並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4402件

新着順 人気順

testの検索結果1 - 40 件 / 4402件

  • 私の仕事紹介:インターネットを支えるIIJバックボーンのエンジニア | IIJ Engineers Blog

    広大なネットとAS2497の中で働くネットワークエンジニア。趣味は海外旅行とインフラ歩き。社内外で「マンホールの人」と呼ばれている。 皆様お久しぶりです。初めての方は初めまして。ネットワーク技術部の竹﨑です。IIJには2020年度に新卒で入社しIIJバックボーンに携わる部署で働いております。過去にはこのような記事を投稿しております。 いつもニッチなブログばかりを投稿していますが今回は私の仕事紹介です。マンホールの人と言われることが多いですが残念ながらマンホールは趣味であり仕事ではありません。 IIJバックボーンについて 私のお仕事紹介の前に改めて現在のIIJバックボーンの規模をご紹介します。 IIJバックボーンの2024年5月現在の規模は以下の通りで、これらの設備を部署を横断した運用組織としてチームで運用しています。 世界5カ国 40+POP 16IX 4,000+ノード IIJにはこのバ

      私の仕事紹介:インターネットを支えるIIJバックボーンのエンジニア | IIJ Engineers Blog
    • 良いユニットテストの性質を整理してたら考えるべき設計も見えてきたの

      JaSST nano vol.37 (https://jasst-nano.connpass.com/event/319899/) で登壇した内容です。 「ユニットテストの定義はこうだよ」とか「うちのディレクトリ構成はこうね。DIの方針はこう」とHowだけ言われるより「良いユニットテストってこうだよ。だからプロダクションコード・テストコードはこうやって書いてこうね」の方が深みがでませんか? ということで、名著を読んで「良いユニットテストの特徴とは?」みたいなものを整理していきました。

        良いユニットテストの性質を整理してたら考えるべき設計も見えてきたの
      • YouTube、Xのコミュニティノート激似の機能のテストを開始。他のSNSにも波及か【やじうまWatch】

          YouTube、Xのコミュニティノート激似の機能のテストを開始。他のSNSにも波及か【やじうまWatch】
        • 脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba

          いただきましたー!わーい。脳に収めるぞー! @haradakiro @ryuzee pic.twitter.com/3Qd6EvPioU— SHIIBA Mitsuyuki (@bufferings) June 13, 2024 明日(2024年6月18日)発売! www.oreilly.co.jp どう書くのがいいんだろうなぁ? 複雑なコードと向き合うときは「あー、これはメモを取りながら読まないと迷子になるやつだ」ってなる。最初はわりとキレイに作られていたとしても、機能追加を重ねていくとだんだん読めなくなっていく。 だから「時間が経っても読みやすいコードってどう書くのがいいんだろうなぁ?何かヒントがあるかなぁ?」って思いながらこの本を開いた。先に書いておくと、ヒントはあった。 アウトサイドインのTDD 全然予想してなかったから、おー!と思ったのが、説明をTDDで進めていくってところ。好き

            脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba
          • 掛け算の順序問題 結論書きますね! - amlx’s blog


            × 12412×412×(-4)4A××B00使×C...D...×IEC60050 102-01-18(https
              掛け算の順序問題 結論書きますね! - amlx’s blog
            • 2024年版「基本的なウェブアプリケーションを構築する」のチュートリアル手順まとめてみた[Amplify Gen2対応] | DevelopersIO

              初めてAWSのサーバレスサービスを学習するときに利用できる「基本的なェブアプリケーションを構築する」の内容を2024年現在でも実行できる手順にしてみました こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのチュートリアル活用してますか?(挨拶 今回はAWSの初心者向けハンズオンコンテンツである基本的なウェブアプリケーションを構築するを2024年の現在版の手順としてまとめてみました。 このコンテンツはAWSのサーバレスなサービスを利用して、簡単にウェブアプリケーションを作成する体験ができるチュートリアルとなっており、登場するAWSの各サービスを理解するのにちょうどよい内容でした。しかし、リリースされてしばらく経っているのもあり、特に今回のAmplify Gen2リリースもあってだいぶ画面や操作方法などが変わってしまいました。 実現できる事自体は変わらないので、現時点でこのチュートリアルを初心者でも完

                2024年版「基本的なウェブアプリケーションを構築する」のチュートリアル手順まとめてみた[Amplify Gen2対応] | DevelopersIO
              • 「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」 - Qiita

                「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」アジャイル要求ユーザーストーリー はじめに ◆この記事は何? アジャイル開発における「要求」や「ユーザーストーリー」を細分化する記事です。 ◆対象は? 要求やユーザーストーリーを整理する方 アジャイル開発に関わる方 ◆ねらいは? アジャイル開発に関わる方が、何気なく使っている「要求」や「ユーザーストーリー」の解像度を上げること エンジニア人生に影響を与えたフレーズ 「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」は、書籍『テスト駆動開発』に出てくるフレーズです。 そして書籍『テスト駆動開発』の中で、私が最も印象に残っている文章です。 この文章に出会ってから、私は「言われた通りにシステムを作る」から脱却して、「

                  「システム構築はどこから始めるべきだろうか。システム構築が終わったらこうなる、というストーリーを語るところからだ。」 - Qiita
                • JJUG CCC 2024 Spring:テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと | ドクセル

                  スライド概要 JJUG CCC 2024 Springでのスポンサーセッション「テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと」の公開資料です。 シンプレクスは1997年の創業以来、メガバンクや大手総合証券を筆頭に、日本を代表する金融機関のテクノロジーパートナーとしてビジネスを展開してきました。現在では、金融領域で培った豊富なノウハウを活用し、金融機関以外の領域でもソリューションを展開しています。2019年3月にはAI企業のDeep Percept株式会社、2021年4月には総合コンサルティングファームのXspear Consulting株式会社がグループに加わり、創業時より付加価値の創造に取り組んできたシンプレクスとワンチームとなって、公的機関や金融機関、各業界をリードする企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を支援しています。

                    JJUG CCC 2024 Spring:テストコードが根付くチームを立ち上げるために考えたいこと | ドクセル
                  • 軽量なStorybook駆動開発を支えるコンポーネント設計

                    こんにちは。この記事ではStorybook駆動開発をゼロから導入するために実践した内容をコンポーネント設計の側面から紹介します。合わせて、紹介した設計を元にどのようなテストを実装しているかについても紹介します。 簡単に実装できることが持続可能なテストへの鍵 Webフロントエンドの持続可能なテスト文化を醸成するためには、テストを開発フローの中で簡単に実装できることが何よりも重要です。テストの実装に機能開発以上のコストが掛かってしまう場合、「時間が無いのでテストコードを後から実装する(結果実装されない)」という典型的なアンチパターンに繋がってしまいます。 持続可能なテストを実現するためのアプローチ フロントエンドにおいて、特にIntegration Testの実装容易性は、コンポーネント設計やツールの使い方によって大きく左右されます。 筆者が関わるプロジェクトでは軽量なStorybook駆動開

                      軽量なStorybook駆動開発を支えるコンポーネント設計
                    • QA体制の過去〜現在〜未来 - asoview! Tech Blog

                      アソビューのQAチームの紹介 過去〜現在のQA体制と、プロダクト成熟度の関係 現在のQA体制とQMファンネルの比較 インプロセスTEとスプリットTE これからのQA目標と方向性 インプロセスTE、QA目標 スプリットTE、QA目標 プロダクト成熟度や変化に応じた横断的なQA さいごに こんにちは。QAエンジニアの渡辺です。 1年半前にアソビューにジョインし、現在QAリーダーをさせていただいております。 過去のQAチームのブログを見ると様々な掲載があり、外から見て現在の体制が分かりにくいかと思いましたので、 一度、アソビューのQA体制の過去〜現在と、これからの方向性をまとめてみたいと思います。 アソビューのQAチームの紹介 アソビューのQAチームは、現在5〜6名で構成されています。 各プロダクトチームに1名〜2名ずつQAメンバが入っており、 横断的な業務を全員1割ほどしています。 過去〜現在

                        QA体制の過去〜現在〜未来 - asoview! Tech Blog
                      • URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io

                        Intro Chrome 126 で筆者が実装した URL.parse が Ship された。 Chromium にコントリビュートしたことは何回かあったが、単体機能を Ship したのは初めてだった。 invalid URL の処理 new URL() によって、文字列の URL をパースすることができるようになって久しいが、この API は invalid な場合に例外を投げる。 例外処理をするよりも、先に URL としてパース可能かどうかを知るための URL.canParse() が提案され、先に実装が進んだ。 URL.canParse(str) // boolean しかし、これでは二回パースが必要になるため無駄が多い。 if (URL.canParse(str)) { // 1 回目のパース return new URL(str) // 2 回目のパース } そこで、失敗したら

                          URL.parse を Chromium で Ship するまで | blog.jxck.io
                        • 人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由 - ナゾロジー

                          こんな性格診断の画像を見たことはないでしょうか? これはMBTIと呼ばれていて、思考と行動のパターンを4つの次元に分け、16のタイプに分類する性格診断です。 ネットで「MBTI」と検索すると、一番上に出てくる「16 Personalities.com」は無料で診断でき、自分の性格タイプをかなり詳しく知ることができるためSNSを中心にかなり人気が高まっています。 しかしこの「16 Personalities」の性格診断テストは、実は正式なMBTI®ではないのです。 日本MBTI協会は、注意喚起をするため「16 Personalities性格診断テストはMTBI®とは似て非なるものである」という趣旨の声明文を公開しています。 ただ心理学の領域では、正式なMBTI®も性格検査としての信頼性や妥当性、ベースとなった理論に関しては疑問が呈されているようです。 本記事では無料で受けることができる性格診

                            人気の16タイプ性格診断「MBTI」が科学的根拠に乏しいと言われる4つの理由 - ナゾロジー
                          • 全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 | ドクセル

                            スライド概要 本スライドは2024年5月25日(土)に開催したゲーム開発者向けのリアルイベント『ゲームメーカーズ スクランブル2024』で行われた講演のスライドとなります。 タイトル: 全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 内容: どういうテストをすればいいの?テストのタイミングって?工数感はどんな感じ?といった基礎情報から、「Quality(品質)」に関する考え方、テストに求められる要件についてお話しします。 登壇者: 株式会社デジタルハーツ QA事業本部 MS事業部 部長 渡辺 栄宏 氏 【アーカイブ記事】https://gamemakers.jp/article/2024_06_13_69326/ 【イベントページ】https://gamemakers.jp/scramble2024/ 【イベントレポート記事】https://gam

                              全開発者におくるデバッグ入門! 個人開発でも使えるQA Tipsや基礎的な考え方をご紹介 | ドクセル
                            • Findyの爆速開発を支える「システムを守るテストコード」の実例3選 - Findy Tech Blog

                              こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 弊社では本番環境へのデプロイを1日に複数回実行していますが、本番環境での不具合の発生率は低いです。 次の画像は弊社のあるプロダクトの直近1年のFour Keysの数値です。 平均で1日2.3回の本番デプロイを行っていますが、変更障害率は0.4%程度を維持しています。単純計算ですが、1年で障害が2件程度の水準です。 また、平均修復時間は0.3hとなっており、障害が発生しても20分以内には復旧できていることがわかります。 この数値を維持できている理由の1つにテストコードの品質があると考えています。 システムで発生する不具合を自動テストが検知することで本番環境への不具合の混入を事前に防ぐことができ、仮に不具合が発生したとしても修正内容が他の箇所に影響が出ないことをテストコードが保証してくれるため迅速に修正できるから

                                Findyの爆速開発を支える「システムを守るテストコード」の実例3選 - Findy Tech Blog
                              • 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記


                                 YamaNotes YamaNotes使 6/14 URL www.yamanotes.com  github.com     使         Rails7Hotwire API調 Leaflet + OpenStreetMap使 Render.com + Sup
                                  山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記
                                • メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング


                                  Software Engineer@tanashoMercari Hallo, world! -  -6  WebWeb Web   () ()  Web3
                                    メルカリ ハロ Webフロントエンドの開発スピードと品質両立の取り組み | メルカリエンジニアリング
                                  • アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ

                                    こんにちは。kimihiro_nです。 今回はアプリケーションの動作を保証するために不可欠なテストコードの書き方についてです。 特に外部依存要素のテストに焦点を当ててみていきたいと思います。 外部に依存するテストコード 皆さんはアプリケーションのテストコードを書いていますか? 内部的な状態を持たず、入力と出力が常に変化しない関数であれば、テストコードを書くのは比較的容易です。実際に関数を呼び出ししてその出力と期待値が一致しているかをみればテストすることができます。 しかし実際にアプリケーションを開発する場合、データベースへの接続だったり外部へのAPI呼び出しだったりといった外部の状態に依存した処理が含まれることが多いです。このような場合、素直にテストを書くのが難しいです。 多くの場合モックを利用して実際のデータベース呼び出しを置き換えたり、テスト用のリソースをdockerなどで構築してダミ

                                      アプリケーションの動作を担保するテストをどう書くか - JX通信社エンジニアブログ
                                    • E2Eテストをシフトレフトしてdevelopブランチでの自動テスト実行時間を80%短縮した話 - LIFULL Creators Blog

                                      QAの山下です。 QAグループという名前で横断組織として手動&自動テストやツール開発、プロセス改善など仕組みづくりに取り組んでいます。 今回は LIFULL HOME'S の開発で実行されているE2Eテスト(リグレッションテスト)をシフトレフトし、実行時間を80%短縮した話を紹介します。 ざっくり何をやったのか 大規模なリポジトリでのdevelopマージ後のE2Eテストの9割をPR上で実行可能にした コードのpushからE2Eテスト完了まで5~8分で完了できる 運用上の課題も頑張って解消した 目次 ざっくり何をやったのか 目次 結論 前提情報 E2Eテストとは リグレッションテストとは LIFULL HOMESでのE2Eテストの位置付け シフトレフトとは EEとは 対象のプロダクトの規模 起こっていた課題 テストの削除とリファクタを行い、テストケースを3割削減した デプロイ後のアプリケーシ

                                        E2Eテストをシフトレフトしてdevelopブランチでの自動テスト実行時間を80%短縮した話 - LIFULL Creators Blog
                                      • DockertestとLocalStackを使って 外部サービスに依存した多要素認証の 動作確認・テストをした話 / A story about using Dockertest and LocalStack to check and test the operation of multi-factor authentication that depends on external services

                                        2024/06/08: Go Conference 2024 https://gocon.jp/2024/ DockertestとLocalStackを使って 外部サービスに依存した多要素認証の 動作確認・テストをした話 西田 智朗 ソフトウェアエンジニア

                                          DockertestとLocalStackを使って 外部サービスに依存した多要素認証の 動作確認・テストをした話 / A story about using Dockertest and LocalStack to check and test the operation of multi-factor authentication that depends on external services
                                        • Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発

                                          2024年7月25日紙版発売 柴田芳樹 著 A5判/208ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14293-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 本書は,著者が1993年から約30年間経験してきたAPI仕様の作成,2003年から20年間経験してきたテストファースト開発/テスト駆動開発の知見をまとめたものであり,一般的なソフトウェア開発者が習得することが容易ではない事柄を,本書を通して学び,実践してもらうことを目的としています。 本書が提唱する「API仕様ファースト開発」はWebサービスにおける大域的なテスト駆動開発の実現に必要なものであり,また,API仕様ファースト開発を実現するにはテスト駆動開発が必要です。API仕様ファースト開発とテスト駆動

                                            Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発
                                          • E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル

                                            スライド概要 GitHub Actions Meetup Tokyo #3 https://gaugt.connpass.com/event/317178/ このプレゼンテーションでは、サイボウズ社のGaroonのE2Eテストについて、GitHub Actions self-hosted runner 上で実行していたE2Eテストを高速化・安定化させるために取り組んだこと、E2Eテストワークフローの視点の改善アイディアについて話されます。GaroonのE2Eテストにおける実行時間とFlakyが問題となっており、その改善に取り組んだ内容が紹介されています。 おすすめタグ:GitHub Actions,E2Eテスト,self-hosted runner,Garoon,テストワークフロー

                                              E2Eテストワークフローを高速化・安定化させる取り組み | ドクセル
                                            • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

                                              『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

                                                『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
                                              • grpc-goのNewClient()を使うとbufconnを使ったテストがUnavailableでコケる件の対処法

                                                TL;DR grpc-go v1.64.0からDial()やDialContext()がDeprecatedとなった 代わりに推奨されたNewClient()を使うとbufconnを使っているテストがUnavailable(name resolver error: produced zero addresses)で落ちる 初期化として resolver.SetDefaultScheme("passthrough") を突っ込むと動くよ 原因 gRPCクライアントを作成する際、従来のDial(), DialContext()ではデフォルトのネームリゾルバーは passthrough として作成されます。 これがNewClient()からは dns になったためです。 bufconnは passthrough であることが前提で作られているためエラーになります。 rpc error: code

                                                  grpc-goのNewClient()を使うとbufconnを使ったテストがUnavailableでコケる件の対処法
                                                • Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン

                                                  2024/06/08に開催されたGo Conference 2024のLTで発表した資料です。 https://gocon.jp/2024/sessions/19/

                                                    Table-driven testing に縛られないGoのテストパターン
                                                  • Cleanup handling in Go / Go Conference 2024

                                                    CI/CDがあたりまえの今の時代にAPIテスティングツールに求められていること / CI/CD Test Night #7

                                                      Cleanup handling in Go / Go Conference 2024
                                                    • Dive into gomock / Go Conference 2024

                                                      Go Conference 2024 https://gocon.jp/2024/ Blog (in Japanese): https://blog.utgw.net/entry/2024/06/08/181746

                                                        Dive into gomock / Go Conference 2024
                                                      • メルカリ ハロ リリースのQA戦略 | メルカリエンジニアリング


                                                        QA@____rina____ Mercari Hallo, World! -  -4  QA QA QA   QA
                                                          メルカリ ハロ リリースのQA戦略 | メルカリエンジニアリング
                                                        • "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例|Ayaka Nagataki

                                                          "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例 はじめにこんにちは!英語アプリmikanのデザイナーをしているayataki(@ag_ayakan)です🍊 今回は「"早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること」というテーマで記事を書いてみたいと思います。 2024年5月にmikanの学習結果画面のリニューアルを終えたので、今回はこの事例をもとにご紹介します。 残念ながら初期リリースでは思うように数字が上がらず、3回のリベンジ版リリースを経ての着地となったため、超成功事例を紹介する記事ではありません。。 ただ、8年触っていなかった画面をキックオフから3ヶ月で初回リリース、その後も大きな事故はなく閉幕できました。初回リリースまでの3ヶ月間、そしてその後の2ヶ月間どのようにして制作していったかをお

                                                            "早く・よりよく・安全に"リリースするためにデザイナーができること | 英語アプリmikanの学習結果画面リニューアル事例|Ayaka Nagataki
                                                          • リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                            こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部の福岡です。 SDPF(Smart Data Platform) クラウドの IaaS である、ベアメタルサーバー・ハイパーバイザーサービス開発のソフトウェアエンジニアとして働いています。 本記事では、リリースプロセスの改善を目指して QA チームが実施している試験の一部を自動化したことで、チームの底力が爆上がりした事例について紹介します。 SDPF ベアメタルサーバーサービスのミッション 機能リリースまでの流れと課題 課題1: 価値提供までのリードタイムが長くなる 課題2: QA チームの稼働がひっ迫する QA 削減に向けた取り組み 〜自動テストによる代替〜 思いがけない困難 どうやってこの困難に立ち向かったのか 1. 締切のあるタスクと締切のないタスクをセットにして取り組む 2. チームでサービス説明書の読み合わせ会を実施 取り組みの成果 1

                                                              リリースプロセス改善のために工夫して自動化を推し進めたらチームの底力が爆上がりした話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                            • explainだけじゃわからない!MySQLのindexの考え方 - BASEプロダクトチームブログ

                                                              はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアのSakiです!バックエンドでPHPを書いたり、PHPという言語そのもののメンテナーもしています。 この度、注文データダウンロードAppのパフォーマンスをアップさせるため、とても入念にデータベースまわりの処理を見直しました。その中でも特に速度に関わってくる「index」についての考え方をまとめたいと思います。 この記事はMySQL(InnoDB)についての記事であり、他のRDBについては当てはまらない場合もあるということにご注意ください。 indexとは何か、おさらい ご存知の方ももちろん多いと思いますが、indexについておさらいさせてください。 indexとは辞書でいうところの目次に相当するもので、目的のデータをいち早く検索するために重要なものです。もし辞書に目次が存在しなかった場合、目的の情報を探すのにとても苦労するだろうというのは想像しや

                                                                explainだけじゃわからない!MySQLのindexの考え方 - BASEプロダクトチームブログ
                                                              • ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方

                                                                はじめに 以前からユニットテスト/単体テストという言葉は使いづらい、と感じており今回も旧Twitterで「テストを実行時間ベースで分類する良い言葉ないかなー」と呟いていたところ、「テストサイズのSMLって考え方があるよ」と教えて戴きました。 だいたいは教えてもらったt_wadaさんの記事にすべて書いてあるのですが、自分の整理も含めて動画にしたので、その補完記事となります。 TL;DR 単体テストのバベルの塔は既に崩壊 CI/CDでの継続的テストには時間ベースのテスト分類が重要 UT/IT/E2EではなくSMLによるテストサイズがCI/CDには合う それは単体テストか結合テストなのか? 自動テスト、手動テストに関わらずテストの分類として単体テストと結合テストという言葉は一般的です。 ITQBではTest Levelsという言葉で定義されていますし、以下のようなV字モデルの対応表はみんな知って

                                                                  ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方
                                                                • 一人目QAエンジニアの1年半の軌跡

                                                                  Tebiki株式会社でQAエンジニアをしている中西です。 2023年1月に一人目QAエンジニアとして入社して、1年半が経過しました。 今回は1年半をふりかえり、取り組んだ内容を簡単にまとめました。 これまでのQAエンジニアの活動を知っていただき、現在のプロダクト、チームの状況をお伝えしたいと思います。 一人目QAエンジニアとして奮闘している方、他社のQA活動に興味がある方に何か伝えられれば幸いです。 それでは、振り返っていきます。取り組み内容の詳細を知りたい方は、ぜひカジュアル面談でお話させてください。 知ってもらう入社して最初に取り組んだことは、社内外にTebikiのQAエンジニアについて認知してもらうことを目的にミッションを策定しました。 このミッションによって、ソフトウェアテストによる品質保証よりも開発プロセス全体でボトルネックになっている、もしくはなり得るプロセスを改善することに注

                                                                    一人目QAエンジニアの1年半の軌跡
                                                                  • 2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator

                                                                    JSer.info #695 - Vitest v2.0.0-beta.5がリリースされました。 Release v2.0.0-beta.5 · vitest-dev/vitest --merge-reportsがカバレッジをサポート、Promiseベースのmockに対するAssertionの追加、ブラウザモードの改善などが含まれています。 VitestのBrowser Modeは、jsdomやhappy-domを置き換える形で、コンポーネントテストのための仕組みとして作られています。 開発中のVitest 2.0ではCommands APIとmodule mockingが追加されています。 次のIssueに、VitestのBrowser Modeの目的や方向性についての解説が書かれています。 Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discus

                                                                      2024-06-03のJS: vitest v2.0.0-beta.5(browser mode)、Rspack v0.7、ESLint Migrator
                                                                    • Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828

                                                                      It's been some time since we gave any update on the Browser Mode, and Vitest 2.0 seems like a good time to explain how we feel about it. And we have a lot of plans! The initial purpose of Vitest was to allow running tests without a complex Jest setup but with the battle-tested Jest API everyone is already familiar with. This also meant faking the browser environment (with jsdom or happy-dom). With

                                                                        Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828
                                                                      • Top Website Accessibility Testing Tools For Inclusive Web Design

                                                                        In an increasingly digital age, the internet serves as a vital resource for information, communication, commerce, and entertainment. However, for the millions of people living with disabilities, navigating the web can present significant challenges. Web accessibility addresses these challenges by ensuring that websites, tools, and technologies are designed and developed to be usable by everyone, r

                                                                          Top Website Accessibility Testing Tools For Inclusive Web Design
                                                                        • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

                                                                          この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

                                                                            [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
                                                                          • Amazon.co.jp: テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法: 末村拓也: 本

                                                                              Amazon.co.jp: テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法: 末村拓也: 本
                                                                            • How to Determine OKRs for Software Quality Assurance

                                                                              Image by DALL·E 3When you come across the terms ‘Software Quality Assurance’ or ‘Application Tester’, what immediately comes to mind is probably someone who is responsible for ensuring there are no bugs in an application. While this is true, but have you ever wondered about the ins and outs of their goals? What specific targets do they need to achieve? How they measure it? Let’s explore and delve

                                                                                How to Determine OKRs for Software Quality Assurance
                                                                              • raapがrbsで使われ始めた - スペクトラム

                                                                                RBSをテストコードにするツールraapがrbsリポジトリで使われ始めた。 Introduce RaaP for testing of signature by ksss · Pull Request #1810 · ruby/rbs · GitHub rbsのCIでraapを走らせている。 現状はSet classでしか使っていないが、これから範囲を広げていきたい。 経緯 raapを作っていたら、「これはRBS::UnitTestを自動化するツールだな」と思い始めてきた。 テストコードを手で書くより、自動で100パターン実行してくれた方が、管理するものが減って、人間の思い込みを排除した確認ができ、早く、変更にも強い。 もともとrbsリポジトリに置かれた記述されたRBSファイルに対するテスト("RBSの記述は正しいか"を確認するコード)は結構カバレッジが低い部分もあり、これを埋めたかった。

                                                                                  raapがrbsで使われ始めた - スペクトラム
                                                                                • Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers

                                                                                  はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の QA/SET チームの海老澤です。 先日は Playwright を使ったE2Eテストの導入について、紹介させていただきました。 今回は作成したテストをAWS 基盤上で動かす方法を紹介させていただきます。 前回の記事 tech.uzabase.com E2Eテスト実行のタイミング NewsPicksでは 下記のタイミングで E2Eテストを実行させています。 ①リリース時のカナリーデプロイ後 NewsPicks ではカナリーリリースを採用していてカナリーへのデプロイが完了した後、カナリーに向けてE2Eテストが動きます。 ②開発環境デプロイ後 動作確認をしたい場合に feature ブランチなどでデプロイ後 E2Eテストを実行できるようにしています。 本記事では主に 「②開発環境デプロイ後」 を例に紹介します。 実行方法 具

                                                                                    Playwrightを使ったE2Eテストを導入した話 - インフラ編 Playwright × Allure Report × AWS - Uzabase for Engineers