タグ

社会と言葉に関するsqrtのブックマーク (29)

  • 「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制 | 毎日新聞

    河野太郎デジタル相は14日の閣議後の記者会見で、撤廃を進めてきた「アナログ規制」のうち、法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにした。 フロッピーディスクをはじめとするアナログの行政手続きは、河野氏が2022年8月のデジタル相就任直後から問題視し、撤廃に着手。英BBC放送が「日は時代遅れの技術に固執するオフィス文化でも悪名高い」と報じるなど、海外からも注目されてきた。 アナログ規制の撤廃対象のうち、既に7割が見直されている。フロッピーディスクの提出を求める手続きは当初1034件あったが、環境省が省令改正の手続きを進めている1件を除き、これまでにすべて廃止されたという。 河野氏は「あと1件残っているが今月中には見直しができる。デジタル化が結構進んだ。ファクス(による手続き)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べた。【古屋敷尚子】

    「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制 | 毎日新聞
    sqrt
    sqrt 2024/06/15
    アナログにいつの間にかアナクロの意味が生えてるの、語感が似てるのも一因だろうし、言語変化の一例だと考えると面白い
  • 「文化人類学では基本的に『途上国』『先進国』って言葉を使いません」と言うと学生たちはキョトンとして「では何て呼ぶのですか?」と訊いてくる

    福井栄二郎 @natganigpa 「文化人類学では基的に「途上国」「先進国」って言葉を使いません」と言うと、学生たちはキョトンとする。「じゃあ何て呼ぶのですか?」と訊かれるが、そこは言葉の問題じゃない。「途上/先進」という考え方自体が、文化人類学にそぐわないんです。 2024-05-01 20:48:54

    「文化人類学では基本的に『途上国』『先進国』って言葉を使いません」と言うと学生たちはキョトンとして「では何て呼ぶのですか?」と訊いてくる
    sqrt
    sqrt 2024/05/03
    論文とか読んでると高所得国・低所得国(high/low-income countries)で分類されてることが多いけど、優劣を付けてるかどうかでいうとこっちの方が相当だよな。金額は事実だから文化相対主義の点では問題ないと思うが。
  • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム


      (c)  WEBWEB
    「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    sqrt
    sqrt 2024/04/27
    タイトルの通り。本来は設備や制度を調整して互いの妥協点を探る事なのに"配慮"と訳した事で一方的な気遣いの印象に。実際は相互負担なのに健常者側だけの負担を思わせる点と、物ではなく人を主語にする点で二重にNG
  • 多様性社会ってイケてそうな雰囲気あったのにな

    みんなが自分らしくあることが許されそうでさ。 今やすっかり「私を受け入れないお前は死ね」になったよね。 人類はこの先も未来永劫物の自由には耐えられず、「既成概念を打ち破るワタシ」というカビの生えた殻にこもりながら他人を攻撃するしかないんだろうな。

    多様性社会ってイケてそうな雰囲気あったのにな
    sqrt
    sqrt 2023/12/29
    うまく言えんが、価値観や文化の話をする時は"多様性"で良いけど、権利や社会の話をする時はこんな矛盾しやすい概念ではなく"公平"や"平等"のような言葉を使うべきと思ってるよ/個人的には"平等"より"公平"が好き
  • 最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出


    TSMC4 TSMC 20224TSMC 寿 TSMC TSMC 
    最低賃金が安い熊本県菊陽町で給与高騰…英紙が見た「台湾TSMC工場」の衝撃 | 止まらない専門人材の流出
    sqrt
    sqrt 2023/10/16
    日本は後進国じゃなくて斜陽国ですよ。後進国と違って前途が拓けてないよ。
  • 漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信

    Published 2023/08/12 16:22 (JST) Updated 2023/08/12 16:29 (JST) 漢字にもっとふりがなを振って―。子どもや外国人が漢字を読みやすくするために、ウェブサイトや出版物、案内板の漢字にふりがなを振るよう出版社や自治体などに働きかける活動を、オンライン証券大手マネックスグループの松大代表執行役会長が始めた。活動を担う「ルビ財団」を5月下旬に立ち上げ、2年間をめどに1億円の私財を投じて集中的に活動する。 財団は、ふりがなを意味する「ルビ」から名付けた。ウェブサイト上でボタンをクリックすれば、文脈に応じて漢字に自動でルビを付けたり消したりできるソフトを開発し、年内に自治体などへの無償配布を始めることも計画している。

    漢字にもっとふりがな振って マネックス松本氏が活動 | 共同通信
    sqrt
    sqrt 2023/08/13
    歳食った日本人から見ても、固有名詞にはルビがほしい場面が多い/「障がい」表記が当事者にも支持されてないソースは例えばこれ https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20200401_3.pdf 誰の為にもなってない表記なんですよね
  • ネット記事での「働かないおじさん」「子ども部屋おじさん」ワードの多用…おじさん叩きが死ぬほどバズり、読み手もファクトを気にしない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け


    134  ...... 
    ネット記事での「働かないおじさん」「子ども部屋おじさん」ワードの多用…おじさん叩きが死ぬほどバズり、読み手もファクトを気にしない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    sqrt
    sqrt 2023/06/08
    一昔前は"お局様"とか"オバタリアン"とか女性が変なワードで揶揄されるターゲットになってたけど、それらが"強い"女性を指す言葉だったのに対して"働かおじ"や"こどおじ"は弱い男性をターゲットにしてるのがなぁ…
  • 「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞


    78500462270202
    「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞
    sqrt
    sqrt 2023/03/04
    ↓「障害」の表記について。NHKの調査レポートをみると、表記の書き換えには問題があり、当事者にはむしろ「障害」表記の方が支持されていることが分かります https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20200401_3.pdf
  • ミソジニー男性が増えているって、昔の男性をなめすぎなのでは? 昔の男性..


      DV67 Colabo   
    ミソジニー男性が増えているって、昔の男性をなめすぎなのでは? 昔の男性..
    sqrt
    sqrt 2022/12/09
    ミソジニー=女性憎悪・女性嫌悪なので、それだけ男性の立場や権利がはっきりしてた時代には当然少なかったのでは。わざわざ憎む必要ないし。増田がミソジニーの語意を「女性を虐げる事」と誤解してるだけな気がする
  • 「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~


    尿7尿12尿 調1182293098尿 尿
    「糖尿病」の名称変更へ ~患者の9割が不快感—糖尿病協会~
    sqrt
    sqrt 2022/11/08
    「痴呆症→認知症」の言い換えに倣うと短く「血糖症」とかでは。言い換え後の病名が必ずしも実態を表すとは限らない。これだけ罹患者数の大きな病名が長いと不便だし。
  • 「日本は学歴社会」と言う人のほとんどは「大学院」すら知らない。「学歴社会」ではなく正しくはこうだ、という話


    Ikemen Mas Kot @maskot1977 9 ""  2022-01-14 17:11:15 Ikemen MK @maskot1977 # # # 
    「日本は学歴社会」と言う人のほとんどは「大学院」すら知らない。「学歴社会」ではなく正しくはこうだ、という話
    sqrt
    sqrt 2022/01/16
    うーん、「院」で少年院の方を、「学会」で某宗教の方を連想する層のボリュームは確かに大きいと思うけど…/日本も海外も、それぞれ国毎に違う学歴の特定の側面だけが重視される、別の「学歴社会」がある感じだよね
  • https://twitter.com/satonobuaki/status/1458638438043832326

    https://twitter.com/satonobuaki/status/1458638438043832326
    sqrt
    sqrt 2021/11/12
    もう時代に合わない表現なのは間違いない。一方で、葬儀の雰囲気の中で「重いので」とか「力持ち募集」とか言い難いのも分かる。良い言い方を考えるには国語力が必要そう
  • 車椅子ユーザーの「JRに乗車拒否された」ブログ、合理的な配慮なく炎上。必要なのはトラブルではなく賛同(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    44稿JR JR   14  
    車椅子ユーザーの「JRに乗車拒否された」ブログ、合理的な配慮なく炎上。必要なのはトラブルではなく賛同(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2021/04/12
    やっぱり"reasonable accommodation"を"合理的配慮"と訳したのは誤りだった。この記事のような誤解があまりに多い。本義は設備やシステムを多様なニーズに合わせ調整する事であって、人間同士の思い遣りみたいな意味はない。
  • 東京ディズニーランド・シー園内アナウンスを変更。「Ladies and Gentlemen,Boys and Girls」廃止へ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース


    318Ladies and Gentlemen Boys and GirlsHello Everyone / 325 Hello Everyone2021318 Hello Everyone 
    東京ディズニーランド・シー園内アナウンスを変更。「Ladies and Gentlemen,Boys and Girls」廃止へ(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2021/03/26
    「大人も子供も、おねーさんも。」
  • 菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース


    GoTo GoTo宿沿 
    菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2020/07/27
    この記事だと意味不明だけどworkation自体は10年以上前から海外で使われてる言葉で、リゾート地で遠隔勤務しながらアフター5や週末にレジャーを楽しむ働き方の事。新語でも和製英語でもないし、持ち帰り残業でもないよ。
  • 「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる

    リンク 朝日新聞デジタル (声)「しょうがい」の正体、知ってね:朝日新聞デジタル 医師 松永正訓(千葉県 58) 「しょうがい者」という言葉は、呼ばれた人が嫌だろうから言い換えよう、と提案した心優しい9歳の君(1月29日)。大人の私から返事をさせて下さい。 まず、「しょうがい」っ… 1 user 1 🕊️morningcoffee☕ @STmorningcoffee 『しょうがい者という言葉は言われた人が嫌だから言い換えよう』と投稿した9歳の子に、お返事の投稿している小児科医の松永正訓先生です。優しい文章です。 pic.twitter.com/QN4fx9xDKs 2020-02-08 19:47:11

    「『しょうがい者』を言い換えよう」と提案した9歳のお子さんに「『しょうがい』の正体」を丁寧に説いたお医者さんの言葉が刺さる
    sqrt
    sqrt 2020/02/11
    この考え方を新鮮に感じた人は「障害 医学モデル 社会モデル」でググると良いよ。
  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
    sqrt
    sqrt 2019/08/29
    これだけ丁寧に「エビデンス=確率」と書いてあるのに全く理解してないコメントだらけで人間の知力の限界を感じる。全体の傾向を述べるが個別の方針を決めるものではない、というだけの話なのだけれど。
  • 河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース


     Taro KONO KONO Taro1
    河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース
    sqrt
    sqrt 2019/04/16
    昔はそう思ってたんだけど、英語で会話する時はfirst nameで呼び合う方が話しやすく、やっぱり名姓が良いんじゃないかと思うようになった。逆に英語圏の人をカナ表記するときは姓名の方が自然な気がする。
  • 「たわん」を標準語だと思っていた上司の広島弁がかわいすぎる!


       Twitter Twitter   234
    「たわん」を標準語だと思っていた上司の広島弁がかわいすぎる!
    sqrt
    sqrt 2018/11/05
    広島弁で難しいのは「たちまち」。語自体は標準語にもあるしニュアンスも近いので意味は通じつつも、違和感だけが蓄積されていく…
  • 「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース


       QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
    「稟議=りんぎ」「消耗=しょうもう」ではない? 現代人には分からない“漢字の本来の読み方”(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2018/09/04
    読み方が年々変化していく一方、人は自分が言葉を習得した時代の「正解」に固執しがち。このリストにある「本来」を「正解」と思う割合をもとに年齢推定できそう。30代だと半々くらい。年配だと多分もっと高くなる。