並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 511件

新着順 人気順

iftttの検索結果1 - 40 件 / 511件

  • いいね欄を公開する

    Twitter でいいね欄が全員非公開になってしまった。 わたしはブラウザの Location Bar に tw なり x. なりを入力すると …/likes な URL がいくつかならぶ程度には他人の Likes をたくさん巡回していたし、なんなら相互に Likes 見てるな…という関係もある程度には Likes タブに依存してついった〜を楽しんでいたので大変悲しいニュースだった。 自分が読んでいたアカウントの皆さんが追従するかはともかくとして、一旦自分の Likes を公開する手筈を考えて https://like.sorah.jp/ としてデプロイした。 https://github.com/sorah/publikes にコードを置いてあるので、お手元の AWS アカウンへ terraform apply をすればみなさんも追従できます。 いいねしたツイートを集める 類似事例では

    • あまりに BLE マクロを Nature Remo 上でデバッグするのが苦行だったので Swift 用の開発環境を整えた - 若くない何かの悩み

      TL;DR Android nRF Connect の BLE マクロのサブセットを macOS/iOS/... 上で開発する環境を用意しました。 github.com import Foundation import BLEMacroEasy // You can find your iPhone's UUID by running the following command in Terminal: // $ git clone https://github.com/Kuniwak/swift-ble-macro // $ cd swift-ble-macro // $ swift run ble discover let myIPhoneUUID = UUID(uuidString: "********-****-****-****-************")! let myMac

        あまりに BLE マクロを Nature Remo 上でデバッグするのが苦行だったので Swift 用の開発環境を整えた - 若くない何かの悩み
      • Datadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法 - 世界中の羊をかき集めて

        Datadogのグラフをみていると、いつアプリケーションがデプロイされたのか気になることがあります。 「レスポンスタイムが急に悪くなってるけどデプロイ影響?」「エラーレートが跳ねるタイミングがあるけどデプロイ影響?」など。 そこでDatadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法を紹介します。 1, Event Overlays機能を使う docs.datadoghq.com 以下の画面のように、表示したいDatadog Eventのクエリを入力します。 するとEvent発生日時がグラフ上に縦線で表示されます。 シンプルな方法ですが、デプロイするタイミングでDatadogにEventを送信する必要があります。 デプロイフローに追加が必要なのでできればDatadog内で完結したいです。 2, Show Overlays機能を使う docs.datadoghq.com ※これを使うにはA

          Datadogのグラフにデプロイタイミングを表示する方法 - 世界中の羊をかき集めて
        • オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい

          家で仕事するようになったときからずっとオンラインミーティング始まったら自動で点灯するネオンサインみたいなのあったら良いなぁと思ってた。 まぁぼんやり思ってるだけだったんだけど、ちょっとやる気が出たのでガッと組んでみた(確定申告の書類集めとかしてるとそうなるよねー) 雑要件定義 絶対に自動でON/OFF 取り回しのためPCとは直接有線で繋げない ミーティングはZoomだったりGoogle Meetだったりあるのである程度汎用的な方法 ミーティングの自動判別 たまにネットで出てくる記事でよく使われているZoomアプリのプロセス監視するのはGoogle Meetに対応できないので無し。カレンダー監視してミーティングの時間とか考えたけど、精度低いし突発の仕様相談とかに対応できないので無し。 結局仕事のミーティングはすべてカメラONにして行っているのでカメラの監視をすることにした。たまにゲームでDi

            オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい
          • 【Amazon新生活SALE】3月1日から5日まで最大10%還元

            更新日:2024/03/02 Amazonでは、 2024年3月1日(金)9時から3月5日(火) 23時59分までの5日間、「Amazon 新生活SALE」が開催されます。 「 Amazon 新生活SALE 」はカスタマーレビュー星3.5以上の商品を中心に、Amazonデバイス、家電、日用品、ファッション、食品・飲料などの人気商品がお買い得価格で提供されます。 進学や就職を迎える人や入園・入学を控えたお子様のいらっしゃる家庭向けの新生活準備グッズや、新年度に向けて新しい趣味に挑戦する人のためのアイテムなども用意されています。 さらに、食料品や日用品などの物価高騰が続く中、生活必需品も数多くセールに登場。 セール開催に先駆け、2月23日(金)よりセール対象商品の一部が紹介されています。 セール前から気になる商品があれば、Amazonショッピングアプリの「ウォッチリスト」機能をご利用いただくこ

              【Amazon新生活SALE】3月1日から5日まで最大10%還元
            • 雰囲気でEvernoteをやめた人がもう一度使い始めるかもしれない14の機能

              先だって無料ユーザーの作れるノートの上限を50個に制限して大いに顰蹙を買ったEvernoteですが、このほど有料のEvernote PersonalやEvernote Professionalプランに含まれる機能14種を全ユーザーに開放すると発表されています。 もともとEvernoteはフリーミアムモデルの、無料で多くの機能を使わせる会社として有名でしたが、だんだんそれが時代に合わなくなっていましたので、これは現在のEvernoteのオーナーであるBending Spoons社が、サービスを今どきの普通の会社に変えてゆくプロセスなのかもしれません。 ちょっと寂しい気もしますが、逆に昔のEvernoteなんて知らない、いま情報をとにかく大量に保存して整理できるサービスはないのかと探している人には、試しやすくなったともいえると思います。無料で使ってみて、気に入ったら課金してね!というわけです。

                雰囲気でEvernoteをやめた人がもう一度使い始めるかもしれない14の機能
              • 2023年目標「愛する人と暮らすように」できるようになったことをふりかえる - ごきげんライフ

                最近はその年の目標と・その年齢の目標、年間2つの目標を立てて、ゆるーく過ごしています。 その2023年の大目標は「愛する人と暮らすように」でした。 日々だらしない生活を送っているので、もうちょっとなんとかしたい。素敵な大人になりたい。 「大切な人(※)と暮らしていたら、こんなだらしない生活はできないよな~」ってわけで、大切な人と住んでいると仮定した暮らしを心がけましょう、というざっくり目標。 たぶん、このポストが記憶に残っていたから「これをやろう!」と思ったんだと思う。 自己肯定感って具体的にどうやったら上がるのか? 初めて凄いしっくりきた🙄 pic.twitter.com/i36ovSHstV — 河野りぬ@エッセイ&創作漫画 (@job_rinu) 2021年7月5日 内容をざっくり:家ではTシャツと短パンをパジャマにしてだらしなく過ごしてても、家に憧れの人が来るってなったら新しいパ

                  2023年目標「愛する人と暮らすように」できるようになったことをふりかえる - ごきげんライフ
                • カーテンを開け閉めする作業を自動化することにした - プチメタ3.0

                  アレクサを買って以来、部屋の中の いろいろなものを自動化してきたが、 ついにカーテンの開閉もIoTに対応させることにした。 類似商品の中からSwitchBotカーテンを選択 これまでもずっと手を出したかったのだが、 導入費用が割と高くて躊躇する 自宅のカーテンやレールにうまく合うかが不安 作動するときの音や動きに問題はないかが不安 アレクサとうまく同期できるかが不安 といろいろ気になることがあり、先延ばしにしていたのだ。 SwitchBot カーテン 第3世代 自動開閉 スイッチボット - Alexa Google Home IFTTT イフト Siriに対応 スマートホーム 遠隔操作 取付簡単 ソーラーパネルで充電可能 U型/角型レールに対応 スイッチボット(SwitchBot)Amazon 関連するアイテムを発売しているメーカーはいくつかあるが、 その中でももっともユーザー数が多いであ

                    カーテンを開け閉めする作業を自動化することにした - プチメタ3.0
                  • Web技術年末試験 2023

                    2023 年の web 技術の振り返りとして Web 技術年末試験 2023 に参加した。 この記事は解法や試験の問題について詳しく解説することはせず、自分がどのように考えてどのツールを使って検索したかを記述しておく。 試験のレギュレーション 制限時間: 60 分 何を調べても良い(検索、AI など) Google Docs で行うため、Google アカウントが必要 試験自体の講評は主催者である Jxck さんが自身のブログにて書いているのでそちらを参照してください。 結果 96 点。凡ミスが目立つ形になってしまった。 戦略 まず自分の戦略は AI に出典付きで回答をもらって出典を確認して正誤を確かめる。知ってる内容や、みたことある内容の場合は仕様や web.dev などの記事を検索する形をとることにした。 ChatGPT4 は Bing での検索をかけた結果のサマリーを返してくれるため

                      Web技術年末試験 2023
                    • Evernoteを脱出しようと思う

                      情報管理LOGの@yoshinonです。 昨年、自分の中で大きくEvernoteへの依存度が下がりました。さらに、Evernote自体が、改悪に次ぐ改悪を繰り返しました。この数年間は、これからのEvernoteがどうなるのか?と興味と疑問の中で見守っていました。しかし、とうとう自分の中で最後の信頼が失われてしまいました。もはや、これ以上留まる必要性が失われてしまったので、脱出を考え始めたという話です。 【 Evernoteを脱出しようと思う 】 1.この数年間にわたるEvernoteの迷走について 2.最後の信頼が失われる 3.脱出先についての考察 1.この数年間にわたるEvernoteの迷走について この数年間、Evernoteの迷走が止まりませんでした。いきなりビジネス方面に全振りしてみたり、Webベースのアプリに作り替えたり(これは、賛否が別れるところですが、私は否定派)、いきなり身

                        Evernoteを脱出しようと思う
                      • 今年のオープンソース活動振り返り @ 2023

                        2023年のオープンソース活動の振り返り記事です。 2023年のオープンソース活動の振り返り記事を書きました! - textlint/secretlint: 継続的にアップデート - jsprimer: 第二版の改訂出した、Open Collectiveやっていきたい - Notionに色々集約するツール書いてた "今年のオープンソース活動振り返り @ 2023 | Web Scratch"https://t.co/iwUCQfFWiu pic.twitter.com/7qgDjitpQm — azu (@azu_re) December 31, 2023 今までの振り返りの一覧です。 今年のオープンソース活動振り返り @ 2022 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2021 | Web Scratch 今年のオープンソース活動振り返り @ 2020 | W

                          今年のオープンソース活動振り返り @ 2023
                        • 【Amazon初売り2024】最大1万ポイント還元家電商品おすすめ

                          更新日:2023/12/29 Amazonは、2024年1月3日(水)9時から1月7日(日)23時59分までの5日間、 毎年恒例の年始のビッグセール「Amazon 初売り」を開催します。 「いい一年を、笑顔ではじめよう。」をテーマに、様々な商品を特別価格で販売。 日々の生活に欠かせない日用品もお得な価格で購入できる年始5日間のビックセールです。 お正月の定番の「福袋」は食品から家電、ベビー用品まで幅広いカテゴリーで販売。 また「Amazon 初売り」期間中のお買い物額に応じて、 最大10,000ポイントを進呈するお得なポイントアップキャンペーンも実施されます。 今回は家電商品の購入で、さらに5%ポイントアップ、 合計1万円以上のお買い物で最大10%までポイントがアップします。 初詣が済んだら、お買い物。 さあAmazon派のあなた、福袋や欲しかったあの商品を手に入れて お得に新年をスタート

                            【Amazon初売り2024】最大1万ポイント還元家電商品おすすめ
                          • SwitchBot スマートロックでキーレス生活(ただし持ち歩いてはいる) - 最終防衛ライン3

                            ボタン一つで鍵の開け閉め SwitchBot Hub mini (スマートリモコン)+スマートロック+キーパッドタッチ スイッチボット(SwitchBot)Amazon 日々の「鍵を取り出してドアに挿し開けて仕舞う」という一連の動作を省きたくて SwitchBot スマートロックを導入しました。かれこれ2か月くらい自宅の鍵を使っていません。用心のため、鍵は常に持ち歩いていますが。 鍵の開け閉めは指紋認証パッドで行っています。ワンタッチでスムーズですが、かかる時間は鍵を使う場合とほぼ同じか、むしろ遅いくらいです。それでも鍵を取り出してからの一連の動作がなくなったのが本当に快適です。 ドアの建付けが悪い、というか部屋の密閉性が高いのも理由のひとつ。外からはドアを押さえつけながら、内からは引きながら施錠・開錠する必要があり、両手が忙しい。スマートロックならボタン一つで鍵を開け閉めできるので、ドア

                              SwitchBot スマートロックでキーレス生活(ただし持ち歩いてはいる) - 最終防衛ライン3
                            • IFTTT連携終了のお知らせ - Nature

                              平素はNatureの商品・サービスをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 IFTTT連携機能を、2024年6月30日(日)をもって終了することといたしました。IFTTT連携機能の利用者の数が年々減少していること、また機能を維持するための費用高騰、またIFTTTを利用せずに実現できる自動操作機能の拡充も踏まえ、今回の判断をさせていただきました。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 IFTTT連携の終了日 2024年6月30日(日) 連携終了の主な理由 IFTTTの有償プランの導入をきっかけとした利用者数の減少 Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと直接連携し操作できる機器数の拡大 Nature Remoアプリでのオートメーション機能の拡張 代替手段について Nature Remoアプリのオートメーション機能やスマートスピーカーとの連携をご利用いた

                                IFTTT連携終了のお知らせ - Nature
                              • 生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)

                                生成AI導入プロジェクトするとき、最初にCFO(最高財務責任者)と話をつけるのオススメ…というお話。特に経営層の関心を引くことが難しいとき。 「AI導入したいんけど、経営陣にどうアピールすればいいかわからん」 コンサルとか顧問とか投資先で、そんな相談を受けたら「序盤でCFOと仲良くなるとよいで」というアドバイスをしてる。あるいはCFOでなくても、部署の財務を握ってる人。 最初にCFOに会うまず初手で「弊社の利益損失計算書(P&L)、貸借対照表(BS)やその他の管理会計の領域において、AI開発プロジェクトでどのように貢献できるか」とCFOに相談する。 通常、技術者やプPMが財務面に関わる提案をしてくれることは少ない。のでCFOは割と嬉しくなって、ちゃんと時間を割いてくれる。なんなら「コイツは経営を意識できるエンジニアだぞ」と、将来の幹部候補にもなる。 PSとかBSみたいな呪文はざっくり言うと

                                  生成AIを導入するなら、最初にCFOと話をしよう|深津 貴之 (fladdict)
                                • Amazonブラックフライデー先行セール11月22日0時スタート!AirPodsPro2 (USB-C)・iPad・Anker製品など対象商品多数 - こぼねみ


                                  Amazon11240121 () 235 1122 () 010.2iPadAirPods Pro2 (USB-C)AppleAnker 11/22  12 11/17 Amazon0.5%11/17 Kindle Unlimited 399 Amazon Audible299 Amazon Music Unlimited3 Amazon Mastercard 
                                    Amazonブラックフライデー先行セール11月22日0時スタート!AirPodsPro2 (USB-C)・iPad・Anker製品など対象商品多数 - こぼねみ
                                  • (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata

                                    概要プログラミングなしでAlexaのChatGPTスキルを最速で作成する方法についてまとめました。 事前準備を除き、約10~20分で作成することができます。 Alexa × ChatGPT 会話の流れを踏まえて会話できるChatGPTのアレクサスキルがなかったので自作してみた。#Alexa pic.twitter.com/vpwGKNFLU4 — Eito Hijikata@9db (@ryutoway) June 29, 2023 なぜ自作?既存のAlexaスキルを利用した場合、自身のChatGPTのAPIキーを利用できないため月に数回しか無料で使用できないためです。 また、会話の履歴を保持して回答が得られなかったり、応答エラーが頻発するなどの問題があります。 さらに自作することで、最新の言語モデルにも簡単にアップデートできます。 よくある問題点への対応本記事の作成方法では下記の問題にも

                                      (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata
                                    • GASでBlueskyのBotをつくった備忘録|けいが


                                      BotGoogle Apps Script? BotJavaScript GASTwitterSlackBotGAS noteBot function loadData() { const url = 'https://bsky.social/xrpc/com.atproto.server.createSession'; cons
                                        GASでBlueskyのBotをつくった備忘録|けいが
                                      • まるで“LLMがツールを使う”かのように動作する デモから見るLangChainのモジュール「Agents」の使い方

                                        LLMに狙いどおりの動きをさせるために内部で使われているプロンプトエンジニアリングから、LangChainに入門する「プロンプトエンジニアリングから始めるLangChain入門」。ここで大嶋勇樹氏が登壇。最後に、LangChainのモジュールである「Agents」について解説します。前回はこちらから。 LangChainのモジュール「Agents」 大嶋勇樹氏:最後に、一番おもしろいモジュールであるAgentsを見ていこうと思います。質問をまあまあもらっていますが、最後までいってから回答できればと思います。最後に、一番おもしろいのがこのAgentsです。 まずAgentsのモチベーションですが、Indexesを使ってVector Storeを検索する以外にも、LLMが必要に応じていろいろなことをしてくれたら夢が広がると思います。 例えば、必要に応じて知らない知識だったらGoogleで検索し

                                          まるで“LLMがツールを使う”かのように動作する デモから見るLangChainのモジュール「Agents」の使い方
                                        • Slack でメンバーを非表示にする

                                          プロフィールと環境設定プロフィールを設定してチームメンバーに自己紹介。さらに環境設定から使いやすいよう設定を自由に変更! アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換

                                            Slack でメンバーを非表示にする
                                          • ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ

                                            はじめに それぞれのツールの特徴(感触) Zotero ObsidianとNotion ObsidianとZotero NotionとZotero おわりに はじめに 先日下記のような記事を書いた。 dlit.hatenadiary.com 思いつきなどをさっと書くのはTwitter (X)、まとまったものはブログというここ数年の使い分けを見直して、あまりまとまっていないものもブログに書くようにしようかなと思ったのでこんな記事も書いてみることにした。 というわけで、この記事では今試している最中の感触について書いている。このサービスはこう使うと良いとか、実際の設定方法についてこの記事だけを読めば分かるようには書いていないので注意してほしい。 それぞれのツールの特徴(感触) Zotero 使い始めたきっかけはLaTeXで共同執筆するということだったので、Mendeleyとかそのほかのいろいろあ

                                              ZoteroをObsidian, Notionと連携させて文献メモを取る(試行錯誤中の雑感) - 誰がログ
                                            • 自分のはてなブックマークをBlueskyに自動投稿させる

                                              Twitterがいつまで安心して使えるか分からない状況が依然として続いているので、最近はTwitter以外のSNSも並行して試し始めました。 自分のTwitterの使い方の半分ぐらいは面白かった技術記事をシェアすることなのでまずはこれをマルチポストするところから始めたいと思ったのですが、一度Twitterへ投稿した後に毎回コピペして他のSNSに投稿し直すのは面倒なのであまり長続きしなさそうでした。 そんな中、azuさんがTwitterとBlueskyにマルチポストさせるツールを作成しているというのを見ました。 その記事と少しだけリポジトリの中身も拝見したのですが、Electron製のアプリということで残念ながら自分の用途にはちょっと合わなさそうでした。自分の場合は自宅内でもPC以外にiPadから投稿することがあるのと、出先ではAndroidから投稿しているのでElectron製でPCオンリ

                                                自分のはてなブックマークをBlueskyに自動投稿させる
                                              • Blueskyの自分の投稿をRSSに変換する(GAS使用)


                                                 2024/2URL/rss稿RSS  https://bsky.app/profile/nigauri.me/rss Bluesky稿RSSIFTTTGASGoogle Apps Script使 RSSBluestreamBlueskyRSS Feed Generator使AtomJSON Mastodon
                                                  Blueskyの自分の投稿をRSSに変換する(GAS使用)
                                                • IKEA-Oriented Development

                                                  Every codebase is a home. Repos carry scars, arguments, memories, secrets, decorations, and sometimes graffiti. Programmers are homeowners. They perform repairs, rearrange things, and embark on redesigns. To frugally furnish a codebase, imitate Ikea: Packaging is the Product Pre-Packaged Dependencies Composable & Disposable 1. Packaging is the Product We hate air. – Peter Agnefjäll (CEO of IKEA) T

                                                  • はあちゅう氏、ブーメランで運動不足解消ですの。 - firststar_hateno のブックマーク / はてなブックマーク


                                                    opnihc  hirata_yasuyuki  gomunaga  takamurasachi  saikorohausu  junglejungle  stupa  table  wrss  xi0  Outfielder  rolo-tomasi  xorzx  king-zessan  horaix  inaoxxx  ust
                                                      はあちゅう氏、ブーメランで運動不足解消ですの。 - firststar_hateno のブックマーク / はてなブックマーク
                                                    • 『1号棟109番シャッター』という会社から身に覚えのない荷物が!中身とその正体とは - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常


                                                        便 LINE便  調    D-room IoT D-roomGoogle Home Mini  AndroidiPhone  LINE便 LINE 1109     
                                                        『1号棟109番シャッター』という会社から身に覚えのない荷物が!中身とその正体とは - 胃もたれ沢 吐瀉夫の日常
                                                      • OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する

                                                        前回の記事「書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する」では、読書メモの流れやどのようにObsidianに集約を行っているかについて述べました。 本記事では日常的に行っているRSSやWebからの情報収集のやり方を述べつつ、最終的にハイライトやメモをObsidianに取り込む手法について解説したいと思います。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する←本記事MarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 2段階式Web/RSS情報インプットWeb/RSSおよびメールマガジンの情報インプットフローは概ね以下の様な流れです

                                                          OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する
                                                        • IFTTTの無料枠ではアプレットが2つまでになり、Twitter連携も不可に

                                                          IFTTTは5月23日以降、無料のユーザーの制限を更新すると発表しました。使用できるアプレットの数が2つに減り、またTwitterのアプレットを利用できなくなります。 IFTTTの無料枠ではTwitterアプレットが不可に IFTTTは2020年に有料プランを開始し、そのときに無料版でのアプレットが3つに制限されました。今回の更新でこれが2つに減ります。 また、これと同時にTwitterアプレットが有料プランのみとなります。これはおそらくTwitter APIの有料化に伴うものと推測されます。現在無料ユーザーでTwitterアプレットを使っている場合は、5月23日以降は切断され、動作が停止します。 IFTTTには月額350円のProと月額700円のPro+があります。Proならアプレットは20個まで使え、Pro+は無制限です。どちらでもTwitterアプレットの利用は可能。1週間のトライア

                                                            IFTTTの無料枠ではアプレットが2つまでになり、Twitter連携も不可に
                                                          • RSS/Atom フィードを Twitter/Nostr にポストする小さいプログラムを書いた。

                                                            はじめに 以前から Twitter の vim_jp アカウントでは、issue やブログ記事を bot として投稿してきました。 先日 IFTTT が Twitter 連携を有料化した事で、RSS/Atom から Twitter に投稿する事が無償ではできなくなりました。 feed2twitter しょうがないので RSS フィードから Twitter に投稿するプログラムを書きました。 cron で動かす想定です。僕は Oracle Cloud の Kubernetes クラスタの cronjob で動かしています。configmap と cronjob の YAML を書けば動きます。コンテナイメージも 5.8MB と小さく、複数のフィードを異なる Twitter アカウントで投稿する時でも同じコンテナイメージを使い回せるので割と便利かも。PostgreSQL を使って既存のリンクを

                                                              RSS/Atom フィードを Twitter/Nostr にポストする小さいプログラムを書いた。
                                                            • 監視カメラ映像のYouTube同時ライブ配信がSynology製IPカメラ「BC500」と監視ツール「Surveillance Station」を使えば超絶単純に設定できるので実際にやってみた

                                                              過去の録画を月額利用料なしで一括管理できるSynology製IPカメラ「BC500」について、これまで動体検知機能や自動化サービスのIFTTTとの連携といった複数の機能に触れてきましたが、今度はBC500の映像をライブ放送するための設定を行います。BC500とYouTubeを連携して配信を開始するための手順をまとめてみました。 BC500とTC500 | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/products/camera-500 Amazon | 【IPカメラ】Synology BC500 [バレット型IPカメラ 2880×1620 / PoE / IP67対応 / 暗視性能:30m / SynologyNAS専用] 国内正規代理店品 | Synology | サーバー 通販 まずはYouTube Studioにアクセスし、ライブ配信開

                                                                監視カメラ映像のYouTube同時ライブ配信がSynology製IPカメラ「BC500」と監視ツール「Surveillance Station」を使えば超絶単純に設定できるので実際にやってみた
                                                              • 「人を検知したらメール送信」などのオートメーションをSynologyのIPカメラ「BC500」と自動化サービスの「IFTTT」を連携させて構築してみた

                                                                SynologyのIPカメラ「BC500」は、自動化サービスの「IFTTT」と連携させてさまざまなオートメーションを組むことができます。今回は「人物および車両を検出したときにメールを送信する」と「スマートフォンのウィジェットをタップしたときに録画を開始する」の2種類のオートメーションを作成。それぞれ設定方法がやや異なるので、1つずつ試していきます。 IFTTT でスマートホームを構築するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター https://kb.synology.com/ja-jp/Surveillance/tutorial/How_do_I_build_a_Smart_Home_through_IFTTT Amazon | 【IPカメラ】Synology BC500 [バレット型IPカメラ 2880×1620 / PoE / IP67対応 / 暗視性能:30

                                                                  「人を検知したらメール送信」などのオートメーションをSynologyのIPカメラ「BC500」と自動化サービスの「IFTTT」を連携させて構築してみた
                                                                • AIを活用したお金稼ぎを考える - Qiita

                                                                  お知らせ こちらの記事は とにほめLT会で行ったLTの元記事です。 ターゲット ChatGPTをもっと活用したい方 AIを使って何か作ってみたいと思っている方 近況 2023年1月17日にAPIが利用可となりました。 約4ヶ月しか経っていない今、既にたくさんのサービスが出てきています 参考: カオスマップ 例 AIチャットくん 既に 150万人のユーザーがついています。 毎日のようにAI関連のサービスやOpenAIのニュースが飛び交い いわば、ChatGPT戦国時代と言えるでしょう 思うことは一つ。。。 僕もアプリ作りたい!!! アプリを作る前提で調べてきました まずは特徴を捉えましょう! 今さらですが、ChatGPTやAIツールの前提を確認したいです。 AIがやることは2つ サマライゼーション ジェネレーション サマライゼーションはそのまま。コンテンツをまとめてくれること。 ジェネレーシ

                                                                    AIを活用したお金稼ぎを考える - Qiita
                                                                  • PipedreamでSlackスラッシュコマンドを作る - LIVESENSE ENGINEER BLOG


                                                                    (etsxxx) SlackChatOps Pipedream 20233 Pipedream is  Slack  PipedreamTrigger() Slack PipedreamPython   Pipedream is
                                                                      PipedreamでSlackスラッシュコマンドを作る - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                    • GitHub ActionsでRSSをTwitterに投稿するアクションを作った

                                                                      RSSの新しい投稿をTwitterに投稿するGitHub Actionsを作りました。 azu/rss-to-twitter: GitHub Actions: RSS to Twitter IFTTTでRSSをTwitterに投稿していたのですが、2023年に無料プランが終了するので代替手段を探していました。 色々探したけど欲しいものがなかったので作りました。 Updates to IFTTT free tier - IFTTT RSSでTwitterに投稿してたのが、GitHub Pagesで管理してるブログだけだったのでGitHub ActionsでRSSをチェックしてTwitterに投稿するアクションを作りました。 準備 Twitter API Keyの取得 投稿するアカウントでTwitter Appsを作り、API KeyやAccess Tokenを取得する必要があります。 投稿し

                                                                        GitHub ActionsでRSSをTwitterに投稿するアクションを作った
                                                                      • 無料でIFTTTやZapierのようにいろいろなアプリを組み合わせて自動化できるオープンソース&セルフホスト可能なツール「Activepieces」を使ってGIGAZINEの記事全文RSSをメール送信してみた

                                                                        複数のウェブサービスを連携し、定型作業を自動化してくれるサービスはIFTTTやZapier、n8nが有名ですが、特定のサービス以外は使えなかったり、有料プランでしか使用できない機能があったりします。オープンソースで使える自動化サービス「Activepieces」は無料で利用でき、自社製ソフトのような他の自動化サービスでは未対応のサービスも自動化できるとのことなので、実際に使ってみました。 Automate Your Business - Open Source Free Zapier Alternative - Self-hosted or Cloud - Activepieces https://www.activepieces.com/ activepieces/activepieces: An automation tool / Workflow automation tool /

                                                                          無料でIFTTTやZapierのようにいろいろなアプリを組み合わせて自動化できるオープンソース&セルフホスト可能なツール「Activepieces」を使ってGIGAZINEの記事全文RSSをメール送信してみた
                                                                        • Twitter「自動化ツール」との連携は有料に 新APIの影響広がる(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          自動化ツールの「IFTTT(イフト)」が、5月23日からTwitter連携を有料プランのみに変更し、長く続いてきた無料サービスが終了しました。 Twitterが新しいAPIに移行し、利用料金を値上げしたことの影響が広がっています。 Twitterと自動化ツール 無料での連携が困難にIFTTTは複数のサービスを連携できる自動化ツールとして知られており、最近はプログラミングなしでアプリを作る「ノーコード」の文脈でも取り上げられる機会が増えています。 IFTTTを使うと、具体的にはこのようなタスクを自動化できます。 Twitterの新しいフォロワーに挨拶やお礼のツイートを投稿するInstagramに投稿した写真をTwitterにも投稿する投稿したツイートをGoogleスプレッドシートに保存する Twitterや他のサービスを利用したさまざまな自動化が公開されている。自分で独自に作ることも可能(I

                                                                            Twitter「自動化ツール」との連携は有料に 新APIの影響広がる(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 夫婦の危機をChatGPTが救う!?はじめてのJavaScript 青森のラーメン屋をLINEに通知してみた - Qiita

                                                                            1. プログラムがわからない非エンジニアがChatGPTにコードを書いてもらうまで 突然ですが、ラーメン屋さん巡りが趣味の夫に喜んでもらうため、ChatGPTに青森県のラーメン屋さんをLINEに送るコードをJavaScriptで書いてもらいました。 作成したコード const axios = require('axios'); // アクセストークンを入力する const access_token = process.env.ACCESS_TOKEN || 'アクセストークン'; const getShopData = async () => { const encodedPrefecture = encodeURI('青森県'); const encodedGenre = encodeURI('G013'); const url = `http://webservice.recruit.

                                                                              夫婦の危機をChatGPTが救う!?はじめてのJavaScript 青森のラーメン屋をLINEに通知してみた - Qiita
                                                                            • IFTTTやZapierのように複数アプリを連携して自動化できる「n8n」で「RSSで取得したウェブサイトのタイトル&URLをGoogle スプレッドシートに出力する」というワークフローを組んでみた

                                                                              無料&オープンソースで使える自動化サービス「n8n」を利用して、「GIGAZINEのRSSフィードから1日1回タイトルとURLを取得し、既存のGoogle スプレッドシートに出力する」という基本的なワークフローを構築してみました。 n8n.io - a powerful workflow automation tool https://n8n.io/ GIGAZINEは以前にn8nを自サーバー上に構築しており、そのときの手順を記事化しています。n8nの導入方法を知りたい人はまず以下の記事をチェックしてください。 無料でIFTTTやZapierっぽく全自動連携できる「n8n」を自サーバー上に構築してみた - GIGAZINE まずはn8nにアクセスして「Add Workflow」をクリックします。 次に中央の+アイコンをクリック。 「On a schedule」をクリックします。 トリガーの

                                                                                IFTTTやZapierのように複数アプリを連携して自動化できる「n8n」で「RSSで取得したウェブサイトのタイトル&URLをGoogle スプレッドシートに出力する」というワークフローを組んでみた
                                                                              • Updates to IFTTT free tier

                                                                                Starting on May 23, all free users will be limited to 2 Applets and unable to use Twitter Applets. Pro and Pro+ users will still be able to use and create Twitter Applets. We hope you understand this change is designed to help us better support our community and continue to focus on making IFTTT better than ever. Applet management Free users with more than 2 Applets will have additional Applets or

                                                                                  Updates to IFTTT free tier
                                                                                • 「IFTTT」無料プランのTwitter連携が終了へ、アプレット数にも制限 ほか ~22件を掲載(5月18日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】

                                                                                    「IFTTT」無料プランのTwitter連携が終了へ、アプレット数にも制限 ほか ~22件を掲載(5月18日のダイジェストニュース)【ダイジェストニュース】