タグ

物理に関するsilverscytheのブックマーク (36)

  • セーガン004さんはTwitterを使っています: "GIFアニメ 爆発作画について https://t.co/NXLgEB19Xb"

    GIFアニメ 爆発作画について https://t.co/NXLgEB19Xb

    セーガン004さんはTwitterを使っています: "GIFアニメ 爆発作画について https://t.co/NXLgEB19Xb"
  • 【公園】熱エネルギーを機械的エネルギーに変える仕組みを作った

    エンジンで公園の一部を自動化した。位置エネルギーでネツを発生させてエンジンを動かす。位置エネルギー⇒運動エネルギー⇒内部(ネツ)エネルギー比喩的な所はカタカナ表記YouTube版 https://www.youtube.com/watch?v=PynIUNLobdI

    【公園】熱エネルギーを機械的エネルギーに変える仕組みを作った
  • ノーベル物理学賞にヒッグス氏ら NHKニュース


    2 745 22 
  • 【物理】未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴多いが 宇宙&物理2chまとめ

    © By Thomas Grau 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1361013888/

  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
  • チャンドラセカール限界 - Wikipedia


    Google G-3  Wikipedia:# {{|en|Chandrasekhar limit|}} Wikipedia:
  • 物理の基本原則ほころび 「不確定性原理」修正か  名古屋大など新理論実証:日本経済新聞

    現代物理学の基原理と約80年前から認められてきた「不確定性原理」が当てはまらない場合があることを、名古屋大学などの共同研究グループが実験で確かめた。日常生活を支える半導体やレーザーが開発できたのもこの原理を根幹とする理論が基になっている。実験結果は従来の前提を大きく変え、これまでにない画期的な測定・制御技術に道を開く可能性がある。小澤正直名大教授、長谷川祐司ウィーン工科大准教授らによる成果。

    物理の基本原則ほころび 「不確定性原理」修正か  名古屋大など新理論実証:日本経済新聞
  • 世界の物理学者が探し続けた「神の粒子」発見か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    物質を構成する素粒子に質量を与えたとされる未知の粒子「ヒッグス粒子」を見つけた可能性が高まり、ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)は13日、緊急の記者会見を開く。 「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子は、現代物理学の基礎である標準理論を説明する粒子の一つで、世界の物理学者が40年以上探索を続けてきた。存在が確認されれば世紀の大発見となる。 発表するのは、日の研究者も数多く参加するCERNの「ATLAS」実験チームと、欧米中心の「CMS」実験チーム。いずれもCERNの「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」という実験装置を使って、陽子と陽子を高速で衝突させ、そこから出てくる粒子をそれぞれ分析した。 その結果、今年10月末までの両方の実験データの中に、ヒッグス粒子の存在を示すとみられるデータがあることが分かった。8月までのデータでは、存在する確率が95%以下しかなく、データの

  • asahi.com(朝日新聞社):「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 - サイエンス

    印刷  素粒子のニュートリノが光より速いという実験結果を9月に発表した国際共同研究グループOPERAが17日、精度を高めた再度の実験でも、同じ結果が得られたと発表した。  実験は、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から人工的に作りだしたニュートリノを打ち出し、約730キロ離れたイタリアの研究所の検出器に到達するまでの時間と距離を測定している。  10月下旬から11月上旬にニュートリノが発生する時間をより厳密に測定したところ、同じ結果が得られたという。ただ、場所や距離の測定に全地球測位システム(GPS)を利用している点は前回と変わらない。このGPSの精度を疑問視する指摘もあることから、研究グループでは「実験方法に関する疑問の一つは排除できたが、最終的な結論に達したわけではない」としている。(ワシントン=行方史郎) 関連記事〈WEBRONZA〉日発、「神岡

  • “キログラム”国際基準見直しへ NHKニュース


    1017548 17 使411917
    silverscythe
    silverscythe 2011/10/17
    えっ、そんなアナクロだったの‥‥っていうかデカすぎだろ基準
  • コバルトに電圧、室温で磁力ゼロに 京大・NEC - 日本経済新聞

    京都大学とNECの研究グループは、磁石の性質をもつ金属として知られるコバルトを薄膜にして電圧をかけると磁力がゼロになることを突き止めた。セ氏マイナス250度といった極低温で同様の現象は観測されていたが、今回のように室温で起きたのは初めてという。電力消費の少ないメモリーなどに応用できるとみている。論文が3日付の英科学誌、ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に掲載される。京大の千葉大地助教らは、ナノテクノロジー

    コバルトに電圧、室温で磁力ゼロに 京大・NEC - 日本経済新聞
  • [PDF]東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 基礎物理学コロキウム

    こんにちワインバーグ・サラム理論 こんばんワット いってきまステファン・ボルツマンの法則 おは揺動散逸定理 ありが統一場の理論 いただきマスター方程式 ただいマクスウェル方程式 ごちそうさマクスウェル分布 おやすみな最速降下曲線 ぶつりをするたび ちしきがふえるね さよなラグランジュ方程式 Colloquium 基礎物理学コロキウム  口頭発表(H111)  前半→13:20∼14:10 後半→15:40∼16:30 ポスター発表(H284) 前半→14:20∼15:20 後半→16:40∼17:40 実験担当:青木優(aoki@hp.phys.titech.ac.jp) 理論担当:金山 祐介(y.knym@th.phys.titech.ac.jp) 東京工業大学大学院 理工学研究科 基礎物理学専攻 5月13日(金)開催

    silverscythe
    silverscythe 2011/05/08
    ちょっと何言ってるかわからないです
  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル賞級!? 現代物理学で定義できない粒子発見か - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は7日、同研究所の大型加速器テバトロンで、現代素粒子物理学の枠組みである「標準模型」で想定されない全く未知の粒子が見つかった可能性がある、と発表した。自然界にある4種類の力以外の力の存在を示唆しており、確認されれば、私たちの自然観を変えるノーベル賞級の発見となる。  自然界には、比較的なじみのある重力や電磁力に加え、原子核の中で陽子と中性子を結びつける「強い力」と、原子核の崩壊を起こす「弱い力」と計四つの力があると考えられる。標準模型は重力を除く三つをうまく説明し、反する現象がほとんど見つからないことから、自然をよく記述すると考えられている。  ところがテバトロンの実験で、トップクォークと呼ばれる素粒子よりやや軽い質量(140ギガ電子ボルト程度)を持ち、「第五の力」ともいうべき未知の力の特徴がある粒子の存在を示すデータが得られた。  この粒子は質量の

    silverscythe
    silverscythe 2011/04/09
    「!?」ってなんだよ
  • 熱したフライパンに液化窒素を落とし「ライデンフロスト効果」を実験するスローモーション映像 : カラパイア

    「ライデンフロスト効果」とは、液体が、沸点よりも温度の高い固体に触れると、蒸発気体の層が液体の下に発生し、薄い膜ができることで、液体が瞬時に蒸発してしまうのを妨げる現象のこと。 例えば高温に熱したフライパンに水滴を垂らすと、すぐに蒸発せずに、水滴がコロコロとフライパンの上を滑っていく様子が観察できるかと思うんだ。 この映像は、熱したフライパンに液化窒素を落とし、ライデンフロスト効果が起きている様をスローモーションに編集したもので、ライデンフロスト効果が視覚的に実感できるものなんだ。

    熱したフライパンに液化窒素を落とし「ライデンフロスト効果」を実験するスローモーション映像 : カラパイア
  • 液化窒素に手を沈めてみる実験 : カラパイア


    Gray Matter: In Which I Fully Submerge My Hand in Liquid Nitrogen    使使
    液化窒素に手を沈めてみる実験 : カラパイア
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    silverscythe
    silverscythe 2011/01/11
    えっ
  • 1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常


    綿 綿1000綿 11綿1 300 綿100K綿使
    1kgの鉄と1kgの鉄、どちらが重い? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • お知らせ : 京都新聞


    File Not Found. URL  6 plus http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/ http://telecom.nikkei.co.jp/( http://www.gsh.co.jp)(http://scala-com.jp/brain/)  
  • 相対性理論「時間の遅れ」、日常世界で実証 | WIRED VISION


       2010928    (0)  Rachel Ehrenberg (NIST)()Wikipedia 使[] Clifford Will 
  • コガネムシは円偏光

    コガネムシは円偏光(第3版1稿) 初版はこちら 第2版はこちら 図:トルコ産のコガネムシ。左は左円偏光板、右は右円偏光板を通して観察したもの。 第3版前書き コガネムシの反射光が円偏光性を示すことに関しては、自分の中では完結した話になっていて、もはや改訂の必要はないと信じていた。ところが、2009年になって予想していなかったことが2つ生じた。最初の出来事はScience誌掲載されたコガネムシの表皮構造の論文で、コレステリック液晶の欠陥に類似した構造の存在を報告していた。二番目は、構造色研究会のシンポジウムでコガネムシと液晶の関係についての話をという依頼が舞い込んできたことである。折角に機会なので、コガネムシの表皮を自分でも少しばかり顕微鏡をのぞいてシンポジウムの資料を準備した。それを表に出さずにおくのも勿体ないので、その時の資料を含めてこのWebを改訂することにした。前の版との違いは、表皮