タグ

デジタル放送に関するshidhoのブックマーク (326)

  • 総務省が「次世代地デジ放送」仕様策定。4K/HDR/22.2ch対応へ

    総務省が「次世代地デジ放送」仕様策定。4K/HDR/22.2ch対応へ
    shidho
    shidho 2023/07/19
    NHK、8Kにこだわっているけど諦めた、って噂で聞いたけど、規格には残したんだね。/ 日本で4Kやるかどうかは決まってないけど、海外(南米とか)のためには規格作っておく必要があるらしい。
  • 地上・BSデジタル放送の音質(2023年12月現在) | RyoElectricBLOG


    BS  使3NEC//NEC NECAPSAPC NEC使 CSAAC-LC(MPEG2)48000HzMPEG2 2011NEC  / NEC
    shidho
    shidho 2022/02/10
    2011年かどうかは忘れたけど、東芝は今のマスターでは自社でエンコーダー作ってなくてNECから買ってるから、確かに東芝エンコーダーは減る運命にある。
  • 「アタック25」がジャパネットのBS放送で復活。3月27日から

    「アタック25」がジャパネットのBS放送で復活。3月27日から
    shidho
    shidho 2022/01/18
    通販会社が主要株主でも、テレショップ時間はBSだと総量規制されるから、いくらかは普通の番組も作らなきゃいけないし、ABC時代からジャパネットはアタック25の主要スポンサーだったし、願ったりかなったりかも。
  • 沖縄ケーブルネットワーク、きょうから日テレを生放送 「ZIP!」「ヒルナンデス」ニュース番組中心に - 琉球新報デジタル


    OCN197ZIP 2鹿 3319004980 
    沖縄ケーブルネットワーク、きょうから日テレを生放送 「ZIP!」「ヒルナンデス」ニュース番組中心に - 琉球新報デジタル
  • 野田総務相、「4K放送見られない4Kテレビ」問題にクギを刺す - BCN+R

    【日高彰の業界を斬る・15】「理解しているのは13%」。5月中旬、4K放送に関して衝撃的な調査結果が発表された。今年12月1日、BS・110度CSで一般家庭向けの4K放送が開始されるが、これを視聴するためには現在販売されている4Kテレビに加えて、別途専用のチューナーが必要となる。このことを今年2月時点で理解していたのは、全国の消費者(20歳~69歳の男女5000人に調査)のうちわずか13%だったという。 調査を実施したのは、4K/8K放送などの普及を推進する放送サービス高度化推進協会(A-PAB)。A-PABでは、過去にも同じ調査を行っており、2016年9月時点の理解度が5.4%、17年7月時点での理解度が11.3%だった。少しずつ認知が広がっているものの、放送が始まる年になってもまだ1割強というのは心もとない。 あらためて説明するまでもないかもしれないが、現在市販されている4Kテレビ

    野田総務相、「4K放送見られない4Kテレビ」問題にクギを刺す - BCN+R
    shidho
    shidho 2018/06/07
    年取ったからか、4Kと2Kの違いがわからない。HDRとSDRならけっこうわかりやすいんだけど2KにHDR拡張入れるだけで行けるのではないかという気がしてならない(たぶん浅知恵)。
  • 「世界一受けたい授業」での耳年齢チェックとデジタルTV放送の音声カットオフ周波数との関係について

    2014.12.6 日テレビ「世界一受けたい授業」での「耳年齢チェック」というコーナーで、年齢による可聴域の差異について解説していたものの、デジタルTV放送の音声カットオフ周波数の問題で、放送波には乗っていなかった可能性がある件とその解説についてまとめました。

    「世界一受けたい授業」での耳年齢チェックとデジタルTV放送の音声カットオフ周波数との関係について
    shidho
    shidho 2014/12/09
    紙吹雪で起きる大量のモスキートノイズも気にせずに演出しちゃう人たちが、モスキート音の技術的に鳴る鳴らないまで気にしないよなあとは思う。
  • TOKYO MX、4月から“24時間マルチ編成”導入 地上波初の試み


    TOKYO MX41242124 13NHK 24091chHD2092chSD24 092ch
    TOKYO MX、4月から“24時間マルチ編成”導入 地上波初の試み
    shidho
    shidho 2014/03/26
    無茶するなあ、でなければいいけど。
  • 地デジ放送への移行、割引券配布で視聴者の負担軽減 - タイのビジネスニュース、バンコク週報

  • 地デジ新保護方式の7月開始に向け準備が進む

    shidho
    shidho 2012/02/15
    技術的に基本のことが知りたい人はとりあえず「サイマルクリプト」で検索しておけば。
  • 3県のアナログ終了前倒しも NHKニュース


    39271148 33 7333便3
    shidho
    shidho 2011/09/28
    もともと「被災地域への同情」以外にそれほど意味のない停波延期だったからな。/「1年」と「雪が降る前」の間をとっての「3月末」だから前倒しはないと思うけど。
  • TV音声プツリ・画面真っ黒…韓国と電波混信 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大分県内のケーブルテレビ局が放送する福岡県の民放チャンネルが、韓国テレビ放送の電波と混信し、放送が一時的に乱れる現象が起きている。 九州総合通信局(熊市)によると、周波数が同じ電波が到達した際に発生するため、韓国側と周波数を調整中という。 県内のケーブルテレビ15局などが出資する「県デジタルネットワークセンター」によると、福岡の民放チャンネルは、別府市の鶴見岳山頂などにある設備で受信し、各ケーブル局で放送している。 アナログ波でもノイズが入ることがあった。デジタル放送では、混信すると、音声が途切れたり、画面が真っ黒になったりするという。 同センターは「技術面で問題を解決できないか検討している。周波数の調整については、動向を見守るしかない」と話す。

    shidho
    shidho 2011/09/07
    大分からだと韓国と福岡がだいたい同じ方向になるのか。/周波数調整、ったって、域外再送信のための受信不良に応える義理があるのかしら。
  • ワンセグも映らなくなる? 地デジの「チャンネル再編成」にご注意を

    地上アナログ放送が終了し、今度は地上デジタル放送の割り当てチャンネルを再編成する「リパック作業」が始まる。キャリア3社はワンセグ対応端末のユーザーに対し、ワンセグが映らなくなったらチャンネル割り当てを再設定するよう呼びかけている。 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社は、ワンセグ対応端末のユーザーに対し、8月下旬以降に一部のチャンネルが映らなくなる可能性があると注意を呼びかけている。 これは、地上アナログ放送の停波に伴って行われる地上デジタル放送のチャンネル再編成(リパック作業)によるもの。地アナと地デジを同時放送(サイマル放送)する場合は周波数が足りないためUHF帯の13ch~62chを使うが、地デジのみに移行した後は、周波数を効率的に使うため13ch~52chに再編成することが決まっている。 そのため、53ch~62chを使っているワンセグ放送はチャンネル割り当てが必須に

    ワンセグも映らなくなる? 地デジの「チャンネル再編成」にご注意を
    shidho
    shidho 2011/08/03
    ここで「ワンセグ」と言われているのは、地デジテレビには周波数変更に伴ってチャンネル設定を自動的に変える機能が付いている"はず"だから。/気にしておくにこしたことはないけど。
  • ここギコ!: 地デジからラジオへの出力は、7000円くらいでできるんじゃないだろうか


       調 I/FAUXIN B-Cas 調  6000-7000  Uniden    DTH11 
    shidho
    shidho 2011/07/25
    ワンセグチューナーよりも単体チューナーのほうが安いんだけど、リモコンは盲人の操作に難があって。/2秒遅れは暗号化のせいじゃないし、データ放送は実装していないチューナーがあるんだよね。
  • アナログ放送終了から古い体制のきしむ音がする


    20117242 鹿 使
    アナログ放送終了から古い体制のきしむ音がする
    shidho
    shidho 2011/07/23
    衛星でHDデジタル放送始めた時はそれはそれで無駄って言われてたし、MPEG4待ってたら今でも受像器はこんな値段になってなかったし、たらればが多すぎる。
  • asahi.com(朝日新聞社):地デジ、「うちわ」でしのぐ アルミホイルでアンテナに - 社会


         4    111  1  21015  3
    shidho
    shidho 2011/07/04
    テレビ受信アンテナの改造って別に電波法違反じゃない(38条に明記されている)ので、基本的には合法。id:jtw はどの辺の法律違反だと指摘してるんだろう。/放送受信設備が例外なのは昔からです。
  • 時事ドットコム:被災世帯にチューナー配布=地デジ対応の支援拡充−総務省


      101  1372432011/05/10-17:20
    shidho
    shidho 2011/05/13
    被災地で自宅半壊したり避難勧告で避難している人が、アンテナが無事なのかとかアナログTV持ち出したりしているのかとか考えると、チューナー配布ってほぼ無意味だと思うんだけどなあ。
  • 総務省|地上放送の完全デジタル化について

    年7月24日に全国においてアナログ放送を停波し、地上放送の完全デジタル化を実現する予定でしたが、先般の東日大震災による影響を調査等した結果、岩手、宮城、福島の3県に関しては、アナログ放送停波の延期について所要の検討に着手することとしました。期間は、法律上は最大1年間とし、具体的な延期期間は今後検討します。 また、岩手、宮城、福島以外の全国各地域は、予定通り年7月24日にアナログ放送を終了します。 ※ 調査結果は別添のとおり

    総務省|地上放送の完全デジタル化について
  • 地デジ著作権保護の新方式導入目標は2012年7月

    shidho
    shidho 2011/04/27
    一度ぽしゃった(ような気がした)新RMP方式と同じものみたいだけど、継続して検討していたのかしら。
  • 被災地で東京の地上波テレビが見れるようになったことによる電波利権崩壊を期待します!


    47     BS3TEL 
    被災地で東京の地上波テレビが見れるようになったことによる電波利権崩壊を期待します!
    shidho
    shidho 2011/04/25
    対象3県は原則どこでもUHFアンテナ持ってるから「アンテナが非対応」はあまりないし、デジタルBSチューナーしか持ってないというのもかなり厳しい言い訳だし、さて実質非被災地はどういう言い訳を考えるのかな。
  • 7月の地デジ化、被災地で可能? 総務省が調査開始


    7 調2011412144  Check 24調4 13 724 7
    7月の地デジ化、被災地で可能? 総務省が調査開始
    shidho
    shidho 2011/04/01
    産経と朝日を比べるとずいぶん論調が違うなあ。