タグ

商標とビジネスに関するsds-pageのブックマーク (7)

  • YouTubeチャンネル名の商標勝手出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    3YouTube182041 4110
    YouTubeチャンネル名の商標勝手出願について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2021/08/30
    マツモトキヨシも登録できないんだっけ https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20200930-00200904
  • アップルが「ペンパイナッポーアッポーペン」商標登録の取消に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    1220 AppleApple Pay Apple Pencil41111519Apple PenApple Pencil
    アップルが「ペンパイナッポーアッポーペン」商標登録の取消に失敗(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2019/03/16
    世界の林檎を独占する林檎社
  • [ベストライセンス社に悲報] もう商標の先取り出願は出来なくなる!

    *この記事には上田育弘氏ご人からコメントを頂いています(スクロールして下の方)。 さすが、元弁理士だけあって商標法に精通していらっしゃいます。 この知識を、法の穴を突いた違法行為スレスレの「ビジネス」ではなく、別のことに使えていたら・・・と残念でなりません。 朗報です。商標法改正により、悪意の商標先取り大量出願(流行りの言葉に便乗出願)をすることができなくなりました。 これにより、ベストライセンス社(上田育弘)のようなことはできなくなります。 ・・・と書いてしまうと語弊がありますね。 法律的にもうちょっと正確に書き直します(上の3行だけ引用したりしないでね(^^;)。 とその前に、ベストライセンス社の手口をおさらいしておきましょう。 通常、商標登録出願をする場合は、まず出願手数料を支払い、そこから商標の審査が始まるわけですが、ベストライセンス社の場合は、この一番最初に必要な出願手数料の支

  • 「民進党」「ラブライブ」…大量出願した男性の一問一答:朝日新聞デジタル


     使      
    「民進党」「ラブライブ」…大量出願した男性の一問一答:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/07/01
    対上田育弘専門の弁理士を用意して徹底的に争う姿勢を見せれば合法的に潰せる
  • 商標乱発、国全体の1割出願 男性「あくまでビジネス」:朝日新聞デジタル


    1 53 11471 使14
    商標乱発、国全体の1割出願 男性「あくまでビジネス」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/07/01
    公務執行妨害で逮捕。警察お得意の拘留延長なら20日×1万5千件で821年拘留しておける
  • 特許庁が商標登録で注意呼びかけ 「一部から先取りとなるような出願が大量に行われている」

    近年、一部の出願人が他人の商標の先取りとなるような商標登録出願を大量に行っているとして、特許庁が注意を呼びかけています。 特許庁のお知らせ 特許庁によると、こうした出願のほとんどが「手数料支払のない手続き上の瑕疵(かし)」があるもので、出願の日から一定期間で却下処分をしているとのこと。また、仮に手数料支払いがあった場合も出願された商標が、「出願人の業務と関係なし」「他人の著名な商標の先取り」「第三者の公益的なマーク」などの場合は“登録されない”と説明しています。 「したがいまして、仮にご自身の商標について、このような出願が他人からなされていたとしても、ご自身の商標登録を断念する等の対応をされることのないようご注意ください」(特許庁)。 ネットではここ数年、「STAP細胞はあります」など何に使うのか不明なものまで出願している「ベストライセンス株式会社」と、同社と住所が同一の「上田育弘さん」が

    特許庁が商標登録で注意呼びかけ 「一部から先取りとなるような出願が大量に行われている」
    sds-page
    sds-page 2016/05/18
    約27サンリオ
  • クラフトワークという名前の充電器を作った企業が本家クラフトワークに訴えられる(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ドイツのイーツェレロン(eZelleron)という会社がライターのガス等で動作する燃料電池ベースのモバイル充電器をKraftwerkという商品名でキックスターターに出品(当該サイト(いずれ名称変更になるかもしれません))したところ、著名テクノユニットKraftwerkのリーダーであるラルフ・ヒュッター(Ralph Hutter)氏に訴えられるという事件がありました(参考記事(英文)) ラルフ・ヒュッター氏人が米国で所有するクラフトワーク関連商標は3件ありますが、そのうちの1件がこちらです。なお、USPTOのサイトもわが国よりはましであるとは言え、一部レガシーが残っており、商標検索データベースであるTESSには固定リンクが(たぶん)張れません。しかし、審査状況データベースであるTSDRには固定リンクが張れますのでこちらを使いました。 ついでに、PACERで裁判情報を検索してみると、さすがに

    クラフトワークという名前の充電器を作った企業が本家クラフトワークに訴えられる(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sds-page
    sds-page 2015/03/13
    「カラフトワーク」ってのもあったような
  • 1