並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • セルフレジであたふたしてる年配者を見るにあの手の人々は「文字を読まない」ので文字情報は彼らには無力

    おたろう @otarou01 セルフレジであたふたしてる年配者を見るに、あの手の人々の特徴として「文字を読まない」というのがあると思う。 ディスプレイの中にも外にも文字で色々と使い方が記されてるけど、基本それらを読まずに直感でボタン押してるだけの様子。 説明書読まない系、結論として文字情報は彼らには無力。 2024-06-23 10:17:20 おたろう @otarou01 よくセルフレジで困ってる年配の人を手助けするけど、動きから文字を読んでないのが分かる。 自分は説明書は最初にきちんと読むタイプだが、説明書を読まない人達は文字から何かしらの情報を得て事に当たるという習慣が無いから、困ったらまず目の前の文字を読むという事をしない。 2024-06-23 10:21:54 おたろう @otarou01 そういう意味では高齢者が使うインターフェースの開発には日本語が読めない外国人をシュミレー

      セルフレジであたふたしてる年配者を見るにあの手の人々は「文字を読まない」ので文字情報は彼らには無力
    • Googleフォームの設定ミスによる情報漏えいが多発~あなたのフォームは大丈夫? 原因となる設定について解説~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

      デジタルペンテスト部の山崎です。 4月から「セキュリティ診断」の部署が「ペネトレーションテスト(ペンテスト)」の部署に吸収合併されまして、ペンテストのペの字も知らない私も晴れてペンテスターと名乗れる日がやってまいりました!(そんな日は来ていない😇) そんなわけで、新しい部署が開設しているブログのネタを探す日々を送っていたのですが、最近、Googleフォームの設定ミスによる情報漏えい事故が増えてきているようです。 どのような設定が問題となっているのでしょうか? 同じような事故を起こさないよう、設定項目について見ていきたいと思います。 情報漏えいの原因となりうるGoogleフォームの設定について Googleフォームから情報漏えいとなっている事例を見てみると、大きく分けて以下の2パターンのいずれかが原因となっているようです。 1.表示設定で「結果の概要を表示する」が有効に設定されている ある

        Googleフォームの設定ミスによる情報漏えいが多発~あなたのフォームは大丈夫? 原因となる設定について解説~ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
      • 【新連載・イカしたUIを見る】vol.1 こんなの見たことない!と感動したUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ


        UIsugasoharuUIUI UI UI1 Clear Lists Clear Lists Clear Lists
          【新連載・イカしたUIを見る】vol.1 こんなの見たことない!と感動したUI|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
        • Windows 11でスタートメニューに表示される広告をオフにする方法

          2024年4月23日に配信されたWindowsアップデートによって、Windows 11のスタートメニューには広告が表示されるようになりました。この広告を非表示するする方法をまとめておきます。 2024 年 4 月 23 日 — KB5036980 (OS ビルド 22621.3527 および 22631.3527) プレビュー - Microsoft サポート https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/5a0d6c49-e42e-4eb4-8541-33a7139281ed Microsoftは「スタートメニューに広告を表示する機能」を含むWindowsアップデート「KB5036980」を2024年4月23日にリリースしました。これにより、一部のPCでスタートメニューの「おすすめ」欄にMicrosoft Storeで配信されているアプリの広告が表

            Windows 11でスタートメニューに表示される広告をオフにする方法
          • 「Apple Vision Pro」に約60万円の価値はあるのか? 約4カ月間使って“後悔しなかった”理由

            Appleの空間コンピュータ「Apple Vision Pro」が6月28日に日本でも発売される。注目度の高い製品がいよいよ日本に上陸するが、何せ「59万9800円(税込み)」と高額だけにためらっている人も多いだろう。 筆者は2024年2月2日の米国発売時に、ハワイに行って購入した。4カ月ほど使い続けている中で「60万円の価値があるか」を改めて考えてみたい。 Vision Proを装着する際の注意点 かぶったまま歩いても問題なし Apple Vision Proは世間的にはVRやXRのデバイスという位置付けで見られているが、Appleとしては「空間コンピュータ」というコンセプトを貫いている。実際、単にバーチャル空間に入ってコミュニケーションやゲームを楽しむというよりも、さまざまなアプリケーションによって幅広い用途が期待できるデバイスだ。単機能ではなく、「次世代のMac」と言った方がしっくり

              「Apple Vision Pro」に約60万円の価値はあるのか? 約4カ月間使って“後悔しなかった”理由
            • [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi

              みなさま、こんにちは🐰 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 2023年6月頃に登場したFigmaのvariables(バリアブル)、なんだか難しそうで尻込みしていましたが、挑戦してみました。 今回はColorについて、手探りながら分かったことをここにまとめます。 variablesって聞いたことあるけど、何ができるの? Figmaでどうやって設定するの? という疑問をお持ちの、まだvariablesに触れたことのない方向けの内容になっています。 variables(変数)ってなに?ある値(カラーコードやサイズなど)を箱に入れて、名前をつけたものです。 これを使うと、何度も同じ色やサイズを使うときに、簡単に一度に変更できるようになります。 variableのイメージvariablesで管理できる4つのタイプ今回はColorについて取り上げますが、variablesで

                [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi
              • 同一機能でXbox風とPS風のバリエーションを用意したゲームパッドがホリから。Steam公式ライセンス取得のBluetoothゲームパッドも

                同一機能でXbox風とPS風のバリエーションを用意したゲームパッドがホリから。Steam公式ライセンス取得のBluetoothゲームパッドも 編集部:小西利明 2024年6月26日,ホリは,PC用のワイヤードゲームパッド「HORIPAD for Windows PC スティッククロスタイプ」を2024年7月に,と「HORIPAD for Windows PC スティックストレートタイプ」を2024年9月に発売すると発表した。税込のメーカー想定売価は4980円である。 両製品とも基本的な仕様は同じであるが,アナログスティックとD-Padの配置が異なっており,スティッククロスタイプはXboxレイアウト,スティックストレートタイプはPlayStationレイアウトであるのがポイントだ。 HORIPAD for Windows PC スティッククロスタイプ HORIPAD for Windows

                  同一機能でXbox風とPS風のバリエーションを用意したゲームパッドがホリから。Steam公式ライセンス取得のBluetoothゲームパッドも
                • JavaScriptを忘れて、CSSだけでモーダルを創造する - Qiita


                   WebJavaScript使JavaScriptCSS使   CSS  checkbox使 checkbox label See the Pen CSSModa
                    JavaScriptを忘れて、CSSだけでモーダルを創造する - Qiita
                  1