並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1902件

新着順 人気順

uiの検索結果121 - 160 件 / 1902件

  • これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけで100種類のツールチップを簡単に実装できる -CSS Tooltips & Speech Bubbles


    HTMLdivCSS100CSS Tooltips & Speech Bubbles  CSS Tooltips & Speech Bubbles CSS Tooltips & Speech BubblesCSS LoadersCSS Ribbon ShapesCSS100
      これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけで100種類のツールチップを簡単に実装できる -CSS Tooltips & Speech Bubbles
    • UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと

      Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ beforeUIほんで変わった後がこちら↓↓ afterUIご覧の通り「作業カード」と呼ばれるコンポーネントの色を「緑&黄」から「緑塗り&緑枠線」に変更しました。「え、それだけ?」という声が聞こえてきそうですがそうなんです。それだけなのです。しかしここはレガシードメインのtoB SaaS。toB SaaSではUIの変更がユーザー業務への影響に直結するので軽微な変更を加えるのもハードルが

        UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと
      • デザインプロセスに生成 AI を取り入れる実験 ~プロンプト全公開~ - Techtouch Developers Blog

        デザイナーの keita です。 年始にベンチプレスの MAX 測定をしたら 105kg でした。今年の目標は 120kg です。 この記事では、生成 AI をデザインプロセスに取り入れるためにチームで試行錯誤した内容を紹介します。ぜひ、最後までお付き合いください。 きっかけ はじめに AI を使ってみる インタビューデータからペルソナを作成 まずは 1 人ずつ整理 1 人のペルソナに統合 ペルソナの課題抽出 リサーチを AI で代替してみた結果 AI が作成したペルソナを使ってみる ペルソナにヘルプセンターの記事を評価させてみる 結果 最後に あとがき ボツ案 文字起こしデータから記事を作成 出力された記事のトーンを変更 出力された記事 きっかけ 「ChatGPT をはじめとした AI ツールが便利なのはわかったけど、自分たちの業務をより効率化するためにデザインプロセスで代替できるところ

          デザインプロセスに生成 AI を取り入れる実験 ~プロンプト全公開~ - Techtouch Developers Blog
        • デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎

          「デザイナーだけがデザインをする時代は古い」「デザインにセンスはない」と語るのは、Udemyの「UI/UXの改善を進めるための基礎講座」などで人気を誇る、UI/UXデザイナーの濱野将氏。生成AI時代において、デザインをビジネスをつなげるためのポイントや、UI/UXの基礎を解説します。 UI/UXデザイナーが教えるデザインの基本 濱野将氏:それでは、僕からは「ビジネスを実現する『デザイン』の基本」をお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 今日のアジェンダはこんな感じです。「デザインの必要性」「デザイナーだけがデザインする時代はもう古い」「UI/UXについて」。今回はAIがテーマなので「AIを使ったプロジェクトの進め方」も少し紹介させていただきたいなと思っております。 簡単に自己紹介をさせてください。株式会社IMAKE代表の濱野と申します。職業はUI/UXデザイナーで、講師もさせてい

            デザインにセンスは必要ない、大切なのは「情報を整理」する力 Udemyの人気講師が教える、UI/UXデザインの基礎
          • LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社:朝日新聞デジタル
            • Windows起動時に「PC のセットアップを完了しましょう」が全画面で出て鬱陶しい!/回避策はこれ!【やじうまの杜】

                Windows起動時に「PC のセットアップを完了しましょう」が全画面で出て鬱陶しい!/回避策はこれ!【やじうまの杜】
              • 新しい UI テストの手法を提供するテストライブラリ SafeTest

                新しい UI テストの手法を提供するテストライブラリ SafeTest 2024.02.25 SafeTest は Playwright と Jest/Vitest を組み合わせた UI テストライブラリです。特定のライブラリに依存せず、React, Vue, Angular, Svelte などのフレームワークに対応しています。SafeTest は単体テストと Playwright を使った E2E テストの手法を組み合わせることで、それぞれの手法が抱える欠点を補うことを目指しています。 SafeTest は Playwright と Jest/Vitest を組み合わせた UI テストライブラリです。特定のライブラリに依存せず、React, Vue, Angular, Svelte などのフレームワークに対応しています。 従来のフロントエンドのテストの手法は Testing Libra

                  新しい UI テストの手法を提供するテストライブラリ SafeTest
                • JISキーボード(日本語配列キーボード)の基礎知識と入力効率アップの小技を解説 | PFU

                  日本語の文字入力に使用されるキーボードには、大きく分けて日本語配列の「JISキーボード」と英語配列の「USキーボード」があります。 漢字変換をはじめとした日本語入力のしやすさから、日本ではJISキーボードのニーズが高いですが、USキーボードと比べてどのような違いがあるのでしょうか。 本記事では、日本語配列と英語配列の違いやJISキーボードならではの独自キーとその役割、入力効率アップに役立つ小技もあわせてご紹介します。 JISキーボード(日本語配列キーボード)とは JISキーボードとは日本語配列キーボードともよばれ、JIS規格に準拠して作られた日本語配列のキーボードです。 「JIS」とは日本産業規格を指します。規格がないと多様化・複雑化・無秩序化してしまうモノやコトについて、この「規格」を設けることで、互換性の確保や生産効率化などを実現しています。 JISキーボードはQWERTY配列(英字最

                    JISキーボード(日本語配列キーボード)の基礎知識と入力効率アップの小技を解説 | PFU
                  • UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ

                    デザインシステムとは、サービス開発する上で必要となるデザインの概念、スタイルガイド、コンポーネント集などで構成されるデザインのルールです。 Salesforce.comの「Lightning Design System」が2015年に登場して以来、多くの企業がこのデザインシステムを導入するようになりました。 プロトタイピングツールで有名なUXPinが提供するデザインシステムプラットフォーム「adele」では、90個以上(2019年12月現在)ものデザインシステムが公開されています。その企業のラインナップを見ると、大手ITベンダー、SaaSベンダーのみならず、自治体、金融機関、大学など多くの業界で、組織のブランド確立のために、デザインシステムを活用していることが分かります。 GoogleやAppleが提供するデザインシステムは、既に多くのブログで語りつくされていますが、その他の企業でも素晴ら

                      UIデザイナーが知っておきたい海外の優れたデザインシステム17選 | ベイジのUIラボ
                    • 羽田で電車に乗った人が送ってきたヘルプ、関東の電車の分かりづらさが示されていた

                      永山久徳 @h_nagayama 羽田で京急乗った人からヘルプメッセージ。これでは日本人でも地方民にはどこに行くのか分からん。せめて東京・千葉方面か横浜方面かだけでも車内表示できないのか。 pic.twitter.com/ccozg9jRU8 2024-02-20 22:23:38

                        羽田で電車に乗った人が送ってきたヘルプ、関東の電車の分かりづらさが示されていた
                      • Storybookの実力をフル活用するChromatic

                        ビジュアルリグレッションテストツール4選!ユーザーが語る各ツールのメリット https://trident-qa.connpass.com/event/308664/ X https://twitter.com/__sakito__

                          Storybookの実力をフル活用するChromatic
                        • Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】

                          会社で複数の新規事業を立ち上げる機運が高まったことをきっかけに社内向けUIライブラリを開発し、限定公開して利用を始めました。 本記事ではReactで社内向けUIライブラリを開発・ビルド・公開・布教するためのアレコレを共有します。 以下のような話題について知りたい方に特に読んでほしいです。 Private Packageの作り方、配布の方法のイメージがつかない方 CommonJSとES Modules、今はどちらでビルドするのがいいのか知りたい方 ライブラリの作り方について網羅的に知りたい方 前提 利用側のアプリケーションはNext.js固定を前提とする Tailwind CSSを内部的には利用する 利用側のアプリケーションはパフォーマンス(Lighthouseスコア)重視することが多い 社内の様々なレベルのエンジニアがContributeする可能性がある 端的に言うと、社内のプライベートリ

                            Reactで社内向けUIライブラリ開発・ビルド・公開・布教入門【2024年】
                          • ヤフーのユーザー5,400万人から"同意"を得るための技術(HTML/CSS/JavaScript)

                            こんにちは。SWATチームの今谷と、LY会員サービス統括本部の木所です。 LINEとヤフーの会社合併に伴って、LINEヤフー株式会社が提供するサービスを利用するユーザーに「新プライバシーポリシーへの同意」をいただくためのモジュールを開発しました。本記事では、ヤフーのユーザー5,400万人から”同意”を得るための工夫について、実装上の不具合も交えてご紹介します。 なお、ご紹介する内容は、UIT × Bonfire Front-end Meetup #1 での発表が起点となっています。詳細についてより深く知りたい方は、発表資料 や Podcast をあわせてご参照ください。 会社合併と、新プライバシーポリシーのご案内 LINEとヤフー、それぞれで同意モジュールがあります。Web向けのほか、iOS・Androidアプリ向けにも提供しました。 Webの同意モジュールでは「Modal版」と「Ful

                              ヤフーのユーザー5,400万人から"同意"を得るための技術(HTML/CSS/JavaScript)
                            • 画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)

                              前回はStable Diffusionをブラウザーで利用するためのUIとして「Stable Diffusion web UI(AUTOMATIC1111版)」、「Fooocus」と共に多く使われている「ComfyUI」のインストール方法を紹介した。とりあえず画像の生成はできたので、あらためてインターフェースを詳しく見ていこう。 まずは前回の手順に従いインストールした「ComfyUI」を起動。この画面が出ていなければ「Load Default」をクリックしよう。 いくつかの四角いパーツが、カラフルなケーブルのようなもので接続されているのが見える。 ComfyUIでは配置されたそれぞれのパーツを「ノード」と呼ぶ。それぞれのノードは「モデルをロードする」「プロンプトを書く」といった機能を持っている。これらをブロックのように組み合わせて利用したい機能を構築していくのが「ノードベース」と呼ばれるCo

                                画像生成AI「Stable Diffusion」使い倒すならコレ! 「ComfyUI」基本の使い方 (1/3)
                              • Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)

                                まえがきアニメーションを多く取り入れたWebサイトが好きかどうかのアンケートを取ると、ネガティブな票が多く占めることがよくありますが、それに関して思うところがあったので「Webサイトにアニメーションは必要あるのか」というテーマで自分の思っていることを言語化してみました。 X (Twitter)で「動くWebサイト 嫌い」で検索 Xでちらっと検索しただけでも動くサイトが嫌い、という方は結構いそうですね。もし「アニメーションはすべて悪」と思っている人がいたらぜひ読んでいただきたいです。 この議論はアプリなどにも言えることですが、私の主なお仕事はWebサイトのフロントエンド実装なので、Webサイトについて書かせていただきます。 また、保険をかけているわけではないですが、私はUI (ユーザーインターフェース) の研究をしている専門家でもないんでもないので、この記事の内容に学術的なものは一切ありませ

                                  Webサイトにアニメーションは必要あるのか。ないのか。どっちなのか。|Takumi HASEGAWA (unshift Inc.)
                                • ねえ、キーワード消えてない?

                                  はてな匿名ダイアリーって文章中のキーワードがリンクになってなかったっけ? 俺の気のせい?

                                    ねえ、キーワード消えてない?
                                  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

                                    はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。 ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS」や「話のネタになるデザイン豆知識」をお伝えしていこうと思います。 今回のテーマ「色」と「特性」 今回は色の見え方、なかでも色覚特性について書いていこうと思います。 色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のことを言います。色

                                      非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
                                    • 郵便番号入れるなら都道府県いらんやろ…って思う入力欄に遭遇→世の中には一筋縄ではいかない住所が結構ある

                                      深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 画期的すぎるUIに遭遇した。 郵便番号いれるなら都道府県いんやろ…というか、郵便番号が縦なの新しすぎる pic.twitter.com/VUSCxXPIw3 2024-02-12 15:08:37

                                        郵便番号入れるなら都道府県いらんやろ…って思う入力欄に遭遇→世の中には一筋縄ではいかない住所が結構ある
                                      • メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所

                                        メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023) 2023年に取材した記事から、長く参考になりそうな施策をまとめました。※ 数値等はあくまで取材当時のものです。 1、商品ページの「¥マーク」を小さくしたら購入率アップ(メルカリ)メルカリでは、商品詳細ページの「値段の¥マーク」を小さくしたところ、購入率が大きく上昇した。 理由としては、¥マークを小さくしたほうが、心理的な「価格の圧迫感」が減って、心理的にすこし安く感じるためと考えられている。例えば、¥マークが大きいと桁数が多く感じたり、価格を高めに感じやすい。 この案があがったときには、社内でも懐疑的だったそうだが、テストすると小さな開発コストで大きなリターンを得られる施策になった。 元記事:https://markelabo.c

                                          メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所
                                        • Reactの気持ちになって理解するWebパフォーマンスチューニング

                                          WebアプリケーションのUIの表現はどんどんリッチになってきています。しかしその一方でブラウザ上での描画の負荷は増大し、時としてスムーズに動かず体験を損ねることもあります。ユーザーにとって使い心地の良いUI体験はフロントエンドのパフォーマンスチューニングに大きく委ねられていると言えるでしょう。 スタートアップ開発を支援する株式会社Gaji-Laboでは、サービスの価値に直結するエンドユーザーの体験向上のため、快適なUIを提供する事をとても大切にしています。 この記事では、快適に動くUIを作るため、フロントエンドフレームワークのマジョリティであるReactとどう付き合っていくべきかを考えていきましょう。 Reactの仕事を理解するまず、Reactがどんな仕事をしているのかを理解するところからはじめましょう。Reactの主な仕事はUIを描画すること、そして必要に応じてそれを再描画することです。

                                            Reactの気持ちになって理解するWebパフォーマンスチューニング
                                          • このデザインにOK出したデザイナーがQRコードを一生読み込めない呪いにかかりますように→「これは孔明の罠」

                                            みるきぃ @milky201122 笑…ってしまった。 これは、誰も気付かんかったか(さすがにそれはないと思いたい)上の人がこれで行けってなって誰も文句が言えなかったのか (食べる前に読み込めばいい話だろ?とか言ってそう) twitter.com/yoshiori/statu… 2024-02-12 07:38:13

                                              このデザインにOK出したデザイナーがQRコードを一生読み込めない呪いにかかりますように→「これは孔明の罠」
                                            • モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ

                                              モダンCSSでテーブルをゼブラストライプしたり、テーブルの四隅を角丸にしたり(昔はかなり面倒でした)、列や行を分割したり、ホバーでハイライトやアウトラインを表示したりなど、表のデータを読みやすくするテーブル(<table>)のさまざまなスタイルを紹介します。 A Guide to Styling Tables by Mads Stoumann 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに テーブルを構成するHTMLの要素 テーブルをゼブラストライブにするCSS テーブルを角丸にするCSS テーブルの列を分割するCSS テーブルの行を分割するCSS ホバー・フォーカスでハイライトするCSS ホバーでアウトラインを表示するCSS データを左右・中央に揃えるCSS 終わりに はじめに 私は最近、小さな矛盾に気がつきました。

                                                モダンCSSで実装する、テーブル(<table>)のさまざまなスタイルのまとめ
                                              • Galileo AI

                                                  Galileo AI
                                                • モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響

                                                  モバイルファーストのウェブデザインは、デスクトップで閲覧する際に重大なユーザビリティ上の問題を引き起こす。長いスクロールページにコンテンツが過度に分散され、余白が広がり、画像やフォントが拡大されるため、ユーザーが情報を把握し、理解することが難しくなるのである。 The Negative Impact of Mobile-First Web Design on Desktop by Kim Salazar, Tim Neusesser and Nishi Chitale on October 13, 2023 日本語版2024年2月6日公開 最近のウェブサイトの多くは、モバイルファーストなアプローチでデザインされている。こうしたページをデスクトップデバイスで表示すると、コンテンツが過度に大きく引き伸ばされて見えることがある。画面を覆い尽くすような画像、肥大化したテキスト、過剰な余白のせいで、

                                                    モバイルファーストのウェブデザインがデスクトップに及ぼす悪影響
                                                  • UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ


                                                    UX Bad UX      
                                                      UXだけでは足りない何か | ベイジのUIラボ
                                                    • その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ|kana


                                                           UI Stack👆便 UI Stack  Scott Hurff  UI55 Blank State Loading State Partial State Error State Ideal State 
                                                        その状態のデザイン考えてなかった! UI Stackってナニ|kana
                                                      • 「なんでアクセルとブレーキの踏み間違いなんて起きるんだろう」と思っていたが、70代で免許を返納した知り合いの話がリアルだった「間違えたペダル踏んでるのに気づけないんだよ」


                                                        MT(TRUE COLORS JapanC&F) @Mocherin 70  
                                                          「なんでアクセルとブレーキの踏み間違いなんて起きるんだろう」と思っていたが、70代で免許を返納した知り合いの話がリアルだった「間違えたペダル踏んでるのに気づけないんだよ」
                                                        • 文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方

                                                          東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『秒で使えるパワポ術』『秒で伝わるパワポ術』の著者で、シリョサク株式会社代表の豊間根青地氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、スライドの本質や、スライドを見やすくするポイントについて語られました。 前回の記事はこちら スライドの本質 豊間根青地氏(以下、豊間根):あと2つですね。「構造を図解にする」という話をしていきます。ここでお話しするのは、要はタイトルとキーメッセージが作れましたと。そのスライドで答えは決まったんだけど、じゃあその根拠・理由をどう作るかというところの考え方をお話しします。 いわゆるスライドの中に載せるコンテンツ、図表の話をしていくわけですが、最初に意識いただきたいのは、みなさんがパワポのスライドをどういうイメージで捉えるかという話です。

                                                            文章が3行以上続くパワポ資料は読まれない まず全体像が伝わる、拾い読みできる提案資料の作り方
                                                          • 想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ

                                                            WebサイトやアプリのUIで、スイッチを実装するのはなかなか面倒です。CSSで書くと、なかなかのボリュームになってしまいます。 そんなスイッチがHTMLだけで実装できるようになります。 Release Notes for Safari TP 185によると、HTMLの新機能としてswitch属性がサポートされました。これにより、スイッチUIがHTMLで簡単に実装できるようになります。 switchについては、かなり前から実装についてGitHubで議論されていました。スイッチは人気のあるUIコントロールだけど、CSSで実装するのは簡単じゃないよね、簡単に実装できるようにしよう。という感じです。 スイッチUIを実装するHTMLは、下記の通りです。

                                                              想定外の新機能! HTMLの<input type="checkbox" switch>だけで、スイッチUIが実装できるようになるぞ
                                                            • 画像生成AI「Stable Diffusion」を使い倒す! モジュラーシンセみたいな「ComfyUI」をインストール (1/3)

                                                              sponsored キャンペーン期間は2024年4月22日まで 14900K&RTX 4080 SUPERで2万円オフ!! サイコム春キャンペーンで得するオススメ構成はコイツ sponsored 三井デザインテックにkintoneを導入した富士通Japan 基幹システム連携と伴走に強み sponsored kintoneで営業システムを刷新 アサヒ飲料をコムチュアがサポート sponsored はじめて買ったパソコンを安心して使う!「セキュリティ初心者のための三原則」 sponsored JN-34VC165UQRをレビュー 3440×1440ドットで165Hz駆動!湾曲ウルトラワイドでFPSにも使えるオールラウンダー sponsored クリエイティブな作業にも活用できる広色域&高速応答 4KのRAPID IPSディスプレーはワンランク上のゲーミング環境を約束!MSI「MAG 322UP

                                                                画像生成AI「Stable Diffusion」を使い倒す! モジュラーシンセみたいな「ComfyUI」をインストール (1/3)
                                                              • GraphQL実践ノウハウv2

                                                                GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow 宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践 https://speakerdeck.com/sonatard/swiftui-graphql GraphQLの誤解 https://speakerdeck.com/sonatard/rethinking-graphql

                                                                  GraphQL実践ノウハウv2
                                                                • キーボードで日本語を打つとき「かな入力」の方が速いのに「ローマ字入力」が多いのはなぜ?河野太郎氏の投稿にさまざまな意見が集まる


                                                                   @konotarogomame   2024-01-29 19:29:17 !! @sm_hn !? twitter.com/konotarogomame 2024-01-29 21:01:11
                                                                    キーボードで日本語を打つとき「かな入力」の方が速いのに「ローマ字入力」が多いのはなぜ?河野太郎氏の投稿にさまざまな意見が集まる
                                                                  • 知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました

                                                                    前回は、「UIデザインってそもそも何なの?」という概論的な説明と、UIデザイン未導入の組織の中でみんなでデザインを始めてみるための施策(プロトタイピングとユーザビリティ評価)を話しました。 今回はサービス、プロダクト開発において、デザイナーではない人でも知っていて損はないUIデザインの重要ポイントについて説明します。主に以下の3つのテーマについて順番に議論をしていきます。 デバイスやソフトによるUIの違い ユーザーにかかる身体的・認知的負荷を理解する UIの重要概念(ナビゲーション、インタラクションなど)を知る 「ちょっと」と銘打っておきながらめちゃくちゃ長いnoteになってしまったので、気になる項目だけ読むか、何回かに分けて読んでいただくことをおすすめします、。 ※どこか内容に間違ってる部分やご意見ありましたらコメントいただけたら嬉しいです。 デバイスやソフトによるUIの違い皆さんがお使

                                                                      知識0から、ちょっとUIデザインに詳しくなるnote|やました
                                                                    • ゲームづくりに役立つ無料&商用利用可能な素材サイトまとめ。3Dモデルやサウンド、フォントなどを一気に揃えよう


                                                                      2D3DUI使170 使 KenneyKenneyCraftPix
                                                                        ゲームづくりに役立つ無料&商用利用可能な素材サイトまとめ。3Dモデルやサウンド、フォントなどを一気に揃えよう
                                                                      • Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp

                                                                        2024年1月26日発売の『Tailwind CSS実践入門』の第9章「ユーティリティファーストでデザインシステムを構築する」の一部を、前後編の2回に分けて掲載します。ユーティリティファーストというTailwind CSSの発想を活かしたデザインシステム構築の最初の一歩をまとめたものです。開発者がデザインルールをTailwind CSSの設定に落とし込む過程はもちろん、デザイナーが開発者とどのように協力しあうべきかについても論じています。 本記事の内容は、書籍の最終章に当たる部分です。ほかの章の内容に言及していたり、書籍内ですでに使われた用語が説明なく登場したりするのを防ぐため、書籍の原文から一部を変更しています。 一般的には、デザインシステムとは一貫したデザインや操作性でWebサイトやアプリケーションを提供するためのガイドラインの集まりと理解されます。使われ得る色のパレットや可能なスペー

                                                                          Tailwind CSSでデザインシステムを構築する[前編] ~「契約」としてのデザインシステム | gihyo.jp
                                                                        • ラーメン屋さんの店先に人類の愚かさが詰まっている自動販売機がある「よほど色々あったんだな(笑)」


                                                                           @Pekaso 使 1920 pekaso.org
                                                                            ラーメン屋さんの店先に人類の愚かさが詰まっている自動販売機がある「よほど色々あったんだな(笑)」
                                                                          • 「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか


                                                                              24QR
                                                                              「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか
                                                                            • 電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ


                                                                                使         
                                                                                電車未経験者が電車に乗ってみる | オモコロ
                                                                              • 本が読めない人と同様に、動画が見られない人も一定数いるのではないか→該当者の「動画が苦手な理由」が色々集まる

                                                                                牟田都子 Satoko Muta @s_mogura 1977年、東京都生まれ。校正エッセイ集『文にあたる』(亜紀書房)発売中。アイコンの花入は竹工芸家・初田徹作。 ※勝手ながら校正の新規ご依頼は辞退申し上げております instagram.com/satokomogura shiorisha.blogspot.com

                                                                                  本が読めない人と同様に、動画が見られない人も一定数いるのではないか→該当者の「動画が苦手な理由」が色々集まる
                                                                                • 非同期ジョブをユーザーアクションに組み込まない

                                                                                  (勤務先に投稿した社内ブログの焼き直しです) ある日同僚から ActiveJob の perform_later で Barbeque にキューした非同期ジョブの起動が遅いと言われた。が、非同期ジョブの使い所について個人的な考えを書いてみることにする。 相談は「非同期ジョブの結果をユーザーに返しているため、高速になって欲しい。現状、最大で数分の時間を要す旨のメッセージを表示している」という内容でした。具体的には {内部 API} が重く、一部の処理を非同期ジョブにしていてユーザー体験の悪化につながっているとのこと。 盲目的に非同期にしても嬉しいことはない 結論としては、非同期にするのであれば丁寧にやれば良いけど、そもそも同期的でよくない? と考えて欲しいと返した。 まず、個人的にはユーザーアクション起因かつユーザーへフィードバックする必要のある処理を非同期ジョブにするのは本当に長時間かかる