タグ

publishingに関するshiranuiのブックマーク (25)

  • どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict

    Kindleストアを見て思った。無理だ。 3〜5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。 なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。 電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。 新しいプレイヤーの参入 出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か? では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。 第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社

    shiranui
    shiranui 2012/10/27
    印刷、複製のコストが0になったことを前提とする議論は眉唾だと思ってます
  • CCJPシンポジウム:「出版社の新しい著作隣接権を考えるシンポジウム」(11月1日(木))開催のお知らせ - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン


    Tweet 20121018 | Twitter | CCJP111   http://www.shinbunka.co.jp/news2012/06/120625-01.htm
  • 「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    「電子書籍」普及へ著作権法改正案を初公表、作家・出版社・国会議員ら  :日本経済新聞
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
  • 電子書籍やアプリなどで神媒体が電子化される流れが強まってきていると感じますが、久保内さんはこの現状で、紙媒体、電子媒体などでライター、編集者は何が求められているとお考えに


    >       稿   
  • MobileHackerz再起動日記: 「DL1年制限」に惑わされるな!Kinoppyは現在最強のクラウド電子書籍だ


    2012/03/22  DL1Kinoppy KinoppyPCAndroidiOSSony Reader Kinoppy1 Kinoppy
    shiranui
    shiranui 2012/03/23
    Kinoppyに興味を持った。Sony Reader買って使ってみようかな
  • 編集者は、世界でたった一人の味方 - hiroyukikojima’s blog


    25 
  • 編集者の日々の泡:出版社「悪者説」から、とりあえず初歩的な誤解ベースだけ書いとこうかな


    20111031  Tweet blogos25    amazon
  • 電子書籍関連のお仕事されてますか? ぶっちゃけ儲かりますか? 儲からなければ問題点は何でしょう? - 久保内信行インタビュー


    稿   iPhone     
    shiranui
    shiranui 2011/09/19
    "「自炊」とは、……ゲームソフトのROMカートリッジから自力でデータを吸い上げてコピーするという「自吸い」からきている言葉だ。"私は自炊の語は好きではないし、この語をカジュアル化したネットメディアはねえ
  • 編集者の日々の泡:手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯1「電子出版の悲惨な現状」

    2010年10月27日 手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯1「電子出版の悲惨な現状」 Tweet ところで私も電子出版を手掛けることになった。興味があるから手を上げたのだ。 すでに実作業は着々と進行中なので、このブログでも折々の編集的な繰り言など上げていく予定。 最初に電子出版に対する私のスタンスを書いておく。 前に書いたように、基的には急速な普及には懐疑的だ。場合分けしてみるが、前も書いたので詳細はそちらで読んでほしい。 とはいえこれは「商売として当面懐疑的」というだけ。出版不況下で各社とも電子出版が役員のウワゴトみたいになってるので(笑)、取り組みは進むはず。それに私も興味があるから手を挙げている。勝算はないけどね。 話を戻すが、まず電子雑誌の場合。 当面無理(少なくとも今の紙の雑誌のスキームでは)。が、まとめちゃえば「広告収入が桁違いに少ない」&「実売部数が少ない」で商売

    shiranui
    shiranui 2010/10/28
    曰く、「アップルの政策が凶悪に変。つまりたとえば紙版で580円の雑誌があったとして、これを電子版にして580円で売ることができない。」その話は次エントリーで
  • 書籍を店頭で印刷・製本・手渡し 「三省堂書店オンデマンド」今秋から


    89 110 100Google200  
    書籍を店頭で印刷・製本・手渡し 「三省堂書店オンデマンド」今秋から
    shiranui
    shiranui 2010/08/09
    オンデマンドって聞いた記憶があると思ったら、髙田先生の「意匠」はオンデマンドhttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641900108▽10分ほどで印刷・製本するものじゃない有斐閣のオンデマンド→http://www.yuhikaku.co.jp/static/ondemand.html
  • イベント「Lightweight Language Tiger」内セッション「LLと電子出版」のテキスト中継+所感

    編集者+ライターの@mohriさんによる、電子書籍に関するセッションのテキスト中継と所感。 出演:鈴木嘉平(アスキー・メディアワークス)/高橋征義(達人出版会/日Rubyの会)/瀧澤昭広(オライリー・ジャパン)/森田尚 司会:西尾泰三(ITmedia) http://ll.jus.or.jp/2010/program/llt

    イベント「Lightweight Language Tiger」内セッション「LLと電子出版」のテキスト中継+所感
  • http://twitter.com/mohri/status/19976821005

  • 電子書籍データファイル形式統一へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


    35  3 
  • 日経新聞電子版で考える「電子出版物の価値とは何か?」 - 磯崎哲也

    経済新聞の「電子版」が今週月曜日23日から正式に刊行された。 「紙の新聞を購読してる人はその購読料+1,000円、ネット単体だけを読む人は4,000円」 という価格設定だ。 この価格設定についてのネット上での評判は非常に芳しくない。 「高い!」 「日経、何考えてるんだ?」 「高コスト体質を温存するための価格だ。」 「経済新聞なのに経済的センスが皆無の価格設定。」 等、概ねケチョンケチョンな評価になっている。 ライブドアの「BLOGOS」のアンケートでも「日経済新聞の電子版は成功すると思う?」という問いに対し、8割の人が「思わない」と答えている。 http://news.livedoor.com/article/detail/4628980/ ネットの「集合知」で世の中の真実がわかると思っている人は、こうした意見からみて「日経電子版は失敗する」し「日経はネットにおけるビジネスセンスを欠

    日経新聞電子版で考える「電子出版物の価値とは何か?」 - 磯崎哲也
  • 「日本電子書籍出版社協会」発足、出版31社が参加し規格など検討 

  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」


    WebWeb 224 Web3231 NIKKEI NET 356843831000Web4000  
    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
    shiranui
    shiranui 2010/02/24
    紙の新聞を読まない人がWebで読むとは、あまり思えないんで、これは紙の購読者に対するサービス(1000円)のほうがメインじゃないかと思う
  • それでも出版社が「生き残る」としたら: たけくまメモ

    http://www.apple.com/jp/ipad/ ↑appleiPad」公式 ついに噂のiPadの全貌が公開されて、ネットもマスコミも上を下への大騒ぎであります。ここに来て、すでに報道されているアマゾンのKindleをはじめ「電子出版」を普及させるための役者(インフラとデバイス)が出揃った感があります。日ではまだ普及以前の段階ですが、昨今の出版不況を脱出するための突破口は、もはや電子出版しかないというのは、衆目の一致するところではないでしょうか。 さて、かねてから電子出版による「個人出版支援」に力を入れているアマゾンやアップル、ソニー(の米国法人)といった企業は、自社と出版契約を結んだ著者に対して、「印税35%を支払うぞ、いやうちは50%支払う、それならうちは70%だ」という具合に、「印税率競争」をヒートアップさせて著者を引き込もうとしています。日では印税率は通常8~10%

  • キンドルが日本に上陸する日 | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン


     20999 50 
  • マンガ雑誌に「元をとる」という発想はない: たけくまメモ


     http://www2.atchs.jp/test/read.cgi/takekumamemo/136/122-134