タグ

労働問題に関するsanui0822のブックマーク (24)

  • 「起業」をキャリアの選択肢とする4つの鍵|労働政策で考える「働く」のこれから|リクルートワークス研究所


    1  9100 1 100 5.2 20155.29.3201114.37.3201412.42 2  
    「起業」をキャリアの選択肢とする4つの鍵|労働政策で考える「働く」のこれから|リクルートワークス研究所
    sanui0822
    sanui0822 2018/02/22
    日本の起業についてマクロデータから傾向や課題をまとめた示唆深い記事でゲソ。若者の起業家比率は実は大きく減少していることに驚かされたでゲソ。
  • 「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー


    3020164 IT  IT ×
    「30歳以下は誰でも新卒です」 リクルートが始めた新しい新卒採用の仕組みとは? 人事担当・夏目和樹氏が狙いを語る - ログミー
    sanui0822
    sanui0822 2015/06/18
    良いことでゲソが、大きな企業じゃなければ当たり前のことばかりでゲソ。人間という生き物は非論理的な習慣を続けていて本当に不思議でゲソ。
  • 居眠りしていて2時間2万3千円もらえる仕事。東京都青少年問題協議会の実態について。 | Colabo代表仁藤夢乃のColaboトーク

    私が委員を務める東京都青少年問題協議会のことです。 ■会議中の居眠りについて 前回4月8日10時~12時に行われた会議中、明らかに居眠りし、頭をこっくりさせている委員と事務局の都職員が数名いたので、ついに注意しました。

    居眠りしていて2時間2万3千円もらえる仕事。東京都青少年問題協議会の実態について。 | Colabo代表仁藤夢乃のColaboトーク
    sanui0822
    sanui0822 2015/04/13
    仁藤さん、がんばってほしいでゲソ。自戒もこめて、歳だけとってる大人になったらもう生きる屍と同じでゲソ。
  • 【余白が怖い】残業代ゼロ法案を図示するとこうなる(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    残業代ゼロ法案=過労死促進法案がいよいよ閣議決定され、統一地方選挙後にも審議入りする情勢です。 朝日/「残業代ゼロ」法案を閣議決定 裁量労働制も拡大 読売/労働時間でなく成果で…労基法改正案を閣議決定 NHK/成果で報酬 労働基準法改正案を閣議決定 日経/岩盤規制改革、3法案を閣議決定 農協・雇用・特区 このことを伝えるマスコミ報道は、朝日新聞を除き、相変わらず「時間でなく成果」「脱時間給」などという言葉が溢れています。もう言い古されたことですが、現行の法定時間の内部で、最低賃金法を守りながらであれば、成果主義賃金とか、時間と切り離された賃金とか、そういうものはいくらでも可能です。というか月給制の賃金は最初から時間と賃金の関係が薄いので、28日しかない2月でも、31日まである7月でも、ゴールデンウィークがある5月でも、同額の賃金が支払われるのです。百歩譲っても、マスコミ報道で言うところの「

    【余白が怖い】残業代ゼロ法案を図示するとこうなる(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sanui0822
    sanui0822 2015/04/07
    経営側としては難しい面もあるでゲソが、この法案はイカんのじゃなイカ?さすがにこのままじゃないと思うでゲソが。
  • 18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン


    5 EC EC 220079EC EC
    18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン
    sanui0822
    sanui0822 2015/04/06
    こうありたいと思えばこうできるということだと思ったでゲソ。もちろんさらなる成長スピードを実現できる選択肢はあっても、この働き方を優先したからできたことでゲソ。
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    sanui0822
    sanui0822 2014/01/29
    これは本当にきつい現実でゲソ。私には何ができるんでゲソか。。。
  • 60 Web Design Galleries for Design Inspiration « AcrisDesign – Web Design Resources and Inspiration

    Skip to content Reviews

  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2012/05/07
    明日の日本というより、今の日本に重なるところがたくさん
  • 労働市場の変容と教育システム@広田科研報告書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨年7月に広田照幸さんにお誘いいただいて、科研研究会で喋ったものが、『社会理論・社会構想と教育システム設計』というタイトルの分厚い報告書の一部として送られて参りました。 わたくしの参加したセッションへの金子良事さんのコメント論文も興味深いし、自由投稿論文の窪さんの中卒労働市場のも面白いのですが、ここでは、わたくしの発言部分を載っけておきます。 ミニ・シンポジウム「教育制度・教育政策をめぐって(2)――教育と雇用・福祉」 2011年7月3日(日) 日大学文理学部百周年記念館 会議室2 ○濱口桂一郎(ゲスト)「労働市場の変容と教育システム」 ○小玉重夫「教育システムへの期待」 ○山口 毅「教育に期待してはいけない」 指定討論者:広田照幸 第1報告:濱口桂一郎「労働市場の変容と教育システム」 はじめに 普通の人にとって、若い頃は、ものを学ぶのが主な時間の過ごし方で、それを過ぎた大人の時期には、

    労働市場の変容と教育システム@広田科研報告書 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sanui0822
    sanui0822 2012/01/24
    時間あるときに読む
  • 65歳まで再雇用義務付け…厚労省方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、加入者が無収入となる期間をなくすため、厚生労働省は企業に対し、希望者全員を65歳まで再雇用するよう義務付ける方針を固めた。 また、契約社員などについては、勤続年数が一定期間となった場合、現在は原則3年を上限に区切られている契約期間を無期限に転換させる制度の導入も目指す。労働政策審議会で提案し、同省は来年の通常国会での法改正を目指すが、経営者側は強く反発している。 厚生年金の定額部分は2001年から支給開始年齢が引き上げられており、13年4月には報酬比例部分については60歳から61歳になるほか、その後、段階的に65歳まで引き上げられる。多くの企業は定年を60歳としているため、13年度には60歳以降も希望者全員が働けるようにしないと、年金も収入もない人が出る可能性がある。

    sanui0822
    sanui0822 2011/12/14
    「厚労省は頭おかしいんじゃないのか」と思うくらいの話ですが、まぁ交渉の一手目としてこういう出し方してるのかなと。
  • 就活について雑感 - さぬいのルーズリーフ


           12/1 dis  
    就活について雑感 - さぬいのルーズリーフ
    sanui0822
    sanui0822 2011/11/30
    ついつい就活についてつぶやき過ぎました。せっかくなのでまとめてみました~。自戒だらけの内容ですなぁ・・・
  • なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報


    IT  Tweet 2()2011/11/19() 11:36:24.95 ID:bg8e7aK/0    346(dion)2011/11/19() 12:31:18.69 ID:BF45w4Ba0 >>24()2011/11/19() 11:36:37.13 ID:CmtELczf0 51()2011/11/19() 11:45:41.70 ID:MqH2nGT60 >>4w 5
    なぜ日本でIT産業は育たなかったのか アメリカどころか印中韓台にすら負けてる : 暇人\(^o^)/速報
    sanui0822
    sanui0822 2011/11/19
    突込みどころは多々あれど、様々な立場から参考になる情報が書かれていると思う。
  • 若者不在の若者論、20代が反論 - 日本経済新聞


    10264203020寿264
    若者不在の若者論、20代が反論 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/11/12
    この記事の中にある「20代の生活満足度、過去40年で最も高い」というデータは面白い。あと世代論を語るなら、他世代のこと悪く言う前に自責に立てと。そろそろ自戒もこめつつ。
  • ギリシャで全国規模の公務員スト、学校も閉鎖


    105便 /Yiorgos Karahalis)  5  便  19 20
    ギリシャで全国規模の公務員スト、学校も閉鎖
    sanui0822
    sanui0822 2011/10/05
       












     
  • http://www.meti.go.jp/press/20100423007/20100423007-2.pdf


         2010201044  DRAM   DRAM     1200979 
    sanui0822
    sanui0822 2011/07/05
    グローバル人材とは??:産学人材育成パートナーシップグローバル人材育成委員会報告書
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/04/20
    少し古い記事ですが、参照。
  • 大震災後の就活(1) 何が起こっているのか?これから何が起きるのか? - さぬいのルーズリーフ

    ■はじめに 3月11日に1000年に一度とも言われる大地震、東北太平洋沖地震が発生しました。 このたびの大規模な地震により被災されました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 想像を絶する惨状の中、今も大変なご苦労をされている方がたくさんいらっしゃいます。 その状況に対して個人としてできることの小ささに歯がゆい想いを感じつつ、今は自分にできることをやるしかないと思う日々です。 以下、大震災の中で優先順位がやや低い話にはなるかと思いますが、 私自身の「今自分にできること」の一環であることをご理解ください。 ■大震災後の就活 前エントリで書いた就活の話の続編を書かねば・・・と思っていたのですが、今回の大地震を経て状況は激変しました。今年の就活生は突如、過去に例を見ない特殊な就活環境に追い込まれています。 1:何が起こっているのか? では実際今、就活には何が起こっているのでしょうか。 人材コンサ

    大震災後の就活(1) 何が起こっているのか?これから何が起きるのか? - さぬいのルーズリーフ
    sanui0822
    sanui0822 2011/03/19
       








     
  • asahi.com(朝日新聞社):米でも6万人デモ 団体交渉権めぐり州職員ら立てこもり - 国際


    44  使215341  82  
    sanui0822
    sanui0822 2011/03/05
    今は他国のことだけど、義務教育費の国庫負担がなくなれば、日本でも起こりうる問題。地方への財源委譲は進めるべきだろうが、そのリスクにも注意しないといけない。
  • カラ求人 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)


     http://anond.hatelabo.jp/20100419004746    
    カラ求人 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    sanui0822
    sanui0822 2010/12/23
    これ読むと絶望的な気持ちになるな・・・ホントどうにかせんと。
  • 就職未定学生「反省を」「コネ使え」…長野市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    12 1610使使 使
    sanui0822
    sanui0822 2010/12/18
    これはひどい