タグ

保育に関するshira0211tamaのブックマーク (15)

  • 【特集】『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

    公立の保育所の中には自治体によっては『使用したおむつを持ち帰らないといけない』というところがあります。特に大阪や京都では「おむつ持ち帰り」のルールがある自治体の割合が高くなっています。使用済みおむつは臭いが気になる上に不衛生でもありますが、なぜ捨てるものをわざわざ持ち帰らないといけないのか、その不思議なルールの理由を調べました。 【映像】「スーパーとかに行きづらい」おむつ持ち帰りルールで負担を抱える保護者たちの声

    【特集】『使用済みおむつ持ち帰りルール』東京は2割だけど大阪は6割超の自治体が導入 保護者や保育士に「臭い」「衛生面」の負担(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/01/13
    昔からそうだったのか、(貧しくなったなどで)そうなっていったのかが気になる。/宗教的理由()以外で育児面で不合理を押し付けるのはこの少子化時代愚か以外の何物でもない。
  • 「マンションの営業が旦那の方しか見ない」の男女逆バージョンを保育園で受けた


       4 3 2       
    「マンションの営業が旦那の方しか見ない」の男女逆バージョンを保育園で受けた
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/02/14
    わかりすぎ〜〜!!てこっちまで落ち込んでくる!ホントマジで瞬間キレ芸習得したいよ〜!!つらい。日本死ね。
  • グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件の悲劇(猪熊 弘子)


    20206316   20147262014121宿96
    グルグル巻きの虐待が日常だった…宇都宮市認可外保育施設乳児死亡事件の悲劇(猪熊 弘子)
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/06/23
    中国の全室オンラインカメラが正解だったか…
  • 「パワハラ」園長夫妻が保護者会で土下座して謝罪 - ライブドアニュース


    by              IT  
    「パワハラ」園長夫妻が保護者会で土下座して謝罪 - ライブドアニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/12/17
    土下座なんてフィクションとお笑いネタ以外では不要。引き継ぎ先の会社?も大丈夫か?なんか…印象としてはヤバそうだが。
  • 保育園職員18人が一斉に退職届 パワハラなど理由に 静岡 浜松 | NHKニュース

    浜松市の認可保育園で18人の職員がパワーハラスメントなどを理由に一斉に退職届を出し、運営に影響が出かねない事態になっていることが分かりました。浜松市は園長などから聞き取りを進める一方、速やかに保護者向けの説明会を開くよう求めています。 この保育園は浜松市西区にある認可保育園「メロディー保育園」で、浜松市によりますと今月4日、弁護士を通じて、保育士や栄養士など18人が一斉に今月28日付けの退職届を提出したと連絡があったということです。 退職の理由については、「園長と専務にパワーハラスメントやセクシュアルハラスメントをなどを受けていた」とか、「日常的に人格を否定する言動があり極度のストレスを感じた」などとしていて、市は運営に影響が出かねない事態を重く見て園長などから聞き取りを進める一方、速やかに保護者向けの説明会を開くよう求めたということです。 「メロディー保育園」は平成17年に設立され、0歳

    保育園職員18人が一斉に退職届 パワハラなど理由に 静岡 浜松 | NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/12/13
    保育士さんたちには穏やかな正月を迎えてほしい。保護者にはきちんと劣悪労働環境が原因だったと説明できるかと、保護者側が子供を人質系を言い出さないかか今回の民度チェッカーかな
  • 幼児教育と保育の無償化 保育所の利用者多く300億円不足見通し | NHKニュース

    先月始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、保育所の利用者が想定より多かったことから今年度分の国の財源がおよそ300億円不足する見通しとなり、政府は不足分の経費を今年度の補正予算案に計上することにしています。 しかし内閣府によりますと、幼稚園に比べて利用料の単価が高い保育所の利用者が当初の想定より多かったことから国が負担する費用も増え、今年度分の財源がおよそ300億円不足する見通しとなったということです。 このため政府は、相次ぐ自然災害からの復旧・復興や経済対策を盛り込むため編成作業を進めている今年度の補正予算案に不足分の経費を計上することにしています。

    幼児教育と保育の無償化 保育所の利用者多く300億円不足見通し | NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/11/23
    今からでも遅くない。無償化取り止めて保育士の給与上げろ
  • News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース


    1  10     1 便    
    News Up 幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/11/16
    無償化してやったんだからいいだろ、金払ってるんだからいいだろ、粗悪な保育園に預けたのが悪い。低賃金は自己責任。本当に美しい国ですね。
  • 無償化に便乗 認可外の保育施設で理由なく利用料値上げ | NHKニュース


    便 使37000 調4 337000
    無償化に便乗 認可外の保育施設で理由なく利用料値上げ | NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/09/28
       






     
  • 保育士には二度と戻らない


    23 3       6 78910  退  20退 23 
    保育士には二度と戻らない
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/06/30
       










     
  • 「4万4000円の手当と聞いたのに、明細には1万5000円しか...」 増えたはずの補助金は、保育士たちの手にちゃんと届いているのか - ライブドアニュース

    2019年5月7日 7時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 内閣府は保育士の処遇改善の手当に充てるため、保育園に補助金を出している しかし、保育士からは「受け取ってる感じがしない」との不満の声が噴出 ある保育士は、4万4000円のはずが給与明細には1万5000円とあったと憤った 低賃金とされるの処遇改善のため国や自治体が出している補助金について、保育士から「受け取ってる感じがしない」と不満が相次いでいる。 国などは、補助金は保育園を通じて保育士らに支払われているはずだとするが、なぜ不満が多いのだろうか。 キャリア研修「行ったという人聞かない」「議員さんから4万4000円の手当と聞いたのに、皆の給与明細には、1万5000円としかありませんでした。キャリアアップのために行かなければならない研修にも、行ったという人は聞いていないんですよ」東京都から補助金支給がある保育園に勤めて

    「4万4000円の手当と聞いたのに、明細には1万5000円しか...」 増えたはずの補助金は、保育士たちの手にちゃんと届いているのか - ライブドアニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2019/06/01
    まるでアフリカ?のようだなー(いくら外から支援金など送ってもほとんど役人の懐に入って国民に届かない)
  • 男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT


      27  8      5
    男性保育士に「うちの子を着替えさせないで」。保育園の様々な問題を、現場に行って色々見てきた | SPOT
  • そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..


         24365    
    そもそも保育園って 普通に働いて普通に家族持って普通に税金治めている..
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/02/19
    言われてみれば2、30年くらい前までは、そんな心理あったかもなぁ。でもそれなら世の中変わってるんだし保育士の給料上げて、保育料上げて対応して欲しいよね。行政も企業も対応できてなくて地獄のしわ寄せ。
  • 保育園の第一志望受かったけどやっぱり日本死ね - はてな匿名ダイアリー


    沿8 2 1 100   --- 調  
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/02/19
    日本というか東京クソゲーだなぁ、このクソ度合いを人生ゲーム風RPGにしたら中々の歯ごたえなのでわ……でもこれしんどいけど現実なのよね
  • NHK クローズアップ現代

    shira0211tama
    shira0211tama 2015/10/09
       




     
  • 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記

    2014-07-15 来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? 井戸端 くらし 2015年4月から、「子ども・子育て新支援制度」と呼ばれる新たな制度が導入されます。アップした消費税を財源とすることから、今年の4月前後にも話題になりました。大きく変わるのは、幼稚園や保育園の利用方法です。来年4月から子供を預けたいと思っている保護者はもちろん、今すでに子供を預けていて来年4月以降も保育を希望する場合にも利用方法が変わってきます。以降は個人的なメモ代わりですが、現時点の状況をまとめておきました。 ●支給認定新制度では、子供を保育園や幼稚園に預けようとすると(※1)支給認定を受けることになります。この支給認定、介護などをしている人ならば理解しやすいと思うのですが、お年寄りが受ける要介護認定に似ています。要介護度に応じた介護サービスを受けることになるのが、現在の介護保険のシステムです。支給認

    来年4月からの新制度で保育園幼稚園はどうなるの? - ひどいめ育児日記
  • 1