の容易さなどの点で違いがある。 ライセンス体系と価格 併せて読みたいお薦め記事 連載:Nutanix、VMwareの2大ハイパーバイザーを比較 前編:AHV、ESXi

              いまさら聞けない「VMware ESXi」「Nutanix AHV」の違い 3つの視点で徹底比較
            • BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog

              背景 & Disclaimer DuckDB 概念や代表的なユースケース 使ってみる 1週間〜一ヶ月などある程度の期間、分析で使いたい場合 便利なCLIツールとして使う 所感 参考 Dataflow 代表的なユースケース 具体例 参考 背景 & Disclaimer BigQueryは非常に便利で、BigQueryにさえ上がってしまえばSQLで巨大なデータを簡単に相手にできます とはいえ、BigQueryに行きつくまでが大変な場合もありえます 例: 個人情報を含むsensitiveなデータで、BigQueryに気軽に上げられないケース 一時的であっても、相談なしにその手のデータを気軽にアップロードするのはやめてください... 数万件程度であれば手元のエクセルで開いて、問題ない行/列だけに絞る、ということもできるが、もっと量が多いデータだとそういうわけにもいかない。そもそも分析はSQLでやり

                BigQueryを補完する技術: DuckDBとDataflowでのデータ処理入門 - yasuhisa's blog
              • 第818回 Ubuntuデスクトップのインストールを半自動化しよう! | gihyo.jp

                OSのインストールというのは面倒なものです。いや、そもそも普通の人はOSのインストールなんて一生に一度あるかないかのビッグイベントですが、今これを読んでいる時点で「OSに関する普通」の道を踏み外していますので、安心して「OSのインストールは面倒」だと思ってください。それは「インストールが簡単」と言われるUbuntuでも同じで、インストール設定を少し凝るようにすればするほど手順は複雑になりますし、さらにインストール後の環境のセットアップも必要です。 今回はそんな面倒さを少しでも和らげられるようUbuntu 24.04 LTSのデスクトップ版で正式に搭載された、「⁠自動インストール機能」について紹介しましょう。 図1 Ubuntu 24.04 LTSで追加された自動インストール機能 サーバー版の自動インストール機能を用いた自動化方法 自動インストール機能そのものは、第810回の「Ubuntu

                  第818回 Ubuntuデスクトップのインストールを半自動化しよう! | gihyo.jp
                • Raspberry PiのRP2040で1984年に登場した初代Macintoshのエミュレーターを動かすプロジェクト「MicroMac」

                  Macintosh 128Kは1984年にAppleが発売したMacintoshシリーズ初のモデルであり、現代に続くMacブランドの原点といえる存在です。当時の発売価格が2495ドル(約39万円)だったMacintosh 128Kのエミュレーターを、わずか3.8ポンド(約760円)のRaspberry PiのマイクロコントローラーであるRP2040で動かすプロジェクト「MicroMac」に、ソフトウェア開発者のマット・エヴァンス氏が取り組みました。 MicroMac, a Macintosh for under £5 https://axio.ms/projects/2024/06/16/MicroMac.html Macintosh 128Kはわずか128KBのRAMをCPUとディスプレイコントローラーが共有する仕組みであり、256KBのメモリを搭載しているRP 2040は、理論的にはメ

                    Raspberry PiのRP2040で1984年に登場した初代Macintoshのエミュレーターを動かすプロジェクト「MicroMac」
                  • sqlcを新規サービスに採用してみた!

                    golang.tokyo #35 〜カンファレンス 後夜祭!〜 LT会登壇資料 https://golangtokyo.connpass.com/event/317973/

                      sqlcを新規サービスに採用してみた!
                    • MicroMac, a Macintosh for under £5

                      A microcontroller Macintosh This all started from a conversation about the RP2040 MCU, and building a simple desktop/GUI for it. I’d made a comment along the lines of “or, just run some old OS”, and it got me thinking about the original Macintosh. The original Macintosh was released 40.5 years before this post, and is a pretty cool machine especially considering that the hardware is very simple. I

                      • Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?

                        by Marcin Wichary 1987年にキヤノンから発売された「キヤノン・キャット」は、Apple Macintoshの生みの親であるジェフ・ラスキン氏が開発に携わったPCです。このキヤノン・キャットがいったいどんなPCだったのかを、ビジネス系ニュースサイトのFastCompanyが解説しています。 Meet the Canon Cat, the forgotten 1987 alternate-reality Mac - Fast Company https://www.fastcompany.com/90380553/meet-the-canon-cat-the-forgotten-1987-alternate-reality-mac キヤノン・キャットを開発したジェフ・ラスキン氏はAppleのパブリッシュ担当マネージャーで、「一般大衆にとって扱いやすく手頃な価格のデバイス」と

                          Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?
                        • 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式

                          2024年06月15日 【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される Tweet 23コメント |2024年06月15日 12:30|Web・テクノロジー|Edit AI使いこなすのに質問力がいる問題。 最初にAIへ、「質問者は質問能力がないから、雑な質問に色々察して問を引き出したあとに、最高のプロンプトを生成して、それを実行してくれや」 って言えば、質問力ないユーザーもニッコリ。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) June 13, 2024 これ、よくおすすめしています。ChatGPTやGeminiをうまく使いこなせない一番の理由は「単に聞き方が良くない」というケースが多いんですが、 質問力を身につけよう、とか考えるより、さっさと質問自体を作ってもらうのが楽です。… https://t.co/xs0vEQO

                            【はぇ〜】識者「ChatGPTは頭が悪い奴には使いこなせない」→馬鹿でも使いこなす方法が発見される : ライフハックちゃんねる弐式
                          • 祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita


                            FreeBSD  2024-05-31  200112  200809  200808  https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=2e30926a68 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=6e0278408e macOS  FreeBSD 使 200112  FreeBSD FreeBSD  macOS Solaris 10 11Solaris
                              祝🎉 POSIX.1-2024 (Issue 8) 改定!16年ぶりの大幅改定でシェルスクリプトはどう新しくなるのか? - Qiita
                            • 【息子の旅】を自分が行ったかのように紹介する回 ① 台湾から石垣島・竹富島へ - soloで諸国漫遊


                                  (^^;) solo    使4
                                【息子の旅】を自分が行ったかのように紹介する回 ① 台湾から石垣島・竹富島へ - soloで諸国漫遊
                              • WWDC 2024から見た、AppleのAI戦略|Off Topic - オフトピック

                                Off Topicでは、アメリカのインターネットカルチャーや最新テックニュースの解説をしているポッドキャストや、平日毎日1,000〜2,000文字のプチインサイトを書く有料メンバーシップクラブ「Off Topic Club」をやってます。よかったらチェックしてください! はじめにAppleが毎年行うWWDCで色んなことを発表したが、想定通り多くの時間はAppleが開発したAIシステム「Apple Intelligence」について話していた。動画を見ると全体の1時間43分のプレゼンのうちApple Intelligenceは39分と38%弱の時間について話された。全ての機能は以下動画を見ると分かるので全部解説する必要はないと思いますが、今回はその中で個人的に気になった点を解説します。 WWDC 2024 Video特にAppleが何故画面上を理解するようなAIシステムを作り、それを主に世界

                                  WWDC 2024から見た、AppleのAI戦略|Off Topic - オフトピック
                                • 今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                  今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションはYouTubeでも視聴可能だ。 現在のWSL(Windows Subsystem for Linux)2は消費したメモリーを対象にしたAutoMemoryReclaimや、ストレージリソースの自動回収を行うSparseVhdをサポート。 従来はWindowsネットワークに依存して、難しかった外部アクセスもDnsTunneling(本来はサイバー攻撃で用いられる名称だが、Microsoftの呼称をそのまま使用する)やNAT、WindowsとLinuxディストリビューション側に

                                    今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                  • Windows Terminal Preview v1.21では、前回終了時のタブとその表示内容を復元できるように

                                    Windows Terminalが安定版v1.20とプレビュー版v1.21に 5月に、Windows Terminalの安定版v1.20とプレビュー版v1.21がリリースされた。今回は、この2つのバージョンを解説する。 前回の記事(「内部的な改良で便利になったWindows Terminal v1.19での新機能を確認」)を掲載したのは昨年10月。このときは、安定版v1.18とプレビュー版v1.19を紹介した。その後に登場したv1.20はバク修正が重点で、その半分ほどが安定版v1.19にバックポートされた。このため、プレビュー版v1.20は本連載で扱っていない。 Windows Terminalは、GitHub上では、2024年5月8日に安定版、プレビュー版が公開されたことになっている。安定版は、v1.20.11271.0(https://github.com/microsoft/term

                                      Windows Terminal Preview v1.21では、前回終了時のタブとその表示内容を復元できるように
                                    • Electron将棋が素晴らしすぎる件について | やねうら王 公式サイト

                                      いまどきの将棋AIでは、GUIと思考エンジンとは分離している。GUI部分は、いままで将棋所、ShogiGUIが二大巨頭であり、これ以外の無償で使えるGUIソフトウェアには使い勝手の良いものがなかった。 GUIと思考エンジンとはUSIプロトコルと呼ばれる標準入出力を介するプロトコルでやりとりを行う。このUSIプロトコルには色々設計上まずい点があり、思考エンジン側を作るに際して、それを拡張して改善したいのだが、USIプロトコルを勝手に拡張したところで将棋所やShogiGUIが対応してくれなければそれまでだし、将棋所とShogiGUIはソースコードが公開されているわけでもないので思考エンジン開発者は手も足も出ないという閉塞的な状況であった。そのような状況が将棋所公開以降現在に至るまで(17年間)続いていたわけである。 私はこのような状況を嘆き憂いて、やねうら王チャンネルにこれを問題提起する動画を

                                      • サービス紹介:FortniteやVALORANTはこうして狙われている!?Unreal Engine製ゲームのチートペネトレーションテスト | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                        例えば、自分の操作するキャラクターがスキルを使用する際にはServerRPCをクライアントからコールすることで、スキルの使用をサーバー上に反映します。 逆に、サーバー上でキャラクター情報の変更があり、キャラクターのMPが減少したとします。DecreaseMPといったClientRPCをサーバーでコールすることでクライアント側にMP減少のイベントを通知できます。 最後の例として、クライアントが保持していないアクタである敵キャラクターがスキルを使用したとします。これらはNetMulticastRPCをサーバーで呼び出すことで全てのクライアント上で敵キャラクターのスキルをレプリケート可能です。 クライアントからRPCを呼び出し、サーバーで実行するにはそのアクタを所有していなければなりません。つまり、通常クライアントではAutonomous ProxyのアクタのServerRPCの呼び出しのみが機

                                          サービス紹介:FortniteやVALORANTはこうして狙われている!?Unreal Engine製ゲームのチートペネトレーションテスト | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                        • [2024年6月6日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ | DevelopersIO

                                          さがらです。 Modern Data Stack関連のコンサルタントをしている私ですが、Modern Data Stack界隈は日々多くの情報が発信されております。 そんな多くの情報が発信されている中、この2週間ほどの間で私が気になったModern Data Stack関連の情報を本記事でまとめてみます。 ※注意事項:記述している製品のすべての最新情報を網羅しているわけではありません。私の独断と偏見で気になった情報のみ記載しております。 Data Extract/Load Fivetran 「Fivetran Managed Data Lake Service」を発表 Fivetranが新機能として、「Fivetran Managed Data Lake Service」を発表しました。 基本的には、宛先にS3、Azure Data Lake Storage、Microsoft OneLa

                                            [2024年6月6日号]個人的に気になったModern Data Stack情報まとめ | DevelopersIO
                                          • プライベートでMac使うのやめた

                                            最近、自分のプライベートの開発環境を大きく変えたので紹介する。 先にまとめ プライベートではMacを使わなくなった 家にUbuntuが入ったミニPCを置いた 外からはThinkPad X1 CarbonからTailscale経由のSSHで家のミニPCに接続 購入まで まず、自分にとって最も大きな変化はプライベートでMacを使わなくなったことだ。2013年くらいにプログラミングを始めてからずっとメインのOSはMacだったので、約10年ぶり、ほぼ初めての非Mac環境である。 自分の普段の開発のユースケースは、Webアプリケーション開発とNode.js上で動くソフトウェアの開発、WebKitへのコントリビューション、たまにRustやGoやC/C++で自分専用ツールの開発、くらいなので別にMacで困っているわけではなかった。Web開発やNode.js上のソフトウェアの開発はまあ普通にMacで困らな

                                              プライベートでMac使うのやめた
                                            • 見申した 草津で謝罪しない💩はてサと違ってはてウヨは謝罪するよ、まあ見..

                                              見申した 草津で謝罪しない💩はてサと違ってはてウヨは謝罪するよ、まあ見てなさい 2019/06/20 生コン製造会社へ強要未遂 容疑で関西生コン支部幹部ら7人逮捕 - 産経ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/west/news/190619/wst1906190031-n1.html Yagokoro みずぽ案件な、アレか。 2019/07/23 関西生コン幹部ら3人を逮捕|NHK 和歌山県のニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20190722/2040003206.html gui1 りつみんさんへの選挙妨害にならないように選挙後に逮捕したのか(´・ω・`) daruyanagi 辻元さんのお父ちゃんたちが…… sadn 酷い組織だな 2020/10/11

                                                見申した 草津で謝罪しない💩はてサと違ってはてウヨは謝罪するよ、まあ見..
                                              • Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita

                                                はじめに 本記事は、Snowflake Data Cloud Summit 2024 の Platform Keynote で発表されたデータアプリケーション機能に関連するアップデート情報を紹介します!セッションとしては、後半の後半のあたりに該当する部分です。本キーノートの配信を視聴することもできるので、気になる方はぜひ御覧ください! 本記事では、下記の項目で解説します。 Snowpark for Python Snowflake Notebooks Snowflake Cortex Snowpark Container Services Hybrid Table Dev/MLOps また先日、同様のカテゴリで各機能の概要を解説した記事も投稿しています。ぜひあわせて御覧ください! 概要 Platform Keynote では、様々なアップデートの発表がありました!特に、アプリ・LLM 系の

                                                  Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita
                                                • 1回の充電で5万枚の写真撮影が可能で動体検知機能もある手のひらサイズの小型防水カメラ「Photon」


                                                  寿便15Photon photon : toaster https://toaster.llc/photon/ Photon25Photon47mm×36mm×31mmAirPods130752304×1296 Photon15(128GBSD)
                                                    1回の充電で5万枚の写真撮影が可能で動体検知機能もある手のひらサイズの小型防水カメラ「Photon」
                                                  • リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                    こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の福岡です。 SDPF(Smart Data Platform) クラウドの IaaS である、ベアメタルサーバー・ハイパーバイザーサービス開発のソフトウェアエンジニアとして働いています。 本記事では、リリースプロセスの改善を目指して QA チームが実施している試験の一部を自動化したことで、チームの底力が爆上がりした事例について紹介します。 SDPF ベアメタルサーバーサービスのミッション 機能リリースまでの流れと課題 課題1: 価値提供までのリードタイムが長くなる 課題2: QA チームの稼働がひっ迫する QA 削減に向けた取り組み 〜自動テストによる代替〜 思いがけない困難 どうやってこの困難に立ち向かったのか 1. 締切のあるタスクと締切のないタスクをセットにして取り組む 2. チームでサービス説明書の読み合わせ会を実施 取り組みの成果 1

                                                      リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                    • 優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?

                                                      1988年に発売され、ビジネスの根幹を支えるインフラとして多数の企業に活用されてきた「IBM i」(旧AS/400)。長期にわたって利用している企業ではIBM i にさまざまなノウハウが凝集され、業務に最適化されている。 企業のIBM i 活用を約25年間支援してきた日本情報通信の野口一成氏は、「これほど長く多数の企業の基幹システムを支えてきたプラットフォームはめずらしいです」と強調する。 「バージョンアップしても互換性が保たれ、大掛かりな改修なしで長く使えるため業務ノウハウの蓄積が進みました。安定稼働しますし、耐久性が高いのでめったなことでは壊れません。維持コストが低く、手軽であるという点も長く使われてきた理由でしょう」(野口氏) そうしたメリットを十分に理解せずに“脱レガシー”と言ってERPなどへの移行を検討する企業が増えていることを心配するのは、AS/400時代から企業のIBM i

                                                        優秀過ぎた「IBM i」 ただ基盤移行するのはもったいない 利点を残してモダナイズするコツは?
                                                      • Raspberry Pi 5 で好きなボイスのスマートスピーカーを作ってみた - Qiita

                                                        Raspberry Pi 5を触ってみたかったので、ラズパイでスマートスピーカー自作にプラスαを加えて、ローカルTTSモデルを介して好きな声で返してくれるものを作ってみました。 実際のプロダクトを開発した経験はないので、処理の細かい部分は拙いところが多いと思いますが、個人の思い出としてまとめようとおもいます。 構成 音声入力から出力までのフローは以下のようになっています。 各フローの説明は後述します。 使用機材 Raspberry Pi 5 ラズパイです。8GBモデルを買いました Raspberry Pi 5用ケース Raspberry Pi 5 は発熱量が過去モデルよりも多いとのことで、ケースについているファンをつけたほうが良いとのことでした。 USB電源アダプター 5V 3A Type C 1.5m 別売りですので、購入する必要があります。 microSDXC 64GB SanDisk

                                                          Raspberry Pi 5 で好きなボイスのスマートスピーカーを作ってみた - Qiita
                                                        • ノーコード・ローコードが抱える限界の解消へ、生成AIが一変させるコードの自動生成

                                                          プログラミングの知識がなくてもアプリがつくれる――。コード自動生成技術の歴史は、そんな未来を予感させ続けてきた。UML(統一モデリング言語)モデルの発展、BPM(ビジネスプロセスマネジメント)ツールによるモデリングとコードの自動生成、ノーコード・ローコード開発ツールなど、生成AI(人工知能)以前にも様々なコード自動生成のアプローチがあった。 特に2020年前後から話題になっているノーコード・ローコード開発ツールは、ソフトウエア開発のハードルを下げている。 「プログラミングの知識がなくても、ビジュアルなGUIの操作だけでアプリケーションがつくれる」。そんな触れ込みで多くのツールが登場、あるいはリブランディングされた。「STUDIO」や「Wix」などのWebサイトビルダー、「BASE」や「Shopify」などのEC(電子商取引)サイト構築サービス、「Bubble」や「Adalo」といったモバイ

                                                            ノーコード・ローコードが抱える限界の解消へ、生成AIが一変させるコードの自動生成
                                                          • hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン

                                                            この連載では、まだ歴史の精査が十分になされていない日本における黎明期のコンピュータアートの荒野を逍遥し、新たな小道を切り拓くことを目指している。そのためには、コンピュータアートのパイオニアたちの足跡を横断的に確認する必要がある。日本におけるパイオニアは、美学者であり1964年の春に日本で最初のコンピュータによる画像を制作した川野洋、66年に結成しプロッターによるコンピュータアートやインタラクティブアート作品を制作したCTG(Computer Technique Group)1、67年に日本で初めてコンピュータによるアニメーションを制作したSARASVATI2、73年に樹木構造を生成するプログラムを実現した出原栄一といったアーティストたちである。「黎明期」は主に60年代から70年代前半を想定しているが、適宜それ以降の事象についても取り上げるつもりである。 加えて、いくつかの観点から黎明期のコ

                                                              hasaqui連載 第一回日本の黎明期コンピュータアートを再考する | MASSAGE MAGAZINE マッサージマガジン
                                                            • GUI設定アプリを追加へ ~「Windows Subsystem for Linux」(WSL)の2024年5月改善/メモリの自動回収など、“実験的”として提供されていた機能の一部も既定で有効化

                                                                GUI設定アプリを追加へ ~「Windows Subsystem for Linux」(WSL)の2024年5月改善/メモリの自動回収など、“実験的”として提供されていた機能の一部も既定で有効化
                                                              • Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                この記事では、Ruby の非同期処理ライブラリである Sidekiq を使って定期実行処理を行う Sidekiq-Cron の監視方法について、チームでの方式検討の様子を交えながらご紹介します。 目次 目次 はじめに Sidekiq-Cron について Sidekiq-Cron の cron job の status の監視 既存の status 監視の問題点 既存の監視の仕組みの問題点 負荷が低い監視の仕組みの検討 案1:全 cron job の status を定期的にダンプし、ダンプ結果を読み取って監視する 案2:Redis を直接参照して cron job の status を読み取る 案3:Sidekiq の GUI の html ページの内容をパースして status を取得 [採用] 案4:Sidekiq の GUI に新しいエンドポイントを実装して、そのエンドポイントから

                                                                  Ruby のクラス拡張を利用して監視の実装をうまく軽量化した話(現場での実装方式検討の例つき) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                • GUIの「ドライバーの検証ツール」が非推奨に ~将来バージョンのWindowsで削除へ/

                                                                    GUIの「ドライバーの検証ツール」が非推奨に ~将来バージョンのWindowsで削除へ/
                                                                  • Windows Subsystem for Linux(WSL)のGUI設定画面が間もなくリリース、メモリの自動縮退機能は正式版に

                                                                    Windows Subsystem for Linux(WSL)のGUI設定画面が間もなくリリース、メモリの自動縮退機能は正式版に マイクロソフトは、Windows上でLinuxの機能を利用できるWindows Subsystem for Linux(WSL)のGUIによる設定画面を開発中であることを明らかにしました。 また、現在実験的機能となっているメモリの自動縮退機能が正式版になることも明らかにしました。 WSLのGUI設定画面が登場 これまでWSLの設定は「.wslconfig」ファイルによって行う必要がありました。 間もなく、この設定ファイルと互換性のあるGUI設定画面が登場予定です。これにより、WSLのメモリサイズ、プロセッサ数、スワップサイズやスワップファイル、セーフモードでの起動など、これまで設定ファイルを書き換える必要があった設定をGUIから容易に行えるようになります。 メ

                                                                      Windows Subsystem for Linux(WSL)のGUI設定画面が間もなくリリース、メモリの自動縮退機能は正式版に
                                                                    • 【ズボラ飯】ダムカレー入門編 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                      ※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 あみだ くじ代 (id:amidax)さんは毎週木曜日カレーをもらうらしい。 うらやましいな。 でも、いつも変わり映えしないのはどうなんかなあ(意訳)という風なことを書いていた気がします。 そこで、ダムカレーにしてみたら楽しいのではないかと常々思っていました(たぶんくじ代さんは栄養面のことを言っているのだと思うが)。 ちょうどこのあいだ 月子 (id:gui-npさんがダムカレーについて書かれていたので、そろそろ発表せねばと思いましたw gui-np.hatenablog.com (引用させていただきましたm(__)m) ダムカレーとは、 ダムをモチーフにしたカレーです。 ごはんは堰堤、カレールーは貯水池を表現しています。 2009年ごろから全国的に増え始めました。 (引用:日本ダムカレー協会) ダムカレーも色々増えまして、お皿がダムの形と

                                                                        【ズボラ飯】ダムカレー入門編 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                      • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers

                                                                        はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日は Playwright を使ったE2Eテストの導入について、紹介させていただきました。 今回は作成したテストをAWS 基盤上で動かす方法を紹介させていただきます。 前回の記事 tech.uzabase.com E2Eテスト実行のタイミング NewsPicksでは 下記のタイミングで E2Eテストを実行させています。 ①リリース時のカナリーデプロイ後 NewsPicks ではカナリーリリースを採用していてカナリーへのデプロイが完了した後、カナリーに向けてE2Eテストが動きます。 ②開発環境デプロイ後 動作確認をしたい場合に feature ブランチなどでデプロイ後 E2Eテストを実行できるようにしています。 本記事では主に 「②開発環境デプロイ後」 を例に紹介します。 実行方法 具

                                                                          Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers
                                                                        • PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ

                                                                          Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Podman v5.1.0がリリースされました! github.com リリースノートの先頭にあるRosettaのサポートは私がPull Requestを書いて機能を実装したものです。 github.com 本記事ではこの「PodmanのRosettaのサポート」について紹介します。 (※本文の初出は執筆中のPodman Advanced Pod-02からの先出しで、そこから内容を抜粋したものとなります。) -目次- Rosettaとは Podmanにおけるエミュレーションの利用 PodmanにおけるRosettaサポートの概要 実行方法 動作確認 Rosettaの無効化 Rosettaのアンインストール 既知の問題 まとめ 参考:Sysbenchの結果 Rosettaとは AppleのRosettaは、

                                                                            PodmanでRosettaを使う - 赤帽エンジニアブログ
                                                                          • [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作

                                                                            はじめに こんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、新卒のdumbled0reです。 4月に入社してから早2ヶ月経って、入社式が昨日のように感じています。時の流れは早い。 日頃、ブラウザ操作する時はPythonのライブラリであるSeleniumを使用していましたが、vscodeにあるPlaywrightの拡張機能を使用すれば非エンジニアの方でも簡単にブラウザ操作用のコードを書けたので紹介します。 Playwrightとは PlaywrightとはMicrosoftが開発したオープンソースのE2Eテスト自動化フレームワークです。 Chromium、Firefox、WebKitなどの主要なブラウザで対応しており、1つのコードで複数のブラウザ上で動作確認も行えます。 環境 node 20.9.0 playwright 1.44.0 拡張機能のインストール 今回使用するVScode

                                                                              [Playwright]VScodeの拡張機能でらくらくブラウザ操作
                                                                            • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング


                                                                               Software Engineer (Engineering Head)@napoliMercari Hallo, world! -  -2 20243  1           
                                                                                メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
                                                                              • React でゼロからフローチャートUIを実装する

                                                                                最近、AIのワークフローを簡単に組める OSS「Dify」が注目を集めています。 Difyではブラウザ上でフローチャートを構築してLLMのワークフローを設計できます。 今回はこのUIの実装を理解するためにReactでフローチャートUIを実装してみようと思います。DifyではフローチャートUIの構築に「React Flow」を使用しています。React Flow は React で使えるフローチャートUIライブラリです。本記事の実装でも React Flow を参考にしてきます。 本記事はフローチャートUIの仕組みを理解することを目的にしています。 フローチャートUIの要素 フローチャートは主に、ノードとエッジから構成されます。ノード同士はエッジで繋ぐことができます。 この記事ではエッジ接続部分をコネクターと呼びます。 つくるもの シンプルなフローチャートUIを実装します。 今回作るフローチ

                                                                                  React でゼロからフローチャートUIを実装する
                                                                                • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                                                                                  GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                                                                                    【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊