タグ

imageに関するryokusaiのブックマーク (9)

  • 痛いニュース(ノ∀`):34人の著名人が描く「ラムちゃん」…次回は原哲夫先生


    1 () 稿2007/11/04() 08:51:48 ID:oRjWbCVw0 ?PLT   20061124 稿 1  2  3  4  !!5  6  GS !!12  !13  ( ) 14  18
    ryokusai
    ryokusai 2007/11/04
    野中は空気を読んでゐるのかゐないのかわからんなw
  • スターリン時代のソビエトで行われた様々な写真の改ざん

    アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られるヨシフ・スターリンは過酷な抑圧政策で知られますが、その中で印象操作のためにさまざまな写真の改ざんが行われました。一部、改ざんなのか疑われているものもありますがまとめて紹介します。 詳細は以下の通り。 NEWSEUM: The Commissar Vanishes 1919年の革命記念日に赤の広場で撮られた写真。中央左の人物がレーニン、その右にトロツキー。 トロツキーをはじめ、数人が跡形もなく消されている。 プラウダを読むトロツキー。 1925年にトロツキーは失脚、写真の顔の部分がつぶされた。 1920年、ボリショイ劇場前でのレーニンらの演説を写した有名な写真。ちょうどレーニンが演説中で、トロツキーとカーメネフが階段のところで演説の順番を待っている。 階段からトロツキーとカーメネフの姿が消えている。 この写真は時間差があって、その間にトロツキーとカ

    スターリン時代のソビエトで行われた様々な写真の改ざん
    ryokusai
    ryokusai 2007/03/11
    「スターリンは子供好きのおじさん」つて(-@∀@)が言つてた。そんな人がこんなひどいことするわけないよ(棒読み)
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 最近のアニメ雑誌の付録ポスターがエロすぎる

    最近のアニメ雑誌の付録ポスターがエロすぎる :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    ryokusai
    ryokusai 2007/02/06
    73「エロくなるのは売れなくなってきた証拠」→76「じゃあ買わなければもっとエロくなるわけだな」78の言ふ通り見事なコペルニクス的発想で感心した。
  • ブロ栗 : 新年の深遠な信念でカルトサヨクの深淵かいま見るんだよ


    my西  113   
    ryokusai
    ryokusai 2007/02/02
    「政治とかそういう難しいことはよく分かんなくとも、とにかくすんげーパッション、感じるだろ?」確かに感じるが間違つた方向のパッション見せつけられてもなあw
  • 痛いニュース(ノ∀`):「真っ暗な京都でいいのか!」 京都市の"ハデな屋外広告規制"条例案に、広告業界が猛反発


    1HNφ  稿2006/12/24() 03:03:12 ID:???0   使519 西調 11
    ryokusai
    ryokusai 2006/12/25
    17「夜は暗いものです」 古都にけばけばしいネオンなんざ要らん。
  • 春屋‐中国人「韓国人は野蛮で妄想がひどく吐き気がするくらいだった」 / 中央日報

    ryokusai
    ryokusai 2006/11/21
    これを「わい曲」といふ時点でねえ…
  • 日本のAV女優が中国で開かれた国際会議の屋外広告に登場!! | ぺきん日記 -中国/北京より- (元祖exblog版)


    2 AV使AV WHO
    日本のAV女優が中国で開かれた国際会議の屋外広告に登場!! | ぺきん日記 -中国/北京より- (元祖exblog版)
    ryokusai
    ryokusai 2006/11/02
    「宇宙企画から発売された『ぶっとい注射がスキなのよ』という作品のカバー写真が、そのまま広告に利用された」とのこと。
  • 【海外/仏】日本人旅行者 夢と現実のギャップで「パリ症候群」 : 痛いニュース(ノ∀`)


    / 1φ  稿2006/10/23() 14:37:21 ID:???0 1222  使宿2144 ht
    【海外/仏】日本人旅行者 夢と現実のギャップで「パリ症候群」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ryokusai
    ryokusai 2006/10/24
    事前に知識を仕入れることは大切。
  • http://www.kajisoku.com/archives/eid238.html

    ryokusai
    ryokusai 2006/10/13
    人の感覚とはここまであやふやなものなのかと感心する。
  • 1