タグ

genderに関するsawa_02のブックマーク (476)

  • ダイバーシティのこと:「英語の脱植民地化」と「男性の文脈」「女性の文脈」を重ねて考えてみる|板敷ヨシコ


           
    ダイバーシティのこと:「英語の脱植民地化」と「男性の文脈」「女性の文脈」を重ねて考えてみる|板敷ヨシコ
  • 「男性性研究」が北欧の福祉社会の根幹を支えている:「男らしさ」規範、「男性の暴力」に取り組む男性、「育児休暇の取得」など|板敷ヨシコ


     595調 NIKK Nord
    「男性性研究」が北欧の福祉社会の根幹を支えている:「男らしさ」規範、「男性の暴力」に取り組む男性、「育児休暇の取得」など|板敷ヨシコ
  • バリキャリの人生とゆるキャリの人生について|吉野なお(Nao)|note


     sand.fm 稿      調...    
    バリキャリの人生とゆるキャリの人生について|吉野なお(Nao)|note
    sawa_02
    sawa_02 2023/01/18
    “不安や恐れから始まる目標や理想は、瞬発力はあっても、ずっと維持しつつけるのが難しい”
  • 11月開始の東京都パートナーシップ制度は「同性婚の通過点」。なぜパートナーシップではダメなのか

    パートナーシップ制度の受付け開始に合わせてライトアップされた都庁、2022年10月撮影(左)。インタビューに応じる北丸雄二氏(右) 撮影:横山耕太郎 東京都は11月1日から、性的マイノリティのカップルなどを対象にした「東京都パートナーシップ宣誓制度」を開始した。 東京都では10月11日から受付けを始めており、10月31日午前の時点で計166組から届け出があったという。 パートナーシップ制度を利用することで、病院で家族だけが認められている場合でも面会ができたり、生命保険の受取人になったりできるケースがある。 日におけるパートナーシップ制度は、2015年に渋谷区・世田谷区が初めて導入したことを皮切りに、全国の自治体に拡大。2022年7月時点で全国223の自治体が導入している(同性婚の実現を目指す団体・Marrige For ALL Japan調査)。 一方で、パートナーシップ条例は法律で定め

    11月開始の東京都パートナーシップ制度は「同性婚の通過点」。なぜパートナーシップではダメなのか
  • 調査:ついに家事・育児分担する男性が30%を超えた…「クリティカル・マス」を上回ったインパクトとは


    20168調 GettyImages/recep-bg 5調2021調調124使調 20168 調200620211 20162021162628412021155188
    調査:ついに家事・育児分担する男性が30%を超えた…「クリティカル・マス」を上回ったインパクトとは
  • 男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」 - wezzy|ウェジー


    2022.07.31 11:00    50 40
    男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」 - wezzy|ウェジー
    sawa_02
    sawa_02 2022/09/12
    "家事と愛が結びついて語られるのは、どこかに家事は家族への愛による自主的な奉仕であってほしいという期待が潜んでいるからではないでしょうか。"
  • https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/social-issue/a40996732/sanna-marin-finnish-pm-party-video-opinion-220827-lift1/

    https://www.harpersbazaar.com/jp/lifestyle/social-issue/a40996732/sanna-marin-finnish-pm-party-video-opinion-220827-lift1/
  • オッサンとは「年齢を重ねた男性」に限らない…私たちがオッサンについて書く理由(長谷川 あや)


    1987201720224 宿宿201962020 J
    オッサンとは「年齢を重ねた男性」に限らない…私たちがオッサンについて書く理由(長谷川 あや)
  • 66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉


    66   稿https://publications.asahi.com/kokami/  退66 27
    66歳男性が風呂場で涙… 友人もいない老後を憂う相談者に鴻上尚史が指摘した、人間関係で絶対に言ってはいけない言葉〈dot.〉
    sawa_02
    sawa_02 2022/07/12
    "何かのサークルか集団に入り、そこで「対等な人間関係」を学び、人間の弱さやずるさ、バカさを含めて、「それが人間なんだ」と肯定的に接するようになったら、奥さんは何かを感じるはずです。"
  • 「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)


    PIXTA 10040   40 1      
    「独身おじさん友達いない」問題が意外に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性はどうすればいいのか | AERA dot. (アエラドット)
    sawa_02
    sawa_02 2022/07/12
    "人に議論をふっかけたり、マウントしようとする男性が少なくない印象です。他人との平和な会話に慣れていない"
  • 二階堂ふみ、田嶋陽子とフェミニズムを語る【前編】|FOCUS ON|ELLE [エル デジタル]

    二階堂ふみ、田嶋陽子とフェミニズムを語る【前編】|FOCUS ON|ELLE [エル デジタル]
  • Let’s Talk Consent『合意について考えよう』


       
  • 【報告】「摂食障害をかかえて生きる」第2回「恋愛、パートナーとの関係」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy

  • 中高年の単身女性、困窮 コロナ禍で相次ぐ解雇、雇い止め、休業が追い打ち:東京新聞 TOKYO Web

    単身で暮らす中高年女性の貧困が深刻化している。長期化する新型コロナウイルス禍の下、女性の従業員が多い飲・宿泊業での解雇や雇い止め、休業が相次ぎ、困窮に追い打ちをかけている。(中村真暁)

    中高年の単身女性、困窮 コロナ禍で相次ぐ解雇、雇い止め、休業が追い打ち:東京新聞 TOKYO Web
  • 『ドライブ・マイ・カー』が「自分の傷つきに気づきにくい男性」に与えてくれる“大切なヒント”(杉田 俊介) @gendai_biz


    4  稿   20212014
    『ドライブ・マイ・カー』が「自分の傷つきに気づきにくい男性」に与えてくれる“大切なヒント”(杉田 俊介) @gendai_biz
  • 蒼井優と山里亮太の結婚に見る、モテる女性が結婚を決めるとき(ヨダ エリ)


     3342 265 2  2
    蒼井優と山里亮太の結婚に見る、モテる女性が結婚を決めるとき(ヨダ エリ)
  • 蒼井優の「結婚にまつわる至言」は結婚願望のない私にも響いた(FRaU編集部)


    6124    
    蒼井優の「結婚にまつわる至言」は結婚願望のない私にも響いた(FRaU編集部)
  • 宇宙飛行士の向井千秋が語る「男女問わない」ことの意義と「女性初」の言葉に思うこと。

    1985年、向井千秋は毛利衛や土井隆雄とともに日人初の宇宙飛行士に選ばれた。そして’94年と’98年にスペースシャトルに搭乗し、宇宙という未知なる空間でのミッションを果たした。80年代、90年代といえば、今以上にあらゆることが男性中心の社会でジェンダーバイアスも根強かった時代。そんな中、世界でもまだまだ女性が珍しかった宇宙飛行士という職業に、そして宇宙空間に、女性のための「スペース」を切り拓いたパイオニアだ。果たして、向井はなぜ宇宙を目指したのか。そして今、ダイバーシティやインクルージョンが叫ばれる中、私たちはどのようにして世界をよりよく拡張していけるのか、話を聞いた。

    宇宙飛行士の向井千秋が語る「男女問わない」ことの意義と「女性初」の言葉に思うこと。
    sawa_02
    sawa_02 2022/02/12
    “人生は有限だから、自分が歩んでいく道は自分で決断しないと。人生って選択の繰り返しだし、あとで振り返ったときに違う道に進んだら違う人生があったかなと思うこともたくさんある。”
  • 妻が夫の求めに応じるのは当たり前? 夫婦の間に潜む「性的DV」 | NHK | WEB特集


     10 DV DVDV DV  
    妻が夫の求めに応じるのは当たり前? 夫婦の間に潜む「性的DV」 | NHK | WEB特集
  • 避妊って男性にお願いするもの? | NHK | WEB特集


     26    1使 
    避妊って男性にお願いするもの? | NHK | WEB特集
    sawa_02
    sawa_02 2022/01/23
    “「妊娠のタイミングを女性が主体的に決められないのは、自分の体と人生について重要な選択をする権利が、奪われているということだ」”