この記事がひどいに関するsandayuuのブックマーク (9)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    sandayuu
    sandayuu 2011/04/28
    花岡氏らしい妄想を元にした記事。このレベルの人間が支持する内閣じゃ、次の政権も期待できないだろうな。
  • 「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース


    122   11020  
    sandayuu
    sandayuu 2011/04/23
    福島産牛乳で風評被害を出した件については、ちゃんと謝罪をしたのかな?
  • トウホク食い荒らす?被災地に跋扈する不気味なアジア人 - 政治・社会 - ZAKZAK


      11  12退12  102
    sandayuu
    sandayuu 2011/04/21
    ついこの間、産経でデマを流布しないようにという記事を読んだような気がするんだが。
  • 【東日本大震災】「デマ」まで出回るネット情報 出所見極め、発信は慎重に+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災では、平成7年の阪神大震災では見られなかった個人の情報発信力が注目されている。ニュースや生活情報が、携帯電話で使えるツイッターやSNS(会員制交流サイト)のつぶやき機能で広がり、役立てた人は多い。一方で、出所や真偽が不明なものも出回っている。裏付けのない情報について、専門家は安易につぶやかないよう呼びかけている。(織田淳嗣)                   ◇生活情報を共有 震災発生直後から、ツイッターやSNSは大活躍した。岩手県や青森県は、ダウンしたホームページに代わって活用。個人レベルでも計画停電の詳細など、生活情報を共有できるメディアとして定着している。 しかし、「コスモ石油の爆発で有害物質が雨とともに降る」といった情報も出回り、コスモ石油側が否定する場面もあった。こうした情報は悪意でなく、好意や親切心から伝えられているため、発信者が無自覚なまま広まりやすい。 東洋大

    sandayuu
    sandayuu 2011/03/30
    今年の「お前が言うな」大賞はこの記事に決まりでいいんじゃないだろうか。
  • 菅ワガママ視察で原発危機!もうウンザリ… - 政治・社会 - ZAKZAK


    641退  111312    12
    sandayuu
    sandayuu 2011/03/28
    相変わらずの産経新聞。
  • 【放射能漏れ】枝野長官会見(4完)「私は大丈夫と発言してない」(25日午後4時)+(1/4ページ) - MSN産経ニュース


     2  
    sandayuu
    sandayuu 2011/03/26
    とにかく現政権に難癖をつけたいという意思だけはよくわかった。それ以上のものがないのがなんともかんとも。
  • 「引きこもり」を続ける菅首相 唯一の得意技である「逃げ」と「思いつき」はもはや通用しない : 暇人\(^o^)/速報


      Tweet 1ρ 2011/03/25() 00:25:36.24 ID:???0 252    24
    「引きこもり」を続ける菅首相 唯一の得意技である「逃げ」と「思いつき」はもはや通用しない : 暇人\(^o^)/速報
    sandayuu
    sandayuu 2011/03/25
    また阿比留が適当な与太話を書き飛ばしてる。
  • 【放射能漏れ】「東電のバカ野郎が!」官邸緊迫の7日間 貫けなかった首相の「勘」 またも政治主導取り違え    +(1/4ページ) - MSN産経ニュース


    1811   11退 246 1
    sandayuu
    sandayuu 2011/03/21
    こんな記事を読んで産経を擁護できる人間がいることが驚きだ。
  • 【放射能漏れ】この期に及んで責任転嫁とは… 首相、東電幹部に「撤退すれば100%潰れる!」 +(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発のトラブルがこれほど悪化したのは、政府が初動時に事態を過小評価したからではないか。あるいは希望的観測に基づき、小さく扱おうとしたのかもしれない。そこに菅直人首相のいつもの政治パフォーマンスと責任転嫁が加わり、事態は混迷を深めている。 「これ以上の放射線漏洩の拡大を防ぐように全力を挙げて取り組んでいる」 首相は15日午前11時に発表した「国民へのメッセージ」で「ぜひ冷静にお聞きいただきたい」と切り出し、福島第1原発から半径20~30キロ以内の住民に屋内退避を指示した上でこう強調した。 ところが、3号機付近で400ミリシーベルトという異常な放射線量が検出された「不都合な真実」には触れなかった。 政府は福島第1原発の異常事態が発覚以来、「最悪の事態を想定して対応する」と強調してきた。にもかかわらず、避難指示の範囲は当初の半径10キロからじわじわと拡大。これが周辺住民の不安と混

    sandayuu
    sandayuu 2011/03/16
    スーパー堤防が海岸に出来るものだと思っていた情報弱者な新聞記者がいると聞いて。
  • 1