タグ

diplomacyに関するryokusaiのブックマーク (25)

  • 米国の衰退を横目に、日本がいよいよ「脱米国依存の外交」に踏み切る日 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」


    1 退1 12 調
    米国の衰退を横目に、日本がいよいよ「脱米国依存の外交」に踏み切る日 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
    ryokusai
    ryokusai 2022/01/31
    「民主主義サミットはホワイトハウスの左派系の一部幹部が、他の大統領補佐官らとの調整もないまま推し進めたと言われている。」無能な働き者ワロタ。
  • 9・11から20年、再び「同盟国の役割」を米国に求められる日本 元外交官の懸念:朝日新聞GLOBE+


    2001925 西911911西西使CIAFBI 西 西西911
    9・11から20年、再び「同盟国の役割」を米国に求められる日本 元外交官の懸念:朝日新聞GLOBE+
    ryokusai
    ryokusai 2021/09/15
    西田氏の見解には同意しないものの、これ(https://times.abema.tv/news-article/8674244)と比べると見識の差が際立つ。
  • 「500人想定だったのに運んだのは15人」自衛隊機によるアフガン救出が大失敗した最大の理由 大使館職員はカブールに戻るべきだ


    稿4稿95 boots on the ground 831退17退98退
    「500人想定だったのに運んだのは15人」自衛隊機によるアフガン救出が大失敗した最大の理由 大使館職員はカブールに戻るべきだ
    ryokusai
    ryokusai 2021/09/09
    「カブールでまずは日本人職員による館務を再開するという案はないだろうか。」日本政府と関係のあるアフガン人を救出できなくとも彼らと共に死ぬことはできるといふ程度の意味はありさうだ。特に反対はしない。
  • 米軍のイエメン極秘救出作戦、中東和平に貢献

    【ワシントン】2017年8月11日、アルカイダ系武装勢力への攻撃作戦に参加していたアラブ首長国連合(UAE)の兵士らを乗せたヘリコプターがイエメンで墜落した。搭乗していた兵士のうち3人が死亡し、若い王族1人を含む7人が重傷を負った。 UAEの指導者らは、兵士救出に奔走する中で米国に支援を求め、緊急救出部隊の編成を米国に依頼した。 米軍当局者らによると、何時間かのうちに米国の特殊工作部隊がUAEの王族と兵士の救出に急派された。この異例の軍事作戦は、当時は想定されていなかった形で、後になってイスラエルとUAEの和平合意への道を切り開く一助となった。同合意は現在、中東情勢を塗り替えつつある。 この日に米軍が若い王族を救出していたことは、UAEでも米軍内でも最近まで広く認知されていなかった。...

    米軍のイエメン極秘救出作戦、中東和平に貢献
    ryokusai
    ryokusai 2020/10/25
    「この救出作戦によってコレア氏は、UAEアブダビ首長国のムハンマド皇太子を含むUAE指導者らの間でヒーローのような存在になった。ムハンマド皇太子は、米軍が救出した負傷兵士の叔父であり義理の父でもあった。」
  • 尖閣は打ち捨てられた…安倍政権の後継に残された「決定的課題」(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz

    大変なのはよくわかるが 暗殺によって政権が途中で終わったジョン・F・ケネディ米大統領についての最も有名な伝記(One Brief Shining Moment)によれば、ほぼ60年前、新しく大統領になった時期、ケネディはメディアや両政党から批判を受け、葛藤に悩んでいた。その際、「僕にいったい何をしてほしいか。紙に書き提出しろ」と周りに不満そうに言い放った。 「プット・イット・オン・ペーパー(Put it on paper)」 政治体制や日の総理大臣の権限などはアメリカの大統領と異なるが、日米をはじめ、世界各国の政府で共通しているのが、リーダーは孤立的な存在である。 もう1つ共通している点が、1人で国を統治することは不可能だとのことだ。 見識が求められ、時に大胆なアイデアも必要。だけど、国民が、その必要性をどこまで感じ、どこまで積極的に求めるかはリーダーによる。状況によって、そのことはその

    尖閣は打ち捨てられた…安倍政権の後継に残された「決定的課題」(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz
    ryokusai
    ryokusai 2020/09/11
    全般的に酷評だが概ね首肯できる。「尖閣を獲った中国、竹島を盗んだ韓国、そして終戦直後に北方領土を奪ったロシアの間で、ある種の3者同盟関係が成立」次期首相が誰でも宥和政策採りさうで絶望的。