タグ

システムに関するshichiminのブックマーク (23)

  • 実践要件定義入門 - 勘と経験と読経


    2IT    IPA              -   IPA 
    実践要件定義入門 - 勘と経験と読経
  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経


    IT 2023/10/10 -              1 2 
    実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経
    shichimin
    shichimin 2023/10/10
    良記事!
  • 1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ


    SaaS1 B2BSaaS      
    1年以上インボイス制度対応をして、業務とシステムを踏まえて法整備がされるべきだと思った - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
  • 中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用


    20225    scairecrow  scarecrowAI 131
    中学1年生が開発した「カラスからゴミを守るシステム」の成果 Python、TensorFlowLite、Raspberry Piなどを活用
  • 電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース


      JR使211AC JR202267沿  沿 
    電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース
  • 杉並区、被虐待児の出欠確認アプリをノーコード開発 早期発見に活用

    東京都杉並区がノーコード開発ツール「kintone」を活用し、虐待を受けているとみられる児童の保育園や学校における出欠状況を自動集計するアプリを開発した。まずは区立保育園37カ所で導入。順次私立保育園や幼稚園、学校にも導入を進める。サイボウズが6月14日に発表した。 杉並区ではこれまで、虐待を受けているとみられる児童の出欠状況などを保育園や学校から月に1回メールで受け取り、表計算ソフトで整理してから児童虐待への対応に活用していた。しかし毎月約100件のメールが来ることから、手作業では集計に時間がかかり、状況把握の遅れにつながっていたという。 開発したアプリは、保育園などの職員が児童の様子や出欠状況などをアプリに入力すると、データを自動で表にする仕組みに。集計の手間を省くことで、被虐待児の現状をより早く把握できるようにしたとしている。 杉並区によればコロナ禍の影響で学校・保育園の休止や外出自

    杉並区、被虐待児の出欠確認アプリをノーコード開発 早期発見に活用
    shichimin
    shichimin 2021/06/15
    codmon導入してる保育園増えてるからデータ連携するといいよね。
  • 「こういうのでいいんだよ こういうので」廃棄防止に開発されたワクチン保管用冷凍庫の温度を自動的に監視するシステムが「分かる人ほど唸る」代物だった

    さらしる @sarasiru ワクチン廃棄防止へ 冷凍庫の温度自動監視システム導入 埼玉 www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 自動監視!冷蔵庫に温度監視APIとか組み込んであるのか!?とか思ったら温度計をwebcamが監視しているという絵面で「そうきたかー」と思った。 pic.twitter.com/PwCsqKgkyv 2021-06-10 22:35:30

    「こういうのでいいんだよ こういうので」廃棄防止に開発されたワクチン保管用冷凍庫の温度を自動的に監視するシステムが「分かる人ほど唸る」代物だった
  • PTAではいまだにベルマークを集める活動が続けられているそうです。この集計のためにお母さんたちが相当の労力を強いられているそうですが、この活動に何の意味があるのでしょうか?時代遅れな気がします。


     (361) PTA   1. (16) 2. 2(...
    PTAではいまだにベルマークを集める活動が続けられているそうです。この集計のためにお母さんたちが相当の労力を強いられているそうですが、この活動に何の意味があるのでしょうか?時代遅れな気がします。
    shichimin
    shichimin 2020/09/23
    すばらしい!これぞカイゼン。
  • 保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は @yuki_uchida さん の記事、BERTを理解しながら自分のツイートを可視化してみるハンズオン でした。 はじめに 当初は Kubeinvaders の解説記事を書こうかなと思っていたのですが、先日うちの子供が通う保育園から、うちの子供に対するインシデントの報告を受け、今後の対策として保育園にChaos Engineeringを提案するという我ながら変なことをしてきたのでそのことを書きます。(※完全に会社に関係のない私事です) 保育園からインシデントレポートを受けたので、今後の対策案としてChaos Engineeringを提案してきた — まひと / Mahito (@Mahito) November 29, 2019 保育園で起きたインシデントについて からの電話

    保育園にChaos Engineeringを提案した話 - Qiita
  • 他行へ振り込み、夜間・休日でも 9日から三菱UFJなど: 日本経済新聞


    9243653便UFJ830330
    他行へ振り込み、夜間・休日でも 9日から三菱UFJなど: 日本経済新聞
    shichimin
    shichimin 2018/10/11
    "異なる銀行や信用金庫間などへの振り込みでも24時間・365日、すぐに送金できる新たなシステム"なのに銀行によって対応ままちまちなのか。。。
  • 「やりたいこと」を要件定義にする3冊


      ifelse  
    「やりたいこと」を要件定義にする3冊
  • 派遣SE時代にはまったく思わなかった、とても大事なこと


    SE SESIer 姿
    派遣SE時代にはまったく思わなかった、とても大事なこと
    shichimin
    shichimin 2017/10/19
    "それぞれの組織にフィットしたコミュニケーションを取ってビジネスで戦う姿勢が必要である"
  • 要求定義と要件定義の違いを考える - Qiita


     使使  ## SNS ##     使   
    要求定義と要件定義の違いを考える - Qiita
  • 業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列


     ITmegamouth  IT
    業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列
  • ITILの掟が無用になる「ソフトウエアの時代」

    野村総合研究所の基盤部門の部長が大勢集まる会議で、最近のIT業界について話をしてきました。 「みんなが入社したころ、90年代の前半くらいに入社した人が多いと思うけど、当時の先輩社員はメインフレームしか経験のないような人が結構いたよね。コボラーとかいってばかにしてなかったかな?でもね、今のみんなは同じだから。世の中の最先端や若い人たちから見たら、当時のコボラーと同じくらい僕らが過去の遺物になっているんだよ。それくらい世の中は変化しちゃってるんだよ」。 ITの現場では相変わらず同じ光景が繰り広げられています。稼働し続けるサーバーやストレージなどのIT機器を安定して動かすため、凄まじい数のマニュアルが作成され、ひとつ一つの手順をしっかりと確認しながら日々、安定稼働のための活動が続けられています。 ハードウエアは老朽化します。OSやミドルウエアはバージョンアップされます。不具合に対応したパッチプロ

    ITILの掟が無用になる「ソフトウエアの時代」
  • 顧客が本当に必要だったもの

    顧客が当に必要だったもの

    shichimin
    shichimin 2011/07/27
    例の絵のいろんなバージョンまとめ。
  • なぜ糞システムができあがるか


    使?PMSE!   
    なぜ糞システムができあがるか
  • 信じられますか? 看護師や検査員がシステムを設計する病院:日経ビジネスオンライン


         BPR BPRBPR使BPR BPR 
    信じられますか? 看護師や検査員がシステムを設計する病院:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2011/06/30
    ユーザ側の担当者がBPRを考えられる、しかもシステム設計に踏み込んでるってスゴイな。
  • 現場視点からの運用方法論

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • 京の通り名不要!?ネットで地図検索できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」