並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 12575件

新着順 人気順

reactの検索結果1 - 40 件 / 12575件

  • Next.jsでAI Chat UIを作る(ローカルLLMとGPT-4o mini)

    はじめに GPT-4o miniが発表されたので、APIを使ってNext.js App routerにて簡単なAIチャットページを実装してみました。Vercel AI SDKを使用しています。 以前にも記事を書きましたが実装内容が古くなりましたので新たに記事にしてみました。(今回はLangChain JSは使っていません) GPT-4o mini また、今回はローカルLLM(Ollama)でも利用できる内容としています。 ※ マシンスペックが足りないなど環境がない方は、Ollamaの部分は読み飛ばしてください。 以前の記事 読者対象 Next.js開発の経験者 事前準備 OpenAI プラットフォームから API キーを作成&取得しておく。 https://platform.openai.com/ Ollamaも使いたい場合は起動しておきます。 参考ドキュメント コードを書く ステップ N

      Next.jsでAI Chat UIを作る(ローカルLLMとGPT-4o mini)
    • ジャンプTOON Flutter × GraphQL ~宣言的なアプリ開発の工夫~ | CyberAgent Developers Blog

      ジャンプTOON アプリチームの吉田航己(@koki8442)です。 5 月にサービスを開始した 「ジャンプTOON」 では、モバイルアプリを Flutter で開発し、通信には GraphQL を用いています。 本記事では GraphQL の解説、Flutter アプリで GraphQL を活用する際の工夫点や開発の知見を紹介していきます。 目次 GraphQL の概要 ジャンプTOON アプリでの GraphQL の使用 Flutter で GraphQL を使うメリット Flutter × GraphQL 開発の工夫 おわりに 参考文献 GraphQL の概要 GraphQL は Meta 社が REST の問題点を解決するために開発した API クエリ言語およびランタイムです。その概念は特定の言語やデータベースなどに依存するものではなく、ビジネスドメインのデータを Node と E

        ジャンプTOON Flutter × GraphQL ~宣言的なアプリ開発の工夫~ | CyberAgent Developers Blog
      • 2024-07-18のJS: #700 - Vitest 2.0.0、Node.js 22.5.0(sqlite)、Private Browsing Mode

        JSer.info #700 - Vitest 2.0.0がリリースされました。 Release v2.0.0 · vitest-dev/vitest 非推奨のオプションを削除、一部オプションのデフォルト値の変更などの破壊的な変更が含まれています。 マイグレーションガイドも合わせて公開されています。 Migration Guide | Guide | Vitest Browser Mode改善、expect.pollの追加、test.forの追加などが行われています。 Browser Modeについては、次のページに詳しい説明が公開されています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828 Node.js v22.5.0がリリースされました Node.js — Node v22.5.0 (Current) コアモジュ

          2024-07-18のJS: #700 - Vitest 2.0.0、Node.js 22.5.0(sqlite)、Private Browsing Mode
        • Okta CIC (Auth0) Enterprise Connectionsを活用した外部IdP(SAML, OpenID Connect)認証設定ガイド | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

          Okta CIC (Auth0) Enterprise Connectionsを活用した外部IdP(SAML, OpenID Connect)認証設定ガイド はじめに Okta CIC(Auth0)管理画面における認証関連設定項目 Okta CIC(Auth0)の認証方法(connection)は複数種類があります。例えば、ユーザー名/パスワードをAuth0に登録した上でログインする方法はDatabase Connectionsです。その他にも、Googleアカウントからの認証を実現するのであればSocial Connectionsがあります。Passwordless Connectionsについては以前のブログ記事にてご紹介しました。 このように様々な認証方法に対応していますが、本記事では、Enterprise Connectionsを利用した外部IdPを活用した認証をご紹介します。接続

          • 技術コミュニティの活動を通して人生に整合性がとれた ─ 未経験30代がRubyのコア実装に挑むようになるまで - Findy Engineer Lab

            高校を卒業した後、コールセンターでの派遣業務や非正規の事務職といった経歴から、33歳でまったく異なるソフトウェア開発の世界に飛び込んだ塩井美咲(@coe401_)さん。短期間でプログラミングのスキルを学び職業プログラマーへの転身を果たしただけではなく、プログラミング言語Ruby自体の開発をテーマとする国際カンファレンスRubyKaigiでも4年続けて発表するほどになっています。 キャリアチェンジの経緯やプログラマーとしての歩みについて塩井さんに伺うと、むしろ技術コミュニティとの出会いと積極的な参加があったからこそ、エンジニアとして多くの成長があったことが分かります。その熱意のベースには、何のためにソフトウェア開発者を志すかという思いがありました。 ▲ 松本市で開催されたRubyKaigi 2023に登壇する塩井美咲さん ソケットライブラリの改善にRubyの開発助成で取り組む 世の中をよくす

              技術コミュニティの活動を通して人生に整合性がとれた ─ 未経験30代がRubyのコア実装に挑むようになるまで - Findy Engineer Lab
            • Vitest Browser Modeがアツい

              Background これまでVitestでコンポーネントのテストを行う時は、jsdom や happy-dom を使ってブラウザ環境を偽装していました。しかし、偽のブラウザ環境を使うことは多くの問題があり、また開発者はテスト以外でどこにも存在しない環境を作り上げるという不毛な作業が必要でした。 この問題を解決するために、Playwright や Cypress などのテストフレームワークは Component Test をサポートしています。しかし、UnitテストでPlaywrightやCypressを使うのは少々Fatであり、Reactのhooksなどのテストをすることができません。 Vitest Browser Modeを使用することで、Vitest上でComponent Testが可能となり、これらの問題を解決できます。 Installation Browser ModeのSetu

                Vitest Browser Modeがアツい
              • 授業内開発で部室予約システムを開発した話


                 calloc134  200           
                  授業内開発で部室予約システムを開発した話
                • 次世代Web BandlerのFarmが熱そう

                  はじめに 昨今、ビルドツールは様々なものが開発され、いかに高速化するか、開発者体験を上げられるかが注目されているように思います。2024年6月にState of JSが公開され、その中でBuild Toolsはwebpackが最も使用されており、次いでViteがランキングしています。 Viteの伸びがすごいですね...🔥 ビルドツールも様々ありますが、2024年4月にFarmというWeb Bandlerのv1.0がリリースされました。 気になってドキュメントサイトを覗いてみるとなんだか良さげな雰囲気を感じたので、Farmの特長と推せるポイントをまとめてみようと思います。 やること、やらないこと やること Farmの紹介 Farmの特長とおすすめポイントの紹介 やらないこと Farmの導入方法や詳細について (ドキュメントがわかりやすい) Farmとは? Farmは、webpackやVit

                    次世代Web BandlerのFarmが熱そう
                  • FigmaのCode ConnectとCode Generation APIを導入しました - スタディサプリ Product Team Blog

                    はじめに スタディサプリ小学・中学講座を開発している Android エンジニアの @maxfie1d です。 スタディサプリ小学・中学講座ではデザイナーがFigmaで作成したデザインデータをもとにエンジニアがUIのコードを書いています。 UIのコードを書くことはとてもクリエイティブで楽しい作業ですが、一方でUIにたくさんあるプロパティを読み取りながらコードに反映するのはそれなりに時間がかかり面倒でもあります。 この面倒な「デザインからコードを起こす作業」を効率化できないかどうかを考え、Figma の Code Connect と Code Generation APIを導入したのでご紹介します。 デザインからコードを起こす作業の課題 デザインからコードを起こす作業の課題について具体例をもとに説明します。 例えば小学講座で利用しているMainButtonコンポーネントには Size Sty

                      FigmaのCode ConnectとCode Generation APIを導入しました - スタディサプリ Product Team Blog
                    • クライアント・サーバー間の一貫したバリデーション管理: Conform + Server Actions

                      export const tagSchema = z.object({ name: z .string({ required_error: "Name is required" }) .min(3, "Name is too short") .max(100, "Name is too long"), }) export type TagSchema = z.infer<typeof tagSchema> 一つポイントを挙げるとすると、このクライアント・サーバー間で使用するスキーマを use-tag-form.ts ファイル内で定義していない点です。 通常、状態管理やクライアントサイドのバリデーション検証を含むフォームコンポーネントはuse clientディレクティブを使用して Client Component として実装されます。同様に、そのコンポーネントで使用されるカスタムフックもクラ

                        クライアント・サーバー間の一貫したバリデーション管理: Conform + Server Actions
                      • 今週のはてなブログランキング〔2024年7月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                        はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。7月7日(日)から7月13日(土)〔2024年7月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 直近1年間で読んで面白かった本10選 (2023年下期 - 2024年上期) - 本しゃぶり by id:honeshabri 2 自己肯定感低くてもなんとか頑張れたいくつかの方法 - 腹は減る by id:blux 3 唐突に使っているChrome拡張を紹介 - laiso by id:laiso 4 Google フォームの共同編集設定に起因して発生していた情報流出についてまとめてみた - piyolog by id:piyokango 5 どうやったら連続性を維持したまま意識をアップロードできるのか?──『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 6 生産性

                          今週のはてなブログランキング〔2024年7月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                        • &lt;model-viewer&gt;を使って3Dモデルをノーコードで表示 | gihyo.jp

                          本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はWebページで3Dモデルを簡単にレンダリング(+AR表示)できる、model-viewerについて解説します。 3Dってめんどくさい Web開発を行っていると、3Dモデルを表示したくなるケースがたびたび発生します。 たとえば、何かの商品のWebサイトであればその商品の3Dモデルだったり、ゲームが遊べるWebサイトであればキャラクターやアイテムの3Dモデルだったりと、何かと3Dモデルをレンダリングする機会はあると思います。 通常3Dモデルを表示するには、画像や動画とは違って、モデルそのものだけでなくそれを照らす光源や、それを映すカメラの配置・設定も必要になります。他にも、モデルが鏡面を持っているなら、周囲に映り込む景色も環境マップ等で用意しないと、それが鏡面で

                            &lt;model-viewer&gt;を使って3Dモデルをノーコードで表示 | gihyo.jp
                          • エンジニア・デザイナーに知ってもらいたいFigmaとReactの違い

                            Figmaは非常に優秀で、Reactのコンポーネントをよく表現できると日々感じています。 だからこそ、Reactを実装しているエンジニアとFigmaで作成しているデザイナーとで、微妙に噛み合わない…シーンが出てきます。 お互いに「あ!ここが違うのか!」ということを知っておくと、コミュニケーションが楽になるのでは?と思ったので、まとめてみます。 こんな人におすすめ Reactは実装できるが、Figmaではどんなことができるのかよく知らない Figmaでコンポーネントを作成することはできるが、どう実装されるのかよくわかっていない できるだけFigmaの設定とReactでの表現を合わせて書くようにするので、それぞれの対応表みたいな形で使ってもらえると嬉しいです。 プロパティ・Props編 Figma:プロパティ と React: props は同じものと考えてよい コンポーネントという単位で考え

                              エンジニア・デザイナーに知ってもらいたいFigmaとReactの違い
                            • なぜ宣言的 UI は壊れにくいのか / Why declarative UI is less fragile

                              Zli × サイバーエージェント 合同LT 2024/07/14 https://zli.connpass.com/event/319572/ ReactやSwiftUIのような宣言的UIの「原理」を、10分のLTになんとか詰め込んでみました。 Reactフックは名詞起点 = オブジェクト指向…

                                なぜ宣言的 UI は壊れにくいのか / Why declarative UI is less fragile
                              • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                                はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

                                  【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                                • 真にチラつかないダークモードをついに実現したぞ。実現方法と気付きを書く | stin's Blog

                                  真にチラつかないダークモードをついに実現したぞ。実現方法と気付きを書く2024/07/14 14:36 nextjsreact このサイトはダークモードに対応しています。なぜならダークモードは基本的人権だからです(要出典)。 しばらく、サイトに訪問した直後ライトモードとダークモードが切り替わってチラつく現象が発生していました。これを改善したので、実装方法と気付いたことを残しておきます。 ダークモードの実装方法一般に、ダークモードの実装方法は3タイプあります。 OSによるモード設定を反映する メディアクエリー@media (prefers-color-scheme: dark)を使うと、OS側でダークモードを指定している時だけ有効になるスタイルを書くことが出来ます。 JavaScriptでも判定が必要な場合はmatchMedia("(prefers-color-scheme: dark)")

                                    真にチラつかないダークモードをついに実現したぞ。実現方法と気付きを書く | stin's Blog
                                  • UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita

                                    UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語りますチーム開発React感想文生成AIclaude こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに Claude3.5 SonnetおよびArtifact機能の公開から約半月が経ちましたが、皆さま触ってみましたでしょうか? AIが生成したアプリやフロー図などのプレビューが見えて動かせちゃうあれです。今日時点は無料で使えますのでぜひ。 エックス等で様々なインフルエンサーが取り上げていますのでご存知の方は多いと思います。 「アプリが3分で完成!!」「エンジニア不要!!」なんて暴論は置いておくとして、

                                      UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita
                                    • Valibot: 超軽量&型安全なスキーマバリデーションライブラリ | 豆蔵デベロッパーサイト

                                      JavaScript、とりわけTypeScriptプロジェクトでデータのバリデーションを行う際、ZodやYup等のライブラリがよく使われています。 今回は、最近これらの代替として注目を集めているValibotというライブラリを紹介します。 Valibotとは? # Valibotは構造化データを検証するためのスキーマライブラリです。 公式ドキュメントではその特徴を以下のように説明しています。 Fully type safe with static type inference Small bundle size starting at less than 600 bytes Validate everything from strings to complex objects Open source and fully tested with 100 % coverage Many tra

                                        Valibot: 超軽量&型安全なスキーマバリデーションライブラリ | 豆蔵デベロッパーサイト
                                      • Chrome 127 betaの公開など: Cybozu Frontend Weekly (2024-07-09号)

                                        こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのdaiki(@k1tikurisu)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/07/09のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 React & Codemod Announcement React 19への移行を支援するツール(codemod)が公開されました。例えば、次の移行作業を自動化してくれます。 Context.ProviderをContextに置き換え forwardRefの削除 useContextをuseに置き換え next-cache-toolbar Next.jsのData Cacheの中身を視覚的に見れるツールです。 Diving

                                          Chrome 127 betaの公開など: Cybozu Frontend Weekly (2024-07-09号)
                                        • Claude 3.5の最新機能Artifacts:使い方と実際の活用例を紹介

                                          Claude 3.5のSonnetは、これまでのClaude3の上位モデルであるOpusよりも高い性能を持ち、 AIの性能を評価する複数のベンチマークにおいてChat GPT-4oを超えています。 Claude 3.5 Sonnetのベンチマーク結果 GPQAやMMLUなどは、AIの性能評価を行うために用いているベンチマークです。 Graduate level reasoning(大学院レベルの推論) GPQA(Graduate Level Expert Reasoning): 大学院レベルの専門的な知識と論理的思考を必要とする質問で評価するベンチマーク Undergraduate level knowledge(学部レベルの知識) MMLU(Massive Multi-task Language Understanding): 大規模マルチタスク言語理解(Massive Multi-ta

                                            Claude 3.5の最新機能Artifacts:使い方と実際の活用例を紹介
                                          • その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ

                                            弊社(トラストハブ)では、バックエンドのプログラミング言語として TypeScript、ウェブフレームワークとしてNestJSを採用しています。本記事では、NestJSの特長を生かした、実際に弊社で採用されている例外処理の戦略について述べます。 その try-catch、意味がありますか? TypeScriptのコードにおいて、try-catch が使われている場面をたびたび見かけます。 try-catch で囲う意図としては以下のようなものがあると思います。 例外をハンドリングすることで処理を継続したい。 例外の型によって処理を分岐したい。 例外の内容をログに出力したい。 例外をハンドリングする必要がありますか 例外は、例外的な状態なので例外なのです。 例外が発生した多くの場合、書かれたコードでは処理を継続できない状況が発生します。処理を継続できない状況において、例外を catch して

                                              その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ
                                            • 2024-07-11のJS: esbuild v0.22/0.23、Node.js 22.4.0、pnpm 9.5 Catalogs

                                              JSer.info #699 - esbuild v0.22.0 がリリースされました。 Release v0.22.0 · evanw/esbuild Release v0.23.0 · evanw/esbuild v0.22 では--platform=nodeを指定した時に--package=externalをデフォルトにする変更を行いましたが、AWS CDK などが0.xの最新をインストールする仕組みなっていて問題が起きたため 0.23.0 では元の挙動へと revert されています。(AWS CDK 側も修正されています) また、Windows7,8 など古い OS のサポート終了、es2024のサポート、@esbuild/wasi-preview1パッケージの公開など Node.js v22.4.0 がリリースされました。 Release 2024-07-02, Version

                                                2024-07-11のJS: esbuild v0.22/0.23、Node.js 22.4.0、pnpm 9.5 Catalogs
                                              • 普通のやつが普通のことをやっていても希少性は上がらない エンジニアとしてのレアリティを上げるために必要な考え方


                                                 2  1 
                                                  普通のやつが普通のことをやっていても希少性は上がらない エンジニアとしてのレアリティを上げるために必要な考え方
                                                • 使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選

                                                  「日頃の作業をどうにか楽にしたい、できることならだれかやってほしい」と思ってしまうほど自分にあまい筆者が、制作時間の短縮や効率化アップにつかえる新ツールやデザイン素材をまとめました。 すべて手作業だと時間のかかるCSSスタイリングや、スキルも必要な手描きイラストを用意したり、「このツール、早く知りたかった」と思った素材やツールが揃っています。 日頃のワークフローに活用して、デザイン制作の新ルールを一緒に見つけてみませんか。 コンテンツ目次Web便利ツールデザインツールFigma・アイコンツールユニーク・面白ツール Web便利ツール The good colors – Full spectrum – OKLCH 注目の色「OKLCH色空間」によるカラーパレット作成ができるツール。一般的なLCHとOKLCH色の比較の通り、より「いい感じの色合い」で、明度と彩度のトーンがあった美しい配色を生成し

                                                    使うだけで時短になるWeb、デザイン制作の新ツール・フリー素材50選
                                                  • 結局 useEffect はいつ使えばいいのか

                                                    useEffectはReactの中でも扱いの難しいフックとして知られています。Reactで開発を行う中でuseEffectを検討するタイミングや適切な使い方について悩んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。 本記事では、useEffectの目的を把握し、どのような場合にuseEffectの使用を検討すべきかについて考えていきたいと思います。 コンポーネントの純粋性と副作用 まずuseEffectについて考える前に、コンポーネントの純粋性について理解する必要があります。Reactにおいて純粋性は重要な概念の1つです。 前提として、Reactではすべてのコンポーネントが純関数あることを仮定しています。 Reactは、あなたが書くすべてのコンポーネントが純関数であると仮定しています。 参照:https://ja.react.dev/learn/keeping-components-pure#

                                                      結局 useEffect はいつ使えばいいのか
                                                    • Using the 5S principle in coding

                                                      Photo by Birmingham Museums Trust on UnsplashA few years ago, I read The Toyota Way, driven by my curiosity about the origins of Agile software development. However, I became even more intrigued by Toyota’s manufacturing processes and their efficiency improvements. The book offered many valuable insights and practices to adopt. As a developer, the 5S principle particularly caught my attention. I b

                                                        Using the 5S principle in coding
                                                      • Vue3系をReactにBridgeしたいと思ったそこのあなたへ


                                                         Vue3ReactBridge   GifReact(Next.js)Vue3FormComponent  Vue Next.js React(Next.js)VueComponentBridge Vue component GifFormComponent callback onamae-formnpm package <script setup lan
                                                          Vue3系をReactにBridgeしたいと思ったそこのあなたへ
                                                        • 【注意喚起】ReactのuseStateの値がすぐに更新されない理由を誤って理解しがちな件について - Qiita

                                                          「state 更新 反映されない」を検索するまで Reactにまだ慣れていない段階で開発をしているとuseStateの問題に詰まってこのような検索をする方は多いかなと思います。 私もその一人で、公式のチュートリアルを一通りやったにも関わらずこの問題に詰まってしまったのは忸怩たる思いでございます。 「useStateで定義した値はset関数で更新できて、useStateはフックなので実行すると画面が更新される」というのはまずReactを勉強する最初の段階で理解するでしょう。 そこで、言われた通りにuseStateで値を定義し、ユーザーの操作によって画面を更新させるコードを書きます。 import { useState } from 'react'; export default function Counter() { const [number, setNumber] = useState

                                                            【注意喚起】ReactのuseStateの値がすぐに更新されない理由を誤って理解しがちな件について - Qiita
                                                          • Kotlin Fest 2024のためにCompose HTMLでWebサービスを開発した話 - エムスリーテックブログ


                                                            VPoE(@vaaaaanquish)  Kotlin Fest  Kotlin Fest Kotlin Compose HTML Compose HTMLGitHub Pages OGP Kotlin  We are hiring !! Kotlin Fest Kotlin FestKotlin622  www.m3tech
                                                              Kotlin Fest 2024のためにCompose HTMLでWebサービスを開発した話 - エムスリーテックブログ
                                                            • Claude神アプデ。「Artifacts」に共有機能が追加され、プログラミング知識なしでも自作のゲームやツールが公開できるようになった

                                                              Claude神アプデ。「Artifacts」に共有機能が追加され、プログラミング知識なしでも自作のゲームやツールが公開できるようになった Anthropicは7月9日、同社のチャット型AI「Claude.ai」でゲームやプログラムコードなどを作成できる「Artifacts」機能に、「パブリッシュ」および「リミックス」機能を実装したことを発表した。 素人でも「Reactライブラリ」を活用可能に Artifacts made with Claude can now be published and shared. You can also remix Artifacts shared by others. 🎨 https://t.co/AjARvS0TDopic.twitter.com/d7D0n96tfr — Anthropic (@AnthropicAI) July 9, 2024 Ar

                                                                Claude神アプデ。「Artifacts」に共有機能が追加され、プログラミング知識なしでも自作のゲームやツールが公開できるようになった
                                                              • 習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog

                                                                2024年から Habitify を使って個人的な習慣化管理を楽しんでいる❗️ 2024年前半(1-6月)の習慣化を振り返ろうと思う \( 'ω')/ www.habitify.me 朝活🌅 2023年2月から1年半ほど「朝活」を続けていて,Google Sheets に記録していた朝活メモを2024年から Habitify に移行した.2023年の朝活に関しては以下の記事にまとめてある☕ kakakakakku.hatenablog.com 2024年前半(1-6月)で朝活を「176日」継続できたー👏 以下の Habitify ログは 7/9 に取得したため,9日間は差し引いてある. 朝活メトリクス ちなみに朝活を skip して OK という条件として「飲み会の翌朝」と「体調不良の日」の2つを決めていて,半年間で6日は skip した.言い換えると「今日は朝活したくないな〜」という

                                                                  習慣化 振り返り(2024年1-6月) - kakakakakku blog
                                                                • Reactで再帰的なコンポーネントを作ってみた


                                                                   😄 TypeChallenge() 使🔥     Tree TreebranchTree[]
                                                                    Reactで再帰的なコンポーネントを作ってみた
                                                                  • ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank


                                                                      mokuo   React  2024 React  1   📝    (npm ) 📁  👨💻  🍩    DDD    📝  CS  Golang  API 2
                                                                      ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank
                                                                    • Hono Conference 2024 - Our first step

                                                                      2024年6月22日(土)に第一回の「Hono Conference」を東京で行いました。Honoに焦点当てたトークのみで構成されるイベントとしては初の試みです。ですので、"Our first step"という副題をつけました。100人が参加し、イベントは大成功に終わりました。 この記事ではHono Conferenceについてレポートしたいと思います。 会場 会場はdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAさんにお借りました。開放感がありとても素敵な会場でした。ありがとうございます! 参加者 以下のページで参加者を募りました。 定員90人のところ、140人の希望者がいました。人気のほどが伺えます。当日は、発表者も合わせて100人が参加しました。 Honoを以前に使ったことがあるか?という質問にほぼ全ての人が手を挙げていたのが印象的でした。 トーク イベントは午後1時から4時30

                                                                        Hono Conference 2024 - Our first step
                                                                      • 2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog

                                                                        Django 開発の最新トレンドを知りたいですか? PyCharm は Django Foundation と連携して世界中 4,000 人以上の Django 開発者を調査し、その回答を基にフレームワークの使用に関するトレンドを解析しました。 このブログ記事では、次のような主な結果をご紹介します。 Django 開発者の 3 人に 1 人が Flask または FastAPI も使用している。 ほとんどの開発者がフルスタック開発と API 開発の両方に Django を使用している。 Django 開発者の 61% が非同期テクノロジーを使用している。 その他にも多くのインサイトがあります! これらの結果を詳しく確認し、インフォグラフィックによる図説も利用しながら Django 開発のその他のトレンドを発見しましょう。 バックエンド: Django 開発者 3 人に 1 人が Flask

                                                                          2024 年 Django の現状 | The PyCharm Blog
                                                                        • ブラウザ上で可愛いフィルターを実現!TensorFlow.jsを使ったリアルタイム顔認識 - ICS MEDIA


                                                                          SNOWZoomMicrosoft Teams使 GoogleJavaScriptTensorFlow.js使 TensorFlow.js TensorFlow.jsPythonTensorFlowJavaScript
                                                                            ブラウザ上で可愛いフィルターを実現!TensorFlow.jsを使ったリアルタイム顔認識 - ICS MEDIA
                                                                          • pnpm 9.5 Introduces Catalogs: Shareable Dependency Version Specifiers - Socket

                                                                            Security News pnpm 9.5 Introduces Catalogs: Shareable Dependency Version Specifiers pnpm 9.5 introduces a Catalogs feature, enabling shareable dependency version specifiers, reducing merge conflicts and improving support for monorepos. pnpm is eight years into its unique approach to package management, and continues to gain traction, especially among those who need efficiency and support for monor

                                                                              pnpm 9.5 Introduces Catalogs: Shareable Dependency Version Specifiers - Socket
                                                                            • 先取りTanStack Start

                                                                              TanStackのリポジトリを読んでいたらTanStack Startのドキュメントの最初のバージョンがpushされたようなのでチェックします。 TanStack Startとは TanStack Startは、TanStack Routerをベースにしたメタフレームワークとかフルスッタックフレームワークとか分類されるものです。 サーバーレンダリングされたReactアプリケーションを構築できて、TanStack Router、Nitro(サーバー用)、Vite(開発用)の上に構築されています。 Solid Startと同じくVinxiを基盤に開発されています。 ニーズとしてはクライアントサイドにRouterを使っているアプリケーションでサーバーサイドレンダリング(SSR)も必要になったタイミングで導入します。 サンプルアプリケーションはRouterとFormのリポジトリにあります。以下をブ

                                                                                先取りTanStack Start
                                                                              • React Router v6のルーティング方法を解説 - createBrowserRouterとData APIsの活用法 | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、戸田です。 今回は React Router v6.4 以降を使用する際にどのルーティング方法を使えばいいのか自分の言葉でブログにまとめました。 まず結論 シンプルなルーティングのBrowserRouterかcreateBrowserRouterで迷ったら基本的にcreateBrowserRouterを使いましょう! 以下がサンプルコードです。 import React from 'react'; import { Outlet, RouterProvider, createBrowserRouter } from 'react-router-dom'; const Parent = () => { return ( <div> <h1>Parent</h1> <Outlet /> </div> ) } const App = () => { const router = cr

                                                                                  React Router v6のルーティング方法を解説 - createBrowserRouterとData APIsの活用法 | DevelopersIO
                                                                                • ravixUI がアクセシビリティ対応の参考になりそう

                                                                                  まえがき Astro のブログではコミュニティ発のライブラリも紹介されているのですが、What's new in Astro - June 2024 で An open-source, accessibility-focused component starter kit built with Tailwind CSS and optimized for Astro と紹介されていた ravixUI がアクセシビリティに配慮したマークアップの参考になりそうだったので紹介します。 ravixUI とは Tailwind CSS によってスタイリングされ、特に Astro 用に最適化された、アクセシビリティ重視のコンポーネントスターターキットです。 なお HTML 版と Astro 版が提供されているため、Astro を使っていない人でも使えます。 (Astro コンポーネントを書いたことがあ

                                                                                    ravixUI がアクセシビリティ対応の参考になりそう